天理教
教区・支部情報ねっと 

基本情報

支部長岡部 順
電話03-3720-4295
教会日徳分教会
住所〒145-0064 大田区上池台1丁目43番8号

掲示板

移動例会のお知らせ

  • 2019年04月15日 (月)

各位

いつも支部活動にご協力をいただきましてありがとうございます。太田調布支部では「全教一斉ひのきしんデー」や「全教一斉にをいがけデー」を始めとして、「月例ひのきしん、基礎講座、おつとめ総会」などの行事を通して、支部内ようぼく・信者の繋がりを大切にしたいと考えております。

 その中でも毎月の支部例会は、教内の動きを共有する大切な機会であります。その例会について、この度、支部では移動例会を計画いたしました。支部内のみなさまと親睦を図り、さらなる活発な支部活動を推進していきたいと考えております。大勢の参加をお待ちしております。

開催予定月:11月  場所:熱海(1泊2日)   移動:マイクロバス

詳細については支部例会で随時ご報告いたします。

  • LINE

季節便り

  • 2019年04月15日 (月)

各位

いつも支部活動にご協力をいただきましてありがとうございます。今年は例年になくサクラ開花の後、気温が低く、また雨の影響もあまり受けずに、サクラの見ごろが長かったです。いろいろと満開の写真を送っていただきありがとうございました。メールの情報に「お花見」がありました。支部行事に入れたら楽しいですね。

また情報をお寄せください。

%e3%82%b5%e3%82%af%e3%83%a9

  • LINE

東京教務支庁 布教の家建替えの件

  • 2019年04月15日 (月)

各位

いつも支部活動にご協力いただきましてありがとうございます。東京教務支庁の「布教の家」の解体工事が終了し、さる4月4日、創立記念祭祭典後に「布教の家東京寮起工式」が行われました。 今秋に竣工予定。

1階:談話室(8畳)、寮長室(6畳)、食堂、厨房、納戸

2階:寮生室(6、12、12畳)、納戸

%e6%95%99%e5%8c%ba

  • LINE

訃報

  • 2019年04月15日 (月)

太田調布支部各位

平宮分教会 奥山哲夫先生が3月29日にお出直しされました。ここに謹んでご報告申し上げますと共に、ご冥福をお祈り申し上げます。

満78歳 太田調布支部副支部長、幹事などを務められました。 直属:島ヶ原

みたまうつし:3月31日 午後6時  告別式:4月1日 正午  会場:平形分教会(上級)

%e5%a5%a5%e5%b1%b1%ef%bc%91 %e5%a5%a5%e5%b1%b1%ef%bc%92

 

 

 

  • LINE

「全教一斉ひのきしんデー」のチラシ準備中

  • 2019年03月22日 (金)

各位

いつも支部活動にご協力いただきましてありがとうございます。4月29日、全教一斉ひのきしんデー向けのチラシ(裏面は完成)を準備中です。3月29日支部例会に於いてチラシを配布します。

「全教一斉ひのきしんデー」は、日ごろのひのきしん活動の集大成として、全教のようぼく・信者が、それぞれの土地、所で心を一つにひのきしんをする日です。昭和7年に始まり、現在は毎年4月29日実施されています。各地の名所、公園、川、海などで教友が報恩、感謝の汗を流す姿が見られます。

 

%e5%86%99%e7%9c%9f%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93%e2%91%a4%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93%e2%91%a2%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93%e2%91%a1

%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93%e2%91%a0%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93%e2%91%a3

みなさん笑顔です。(笑)  写真は昨年度のものです。

 

  • LINE

全教一斉ひのきしんデーのお知らせ

  • 2019年03月11日 (月)

各位

4月29日に全教一斉ひのきしんデーが行われます。大田調布支部では例年通り「洗足池公園周辺」の清掃ひのきしんをさせてもらいます。時間は9時~11時30分、集合場所は例年通り公園内野球グランド前の広場です。雨天順延(小雨決行)。目標参加人員は110名です。よろしくお願いします。

尚、ひのきしんデーの情報は「教区・支部情報ねっと」でも検索できます

連絡先:牧野道治 携帯番号090-1401-9297

 

%e3%81%9b%e3%82%93%e3%81%9e%e3%81%8f%ef%bc%94%e6%b4%97%e8%b6%b3%ef%bc%91

 

