基本情報
支部長 | 村田邦夫 |
---|---|
電話 | 090-6371-1778 |
教会 | 生ノ松原分教会 |
住所 | 〒819-0055 福岡市西区生の松原1丁目12番20号 |
支部長 | 村田邦夫 |
---|---|
電話 | 090-6371-1778 |
教会 | 生ノ松原分教会 |
住所 | 〒819-0055 福岡市西区生の松原1丁目12番20号 |
【日 時】 | 令和5年10月29日(日) 午前10時~12時30分(受付9時30分~) |
---|---|
【会 場】 | 天理教糸島分教会 |
【住 所】 | 糸島市浦志2-11-8 |
【電 話】 | 092-322-0015 |
【プログラム】 | おつとめ 諭達拝読 ビデオメッセージ お話し会(講話、感話)、支部活動の紹介、昼食会(お弁当、抽選会)※お弁当は持ち帰り自由です。 |
【参加お供え】 | 300円(中学生以下は不要です) |
【交通案内】 | 鉄道:JR筑肥線糸島高校前駅下車徒歩3分。バス:昭和バス浦志下車徒歩2分。車:国道202号線を唐津方面に走行の場合、浦志公民館前交差点を北西に入って直ぐ。 |
【備 考】 | 服装は自由です。親子ルームをご用意いたします。教会には約25台駐車できますが、JR糸島高校前駅周辺にも有料駐車場がございます。 |
令和5年9月28日~同30日、「立教186年全教一斉にをいがけデー」を実施いたします。教祖140年祭三年千日活動の初年に当たる本年、一人ひとりが勇んで布教活動に邁進させていただきましょう!当支部としての取り組みは以下の通りですが、各個人単位で行っていただいても構いません。(その際は、支部長までご報告をお願いします)教会長、布教所長、ようぼく問わず、できるだけ三日間通してつとめましょう! 福岡西支部 お問合せ 支部長 村田邦夫 携帯090-6378-1778
9月28日(木)
姪浜駅南口ロータリー 午前10時集合(路傍講演終了後解散)
西新脇山口交差点(旧プラリバ前)午前10時集合(路傍講演終了後解散)
主な実動内容 よろづよ八首奉唱、路傍講演、リーフレット配布など
9月29日(金)
姪濱分教会 午前10時集合(昼前頃各自解散)
糸島分教会 午前10時集合(昼前頃各自解散)
主な実動内容
表統領メッセージ、リーフレット読み合わせ、神名流し、戸別訪問など
9月30日(土)
早良分教会 午前10時集合(昼前頃各自解散)
主な実動内容
表統領メッセージ、リーフレット読み合わせ、神名流し、戸別訪問など
服装は男性は基本ネクタイ、女性はそれに準じた服装でお願いします。リーフレットを使われる方は、各自ご持参ください。(支部からも予備があります) 路傍講演は、フリップを活用したり、リーフレットを読むだけでもOKです。路傍講演をされない方は、周辺にてリーフレットの手配りをお願いします。
7月18日~31日、九州北部豪雨で被災した地域に災害救援ひのきしん隊福岡教区隊が出動しました。福岡西支部の隊員も、猛暑が続く中、浸水被害に見舞われた家屋の土砂の撤去などに当たりました。(久留米市内)
福岡西支部では、令和5年4月29日、立教186年全教一斉ひのきしんデー会場開催を実施しました。当日は朝からどんよりと雨模様となり、会場での開催が心配されましたが、時間を短縮、内容を変更しての臨機応変型で対応し、小戸公園(福岡市西区)では76名の教友がゴミ拾いを、志摩中央公園(糸島市)では28名が除草作業を行いました。県会議員の方もゴミ拾いにかけつけてくださいました。ひのきしんの後、少年会員には子供向け景品を配らせていただきました。コロナ禍をはさみ4年ぶりの開催となった今年、「なんとか会場での開催を!」との教友の思いが結集し、雨の恵みを喜ばせていただきながら、みなさん笑顔で喜びの汗を流されました。この他、教会、ようぼく家庭周辺においても、約30名の方々がひのきしんに実働してくださいました。ありがとうございました! 支部長 村田邦夫
