天理教
教区・支部情報ねっと 

基本情報

支部長齊藤和雄
電話03-3473-1620
教会南東分教会
住所〒106ー0047 港区南麻布5-10-37

掲示板

2020(立教183)年 全教一斉ひのきしん...

  • 2020年03月08日 (日)

大江戸支部(千代田、中央、港)の皆様、こんにちは。

 世界中がコロナウィルス感染症という未知のモノに対する不安で、身も心もお疲れではないかと思います。さまざまな医療機関からの情報を総括しますと、未知なので対応が場当たり的になり、終息が分からない。そのため、今できることをしっかりとしていく事が大切、とのことです。今できることとは、一つはうがいに手洗い、消毒というウィルスに対する三原則。そしてもう一つは免疫力を付ける。

 免疫力を付けるには、2つの鍵があります。一つは身、つまり体づくり。しっかりとした睡眠と栄養価の高い食事を摂る事。睡眠不足は体力、免疫力低下を促す大敵です。また、栄養価はこの時期に必要な栄養を持つ食べ物です。肉や魚も大切ですが、日本では根菜、葉物というのがこの時期に生るもの。つまり必要な栄養価をしっかりと蓄えているものだと考えます。

 そして鍵のもう一つは、心。ストレスを溜めない心をつくることが大切です。いくら体が丈夫でも、心が病んでいては仕事や遊びだけでなく、病にも勝てません。人間は自分が知らない事や苦手な事、区切りなく変化なく続くことにストレスを感じやすいです。ですから、自分と違う心の寄り集まる学校や仕事はもとより、心の状態においては親子、夫婦、兄弟の間にまでストレスを感じます。しかし、元々、皆心は違うものです。違うからストレスを感じますが、違うからこそ、自分の知らない、出来ないことが出来るようになる可能性が生まれます。人と心を交わしお互いに知らない事、出来ない事、足らない所を足し合って過ごすことで、知る事、出来る事足らないことが足されて心の成長が促される。つまり、心の器が広がり波風が立ちにくくなる、つまりストレスに対して余裕が生まれ、ストレスを軽減できます。お道の教えは、この心の成長を促すことで心に余裕をもって扶け合える自分、世界になることが一つの目的だと信じます。

そこで、本年もひのきしんデーを見据える時節となりました。お陰様の感謝の気持ちを形に表すひのきしん。その中でもおそらく、清掃は老若男女問わずやり易く、しかも現場がキレイになっていくことでやっている方も、その場所を利用する方もとても分かり易く、やりがいのあるひのきしんだと思います。本年も皆様と一緒に、日頃の感謝の思いを形に表して、人様に喜んでいただき、人が喜ぶ姿を親神様、教祖にご覧いただき、喜んでいただきたいと思います。なお、当会場は文京支部が長い間会場とされていますが、大江戸はいずれまた別会場へ移ることを見越し、別々に開催したいと思いますので、ご了承ください。

全教一斉ひのきしんデー案内

〇 日時:2020年4月29日 9時半集合、12時解散

〇 場所:東京教務支庁

    (東京都豊島区駒込7丁目1−4/TEL:03-3917-0247

〇 アクセス:・巣鴨駅(山手線、都営三田線)より徒歩15分

     ・駒込駅(山手線)より徒歩15分

※駐車場はございますが、できるだけ乗り合わせてご来場ください。

  • LINE

2019 にをいがけデー

  • 2019年09月05日 (木)

私たちの親々はどうにもならない所を人づてにお話を聞き、救けていただき、御守護のあることが分かりました。その後「人をたすけて、我が身たすかる」の御言葉通り歩んでくれたお陰様で、初代と同じような悩み苦しみのない、今の暮らしがあります。

街角で声を掛けても誰も聞いてくれないかもしれません。誰もパンフレットをもらってくれないかもしれません。けれど、CMではありませんが、なんとなく耳にした言葉が思い出される、なんとなく手にしたパンフレットが心を癒すということは、たとえ100人に一人、1000人に一人でも無いとは限りません。

誰の耳に届くか届かないか、心に留まるか留まらないかは、誰にも分かりません。また、

誰でもいい、身上救かりしてもらいたい、心救かりしてもらいたい

という心で一生懸命に話したなら、自分の心に届き、それがまた自分の心の糧、救かりにもなっていき、毎日の生活の中で、近しい人の幸せに繋がっていくことは確かです。

路傍講演でも、神名流しでも、パンフレット配りでも、ポスティングでも構いません。この「にをいがけデー」で人たすけの一荷を担い、御守護に対してのご恩報じをさせていただき、また毎日の生活を心豊かに過ごす糧にしませんか。

大江戸支部 にをいがけ日予定
9/28 10:30~11:30 月島教堂前(大江戸線月島駅7番出口上)
 29 10:00~11:00 本芝大教会周辺(本芝大教会集合、解散)
 30 11:30~12:30 広尾駅周辺(支部例会参加者対象

どうぞ、お誘い合わせの上、一人でも多くの方のご参加をお待ちしております。

東京教区大江戸支部

  • LINE

2019(立教182年)全教一斉ひのきしんデ...

