基本情報
教務支庁
郵便番号 | 810-0062 |
---|---|
所在地 | 福岡県福岡市中央区荒戸3丁目1番9号 マップ |
電話 | 092-741-3857 |
FAX | 092-741-8448 |
ホームページ |
郵便番号 | 810-0062 |
---|---|
所在地 | 福岡県福岡市中央区荒戸3丁目1番9号 マップ |
電話 | 092-741-3857 |
FAX | 092-741-8448 |
ホームページ |
◯例会
6月11日(日) 9:45 登山(油山)
7月8日(土)13:00「私の三年千日」BBQ
◯和裁教室 及び にをいがけデー
6月28日(水)10:00 教務支庁
7月 6日(木)10:00 教務支庁
◯基礎講座ひのきしん 7月9日(日)
〇女子青年部報 6月号→ここをクリック
5月29日、小倉山分教会にて、北部ブロックの方を主な対象者に「第9回おつとめ勉強会」を開催いたしました。講師に本部員・吉川万寿彦先生をお迎えして、男性11名、女性12名、合計23名の参加とスタッフ16名、総勢39名となりました。おつとめの基本となる話や、鳴物の練習、地方の歌い方、質疑応答など、先生の手振りでのアクションを交えて丁寧に教えて頂き、とても参考になりました。
5月28日(日)第一回「黒門カフェ」を教務支庁にて開催しました。
対象は、自教会が県外にあるようぼくで、ともに語り合い、つながりをもって頂けることを目的として企画しました。今回は中央ブロック内の方々として、対象者には支部を通してハガキやチラシを郵送、また、直接手渡しで声をかけ、案内をしました。
参加者は16名、座りづとめ、よろづよ八首を鳴物を入れてつとめ、その後は4つ班に分かれてのグループタイムとしました。コーヒーやお菓子、ケーキ等を囲んで、和やかな雰囲気の中、時の経つのを忘れるくらい話題や話しがつきませんでした。今後も参加者のニーズに合わせた内容を考えていきたいと思います。次回は8月30日(水)に予定をしておりますので、どうぞよろしくお願い致します。
日時 5月29日(月)10:00開講(9:30受付)~15:15閉講
講師 本部員 吉川万寿彦先生
テーマ「合わせる」地方(じかた)と笛を主に
会場 天理教小倉山分教会(北九州市小倉北区)
申込み書は→こちらをクリック
【博多どんたく港祭り】
どんたく花のマーチングパレード出演
5月4日(木)
14:11スタート予定
どんたくパレード出演団体 出演順→こちらをクリック
福岡教区少年会 鼓笛連盟は福岡教区少年会鼓笛隊としてパレードに出演します
朝倉鼓笛隊、博多鼓笛隊、筑紫鼓笛隊、田川支部鼓笛隊、さいかい鼓笛隊、蒲池鼓笛隊、西鎮鼓笛隊
【にをいがけドリル研修会 進行役研修会】
日時 5月28日(土)教務支庁 10:00~
【みおしえ学習会ファシリテーター研修会】
日時 7月2日(日)教務支庁 10:00~
【立教186年全教一斉にをいがけデーについて】
リーフレット「あふれるありがたさ感じて」申込み
支部を通して申込み(黄色の用紙) 締切6月4日 教務支庁まで提出
※にをいがけデーの歴史概要は→こちら
【支部長・副支部長・支部布教部長・ようぼく一斉活動日支部担当者研修会】
日時 4月30日(日)10:00~15:00
会場 福岡教務支庁
対象 支部長・副支部長・支部布教部長・ようぼく一斉活動日支部担当者
今年度の活動や、これからはじまる「ようぼく一斉活動日」について練り合いをさせて頂きます。
この度、福岡県にお住まいのようぼく、信者の方で、所属の教会が県外にあり、ふだんあまり教会に参拝できない方々が、ともに語り合い、つながりを持っていただければと、黒門カフェを開催する事となりました。
第1回 5月28日(日) 天理教福岡教務支庁 13:00~15:00
対象 中央ブロック内ようぼく
(福岡市、春日市、太宰府市、大野城市、筑紫野市、糸島市、粕屋郡、古賀市、福津市、宗像市)にお住まいで、福岡県内に所属教会がないようぼく
詳しくはチラシを御覧下さい。
3月29日(水)教務支庁にて、福岡教区団「わかぎおつとめまなび」を開催した。式典では、集まった新中学1年生から新高校1年生が、夫々与えられたおつとめの役割をつとめ、陽気なまなびとなった。
おつとめ後には、少年会を終える会員の卒団式、続いて、青年会、女子青年、学生会より、各会の紹介、最後にはお楽しみ抽選会が行われ和やかな雰囲気で終えた。
参加した少年会員、保護者の方々、スタッフとしておつとめ頂いた方々、誠にありがとうございました。