基本情報
教務支庁
郵便番号 | 890-0082 |
---|---|
所在地 | 鹿児島県鹿児島市紫原1丁目58番5号 マップ |
電話 | 099-254-8542 |
FAX | 099-254-8543 |
![]() |
この二次元コードは「教区・支部情報ねっと」鹿児島教区のTOPページ(このページ)にアクセス出来ます。スマートフォンやタブレットでご利用ください。 |
郵便番号 | 890-0082 |
---|---|
所在地 | 鹿児島県鹿児島市紫原1丁目58番5号 マップ |
電話 | 099-254-8542 |
FAX | 099-254-8543 |
![]() |
この二次元コードは「教区・支部情報ねっと」鹿児島教区のTOPページ(このページ)にアクセス出来ます。スマートフォンやタブレットでご利用ください。 |
わかぎである中学生がおぢばに伏せ込み「人のため つくすよろこび ひろげよう」を合言葉に、同年代の仲間と合宿生活を通して互いにたすけ合い、親里でひのきしんに励み、3泊4日のプログラムを通して、今後の少年会活動の中心となる人材育成を目指す練成会です。
隊員がおぢばに帰り、仲間とともに伏せ込めるよう、お声掛けのほどよろしくお願いいたします。
【集 合】
7月31日(木)13時
天理教鹿児島教務支庁
【解 散】
8月5日(火)12時頃
天理教鹿児島教務支庁
(往復路・さんふらわあ乗船)
10000円
第1次〆切 | 6月20日(金) |
第2次〆切 | 7月10日(木) |
くわしくは 「立教188年 鹿児島教区 少年ひのきしん隊本部練成会 要項」(PDFファイル) をご覧ください。
「こどもおぢばがえり」では、各会場でただ楽しく遊ぶだけでなく、感謝とたすけ合いの心が育つよう、「生きるよろこびを味わいます」「ものを大切にします」「仲良くたすけあいます」の「三つの約束」を掲げ、それらが子供たちに自然と身に付くよう工夫を凝らしています。
どうぞお友達を誘ってご参加ください。
7月25日(金)~29日(火)
【集 合】
25(金)9時
鹿児島中央駅西口ロータリー
【解 散】
29日(火)16時頃
鹿児島中央駅
10名
7月15日(火)
くわしくは 「少年会鹿児島教区団 こどもおぢばがえり募集要項」(PDFファイル) をご覧ください。
第13回目となる 天理教基礎講座 を開催いたします。
天理教はいつどこで始まったのか、どんな教えで、どんな活動をしているのかなど、この講座で天理教の基本的なことが一通りおわかりいただける、ビデオ映像と講師のお話による講座です。
興味のある方はぜひご参加ください。
7月6日(日)
午後1時30分~午後3時頃まで
(受付)午後1時~
天理教鹿児島教務支庁
15歳以上
500円
託児はありません。くわしくは、お近くの天理教教会、もしくは天理教鹿児島教務支庁までお問い合わせください。
第12回 天理教基礎講座 を開催いたします。
天理教はいつどこで始まったのか、どんな教えで、どんな活動をしているのかなど、この講座で天理教の基本的なことが一通りおわかりいただける、ビデオ映像と講師のお話による講座です。
興味のある方はぜひご参加ください。
3月9日(日)
午後1時30分~午後3時頃まで
(受付)午後1時~
天理教鹿児島教務支庁
15歳以上
500円
託児はありません。くわしくは、お近くの天理教教会、もしくは天理教鹿児島教務支庁までお問い合わせください。
教祖140年祭三年千日活動もいよいよ仕上げの年を迎えました。皆様方は、それぞれに目標を持って取り組んでおられることと存じます。人の身上や心が助かるように、人が喜んでくださるように、同時にまた、自分の心の成人等々色々な目標があると思います。こうした活動の実践の中で、色々な悩みが出てきます。そうした悩みを、本教の「教えの台」と言われる「かしもの・かりもの」の教理を通して如何に解決していけるのかを学ばしていただき、今まで以上に実のある年祭活動仕上げの年として頂くべく下記の通り開催いたします。
3月2日(日)
午後1時30分~午後4時頃
(受付)午後1時~
溝辺公民館(みそめ館)・大ホール
松尾 太郎 先生
(加古大教会長)
「かしもの・かりもの」の教理から、唯一自分の物である「心」からどんな現象も現れてくるという事、そして、その具体的な例もいくつか紹介して頂きます。そのうえで、現在抱えている人間関係を具体的に解決するための心の持ち方を主とした質疑応答の時間も設けています。
不要
くわしくは 開催要項 (PDFファイル)をご覧ください。
参加カードは右▶リンクよりダウンロードしてご利用ください。 「参加カード」ダウンロード