  • 2019年03月03日 (日)

大江戸支部(千代田、中央、港)の皆様、こんにちは。本年もひのきしんデーを見据える時節となりました。ひのきしんデーは普段、元気に過ごさせて頂いている、またいろいろな出来事を大難は小難に、小難は無難に過ごせていること、更には多くの方のお陰様で生きていることを省み、その感謝の心を形に表す機会です。

感謝の気持ちを形に表すひのきしんには、にをいがけ御供、また手伝い清掃など、さまざまな形があります。その中でもおそらく、清掃は老若男女問わずやり易く、しかも現場がキレイになっていくことでやっている方も、その場所を利用する方もとても分かり易く、やりがいのあるひのきしんだと思います。本年も皆様と一緒に、日頃の感謝の思いを形に表して、人様に喜んでいただき、人が喜ぶ姿を親神様、教祖にご覧いただき、喜んでいただきたいと思います。

さて、本年ですが、毎年のお台場の公園は2020東京オリンピックの競技会場となるために、工事で立ち入りできなくなりました。従いまして、少なくとも今年から2~3年は東京教務支庁を会場とさせていただきたいと思います。なお、当会場は文京支部が長い間会場とされていますが、大江戸はいずれまた別会場へ移ることを見越し、別々に開催したいと思いますので、ご了承ください。

全教一斉ひのきしんデー案内

〇 日時:2019年4月30日 9時集合、12時解散

〇 場所:東京教務支庁

    (東京都豊島区駒込7丁目1−4/TEL:03-3917-0247

〇 アクセス:・巣鴨駅(山手線、都営三田線)より徒歩15分

     ・駒込駅(山手線)より徒歩15分

※駐車場はございますが、できるだけ乗り合わせてご来場ください。

  • LINE

全教一斉にをいがけデー

  • 2018年08月30日 (木)

生きていれば、困って悩んだりすることはたくさんあります。
そして、自分の体裁やプライド、懐疑心などで誰にも相談できない人もたくさんいます。

けれど、誰も体裁やプライドでは問題は解決せず、幸せになれないことも知っています。

私たちの親々はどうにもならない所を人づてにお話を聞き、救けていただき、御守護のあることが分かりました。その後「人をたすけて、我が身たすかる」の御言葉通り歩んでくれたお陰様で、初代と同じような悩み苦しみのない、今の暮らしがあります。

街角で声を掛けても誰も聞いてくれないかもしれません。誰もパンフレットをもらってくれないかもしれません。けれど、CMではありませんが、なんとなく耳にした言葉が思い出される、なんとなく手にしたパンフレットが心を癒すということは、たとえ100人に一人、1000人に一人でも無いとは限りません。

誰の耳に届くか届かないか、心に留まるか留まらないかは、誰にも分かりません。また、

誰でもいい、身上救かりしてもらいたい、心救かりしてもらいたい

という心で一生懸命に話したなら、自分の心に届き、それがまた自分の心の糧、救かりにもなっていき、毎日の生活の中で、近しい人の幸せに繋がっていくことは確かです。

路傍講演でも、神名流しでも、パンフレット配りでも、ポスティングでも構いません。この「にをいがけデー」で人たすけの一荷を担い、御守護に対してのご恩報じをさせていただき、また毎日の生活を心豊かに過ごす糧にしませんか。

大江戸支部 にをいがけ日予定
9/28 10:30~11:30 月島教堂前(大江戸線月島駅7番出口上)
 29 10:00~11:00 本芝大教会周辺(本芝大教会集合、解散)
 30 11:30~12:30 茅場町駅周辺(支部例会参加者対象

どうぞ、お誘い合わせの上、一人でも多くの方のご参加をお待ちしております。

東京教区大江戸支部

  • LINE

立教181年 大江戸支部おつとめ総会 開催

  • 2018年01月12日 (金)

大江戸支部(千代田区、中央区、港区)では、はじめておつとめ総会を開催いたします。地域のようぼく、信者の方々へのお声がけは知る方のみしかお声がけができませんでしたが、この掲示板をご覧になった方は、ぜひ、ご参加ください。

日 時:平成30年2月11日(日)午後1時より

会 場:本芝大教会

プログラム

  12:00 受付開始

  13:00 開 会

       式 典

       おつとめ(ハッピ着用)

  14:30 記念講演 講師:中本恭行 先生                     (生駒部属都京分教会長、東京教区主事、陽気ぐらし講座講師)

  15:30 親睦会 ・本芝ジュニアバンド演奏                        ・ビンゴ大会

  16:30 終了予定

 ※おつとめには、自教会ハッピ、白足袋または白靴下をご用意ください。

会場案内 

 本芝大教会 港区高輪1-22-17 tel:03-3441-0145

 ・地下鉄:東京メトロ「南北線」、都営地下鉄「三田線」                        共に「白金高輪駅」下車、徒歩7~10分

 ・バ ス:ちいばす 高輪ルート       JR品川駅「浅草三田駅方面」行                      JR田町駅「品川駅港南口方面」行                共に「高輪二丁目」下車、徒歩3分

  • LINE

掲示板のご案内

  • 2017年01月14日 (土)
天理教では、都道府県単位を「教区」、教区の中を「支部」に分割し、様々な地域活動を行っています。この掲示板は、「教区」「支部」の活動情報を、それぞれの地域担当者から発信するものです。
  • LINE
ページの先頭へ