天理教
教区・支部情報ねっと 

基本情報

支部長杉岡道一
電話0584-27-3682
教会広神戸分教会
住所〒503-2306 安八郡神戸町北一色705-1

掲示板

バザー用品を募集します。

  • 2025年09月03日 (水)

9月となり『布教推進月間』に入りましたが、まだまだ暑い日が続いておりますので、どうぞお身体を大切になさって下さい。

さて、いつも西濃支部を元気の渦に巻き込んでくださる婦人会の皆さまが、ようぼく一斉活動日に 「バザー」 を開催してくださることになりました。また一つ、大きな喜びの種をお届けいただけることに、心より感謝申し上げます。

つきましては、皆さまのご家庭にある


「良い品だけれど使わずに眠っている物」や
「収穫の多かったお野菜」などを

バザー用品として募集いたします。なお、バザーの収益金は天理教ネットワークを通じて、被災地へ送らせていただきます。皆さまのあたたかいご協力を、どうぞよろしくお願い申し上げます。

問い合わせ 婦人会支部主任

 荻野由美子氏(0585-22-4396) 

募集品目

 自家製お野菜、手作りデザート、

 手作りアクセサリー、ハンドメイド品、

 未使用タオルなど。

 

対象外品目

 鍋、衣類、食器類は取り扱っていません。

s__36175913

 

  • LINE

第5回 ようぼく一斉活動日のお知らせ

  • 2025年08月31日 (日)

皆様方のご参加を賜り、勇みの種をいただいております『ようぼく一斉活動日』も、最後の第5回目を迎えました。

ひのきしんや、感話、教理勉強会など、色々と知恵を絞り、深い信仰を育んでまいりましたが、今回は最後ということですので、実に難解であり、しかしお道には絶対必要な教理『元の理』生命の誕生について、生命の進化 科学の進歩で見えてきた「元の理」』の著書で有名な、溝口秋治先生(秋治・shinに、ご講話をいただくこととなりました。

難解な元の理、科学の視点からの生命の進化、教祖のお言葉が、百数十年経って始めて証明されていく、爽やかさを共にお味わい下さい。

尚当日は、生命の進化 科学の進歩で見えてきた「元の理」』を特別に、千円にて頒布させていただきます。

大勢のご参加お待ちしております。

 

日時 11月2日(日曜日) 

 13時~15時30分(受付12時から)

場所 天理教南濃分教会

  大垣市墨俣町下宿14 (0584-62-3188)

溝口秋治先生の略歴

作家(秋治・shin)・上之郷大教会ようぼく

生命の進化 科学の進歩で見えてきた「元の理」など、著書多数

 

91nf-z6f94l-_sy466_

  • LINE

立教188年 西濃支部にをいがけ日のお知らせ

  • 2025年08月31日 (日)

皆様、いつまで続くか分からない、猛、猛暑の中、お勇み様です。

今年の9月もご本部より『布教推進月間』のお声をいただいております。親の声に奮い立っておられます皆様に、西濃支部にをいがけ日のお知らせでございます。

本年も、大垣大教会から、大垣駅前まで【神名流し】そして、駅前交差点にて、【路傍講演】並びに、【パンフレット配り】をさせていただきます。

自信の無い方、未経験の方、みんなでやれば怖くありません!

経験豊かな先生方が、サポートさせていただきますし、路傍講演の原稿もあり恥ずかしければ前の人に隠れながらの神名流しも素敵ですよ。きっと、誠の心を教祖がお喜び下さいます。

年祭最後のにをいがけ日に、どなたでもドシドシご参加下さい。

日時 9月28日 午前10時から

集合場所 大垣大教会

 

昨年のようすです

img20230930105133

 

img20230930101057

 

  • LINE

インスタグラム掲載

  • 2025年08月03日 (日)

 猛、猛、猛、猛暑の中、皆様いかがおすごしでしょうか?この猛暑の中も、おぢばでは『こどもおぢば帰り』が、たくさんの子供さんの熱意と、ひのきしんの方々の真心で、大々開催されております。

 その中、道友社のインスタグラムに、ななんと支部内の教会が、掲載されておりましたので、お知らせさせていただきます

img_20250803_071527

こどもおぢば帰りは、今日で終わりますが、猛暑はまだまだ続きますので、皆様熱中症に気をつけて、おすごしください。

 

  • LINE

第4回 よふぼく一斉活動日

  • 2025年06月02日 (月)

