掲示板
新潟教区里親会総会
- 2022年03月08日 (火)
3月2日、新潟教務支庁を会場に新潟教区里親会総会が開催された。
里親信条唱和、近藤洋雄新潟教区長のあいさつの後、天理教里親連盟 梅原啓次委員長よりお話を頂いた。
梅原委員長は、現在の里親の現状・子供たちを取り巻く様々な問題について話され、今信仰家庭の里親の増加が望まれていると話され、今年11月迎える里親連盟40周年に向け、全国で里親登録家庭1500家庭を目指し共に呼びかけをさせて頂きましょうと話された。続いて教区委員より、新潟県内の里親の現状、教区内の里親登録状況、里親会活動状況の説明があり、最後に質疑応答を行った。
質疑応答では、里親措置費の計上方法など多数の質問があった。
閉会後、男女に分かれて懇談会が行われ、特に女性の方は活発で、子供を育てる上での身近な問題や、近日中の「母の会」開催実現について等が話し合われた。また欠席者に対してもLINEを通じて会への参加や様々な情報交換がなされた。
参加者 20名 (ZOOMアプリによるリモート参加 6名)
新潟教区 里親会総会
- 2021年03月13日 (土)
教区里親会(山﨑愷会長)は、3月4日、新潟教務支庁を会場に、里親登録者・支部里親担当者・里親に興味のある方を対象に、総会を開催した。
今回はオンラインアプリ「ZOOM」を使用しオンライン講演を実施。天理教里親連盟委員の五十嵐仁先生(那美岐大・男能富分教会長)より、日本最北に近い北海道天塩町からご自身の里親体験をお話し頂いた。
先生は、ある不登校児童を預かった事から、里親を始め、以降大勢の里子、そして子どもに限らず悩みを持つ複数の大人も迎えて共に教会で暮らしてきた。里親活動を通し、一人ひとりそれぞれが悩みや問題を抱えている中でも、互いにたすけ合って支え合う文字通り家族となっていく姿に、あらためて教会で育てる事の尊さ・重要性を感じていると話された。
後半は伊藤信広委員より、現在の子供たちを取り巻く社会的現状、今年度の活動、今後の活動について報告と提案があった。
続いて天理教里親連盟が来年創立40周年を迎えるにあたり、里親家庭1500家庭を目指している事から、その推進状況の報告と教区里親会からの更なる呼びかけの必要を確認した。
また、講師や里親会への質疑応答もあり、子育てに関する事や、里親を目指すうえでの諸問題などが取り上げられた。
受講者 30名
( 内5名が在宅でリモート参加 )
新潟教区オンライン講演会 開催
- 2021年01月20日 (水)
第1弾 「オンライン講演会」
第2弾 「TFA式 イライラしない子育てオンライン講座」
新型コロナウイルスの感染拡大により、社会が大きく様変わりした令和2年。パソコンやスマートフォンを利用してオンラインで会議を行う「ZOOM」などのシステムが多くの組織で使われるようになった。
当教区でも各部でその利用が広がっているが、一歩進めて学びの機会の提供にも活用しようと、この度「オンライン企画」がスタート。2か月続けて教務支庁からオンラインで講演・講座が届けられた。
*
その第一弾「オンライン講演会」が、11月28日(土)午前9時から開催された。田浦道則講師(佐渡支部・河原田分教会長)は「ふしから芽が出る」というテーマで、教務支庁の神殿ホールに設置された簡易スタジオの中、パソコンのカメラに向かって、自身が親子で大きな節を乗り越えて御守護を頂いていく道中を語った。
その後の質問コーナーには遠方から2名が登場。上越市の森田洋子さん(春日山分)とアメリカ・アトランタのスティーブン藤本さん(繁藤アメリカ布)がオンラインで講師と質疑応答を行った。特に藤本さんについては、時差によってアトランタは前日の夜。外の様子も撮影されて日本に届けられ、インターネットの利便性が良く分かるやり取りとなった。
参加者は、接続された端末が33台で、視聴総数はおよそ68人となった。
*
第二弾は「TFA式 イライラしない子育てオンライン講座」で、12月20日(日)午前10時に教務支庁の神殿ホールから配信スタート。災害級の豪雪を一気にもたらした寒波により、この日も県内各地は冷え込み、降雪が。従来なら車での参加を取りやめるような天候の中、伊藤信広講師(中蒲原支部・新五泉分教会長)はパワーポイントで資料を提示しながら、すぐに使える子育てのテクニックを分かりやすく解説した。
その後の質問コーナーには、新発田市の片野壮太郎さん(佐々木分)と加茂市の三星伸恵さん(新加茂分)が登場。どうしたらすぐに怒らなくなれるのかといった疑問について、講師とやり取りを行った。
参加者は、接続された端末が44台で、視聴総数はおよそ71人となった。
*
ウィズコロナの時代に活動が更に活発になることを目指して、新潟教区はこれからも「オンライン企画」を継続して開催する予定でいる。
「今さら聞けない パソコン・スマホ・LINE...
- 2021年01月20日 (水)
11月29日、情報システム部(三星知部長)は第30回目となるパソコン講習会を教務支庁で開催した。
今回のテーマは「今更聞けない パソコン スマホ LINE講座」。通常は1泊2日で開催する講習会を、ウイルス感染防止の観点から今回は日帰りコースとし、神殿ホールと談話室に会場を分散。10名のスタッフが得意分野を活かして参加者に対応した。
パソコン希望者の11名は、文書入力・写真貼り付けの基本操作や表の作り方などを練習。スマホの希望者5名は、主にLINEの操作や入力の仕方を勉強。更には、2台のパソコンの部品を最新のものに入れ替えて、処理速度向上の要望にも応えた。
また、教区でオンライン企画が開催されていることから、教会や自宅で手軽に受講できるようにオンライン会議アプリ「ZOOM」を受講者の端末に導入してもらい、接続の仕方を試した。このことは、12月20日のオンライン講座の受講にも実際につながった。
今後も希望者の求めに応じて、きめ細かくスキルアップをサポートしていく予定でいる。