天理教
教区・支部情報ねっと

基本情報

教務支庁

郵便番号 371-0842
所在地 群馬県前橋市下石倉町20番地9 マップ
電話 027-253-1476
FAX 027-253-1451

教務支庁掲示板

5月30日(火)群馬教区記念祭開催

  • 2023年03月15日 (水)

立教186年群馬教区記念祭を下記の日程にて執り行います。

日時:立教186年5月30日(火)

午前10時 祭典執行 祭儀式・座りづとめ

      てをどり・教区長挨拶・高齢者表彰

正午頃   お弁当配布・解散予定

おつとめは主に、教区役職員及び婦人会代表者にて、おつとめ着を着用し、祭儀式に続いて三交代で勤めさせていただく予定ですが、群馬教区に繋がる皆様と共に心を一つに記念祭を勤めさせていただきたいと思いますので、今後の感染状況や、各自の体調もご考慮いただいて、ご参拝いただける方は、是非ご来庁くださいますようお願いいたします。

 事前にご参拝いただく方の数を把握いたしたい上から、4月の教区役職員会議(4月30日)までに、各支部長を通して、教区までお知らせください。

 よろしくお願いいたします。

 

 

  • LINE

群馬教区全教一斉ひのきしんデー会場一覧

  • 2023年03月15日 (水)

6ab1ad1b-54f1-4b2c-bd1d-8c825daea30d

立教186年の「全教一斉ひのきしんデー」の会場一覧です。詳細は各支部にお問い合わせください。

  • LINE

着付け講習会のお知らせ

  • 2023年01月22日 (日)

 3月5日(日)13時30分より教務支庁を会場に女子青年例会
を行います。内容は、着付け講習会として、おつとめ着を自分で着られるように講習いたしますので、参加される方はおつとめ着持参でお願いいたします。
(作り帯だと練習になりませんのでご注意ください)

  • LINE

青年会・学生会からのお知らせ!

  • 2022年12月10日 (土)

青年会からのお知らせ!

12月18日(日)10時より、群馬教務支庁管内の大掃除をさせていただきます。

青年会員に限らず、是非ご参加ください。

 

学生会からのお知らせ!

12月18日(日)10時より、e-Sports大会をさせていただきます。

詳しくは下記のチラシを参照下さい。

mx-2631_20221209_12083...のサムネイル

  • LINE

1月の教区行事予定 

  • 2022年12月09日 (金)

1月の教区行事予定

※年末年始の教務支庁閉庁日
12月29日~1月6日まで

(緊急の場合は教区書記までご連絡ください)

☆学生会 14日 教区学生会総会

☆少年会 29日 冬季練成会

☆主事会議 30日 午前9時半〜

☆役職員会議 30日 午前10時半〜

  • LINE

第49回 道の教職員 関東ブロック大会のご案...

  • 2022年10月16日 (日)
第49回 道の教職員 関東ブロック大会のご案内 テーマ「心をつなぐ」教育をめざして 1,期日 立教185(2022)年12月4日(日) 2,会場 天理教群馬教務支庁(JR両毛線・新前橋駅より徒歩10分) 群馬県前橋市下石倉町20-9 電話 027-253-1476 3,日程 11:00 受付  11:30 おつとめ・よろづよ・開会行事 12:30~13:30 【基調講演】講師:作家  寮 美千子 先生「あふれでたのは やさしさだった」 13:40~14:20 質疑応答 14:30 閉会行事 15:00 解散  4,申込方法 先月各教会へお配りしました、申込用紙に必要事項をご記入いただき、群馬教務支庁へFAX(027-253-1451)してください。 または、群馬教務支庁(027-253-1476)へお問い合わせください。 講演は教職員に関係なくご視聴いただけます。 会場参加およびZoom参加がございます。 会場参加の方は昼食を済ませて12時30分までにお越しください。        
  • LINE

災害救援ひのきしん隊 教区訓練

  • 2022年07月28日 (木)

災害救援ひのきしん隊教区訓練開催

日時:令和4年8月20日(土)13時教務支庁集合

      ~8月21日(日)18時教務支庁解散予定

訓練地:群馬県立榛名公園

宿泊地:群馬教務支庁

作業内容:榛名公園遊歩道(ゆうすげの道)除草

募集人員:50名(各支部5名以上・支部隊長を含む、女性隊員も可)

携行品:刈払機(持っている方)、作業用雨具、長靴、安全靴

 

  • LINE

華蔵寺公園ひのきしん

  • 2022年06月25日 (土)

伊勢崎市より、華蔵寺公園のつつじの手入れをするにあたり、天理教にも手伝いをお願いしたいとのお話を頂きました。
是非、どなたも挙ってひのきしんをお願い致します。

日時:  7月3日(日) 午前10時~11時30分

会場:  華蔵寺公園つつじ園(クリックして頂くと地図が開きます)

受付場所:バードドーム東、カブトムシとクワガタのモニュメントの前

受付時間:午前9時45分~10時

内容:  ツツジの枝に引っかかっている松の葉の摘み取り

服装: 動きやすく、汚れても構わない服装

※軍手、保護メガネ、飲み物(500mL)が配付されます。

※当日はマスク着用でお願いします。
 また、お越しいただく前に検温を実施し、体調が優れない方はご遠慮下さい。

10204ac2100115740001

%e3%83%80%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%89

【華蔵寺公園ツツジ再生事業について】

 伊勢崎市では令和4年度より【華蔵寺公園共生「はな咲く。」プロジェクト】として、華蔵寺公園全体のリニューアル事業を計画しており、その事業の一環として、園内に植栽されているツツジの再生を予定しています。
 園内には約5,000本のツツジがありますが、日照不足等の原因により、樹勢が衰えているため、再生に向けた手法の検討が必要となっています。
 この度、ツツジ再生への取り組みとして、ツツジの枝にかかった松の葉の除去を行います。大量にかかっている松の葉を摘み取ることで樹勢回復の一助になると考えており、地元への声掛けやボランティアを募集して協力を募っています。

  • LINE

教区管内の掲示板(新着順)

ページの先頭へ