  大垣市墨俣町、墨俣一夜城

%e4%b8%80%e6%96%89%e3%80%8003

墨俣一夜城といえば、豊臣秀吉が飛躍するきっかけとなった所

%e4%b8%80%e6%96%89%e3%80%8004

今回は、その、ほど近くで開催させていただきました

%e4%b8%80%e6%96%89%e3%80%8005

長良川の堤防から見える、会場の教会

%e4%b8%80%e6%96%89%e3%80%8006

いよいよ、お待ちかね

%e4%b8%80%e6%96%89%e3%80%8007

第4回 一斉活動日の始まり

%e4%b8%80%e6%96%89%e3%80%80053

今回のテーマは『おつとめ勉強会』です

%e4%b8%80%e6%96%89%e3%80%80010

着々と準備が、進められてます

%e4%b8%80%e6%96%89%e3%80%80011

神殿も、準備万端

%e4%b8%80%e6%96%89%e3%80%80013

奥の『つるびな』飾りは、会長さんのお手製です

%e4%b8%80%e6%96%89%e3%80%80014

モニターも 準備OK

%e4%b8%80%e6%96%89%e3%80%80015

来られた方が、迷わないように

%e4%b8%80%e6%96%89%e3%80%8008

所々に、人を配置してくださいました

%e4%b8%80%e6%96%89%e3%80%80016

イケメン君もいました

%e4%b8%80%e6%96%89%e3%80%80018

ぞく、ぞく、ぞく、と

%e4%b8%80%e6%96%89%e3%80%80017

続々と訪れる、参加者の方々

%e4%b8%80%e6%96%89%e3%80%80019

お陰で、広い駐車場も一杯になりました

%e4%b8%80%e6%96%89%e3%80%80022

お天気のご守護、たっぷりいただきました

%e4%b8%80%e6%96%89%e3%80%80020

支部長先生の勇んだ、開式の言葉に始まり

%e4%b8%80%e6%96%89%e3%80%80023

皆さんと一緒に、諭達拝読

%e4%b8%80%e6%96%89%e3%80%80021

何百回と読んだ、諭達のお言葉

%e4%b8%80%e6%96%89%e3%80%80024

あの時の真柱様のお声が、思い出されます

%e4%b8%80%e6%96%89%e3%80%80026

表棟梁先生の、重い重い理のお話

%e4%b8%80%e6%96%89%e3%80%80025

おぢばから離れた地点で聞ける、親の声

ありがたさが、止まりません

%e4%b8%80%e6%96%89%e3%80%80030

おつとめ勉強会』  講師の先生

%e4%b8%80%e6%96%89%e3%80%80027

心に染みる、お話でした

%e4%b8%80%e6%96%89%e3%80%80050

難解なテーマを、誰にでも分かりやすく

%e4%b8%80%e6%96%89%e3%80%80051

おぢばのをいただけるよう、お話してくださいました

%e4%b8%80%e6%96%89%e3%80%80029

皆さんも、テキストを手に

%e4%b8%80%e6%96%89%e3%80%80028

熱心に聞き入っておられました

%e4%b8%80%e6%96%89%e3%80%80052

あ~っ、来て良かった!

%e4%b8%80%e6%96%89%e3%80%80031

その様子は、撮影して

%e4%b8%80%e6%96%89%e3%80%80032

1Fのモニター室でも、同時配信しました

%e4%b8%80%e6%96%89%e3%80%80034

託児でも、熱い想いが交錯してました

%e4%b8%80%e6%96%89%e3%80%80033

みんな、とっても楽しそう!

%e4%b8%80%e6%96%89%e3%80%80036

最後は、教えていただいた『おつとめ』に

%e4%b8%80%e6%96%89%e3%80%80037

想いをのせて、つとめさせていただいきました。

ーー ーー ーー ーー

 

 おぢばの声をいただいて、開催させていただいている一斉活動日も、もう4回目となりました。 

 毎回のことですが、参加してくださる方々の熱心さには、本当に頭が下がります。熱心に聞き入る姿や、来られた時の挨拶の仕草、そして、おつとめをされている姿、とても勉強させていただいております。今回聞かれたお話を、毎日、毎月のおつとめに、活かしていただけるとさいわいに想っております。本日の活動日が、年祭に向けて皆様の『飛躍』する一日になること願っております。

次回は、11月2日(日)の開催となります。最後の開催も、ご参加よろしくお願いいたします。

%e4%b8%80%e6%96%89%e3%80%80038

三姉妹さんの皆さん、教会の皆さん、

朝早くから真心のひのきしん、ありがとうございました。

%e4%b8%80%e6%96%89%e3%80%8001

  • LINE

第4回 ようぼく一斉活動日のお知らせ

  • 2025年05月10日 (土)

