基本情報
支部長 | 杉岡道一 |
---|---|
電話 | 0584-27-3682 |
教会 | 広神戸分教会 |
住所 | 〒503-2306 安八郡神戸町北一色705-1 |
支部長 | 杉岡道一 |
---|---|
電話 | 0584-27-3682 |
教会 | 広神戸分教会 |
住所 | 〒503-2306 安八郡神戸町北一色705-1 |
9月29日 日曜日
ぶあつい 曇り空の下
おやさまに守られて
さぁ! にをいがけデー開催です。
大垣大教会に集まる人々
大教会長さんも出迎えて下さいました。
支部長さんのお声に合わせて
一手一つになりました。
少し暑い日
今年は 父子鷹にて
少しの不安と
たくさんの勇んだ心で
歩ませていただきました。
大垣に、響け!
おやの歌
地域の心に染みる
みかぐらうた!
教祖に届け
誠の心!
教祖の見守り・・・いただきました。
大垣駅での 路傍講演
道行く 人々が
興味をもって見て下さいました。
チラシ、テイッシュ配りに いそいそ
今回はこちらも配りました。
通りかかる人たちに
低い心で
一言のにをいがけ
勇んだ
喜んだ
心と笑顔で
お配りしました。
オーラが漂っています!
終わって ホッと一息
みなさん いい笑顔でした。
帰りも 勇んだ心そのままに
夢を抱き
心を誓い
祈ります
勇んだ心は止められません。
最後に
お連れ通りいただいた
お礼を申し上げました。
支部長先生、いい表情です!
みなさんどうも ありがとうございました。
朝方、岐阜県最南端は雨が降り、今年も雨の心配をしましたが最後まで雨は降らずに、にをいがけデーを開催させていただくことが出来ました。毎年の事ですが、親の守りに感謝です。ご本部より、今年の9月は『布教推進月間』という親の声をいただきましたお陰で、今年は新しい人も参加して下さり、道行く人もいつもより多く感じました。やっぱり、親の声はありがたいですね!
力強い神名流し!素晴らしい弁士の声!道行く人々の心に響いていたと思います。そして、街頭でのチラシ配り、ティッシュ配りでは、婦人会さんの笑顔、往年の先生方の勇んだ姿、少年会さんと寄り添って配られる姿には、胸がジーーン!ときました。きっと、おやさまもお喜びいただけたことと思います。
残暑の残る蒸し暑い一日でしたが、背中にしっとりと感じた汗も心地よい汗となり、とても充実したにをいがけデーになりました。お忙しい中参加して下さった皆様、ありがとうございました。
次回は、11月3日(日)13時より 『ようぼく一斉活動日』を開催いたします。
大勢のご参加お待ちしております。
9月は布教推進月間です。
だから、西濃支部のみんなで
おやさま(布教)の心
優しい言葉
誰でも嬉しい
喜びの言葉
心があたたまる
笑顔
『 笑顔で優しい言葉 』
を心がけて通らせて頂きましょう。
西濃支部 合同行事
9月29日(日)10時 大垣大教会集合
駅前にて、路傍講演、神名流し、リーフレット配布
https://tenrikyo-regional.net/gifu/seino/4599/
みなさんこんにちは
9月は全教会布教推進月間です。
「布教」と聞いて、自分には難しい、ハードルが高いと感じてはいませんか?
なにもチラシ配りや神名流し、路傍講演、戸別訪問だけが布教ではありません。
お道では布教のことを「にをいがけ」といいます。つまり、自分の信仰姿勢を周りに映す言葉や行いは、全て布教になるのです。
職場や地域の人に喜んでもらえるような声掛け、日常の何気ないひのきしんの行いも立派な布教です。
今月は特にその意識をもって、日々を送らせていただきましょう。
西濃支部 にをいがけデー合同行事
大垣駅前にて
路傍講演、、神名流し、リーフレット配布をさせていただきます。
9月29日(日) 午前10時
大垣大教会集合
服装
教会長さんは
ネクタイ、スラックス
で、お願いします。
一人でも多い参加をお待ちしております。
雨予想の天気が
快晴のご守護をいただき
第2回 『ようぼく一斉活動日』 開催!