%e3%81%9b%e3%82%93%e3%81%9e%e3%81%8f%ef%bc%92%e3%81%9b%e3%82%93%e3%81%9e%e3%81%8f%ef%bc%93

支部連絡

  • LINE

1月のおぢは

  • 2019年02月04日 (月)

 立教182年春季大祭に参拝させていただきました。日本列島に強烈な寒波が覆って、おぢばも朝からみぞれ交じりの冷たい北風が吹いていました。天理時報によると5万8千人の帰参者があったそうです。そんな厳寒な中で「かぐら・てをどり」が勤められましたが、何よりも昨年来の身上であった真柱様が南礼拝場で一緒に参拝されたとの天理時報の吉報には驚きと同時に喜びがわいてきました。「良かった」「よし、これからもう一度頑張ろう」。そんな勇み立たせてくれる何よりの記事でした。天理教信者ならみなさん同じ気持ちだと思います。またそれと同時に真柱様には「焦らず、ゆっくりと静養して欲しい」そんな気持ちも同じだと思います。ともかく良かったです。

 さて話は変わりますが、皆さんは「聞き屋」という言葉または仕事を知っていますか。実は私も1月27日、午後9時過ぎに知ったばかりです。立ち話で東京教区のMさんにちょっと聞いただけなので、正確ではないかもしれませんが、次のような内容でした。「家族、恋愛、人間関係の悩み、将来の夢、最近ムカついたこと、モヤモヤしていること、迷っていること」・・・・などなど、なんでも聞きます。キャッチフレーズは「あなたの話、とことん聞きます」です。まことに面白いですよね。運用と開店時間は青年会員世代のメンバーおよそ20人の内、誰か1人が奇数日の夜9時から11時の間に、天理駅近鉄改札口の前で写真のような看板を置いて、誰かに悩みや不満を聞いて欲しいという「お客 ?」を待っています。酔っ払いなどいろいろなお客が来るそうですが、みなさん最後はスッキリして帰られるとか。悩んでいる人におさとしをするだけが、おたすけではないと思います。その方の話を聞いてあげ、共に考え寄り添ってあげることが、おたすけの基本ではないでしょうか。

 

img_2244

一言忘れました。投銭は大歓迎とのことです。 メンバーのみなさん頑張ってください。

 

 

  • LINE

1月例会報告

  • 2019年02月04日 (月)

1月30日 太田調布支部1月例会の報告(要旨)

1. 年間行事予定: ①今年に限り4月の例会はなし。②例会の会場として「大美町、大光、日徳」の他に戸越分教会で10月に開催されます。・・・・別途年間予定表を配布

2. 立教182年東京教区創立記念祭は4月4日

3 . お道のすばらしさ勉強会  2月9日 13時半~ 「ハラスメント」日帝分教会長、弁護士 羽成 守先生

* 稲葉支部長より今年の支部の活動目標として「おさづけを取り次ごう」が提案されました。後2~3年すると団塊の世代が後期高齢者になります。教会長、ようぼくの方達もこの世代の方が多くなり、どこかに身上を抱えて大変になってきます。教会、ようぼく家庭ではおさづけを取り次いで「おたすけの実践」を行い、周囲におたすけの輪を広げていきましょう。 例会終了後に全員でおさづけの取り次ぎを行いました。

* また例会に出席される方が減ってきました。足が不自由、交通の便が悪いなどの理由で参加できない方も多いはずなので、幹事が自動車で迎えに行くことを提案されました。・・・・来月から実施予定

 

img_2245 img_2248   

 

 

  • LINE

12月のおぢば

  • 2018年12月20日 (木)

夜の天理駅裏の公園はクリスマスイルミネーションがきれいです。本通りにも雪だるまが出没。おまけは京都タワーです。

%e2%91%a3 %e2%91%a5 %e2%91%a2 %e2%91%a6

  • LINE

幹事会の忘年会

  • 2018年12月20日 (木)

大田調布支部幹事会の忘年会の報告です。12月17日、18時より雪が谷大塚駅、天狗で忘年会をしました。参加者は7名でした。幹事会の最長老は梅盛分教会の沢木道之先生(左から3人目)です。御年88歳、奥様は90歳。現役の天理時報手配りひのきしん者です。沢木先生は昭和5年12月6日生まれ。65歳まで会社勤めをされており、昭和56年に会長就任されました。いまでも毎月幹事会、例会に出席されます。お酒は大好き、お話(巡教)は苦手とのこと。

i

  • LINE
ページの先頭へ