天理教
教区・支部情報ねっと

教区 掲示板

7/1 「教区 布教推進講習会」開催

img_2671 

 この度長野教区は、教祖140年祭に向かう三年千日仕上げの年を更に活発化させるべく、本部派遣講師として、兵神大教会部内・天浦分教会長夫人/布教の家「兵庫寮」副寮長 木下恵美子先生をお迎えし、『親の声にお応えする道』と題して講話を拝聴致しました。参加者79名。
 当日は教区長、主事、支部長、各会の長、婦人会委員、同支部主任、そして拝聴を希望する管内の信者らが教務支庁に集い、先生のお話に耳を傾けました。
 木下先生はJR塩尻駅に到着されるや、駅前にて路傍講演、よろづよ八首てをどりをなされたのでした。教務支庁で今か今かと先生のご到着を待つ一同にその報せが届いた時、一同は講演開始前から先生の熱誠に脱帽致しました。
 ご到着。ご参拝。用意したイスは漏れなく埋まり、愈々ご講話が始まりました。先生は終始にこやかにお話し下さり、60歳になられるという事も感じられないほどの陽気さに、さしものエアコンの効いた場内ですら、ふわっと暖かく包まれるのでした。
 ご講話の中でも特に、初代会長夫人・木下寿美子先生との数々のご逸話は鮮烈で、私共からすれば大変厳しいと思われるお仕込みの中を、おやさま一途に通り切られた先生の確固たる信仰信念をお話の端々に感じさせて頂き、目頭を抑えながら聴かれる方も多く見受けられたのでした。「おやさま」、「理」、「親」、「出す」、「いんねん」等、大切な事は幾度も繰り返して諄々とお聞かせ下さいました。

img_2676

 講話を終えられた先生。次は受講生からの質問になんでも答えて下さいます。おたすけ・子育て・仕事の悩みなど、質問の内容は多岐に亘りましたが、その都度先生のお諭しは実に明快でした。
 最後に、「皆さん方それぞれの目指す「陽気ぐらし」とは何ですか?」と問い掛けられ、講習会は閉じられました。
 九州から信州、更にこの後再度九州へと赴かれる大変お忙しい木下恵美子先生。先生は御存命のおやさまとご一緒に今日この地にお越しになり、長野教区の我々一人ひとりに文字通り火を点けて、また火を点けて、今度は次の場所へと、やはり御存命のおやさまと共に発って行かれたのだな、そう思わせて頂いた素晴らしい時間でした。 さあ信州からぢばへ! 書記多田書

img_2670


ページの先頭へ