基本情報
教務支庁
郵便番号 | 854-0064 |
---|
所在地 | 長崎県諫早市若葉町420番地 マップ |
---|
電話 | 0957-28-9370 |
---|
FAX | 0957-28-9337 |
---|
教区長 岩切正教
ひのきしんデー会場 (教区からのご案内)
ひのきしん会場が変更、中止になる場合もありますので、直前に最新の情報をご確認ください。
全教一斉ひのきしんデー会場一覧
ようぼく一斉活動日 会場一覧
(教区からのご案内)
会場が変更、中止になる場合もありますので、直前に最新の情報をご確認ください。
ようぼく一斉活動日会場一覧
掲示板
少年会総会を開催
去る11月3日、天理教少年会長崎教区団は総会を開催、107名(うち少年会員55名)が参加しました。おつとめの後、教区長と団長からお話があり、全員でおちかいして、少年会の歌を歌い、少年会を卒業する中学3年生に対して記念品が贈られました。お昼は婦人会の皆さんの特製カレーをいただき、お楽しみ行事ではDVD上映や佐波鼓笛隊の演奏、そして恒例のビンゴ大会が行われ、大盛況の内に終了しました。育成会員をはじめご協力頂いた皆様、誠にありがとうございました!
天理時報普及推進大会
長崎教区(田邊治郎教区長)は9月4日、諫早市の教務支庁にて「天理時報普及推進大会」を、道友社 松村義司社長を迎え実施、129名が参加した。
開会あいさつでは田邊教区長が「天理時報を使って人たすけの推進を」と教区開催の意義を述べ、続いて松村社長の基調講演。松村社長は購読者の増加、手配りひのきしん者の更なる充実、また、真柱様の「手配り活動ではなく、ひのきしんである」とのおことばを伝え、天理時報、手配りひのきしんをおたすけと丹精の道具として活用するよう、具体的事例を挙げながら述べられた。
その後、DVD上映の後、「天理時報と私」と題して、橋口光寿さん(筑紫・天領分教会ようぼく)が、感話を行った。その中で、時報によって人生の苦難を乗り越えられ、手配りひのきしんの人と運命の出会いがあった、と時報にこもる不思議なおぢばの理を熱く語った。
最後の閉会あいさつでは、高比良政好(教区布教部長)が、天理時報を購入して未信者に配り、にをいがけおたすけに活用しよう、と述べられ、閉会した。
★60万軒にをいがけプロジェクト 進捗...
・参加者数 1431名(延べ)
・訪問件数 58171軒
・リーフレット配布部数 56625枚
・おさづけ取次 105件
・お話取次 199件
※にをいがけ実施後は、報告を各支部担当者へお願いします!
※1人でも多くの方が、にをいがけに関われるような工夫をしていきましょう!
特別布教を実施 教区青年会
去る10月7日~8日、青年会は長崎市と諫早市を中心に特別布教を実施、8名が参加した。
普段にをいがけに回れないような僻地を中心に、神名流し、路傍講演、戸別訪問などを行った。
少年会総会を開催
去る11月3日、天理教少年会長崎教区団は総会を開催、121名(うち少年会員70名)が参加しました。おつとめの後、教区長と団長からお話があり、全員でおちかいして、少年会の歌を歌い、少年会を卒業する中学3年生に対して記念品が贈られました。お昼は婦人会の皆さんの特製カレーをいただき、お楽しみ行事ではDVD上映や鼓笛隊の演奏、そして恒例のビンゴ大会が行われ、大盛況の内に終了しました。育成会員をはじめご協力頂いた皆様、誠にありがとうございました!
長崎教区婦人会大会を開催
去る10月29日(日)「ひながたをたどり 信仰の喜びを末代につなげよう」のテーマのもと、長崎教区婦人会総会が開催され、173名(うち婦人会員127名)が参加しました。
婦人会本部ご祝辞ならびに主任があいさつを行い、教区長の祝辞の後、婦人会本部委員・西海支部長 鍋山亜美先生の講話がありました。講師はテーマについて、自らの信仰体験を基にお話下されました。式典、昼食の後は恒例のバザーが行われました。 総会の開催にあたりご協力下された皆さま方、本当にありがとうございました!
婦人会大会 開催
日時:平成29年10月29日(日)午前10時開会
場所:長崎教務支庁
内容:講話、バザーなど
講師:鍋山亜美先生(婦人会本部委員・婦人会西海支部長)
【第28回 基礎講座長崎会場 開催報告】
去る10月1日(日)、教務支庁を会場に28回目の基礎講座が開催され、未信者8名を含む24名の方が受講されました。
講師には森川誠子先生(岡大・西北分教会長夫人)をお迎えし、受講者はビデオと講師による講話に真剣に耳を傾けてました。講師は自身の体験を交えた親神様の御守護や教理など分かりやすく話され、ビデオも「おぢば」と「信仰の素晴らしさ」を伝える内容で、1時間半の講座はあっという間に終了しました。受講後のアンケートには「講師のお話が良かった」「もっとお話を聞きたい」など、好評をいただきました。

【※9月16日開催の、基礎講座五島会場は台風のため中止となりました。】
原爆殉難者慰霊祭に参加
72年前の8月9日11時2分、長崎に原子爆弾が投下され、7万4千余の尊い命が爆風や熱線、放射能によって亡くなりました。
8月8日の夜、長崎県宗教者懇話会主催の「平和の祈り」が爆心地広場にて開催され、神道、仏教、キリスト教、イスラム教、諸宗教、、、、など様々な宗教者が殉難者に対し鎮魂の祈りを捧げ、さらには世界各地でのテロや紛争の終息、恒久平和を祈った。天理教長崎教区も雅楽演奏を行った。