ぼちぼち・・・
いやいや、ぞくぞくと集まる人々
〈 受付でお渡しした資料 〉
老若男女 大勢の方が参加して下さいました
当日朝までの雨の天気が、始まってみれば汗ばむほどの良い天気に、スタッフも参加の方々も、喜びに溢れました
『活動日』 開始です
それぞれの願いを手ぶりに乗せて おつとめ
笑顔が素敵な 司会の先生
諭達に込められた 真柱様の想い
何度拝読しても 新鮮な気持ちになります
教友の言葉 ひとつひとつに
胸が熱くなりました
ここからは
支部オリジナルプログラム
おたすけ勉強会
~おさづけについて深めよう!~
講師の山中先生
さぁ 始まりです!
『おかきさげ』について
分かりやすく 教えて下さいました
今回のために作って下さった オリジナルの資料
体験談を交えながら
おさづけの尊さ 教えて下さいました
熱の込もったお話に みなさん頷いてました
駐車場のスタッフさんも 間に合いました
そして ここからは
『おさづけの実修』
隣の人と会話をして
教えていただいた やり方で
真剣にお願い して下さいました
おさづけの練習ではなく 実践でした
戸惑いも 恥じらいもなく 取り次ぐ姿に
おやさまは お喜びですね!
講師の先生の、優しく分かりやすいお話に、参加された皆さんは時間を忘れて、聞き入っていたように感じました。
そして先生の熱弁に勇み立ち、おさづけの実修では練習ではなく、真剣におさづけを取り次がれる姿、お道の素晴らしさや、皆さんの熱心さが伝わって来ました。
~実はこちらも 違う熱がこもっていました~
講習中の、親子ルームのようすです
オリジナル缶バッチを作ろう!
お姉さんに 優しく教えてもらい
こんな素敵な缶バッチが 続々と
みんなよく頑張ったね! エライ!
支部長先生より お話
神様ありがとうございました お礼の参拝
みなさんお疲れ様でした
心なし 背中が勇んでいるような
僕たちも楽しかったね! お疲れ様!
2回目も晴天に恵まれ、お話、おさづけ実修、親子ルームと皆さんに喜んでいただけたような気がしました。
この場をお借りして、参加された方のアンケートを一部紹介させていただきます。
・おかきさげの説明が大変わかりやすかった。
・丁寧に教えていただき勉強になりました。
・とりつぐ時の心の持ち方を教えてもらいました。
・これからは喜んで勇気を出してとりつぎたい。
・教祖の名代としてさせていただきたい。
・貴重な体験が出来ました。
・良かったです、次回も参加します。
・10年ぶりにおさづけをさせていただいた。
・ようぼくとして反省しました。頑張ります。
・願い通りではなく心通りと教えていただいた。
などなど、うれしいコメントありがとうございました。
皆さん貴重な時間をありがとうございました。
それからスタッフの皆さん、午前中から真心のひのきしんをしていただき、ありがとうございました。
次回もどんな内容になるのか 楽しみですね
次回開催
11月3日(日)or 4日(祝)
母親講座が名前も変わり、リニューアルしました。その名も
『みちのだい育み塾』
母親講座の趣旨を引継ぎながら、教えに基づいた考え方や、判断が出来るプログラムを強化します。
同じ境遇の人と触れ合い、心に詰まった埃を、洗い流しましょう!大勢のご参加お待ちしております。
【日 時】 令和6年6月2日(日)
13:00〜15:00
【会 場】 大垣大教会
【住 所】 大垣市藤江町2-160
【電 話】 0584-78-2064
【プログラム】
おつとめ
諭達拝読
ビデオメッセージ
おさづけについて、深めよう!
