基本情報
支部長 | 市川 桂司 |
---|---|
電話 | 042-748-5755 |
教会 | 本理悦分教会 |
住所 | 〒252-0302 |
支部長 | 市川 桂司 |
---|---|
電話 | 042-748-5755 |
教会 | 本理悦分教会 |
住所 | 〒252-0302 |
相模県央支部では、5月31日(土)に東中心分教会、6月1日(日)に田名分教会で、第4回ようぼく一斉活動日を開催しました。
5月31日(土)の開催は雨模様でしたが、30名(うち少年会員2名)が参加しました。
12時30分から開講挨拶、おつとめ(座りづとめ)を勤めた後、全員で「諭達第四号」を拝読。続いて、教会本部からのビデオメッセージを視聴し、引き続き、 ユーチューバーの方がおぢばを訪ね、詰所で宿泊体験した、約30分の映像を皆で観ました。
その後、2グループに分かれ、約1時間のねりあいを行いました。テーマは特に設けず、日頃に感じていることや、教祖140年祭に向けての思いを語り合いました。そして、それぞれに勇み心をリセットし、閉講となりました。
6月1日(日)の開催は、116人(うち少年会員10人)が参加しました。
10時から、おつとめ(座りづとめ)を勤めた後、まず教会本部からのビデオメッセージをスクリーンで視聴しました。そして全員で「諭達第四号」を拝読。続いて、市川桂司支部長の挨拶がありました。引き続き、神奈川から能登への支援に行かれている様子を、約5分の映像で観ました。
そして、独自プログラムとして、飯田聡正先生(東本部属、本神分教会長)のフルート演奏を交えた記念講演がありました。先生は、約1時間、様々なエピソードを語りながら、それを教理に繋げ、またスクリーンにおぢばの風景や教祖のお言葉などを映し出しながら、素敵なフルートの音色を聴かせてくださいました。
最後に、江成洋・田名分教会長が閉会挨拶し、12時に終了しました。
第5回は11月2日(日)に東中心分教会で開催予定です。詳細は支部情報ねっとでお知らせいたします。
相模県央支部では2会場で開催致します。
5月31日(土)午後に東中心分教会、
6月1日(日)午前に田名分教会、
プログラムの内容は異なります。
ご了承ください。
【日 時】 令和7年5月31日(土)
12時30分~15時
【会 場】 東中心分教会
【住 所】 〒243-0431
海老名市上今泉4-9-23
【電 話】 046-233-3912
【プログラム】
12:00 受付
12:30 開講挨拶
おつとめ
諭達拝読
ビデオ上映
ねりあい
15:00 閉講
【参加お供え】 300円
(中学生以下は不要です)
【交通案内】 神奈中バス
中心学園入口バス停より徒歩8分
コミュニティバス
上今泉四丁目バス停より徒歩3分
◇海老名駅 11:30発
上今泉四丁目11:50着
【備 考】 会場地図へのリンク
https://goo.gl/maps/QspgUtFcSrn9wHtr9
【日 時】 令和7年6月1日(日)
10時~12時
【会 場】 田名分教会
【住 所】 〒252-0246
相模原市中央区水郷田名2-9-11
【電 話】 042-761-2157
【プログラム】
9:30 受付
10:00 おつとめ
ビデオ上映
諭達拝読
支部長挨拶
10:50 記念講演・フルート演奏
飯田 聡正 先生(本神分教会長)
12:00 閉講 ※昼食配布
【参加お供え】 300円
(中学生以下は不要です)
【交通案内】 神奈中バス
高田橋入口バス停より徒歩3分
ふれあい科学館前バス停より徒歩5分
【駐車場】 相模川河川敷
【備 考】 会場地図へのリンク
https://goo.gl/maps/7s4bSNy56qeSbW1w6
全教一斉ひのきしんデー(報告)
日頃は相模県央支部の活動の上にご協力くださり、ありがとうございます。相模県央支部では、晴天の中、4月29日(火・昭和の日)に全教一斉ひのきしんデーを実施しました。この4月に相模支部と県央支部が合併し、相模県央支部となりましたが、今年は昨年と同様、それぞれに行いました。
旧相模支部では相模川河川敷 高田橋周辺のゴミ拾いをさせていただきました。午前9時半から1時間ほど、89名(子ども11名含む)の参加者が広範囲にわたって、ひのきしんに励みました。
旧県央支部では県立座間谷戸山公園の指定された草の除草をさせていただきました。午前9時から1時間ほど、58名(子ども12名含む)の参加者が公園内の美化のため、ひのきしんに励みました。
ご参加くださいました皆様、ありがとうございました。
〔連絡先〕支部長 市川 桂司
(本理悦分教会 042-748-5755)
布教部 田浦 昌道
(濱道分教会 042-784-5293)