基本情報
支部長 | 杉岡 道一 |
---|---|
電話 | 0584-27-3682 |
教会 | 広神戸分教会 |
住所 | 〒503-2306 安八郡神戸町北一色705-1 |
支部長 | 杉岡 道一 |
---|---|
電話 | 0584-27-3682 |
教会 | 広神戸分教会 |
住所 | 〒503-2306 安八郡神戸町北一色705-1 |
母親講座が名前も変わり、リニューアルしました。その名も
『みちのだい育み塾』
母親講座の趣旨を引継ぎながら、教えに基づいた考え方や、判断が出来るプログラムを強化します。
同じ境遇の人と触れ合い、心に詰まった埃を、洗い流しましょう!大勢のご参加お待ちしております。
【日 時】 令和6年6月2日(日)
13:00〜15:00
【会 場】 大垣大教会
【住 所】 大垣市藤江町2-160
【電 話】 0584-78-2064
【プログラム】
おつとめ
諭達拝読
ビデオメッセージ
おさづけについて、深めよう!
【参加お供え】
300円(中学生以下は不要です)
今年のGWは少々暑く、天気よりも気温の方が心配されたひのきしんデー、しかし薄曇の空、大変ありがたいご守護でした。親心がこもった空に、喜びが倍増しながらのひのきしんデーとなりました。
参加された皆さんの勇んだひのきしんに、周りはとてもきれいになりました。体が動く喜びに溢れながら、落葉をはき、草を取り、そしてゴミを運ぶ姿、きっとおやさまは喜んでくれているはず。
今日は、全国で世界中でおやさまは喜んでくれているはずです。おやさまにお喜びいただけて、とても良い日になりました。
今年も、多くの写真を提供してをいただきましたので、各会場ごとに写真を掲載させていただきます。
北部は今年も、揖斐郡の宮地会館でさせていただきました。
広い神社の境内には、あちらこちらからひのきしんしておられる方の楽しい声が響いて聞こえてくる、楽しいひのきしんとなりました。
心を一つにして 始めます
お言葉を かみしめて
感謝の気持ちを
おぢばへ載せて
さあ、ひのきしん!
子供たちも 頑張ってくれました
親子で ひのきしん
語らいながら
楽しみながら
心も澄ます ひのきしん
ありがたい 一日となりました
僕たちも頑張ったんだよ!(^▽^)/
子供さんが多く参加して下さり、大人に混じって元気にひのきしんをしてくれました。
そして、最後は疲れた大人を励ますように笑顔を振る舞うひのきしんで、皆さんの気持ちを盛り上げてくれました。
大人と子供が触れ合う大切な時間、お道はありがたいですね。長い時間お疲れさまでした
中部は今年も、大垣八幡神社でさせていただきました。
中部は大垣市ということもあり、多くの方がひのきしんに参加してくださいました。今年もたくさんの子供さんが参加して下さり、昨年より一年成人した嬉しい姿を随所に見せていただく、うれしいひのきしんとなりました。子供さんの成長は早いですね。
みなさん やる気満々です
遠きおぢばに 想いを馳せて
大人顔負けのひのきしん
細かい砂利の間も丁寧に
岩の下の落ち葉も 見逃しません
ひのきしんの熱気に溢れていました
我が家同様に させていただきます
神社の神様もお喜び
親さんの姿を見て 学んでいます
草の根分けて 丁寧に
未来のようぼくさん 嬉しいですね
こんなに一杯 集めたよ!
真実の賜物です
落ち葉も無くなり すがすがしい
おやさま ありがとう
宮司さんから お言葉
細かい砂利の間、草の隙間、そして広い駐車場の落ち葉が、皆さんの真実で、あっという間にが無くなり、とても綺麗になりました。
子供さんたちの勇んだ姿も見せていただき、元気をいただきました。
南部は今年も、平田リバーサイドプラザでさせていただきました。
会場の自転車練習場は、機械が使えず除草剤も使用出来ない場所ですので、人海戦術、ひのきしんが頼りです。今年は例年以上に草が伸びていましたので、参加された方は一際やる気を出して、とても活気にあふれたひのきしんとなりました。
ようこそ 平田リバーサイドプラザへ
続々と 人が集まってきました
真剣に説明を聞いています
ありがたい お言葉の数々
さあ、 ひのきしん開始
広~い 広~い リバーサイドプラザ
ここで遊ぶ 子供たちのため
コツコツと 丁寧に
粘り強く 根気よく
おやさまの雛形 思い浮かべ
ひのきしん させていただきました
でも、やっぱり疲れますね!
最後まで もう少し もう少し
そうしたら
こんなにも きれいになりました!
みなさん お疲れさまでした
親神様 良き一日をありがとうございます
敷石の隙間から伸びていた草は無くなり、見違えるほど綺麗にしていただきました。ひのきしんを終えると額にはうっすらと汗、最後にいただいた飲み物が渇いた喉を潤し、すがすがしい心にしていただく良き一日となりました。
『体を尽くすから、体を御守護いただける』
その通りですね。
北部地区(揖斐郡、神戸町など)
時間 : AM 10:00~11:00
会場 『宮地会館前』
揖斐郡池田町宮地864番地の14
中部地区(大垣市、不破郡、安八町など)
時間 : AM10:00~11:30
会場 『大垣八幡神社』(境内地集合)
大垣市西外側町1-1
南部地区(養老郡、輪之内町、海津市など)
時間 : AM9:30~11:30
会場『平田町リバーサイドプラザ』
海津市平田町野寺2266番地3
http://www.kk-giken.jp/hiratariver/access/index.html
※地区は目安ですので、どの会場に行っていただいても結構です。
雨などで中止になる場合は、こちらのページからもお知らせさせていただきますが、念のため各教会や繋がりのある所より、ご確認いただきますよう宜しくお願い致します。
~~お知らせ~
春ですね~。
でも、寒いですね~。
3月は、就職、進学、進級と学生さんには楽しくもあり、忙しく心疲れる時でもあります。でも、そんな学生さんたち、集合してくんさい!新しい生活に元気注入!素晴らしい学びのチャージ!出来る時間をお知らせいたします。
春といえば、『春の学生おぢば帰り』
おぢばの風を感じ、教友との語りで、心震わせ、新しい自分を探す時間になります。コロナ禍も薄まり、今回は岐阜からもマイクロバスが出ますよ。
日時 3月27日~29日
宿舎 大江詰所
費用等は、別紙をご覧下さい。
大勢の参加お待ちしております。
申し込みフォーム
お正月の能登での地震、日本中の方が大きな悲しみに暮れました。一列兄弟の御教えの元、春季大祭の祭文ではその事を親神様に言上しておられましたし、天理教災救隊はいち早く現地に入り、ひのきしんに汗を流してくださっています。
岐阜教区災救隊も、皆様の代表として1月27日~30日まで出動しました。報道の通り、現地では水や排水もなく、一人でも多いひのきしんの人助けが、求められているとの報告でした。
また岐阜教区として、石川教区へ『お見舞金』を送らせていただきました。
「岐阜教区役員会にて」
災救隊基金への助成もよろしくお願いいたします。
被災されました皆様方には、心よりお見舞い申し上げます。
こんにちは。西濃支部婦人会です。
今年度、第二回母親講座を開催いたします。今回は西濃支部内の宮地分教会長様に、教会で行われております
「こども食堂」
について、お話ししていただこうと思います。
子育て世代が対象ですが、どなたでも参加して頂けます。
みなさんで是非、お越しください!