基本情報
| 支部長 | 鈴木良男 |
|---|---|
| 電話 | 0258-32-0221 |
| 教会 | 本春日分教会 |
| 住所 | 〒940-0034 長岡市福住二丁目2番17号 |
| 支部長 | 鈴木良男 |
|---|---|
| 電話 | 0258-32-0221 |
| 教会 | 本春日分教会 |
| 住所 | 〒940-0034 長岡市福住二丁目2番17号 |
11月1日(土)、長岡支部は第5回ようぼく一斉活動日として「おつとめまなび」を実施し、総勢73名の皆様にご参加いただきました!
参加内訳 男性:30名 女性:39名 少年会員:4名
参加された皆様の、熱心におつとめをつとめられる姿に、会場は真剣ながらも活気ある雰囲気に包まれました。
おつとめの後は、参加者でお弁当を囲み、まなびの後のリラックスした雰囲気の中で、和やかな交流の時間となり、皆様の笑顔があふれていました。
ご参加いただいた皆様のおかげで、充実した活動日となりましたこと、心より感謝申し上げます。
大勢のご参加、誠にありがとうございました!
| 【日 時】 | 令和7年11月1日(土) 9時30分~13時 |
|---|---|
| 【会 場】 | 天理教長岡分教会 |
| 【住 所】 | 長岡市千手1丁目11番9号 |
| 【電 話】 | 0258-32-2604 |
| 【プログラム】 | おつとめまなび 5交代 ※昼食を準備しています |
| 【参加お供え】 | 300円(中学生以下は不要です) |
| 【交通案内】 | |
| 【備 考】 | 参加カードを記入してご持参ください。おつとめ奉仕の方は、ハッピ・白足袋又は白靴下をご持参ください。 駐車場は会場でご案内します(可能な方は乗り合わせてお越しください)。 キッズルームを準備してあります。 |
6月1日、天理教長岡支部にて第4回全教一斉活動日が開催され、総勢83名が参加しました。今回は、講師に吉澤讓先生をお迎えし、「おぢばがえり」〜さあ おぢばへ〜をテーマに講演いただきました。
吉澤先生の講演では、「ぢばがえり」の意義について深く掘り下げられ、参加者は熱心に耳を傾けていました。おぢばへと思いを馳せる貴重な学びの機会となりました。
参加者の内訳は以下の通りです。
長岡支部では、今後も地域に根ざした活動を続けていく予定です。
4月29日に中止となりました「全教一斉ひのきしんデー」の代替行事として、長岡支部ではプラス1ひのきしんを田宮病院にて実施いたしました。
当日は、大人27名、子供5名の総勢32名の方々にご参加いただきました。
皆様の温かいご協力、誠にありがとうございました。


| 【日 時】 | 令和7年6月1日(日) 9時30分~11時30分(受付9時~) |
|---|---|
| 【会 場】 | 天理教長岡分教会 |
| 【住 所】 | 長岡市千手1丁目11番9号 |
| 【電 話】 | 0258-32-2604 |
| 【プログラム】 | おつとめ 諭達拝読 ビデオメッセージ 記念講演 「おぢばがえり」~さあ おぢばへ~ 講師 吉澤 讓 |
| 【参加お供え】 | 300円(中学生以下は不要です) |
| 【交通案内】 | |
| 【備 考】 | 参加カードを記入してご持参ください。 ハッピは必要ありません。 「諭達」は会場に準備してあります。 駐車場は会場でご案内します(可能な方は乗り合わせてお越しください)。 キッズルームを準備してあります。 |
| 【日 時】 | 令和6年11月3日(日) 9時30分~11時30分(受付9時~) |
|---|---|
| 【会 場】 | 天理教長岡分教会 |
| 【住 所】 | 長岡市千手1丁目11番9号 |
| 【電 話】 | 0258-32-2604 |
| 【プログラム】 |
おつとめ 諭達拝読 ビデオメッセージ 記念講演 「陽気ぐらし どうすればできる?」 講師 近藤春江 |
| 【参加お供え】 | 300円(中学生以下は不要です) |
| 【交通案内】 | |
| 【備 考】 | 参加カードを記入してご持参ください。 ハッピは必要ありません。 「諭達」は会場に準備してあります。 駐車場は会場でご案内します(可能な方は乗り合わせてお越しください)。 キッズルームを準備してあります。 |

| 【日 時】 | 令和6年6月1日(土) 9時30分~11時30分 |
|---|---|
| 【会 場】 | 天理教長岡分教会 |
| 【住 所】 | 長岡市千手1丁目11番9号 |
| 【電 話】 | 0258-32-2604 |
| 【プログラム】 |
おつとめ 諭達拝読 ビデオメッセージ 記念講演 「信仰は日々常々」~先を楽しみに~ 講師 石倉 勤 |
| 【参加お供え】 | 300円(中学生以下は不要です) |
| 【交通案内】 | |
| 【備 考】 | 参加カードを記入してご持参ください。 ハッピは必要ありません。 「諭達」は会場に準備してあります。 駐車場は会場でご案内します(可能な方は乗り合わせてお越しください)。 キッズルームを準備してあります。 |