 

日時 6月1日 日曜日

 13時~15時 (受付 12時半~)

 

会場 南濃分教会

地図 (大垣市墨俣町下宿14)

https://www.google.co.jp/maps/place/%E3%80%92503-0104+%E5%B2%90%E9%98%9C%E7%9C%8C%E5%A4%A7%E5%9E%A3%E5%B8%82%E5%A2%A8%E4%BF%A3%E7%94%BA%E4%B8%8B%E5%AE%BF%EF%BC%91%EF%BC%94/@35.3513968,136.6814647,595m/data=!3m2!1e3!4b1!4m6!3m5!1s0x6003afc5c5b7066b:0x926704265a3466e7!8m2!3d35.3513925!4d136.6840396!16s%2Fg%2F11clql_n11?entry=ttu&g_ep=EgoyMDI1MDUwNy4wIKXMDSoASAFQAw%3D%3D

内容  何故?おつとめをするのか

会費 300円 中学生以下は不要

託児 有

駐車場 多数有り

 

おつとめが大事なのは分かっているけど、、

しなきゃいけないのは分かっているけど、、

やっている時、他ごとを考えてるけど、、

やってはいるけど、意味を説明出来ない、、

そんな、『けど、、』にお答えします!

講師の先生から、おつとめについて

どうしておつとめするの?

おつとめの意味について

など、深い内容から素朴な疑問まで、分かりやすくお話していただけます。

最後には、質疑応答の時間も設けておりますので、どなたでも気軽にご参加下さい。

 

お子様連れの方や、長い時間話を聞けれない方、ご心配なく! 託児部屋や、子供さんと一緒に聞ける場所、楽な姿勢でお話を聞ける部屋も、ご用意しております。

皆さんで、一緒に『おつとめ』を、より深く学ばせていただきましょう。

大勢のご参加、ひのきしん者一同お待ちしております。

%e9%9b%86%e3%81%84%e6%a1%88%e5%86%85

  • LINE

R188 ひのきしんデー

  • 2025年04月29日 (火)

さぁ、始まりましたよGW!毎年GWの始まりは、ひのきしんデーから。お守り頂く感謝を胸に、楽しいGWの始まりとしましょう。

今年は、各会場MIXで御覧ください。(^^)

line_album_r188%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93_250429_45

みなさん

line_album_r188%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93_250429_12

ありがとうございます。

まずは遥拝から

始まります
line_album_r188%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93_250429_50

これも

line_album_r188%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93_250429_48

大切な

line_album_2025-4-29-%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93%e3%83%87%e3%83%bc_250429_31

神様の

line_album_r188%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93_250429_4

御用です。

さぁ!

line_album_2025-4-29-%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93%e3%83%87%e3%83%bc_250429_29

さぁ!さぁ!


line_album_2025-4-29-%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93%e3%83%87%e3%83%bc_250429_28

喜びと

line_album_2025-4-29-%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93%e3%83%87%e3%83%bc_250429_27

感謝の

line_album_2025-4-29-%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93%e3%83%87%e3%83%bc_250429_26

ひのきしんの

line_album_2025-4-29-%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93%e3%83%87%e3%83%bc_250429_24

はじまりです。

草と落ち葉が

生い茂る

line_album_r188%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93_250429_66

やりにく所も

line_album_r188%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93_250429_64

砂利の中の

line_album_r188%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93_250429_61

小さな草も

line_album_r188%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93_250429_57

みんな みんな

きれいします。

聞こえてきます

可愛いい 声が

line_album_r188%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93_250429_6

ひのきしんって

line_album_r188%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93_250429_8

なんだか楽しい

line_album_r188%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93_250429_9

なんだか 嬉しい

透き通るような

青空の元

line_album_r188%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93_250429_29

細かな草を

line_album_r188%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93_250429_23

黙々と

line_album_r188%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93_250429_14

黙々と

line_album_2025-4-29-%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93%e3%83%87%e3%83%bc_250429_20

取らせていただきました。

まだ まだ 続く

ひのきしんの時間

line_album_r188%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93_250429_56

子どもさんも頑張って

line_album_r188%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93_250429_54

大人も負けずに頑張って

line_album_r188%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93_250429_53

生かしていただく喜び

line_album_r188%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93_250429_52

感じながら

line_album_r188%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93_250429_22

