基本情報
支部長 | 長野義雅 |
---|---|
電話 | 0256-32-1713 |
教会 | 三條分教会 |
住所 | 〒955-0842 三条市島田三丁目11番6号 |
支部長 | 長野義雅 |
---|---|
電話 | 0256-32-1713 |
教会 | 三條分教会 |
住所 | 〒955-0842 三条市島田三丁目11番6号 |
7月3日(日)、寺泊中央海岸にて中越支部ハートクリーン海岸清掃ひのきしんをさせて頂きました。
コロナ禍ということもあり様々な活動が難しくなっている中、昨年に続き今年も開催でき、参加者は82名と多くの方に参加して頂きました。
(参加者) 男性50名、女性32名
、
5月29日(日)、ひのきしんデープラス1! 快晴!
見附地区では、4月29日に引き続き特養「大平園」で、園の周囲の草刈りを行いました。
5月24日(木)、参加者 2名
5月25日(金)、参加者 2名
5月28日(土)、参加者 2名
5月29日(日)、参加者 17名
加茂地区では、加茂川沿道や橋の歩道の草刈りを行いました。
5月29日(日)、参加者 23名
見附地区
加茂地区
4月29日(祝)、穏やかなひのきしん日和の中、子供たちから年配の方たちまで大勢の方々が参加し、支部内各地で公園での草刈りや道路沿道のごみ拾い等のひのきしんをさせていただきました。
一昨年は新型コロナウイルス感染状況の拡大のため中止。昨年は雨天のため中止。今年は新型コロナウイルス感染状況が今なお続く現状を考慮し、例年のように地域の大勢の教友が一同に参集し、にぎやかに楽しくひのきしんをするという会場設定はできませんでしたが、三条会場(ミズベリング三条)、加茂会場(田上町大沢峠)、見附会場(特養大平園)、寺泊会場(寺泊みなと公園)、分水会場(分水桜公園)、西蒲会場(丸小山公園)の6地区で会場を設定し開催することができました。
同じ地域に住まう教友が心を合わせ一手ひとつに、日々親神様のご守護の中にお連れ通りいただく感謝と喜びの心を一つに、ひのきしんをつとめさせていただきました。
12月7日(火)、新加茂分教会を会場に中越支部おつとめ総会が開催され、35名が参加しました。
今年は今だ続く新型コロナウイルス感染状況を鑑み、例年のような支部内教友に広く呼びかけ大勢で開催という形ではなく、教会家族限定での開催となりました。
今年はおつとめ衣ではなく、ハッピ着用でのおつとめで、参加者は祭儀式に引き続き、坐りづとめ、12下りを一手一つにつとめました。
おつとめ後の記念講演には、村上清六先生(新潟教区主事・教区教務部長・西新陽分教会前会長)をお招きし、「信仰の喜びと教会の役割」と題してお話を聞かせて頂きました。
村上先生は、ご自身のご体験の中から信仰の喜びについて話され、また、教会にとって大事な事、教会長として大事な事、教会長夫人として大事な事を、教区教務部長として教会本部への教会のお許しに関わる事に、県への提出に関わる事に永年携わってこられた中からお話し下さいました。
最後に三星支部長が閉会のあいさつをし、2年弱活動が制限されるという、このような困難の中にこそ、今できる地域活動を、これから進めるべき支部活動を共に考え進めていこうと話し、4月に迎える90周年全教一斉ひのきしんデーには、心を合わせて積極的に取り組ませて頂こうと話しました。
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、「緊急事態宣言」が全国へ発出されている現状を踏まえ、来る4月29日の「全教一斉ひのきしんデー」は、会場に集まっての活動をとりやめます。
各自で教会や布教所、自宅において、感染防止の対策や配慮をしたうえで、つとめさせていただきましょう。
29日と定めたその日に、心を合わせて報恩感謝のひのきしんをさせていただきましょう。
そして、コロナウイルス感染の収束と、罹患された方々の平癒を願い、心を込めて共につとめさせていただきましょう。
9月28日~30日は、全教一斉にをいがけデー。
28日は寺泊でにをいがけ活動。買い物客でにぎわう魚のアメ横前で路傍講演を行い、そしてパンフレットをお配りし、尊い御教えを伝えさせて頂きました。
29日は南越分教会でおつとめ総会。支部内教友70名が感謝の思いを一つにして、坐りづとめ・12下りをつとめさせて頂きました。おつとめ終了後には、3グループに分かれ市内を歩き、声高らかによろづよ八首を唱和させて頂き、神名を流させて頂きました。