【参加お供え】
300円(中学生以下は不要です)
今年のGWは少々暑く、天気よりも気温の方が心配されたひのきしんデー、しかし薄曇の空、大変ありがたいご守護でした。親心がこもった空に、喜びが倍増しながらのひのきしんデーとなりました。
参加された皆さんの勇んだひのきしんに、周りはとてもきれいになりました。体が動く喜びに溢れながら、落葉をはき、草を取り、そしてゴミを運ぶ姿、きっとおやさまは喜んでくれているはず。
今日は、全国で世界中でおやさまは喜んでくれているはずです。おやさまにお喜びいただけて、とても良い日になりました。
今年も、多くの写真を提供してをいただきましたので、各会場ごとに写真を掲載させていただきます。
北部は今年も、揖斐郡の宮地会館でさせていただきました。
広い神社の境内には、あちらこちらからひのきしんしておられる方の楽しい声が響いて聞こえてくる、楽しいひのきしんとなりました。
心を一つにして 始めます
お言葉を かみしめて
感謝の気持ちを
おぢばへ載せて
さあ、ひのきしん!
子供たちも 頑張ってくれました
親子で ひのきしん
語らいながら
楽しみながら
心も澄ます ひのきしん
ありがたい 一日となりました
僕たちも頑張ったんだよ!(^▽^)/
子供さんが多く参加して下さり、大人に混じって元気にひのきしんをしてくれました。
そして、最後は疲れた大人を励ますように笑顔を振る舞うひのきしんで、皆さんの気持ちを盛り上げてくれました。
大人と子供が触れ合う大切な時間、お道はありがたいですね。長い時間お疲れさまでした
中部は今年も、大垣八幡神社でさせていただきました。
中部は大垣市ということもあり、多くの方がひのきしんに参加してくださいました。今年もたくさんの子供さんが参加して下さり、昨年より一年成人した嬉しい姿を随所に見せていただく、うれしいひのきしんとなりました。子供さんの成長は早いですね。
みなさん やる気満々です
遠きおぢばに 想いを馳せて
大人顔負けのひのきしん
細かい砂利の間も丁寧に
岩の下の落ち葉も 見逃しません
ひのきしんの熱気に溢れていました
我が家同様に させていただきます
神社の神様もお喜び
親さんの姿を見て 学んでいます
草の根分けて 丁寧に
未来のようぼくさん 嬉しいですね
こんなに一杯 集めたよ!
真実の賜物です
落ち葉も無くなり すがすがしい
おやさま ありがとう
宮司さんから お言葉
細かい砂利の間、草の隙間、そして広い駐車場の落ち葉が、皆さんの真実で、あっという間にが無くなり、とても綺麗になりました。
子供さんたちの勇んだ姿も見せていただき、元気をいただきました。
南部は今年も、平田リバーサイドプラザでさせていただきました。
会場の自転車練習場は、機械が使えず除草剤も使用出来ない場所ですので、人海戦術、ひのきしんが頼りです。今年は例年以上に草が伸びていましたので、参加された方は一際やる気を出して、とても活気にあふれたひのきしんとなりました。
ようこそ 平田リバーサイドプラザへ
続々と 人が集まってきました
真剣に説明を聞いています
ありがたい お言葉の数々
さあ、 ひのきしん開始
広~い 広~い リバーサイドプラザ
ここで遊ぶ 子供たちのため
コツコツと 丁寧に
粘り強く 根気よく
おやさまの雛形 思い浮かべ
ひのきしん させていただきました
でも、やっぱり疲れますね!
最後まで もう少し もう少し
そうしたら
こんなにも きれいになりました!
みなさん お疲れさまでした
親神様 良き一日をありがとうございます
敷石の隙間から伸びていた草は無くなり、見違えるほど綺麗にしていただきました。ひのきしんを終えると額にはうっすらと汗、最後にいただいた飲み物が渇いた喉を潤し、すがすがしい心にしていただく良き一日となりました。
『体を尽くすから、体を御守護いただける』
その通りですね。