基本情報
支部長 | 冨澤 一誠 |
---|---|
電話 | 03-3488-5224 |
教会 | 本薫分教会 |
住所 | 〒201-0016 狛江市駒井町1-1-11 |
支部長 | 冨澤 一誠 |
---|---|
電話 | 03-3488-5224 |
教会 | 本薫分教会 |
住所 | 〒201-0016 狛江市駒井町1-1-11 |
※今月から毎月、『支部報』を投稿させて頂くことになりました
*上記紫色の文字部をクリックして下さい
*PDFファイルになります
!!よろしくお願い致します!!
【全教一斉にをいがけデー 3年ぶりに開催!】
9月28日(水) 午前10時~
・狛江駅(南口ロータリー)
9月29日(木) 午前10時~
・調布駅(南口周辺)
9月30日(金) 午前10時~
・府中駅(北口~ミッテン府中西側)
神名流し、路傍講演を中心に、1時間程行う予定です
※路傍講演用の原稿を用意しております
こぞってご参加下さい!
三日間、素晴らしい秋晴れの御守護のもと、「神名流し」と「路傍講演」を行いました
「夏休み こどもひのきしん in 京王多摩川」
【主 旨】
東京教区より、「報恩」と「感謝」の心で一手一つに「みんなでひのきしん」が提唱されました。
東京に住まう老若男女が、ひのきしんを通して、教祖を常に身近に、日々明るく勇んで共々に信仰の喜びを見つけることを目的としています。
当支部では、まずは「多摩川清掃ひのきしん」から始めさせて頂きます。
年代問わず、多くの方にご参加頂きたいと思います。
【日 時】
8月11日(祝・木)
午前10時~約1時間
【場所・内容】
京王多摩川駅近くの多摩川河川敷の清掃
終了後、京王都分教会にてお楽しみ行事
(バーベキュー他)
【対 象】
少年会員に限らず、どなたでも
【集合場所・駐車場】
日東紀分教会
調布市多摩川5-27-3
なお、スペースが限られておりますので、
できる限り公共交通機関をご利用下さい
(最寄り駅:京王多摩川駅)
【お楽しみ行事会場】
京王都分教会
調布市多摩川4-18−2
【その他】
ひのきしんのできる服装
各自で熱中症対策グッズを用意
2022.08.11 無事に開催できました!!
参加者26名(少年会員10名・育成会員16名)
※本年のひのきしんデーは、午前中、2回に分けて実施致します
【日 時】
4月29日(月・祝)
①調布地区の参加者
午前8時30分 受付 午後10時まで
②狛江・府中地区の参加者
午前10時30分受付 午後12時まで
【場 所】
社会福祉法人「六踏園」
東京都調布市富士見町3-18-3
【内 容】
施設内の草ひきや植木の剪定等
【持 ち 物】
除草用鎌(貸し出し用もあります)
軍手、帽子等
【そ の 他】
雨天中止
2021年1月25日の年頭社友会で、4月から『天理時報』のサイズが、今の半分の「タブロイド判」に変わることが発表されました。
併せて、内容も、ようぼく信者向けに特化していくこと、インターネットとの連携を強化していくこと、などか予定されているそうです。
◯ようぼく信者向け—-『天理時報』
◯教会向け—-『みちのとも』
というように棲み分けるようです。
詳細は、以下の動画をご覧下さい。
(なお、この動画は期間限定とのことですので、お早めにご視聴下さい)
2021年1月8日からの「新型コロナ感染症緊急事態宣言」の再発動につき、昨年11月から再開しておりました手配り活動を「再休止」させて頂きます。
なお、再々開につきましては、緊急事態宣言が解除されてのちの判断となります。
追ってご連絡させて頂きますので、ご了承下さい。
新型コロナの流行は、未だ収束には至っておりませんが、この度、東京教区として、状況の推移を注視しつつ、手配り活動を再開する運びとなりました。
つきましては、北多摩東部支部としまして、拠点ごとの状況に応じて、11月15日号から手配り活動を再開させて頂きます。
なお、手配り活動への参加に当たっては、ひのきん者ご本人のみならず、ご家族の意向などにもご配慮頂き、以下の申し合せ事項を必ず遵守の上、ご参加下さい。
①マスクの着用の徹底
②手指の消毒・手洗いの徹底
③平素の体調管理と手配り当日の検温
④「ポスト投函のみ」とし、手渡しは回避
⑤急な体調不良や状況の悪化などにより手配りができない場合、拠点への連絡と郵便への移行
⑥拠点での仕分け作業は、複数人でしない
⑦その他、感染リスクを伴うと予想される行動は回避する
手配りひのきしん者の皆様には、くれぐれも無理のないようお力添えの程よろしくお願いします。
新型コロナの流行拡大の上から
4月5日号からの手配り活動を
しばらく休止致します。
(全て直送となります)
再開時期は未定で、
また決まりましたら告知致します。
手配りひのきしんの皆様、
よろしくお願いします。