天理教
教区・支部情報ねっと

基本情報

教務支庁

郵便番号 640-8137
所在地 和歌山県和歌山市吹上3丁目2番46号 マップ
電話 073-436-4445
FAX 073-436-4443

教務支庁掲示板

【教祖140年祭 】

立教189年(令和8年)

1月26日(月)執行

共に成人の歩みを

特設ホームページは←をクリックしてください。

教祖140年祭に向かってあと1年!

教区布教部よりお願いです。

今回のポスターですが、年祭まであと1年!と明記はしておりますが、布教部としましては教祖年祭と記した神輿を担いでいる意味合いを今一度思案させて頂き、世情に流されがちな今の情勢にあって、本来の信仰の意味を再確認し表記致しました「あいうえお」で始まる言葉の意味を改めて心に治めなおして年祭に向かっていただきたくこのポスターを作成いたしました。

そして、年祭を迎え終わりましても未来永劫「おやさまとともに」の精神で、それぞれの信仰の元1日を忘れずにお通りいただきたい思いから作成させて頂きましたのでよろしくご活用頂けますようお願い致します。

 

%ef%bc%91%ef%bc%94%ef%...のサムネイル

  • LINE

「お道の歴史を学ぶ勉強会」の開催について

12月8日(日)、天理教和歌山教務支庁において、本部准員・やまとよふき分教会長である深谷太清(もときよ)先生をお招きし、「お道の歴史を学ぶ勉強会」をさせていただき、20歳代の方から80歳代の方まで52名(スタッフ含む)がご参加いただきました。

 先生からは、プロジェクターを活用して、視覚的にもとても分かりやすくお話をしていただきました。

教祖が現身を隠されて後も、このお道が伸びひらけてきたのは、本席様、初代真柱様という方を、教祖が前もって定めてくださっていたからこそであって、ではなぜ、飯降伊蔵様が本席と定まったのか?なぜ、中山眞之亮様が真柱となったのか?などを詳しくお話下さり、また、天理教の三原典がどれほど大事なものであるか?などを、様々な事例を挙げてお話くださいました。参加者は、より深く、教祖のひながたの理解が進んだことと思います。また、私たちよふぼくが、心がけることなどについても、詳しくお話くださいました。
173563192381117356319238171735631923820

  • LINE

和歌山教区学生会総会が開催されました!!

 11月23日(土・祝)に、和歌山教務支庁にて、学生会総会を開催させていただきました。

 「みんなオラに元気を分けてくれ よう気を集めてみんなで陽気玉をつくりだ総会」をテーマに、つとめさせていただきました。

 昨年の総会は、座りづとめ、よろづよ八首をつとめさせていただきましたが、今年は前半下りまでつとめさせていただきました。
 OB.OGの方々も駆けつけて下さり、つながりを感じた総会となりました。

 テーマにあるようにみんなで勇んでつとめることができ、午後からのレクリエーションも笑顔溢れ、陽気玉をつくりだせたのではないかと思います。

 これから春学に向けて行事を重ね、たくさんの学生と共におぢばに帰らせていただけるようより一層努力していきたいです。

 学生会に興味がある方は学生会担当の先生や各教会の先生にお尋ねください。

 皆さんのご参加お待ちしております!!

 和歌山教区学生会Instagram

1732967277283 1732967277304 1732967277306 1732967373176 1732967373179 1732967373180 1732967373182

  • LINE

講演会のお知らせ

令和6年12月8日(日)に和歌山教務支庁において深谷太清先生の「教祖が現身を隠されて後の”お道の歴史”を学ぶ」と題して講演会が開催されます。

申込み締切は11月28日となっています。

詳細は以下をご覧ください。

大勢のご参加お待ちしております。

講演会詳細

  • LINE

教区管内の掲示板(新着順)

ページの先頭へ