福岡西支部管内 ようぼく、信者の皆様へ
立教186年全教一斉ひのきしんデー福岡西支部会場開催(福岡西会場、糸島会場)は、本日、あいにく雨模様ですが、予定通り開催いたします。
雨具を着用しての作業となりますので、それでも大丈夫と思われる方のみお願いします。決して無理なさらないようにお願いします。
作業は、9時半より約30分ほどに短縮し、ゴミ拾いをさせていただきます。
会場に来られない方は、それぞれの教会・布教所や、ようぼく家庭にて、できる日時にひのきしんを行ってください。その際は、ご報告いただくとありがたいです。
雨も親神様の大切なおはたらきです。いつ、どこですることになっても、喜び心でさせていただきましょう。
支部長 村田邦夫
福岡西支部管内 ようぼく、信者の皆様へ
立教186年全教一斉ひのきしんデー福岡西支部会場開催(福岡西会場、糸島会場)は、4月29日に予定していますが、当日はあいにく雨模様が予報されております。既報の通り、小雨決行としますが、当日の朝7時半の時点で、開催するか否かを最終決定いたします。この情報ネットを通してお知らせいたしますので、ご確認をお願いいたします。尚、開催の場合は、時間を短縮して行います。開催中止の場合は、それぞれの教会・布教所や、ようぼく家庭にて、できる日時にひのきしんを行っていただきますよう、お願いいたします。支部長 村田邦夫
おかげさまで、全教一斉ひのきしんデー福岡西支部会場開催が、3年ぶりに行われる予定です。
どなたでもご参加いただけます!
ご夫婦で、また、お子さま、お孫さまを誘って、おこしください!
報恩感謝の心で、老いも若きも、共々に汗を流させていただきましょう!
豪華景品(おたのしみ行事)も用意してます!
開催要項は以下の通りです。
開催要項
福岡西支部 ひのきしん会場のご案内
①福岡西会場
日時: 4月29日(祝) 9:30~11:45
場所: 小戸公園(西区小戸2丁目6) あずまや付近集合
連絡先: 村田邦夫 090-6371-1778
②糸島会場
日時: 4月29日(祝) 10:00~11:45
場所: 志摩中央公園(糸島市志摩初) 歴史資料館前集合
連絡先 : 吉川辰也 090-1878-8969
小雨決行しますが、「教区・支部情報ねっと」にて、最新の情報をご確認ください。会場開催が行われない場合は、各教会、ようぼく家庭で行ってください。
ゴミ拾い、落ち葉拾い、除草作業をしますので、軍手などを各自ご持参ください。ゴミ袋は支部で用意いたします。
ひのきしん終了後、景品が当たる「おたのしみ行事」があります。
1月9日午後、福岡務支庁にて、福岡西支部、博多支部合同による、みおしえ学習会が開催されました。同日午前の支部例会に引き続き行われたもので、受講者は、男子13名、女子7名の計20名でした。両支部とも、みおしえ学習会の開催は今回がはじめてということもあり、先ずは、教会長、布教所長さんに、プログラムの特徴と流れをつかんでいただくために、体験していただく形となりました。今回のテーマは、「十全の守護」。ワークシートに沿って、楽しみながら十全の守護を学習しました。二人一組のペアを組み、日ごろ感じるさまざまなおはたらきを、あらためてことばや文に表し、伝えることで、十全の守護に込められた親神様の親心を学ばせていただいたように感じます。次回は、教会、布教所につながるようぼくをお誘いして開催することを申し合わせ、閉会となりました。(報告 村田邦夫)
お知らせ
立教185年全教一斉ひのきしんデー(4/29) 福岡西支部管内における以下の二会場での開催は、雨天(当日まとまった雨の予報が出ています)のため中止とさせていただきます。管内ようぼく、信者の方々は、天候の状況を見て、29日当日、もしくは他の日に、各教会やようぼく・信者家庭周辺での清掃ひのきしんをお願い致します。福岡西支部 担当者
1.小戸公園
2.志摩中央公園