基本情報
教務支庁
| 郵便番号 | 632-0071 |
|---|---|
| 所在地 | 奈良県天理市田井庄町113番地の2 マップ |
| 電話 | 0743-63-0279 |
| FAX | 0743-63-5281 |
| ホームページ |
| 郵便番号 | 632-0071 |
|---|---|
| 所在地 | 奈良県天理市田井庄町113番地の2 マップ |
| 電話 | 0743-63-0279 |
| FAX | 0743-63-5281 |
| ホームページ |
11月30日(日) 「ようぼく一斉活動日」の総仕上げ
奈良教区 おぢばがえり団参 のご案内
10:00 おつとめ(東礼拝場 南側)
・東礼拝場へは東礼拝場正面、階下、南礼拝場東側より昇殿ください。
・東礼拝場の南側の前方より、係員の指示に従ってお座りください。着座後は静粛にお願いいたします。
・9時50分には集合を完了ください。
・おつとめ後は、係員の指示に従って順次第二食堂へ移動してください。
11:00 記念行事(第二食堂)
講話:「おぢばに心を寄せて」
講師:内統領・宮森与一郎先生
①第二食堂の入口は、電光時計右側の階段と本部駐車場側の吹き抜け中央の階段です。
②車いす、子供用バギーをご使用の方は、東側(第五食堂側)のスロープをご利用ください。車いすの方は舞台に向かって右奥の廊下にてお話をお聞きください。
③参加カードは、必ず記入の上、ご持参ください。お持ちでない方は、当日用の参加カードも用意しますので、記入所で書いて受付に提出ください。
④受付で靴袋を配布します。終了後、回収いたします。
⑤第二食堂後方にイス席を用意します。イス席は足の不自由な方優先として、畳に座れる方は、前方より、係員の指示に従ってお座りください。座椅子を持参していただいて結構ですが、畳の上で足のある座椅子は厚みのある敷物を敷いてご使用ください。着座後は静粛にお願いいたします。
⑥10時50分には集合完了ください。
※9時30分~12時15分まで、第二食堂南側(旧平尾商店西側)の海外食堂を「親子ルーム」として使わせていただきます。お子様連れの方で、他の方のお話の拝聴に支障をきたす可能性がある場合は「親子ルーム」をご利用ください。「親子ルーム」でも講話の映像と音声の配信を行います。なお、係員は数名付きますが、託児ではございませんので、ご了承ください。また、「親子ルーム」にはトイレがありませんので、第一食堂と本部駐車場の間(吹き抜けの所)にあるトイレをご使用ください。