掲示板 <<教祖百四十年祭>>
全教一斉ひのきしんデー会場について
- 2025年04月14日 (月)
- 【日高支部】
4月29日(祝)は全教一斉ひのきしんデーです。
日高支部では下記の5会場で実施させていただきます。
1
会 場 和歌山病院(美浜町)
時 間 8:30~10:30
内 容 除草・清掃作業
連絡先 090-6665-5596(浜幸分教会・上野)
備 考 手袋・道具・飲み物等、各自持参願います。
2
会 場 天宝神社(みなべ町清川)
時 間 9:00~11:00
内 容 除草・清掃作業
連絡先 090-1584-8398(清高分教会・梅田)
備 考 掃除道具、飲み物は準備しています。
3
会 場 高城高齢者センター(みなべ町高城)
時 間 8:30~10:30
内 容 除草・清掃作業
連絡先 090-5056-8364(城高分教会・細川)
備 考 手袋、道具等、各自持参願います。
4
会 場 由良あかつき園(由良町)
時 間 9:00~11:00
内 容 除草作業
連絡先 090-2286-1827(此由良分教会・竹中)
備 考 手袋・道具・飲み物等、各自持参願います。
5
会 場 みなべ海岸(みなべ町) ※みなべ小学校信号付近集合
時 間 9:30~10:30
内 容 除草・清掃作業
連絡先 090-9884-2583(南部分教会・中村)
備 考 手袋、道具等、各自持参願います。
教祖140年祭に向かってあと1年!
- 2025年02月02日 (日)
- 【教区からのご案内】
教区布教部よりお願いです。
今回のポスターですが、年祭まであと1年!と明記はしておりますが、布教部としましては教祖年祭と記した神輿を担いでいる意味合いを今一度思案させて頂き、世情に流されがちな今の情勢にあって、本来の信仰の意味を再確認し表記致しました「あいうえお」で始まる言葉の意味を改めて心に治めなおして年祭に向かっていただきたくこのポスターを作成いたしました。
そして、年祭を迎え終わりましても未来永劫「おやさまとともに」の精神で、それぞれの信仰の元1日を忘れずにお通りいただきたい思いから作成させて頂きましたのでよろしくご活用頂けますようお願い致します。
「お道の歴史を学ぶ勉強会」の開催について
- 2024年12月31日 (火)
- 【教区からのご案内】
12月8日(日)、天理教和歌山教務支庁において、本部准員・やまとよふき分教会長である深谷太清(もときよ)先生をお招きし、「お道の歴史を学ぶ勉強会」をさせていただき、20歳代の方から80歳代の方まで52名(スタッフ含む)がご参加いただきました。
先生からは、プロジェクターを活用して、視覚的にもとても分かりやすくお話をしていただきました。
教祖が現身を隠されて後も、このお道が伸びひらけてきたのは、本席様、初代真柱様という方を、教祖が前もって定めてくださっていたからこそであって、ではなぜ、飯降伊蔵様が本席と定まったのか?なぜ、中山眞之亮様が真柱となったのか?などを詳しくお話下さり、また、天理教の三原典がどれほど大事なものであるか?などを、様々な事例を挙げてお話くださいました。参加者は、より深く、教祖のひながたの理解が進んだことと思います。また、私たちよふぼくが、心がけることなどについても、詳しくお話くださいました。
第3回ようぼく一斉活動日実施結果
- 2024年11月23日 (土)
- 【日高支部】
去る11月4日、第3回ようぼく一斉活動日が御坊市所在の湯川分教会で開催され、
122名
にご参加いただきました。
今回は、おつとめ、諭達拝読、本部からのビデオメッセージ視聴に続き、独自プログラムとして、2名の方の感話を聞かせていただきました。
それぞれの経験を交えて教祖140年祭に向けての想いをお話いただきましたが、お二人とも巧みな話術で大盛況のうちに幕を閉じました。
ありがとうございました。
第4回は来年5月31日(土)に開催予定です。
詳細が決まり次第掲載させていただきます。
第三回ようぼく一斉活動日のご案内
- 2024年10月07日 (月)
- 【有田支部】
【日 時】 | 令和6年11月3日(日) 13時00分〜14時50分(受付12時30分〜) |
---|---|
【会 場】 | 天理教湯浅分教会 |
【住 所】 | 和歌山県有田郡湯浅町大字青木3 |
【電 話】 | 0737-62-3326 |
【プログラム】 | 13時 開会 開会挨拶 支部長 諭達拝読 教会本部よりビデオメッ セージ 13時30分 感話 林郁香さん 13時50分 休憩(10分) 14時 体験談 井岡直人さん 14時40分 よろづよ八首総立ち 14時50分 閉会 |
【参加お供え】 | 300円(中学生以下は不要です) |
【交通案内】 | お車は、乗り合わせてお越し下さい。 |