ご恩返しの心を乗せて

line_album_r188%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93_250429_21

老若男女 皆さん

一手一つに

させていただきました。

line_album_2025-4-29-%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93%e3%83%87%e3%83%bc_250429_16

あと 一踏ん張りです

line_album_2025-4-29-%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93%e3%83%87%e3%83%bc_250429_22

最後までていねいに

line_album_2025-4-29-%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93%e3%83%87%e3%83%bc_250429_24

袋一杯の草を見て

とても満足な

気持ちになりました。

みなさん

お疲れ様でした

line_album_r188%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93_250429_69

ほっと一息

line_album_r188%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93_250429_5

ハッピ姿が 眩しいです

line_album_r188%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93_250429_11

いい天気でした

line_album_r188%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93_250429_20

最後は八幡さんから

お礼のお菓子

いただきました

昨日の雨はどこへやら、快晴の天気をいただき、時折吹く強風に帽子を飛ばされながらのひのきしんでした。

日々、生かしていただいているお礼を、体を使って奉仕させていただくひのきしん。していることは小さなことかもしれませんが、神様は皆さんの感謝の心を受け取ってくださいます。おやさまにお喜びいただけたことが一番の喜びでした。貴重な一日をみなさんありがとうございました。

~お知らせ~

第4回 ようぼく一斉活動日

日時 6月1日 日曜日

場所 南濃分教会

(大垣市墨俣町下宿14)

内容 おつとめについて

詳細は、順次掲載させていただきます

  • LINE

R188 ひのきしんデー会場案内

  • 2025年03月31日 (月)

北部地区(揖斐郡、神戸町など)

時間 : AM 9:30~11:00

会場 『宮地会館前』

揖斐郡池田町宮地864番地の14

https://www.google.co.jp/maps/place/%E5%AE%AE%E5%9C%B0%E4%BC%9A%E9%A4%A8/@35.4562658,135.3321118,9z/data=!4m10!1m2!2m1!1z5a6u5Zyw5Lya6aSo!3m6!1s0x60024b5396356dd1:0xfd6b7697b39c8fcf!8m2!3d35.4562658!4d136.5515942!15sCgzlrq7lnLDkvJrppKiSARBjb21tdW5pdHlfY2VudGVy4AEA!16s%2Fg%2F11ftb3c4_x?entry=ttu

 中部地区(大垣市、不破郡、安八町など)

時間 : AM10:00~11:00

会場 『大垣八幡神社』(境内地集合)

大垣市西外側町1-1

http://ogaki80003.or.jp/

南部地区(養老郡、輪之内町、海津市など) 

時間 : AM9:30~11:00

会場『平田町リバーサイドプラザ』

海津市平田町野寺2266番地3

http://www.kk-giken.jp/hiratariver/access/index.html

※地区は目安ですので、どの会場に行っていただいても結構です。

雨などで中止になる場合は、こちらのページからもお知らせさせていただきますが、念のため各教会や繋がりのある所より、ご確認いただきますよう宜しくお願い致します。

 

~~お知らせ~

第4回 ようぼく一斉活動日

日時 6月1日 日曜日

場所 南濃分教会

  (大垣市墨俣町下宿14)

https://www.google.co.jp/maps/place/%E3%80%92503-0104+%E5%B2%90%E9%98%9C%E7%9C%8C%E5%A4%A7%E5%9E%A3%E5%B8%82%E5%A2%A8%E4%BF%A3%E7%94%BA%E4%B8%8B%E5%AE%BF%EF%BC%91%EF%BC%94/@35.3513968,136.6814647,17z/data=!3m1!4b1!4m6!3m5!1s0x6003afc5c5b7066b:0x926704265a3466e7!8m2!3d35.3513925!4d136.6840396!16s%2Fg%2F11clql_n11?entry=ttu&g_ep=EgoyMDI1MDMyNS4xIKXMDSoASAFQAw%3D%3D

内容 おつとめについて

※詳細は、決定次第掲載させていただきます。

 

  • LINE

インスタグラム

  • 2025年03月01日 (土)

 

まだまだ寒い中ですが、皆様お道の御用におつとめ、ご苦労様でございます。

道友社の公式インスタグラムに、西濃支部の教会の親子さんが、掲載されていました。

道の、おやさまの、御心を伝えられる、素晴らしい姿ですね!皆様の勇みの種にして下さい。

img_20250301_110456

春は、もうそこまで来てるみたいです。おやさまの御年祭活動頑張りましょう!

 

  • LINE
ページの先頭へ