基本情報
支部長 | 杉岡道一 |
---|---|
電話 | 0584-27-3682 |
教会 | 広神戸分教会 |
住所 | 〒503-2306 安八郡神戸町北一色705-1 |
支部長 | 杉岡道一 |
---|---|
電話 | 0584-27-3682 |
教会 | 広神戸分教会 |
住所 | 〒503-2306 安八郡神戸町北一色705-1 |
日時 6月1日 日曜日
13時~15時 (受付 12時半~)
会場 南濃分教会
地図 ↓(大垣市墨俣町下宿14)
内容 何故?おつとめをするのか
会費 300円 中学生以下は不要
託児 有
駐車場 多数有り
おつとめが大事なのは分かっているけど、、
しなきゃいけないのは分かっているけど、、
やっている時、他ごとを考えてるけど、、
やってはいるけど、意味を説明出来ない、、
そんな、『けど、、』にお答えします!
講師の先生から、おつとめについて
『どうしておつとめするの?』
『おつとめの意味について』
など、深い内容から素朴な疑問まで、分かりやすくお話していただけます。
最後には、質疑応答の時間も設けておりますので、どなたでも気軽にご参加下さい。
お子様連れの方や、長い時間話を聞けれない方、ご心配なく! 託児部屋や、子供さんと一緒に聞ける場所、楽な姿勢でお話を聞ける部屋も、ご用意しております。
皆さんで、一緒に『おつとめ』を、より深く学ばせていただきましょう。
大勢のご参加、ひのきしん者一同お待ちしております。
さぁ、始まりましたよGW!毎年GWの始まりは、ひのきしんデーから。お守り頂く感謝を胸に、楽しいGWの始まりとしましょう。
今年は、各会場MIXで御覧ください。(^^)
みなさん
ありがとうございます。
まずは遥拝から
始まります
これも
大切な
神様の
御用です。
さぁ!
さぁ!さぁ!
喜びと
感謝の
ひのきしんの
はじまりです。
草と落ち葉が
生い茂る
やりにく所も
砂利の中の
小さな草も
みんな みんな
きれいします。
聞こえてきます
可愛いい 声が
ひのきしんって
なんだか楽しい
なんだか 嬉しい
透き通るような
青空の元
細かな草を
黙々と
黙々と
取らせていただきました。
まだ まだ 続く
ひのきしんの時間
子どもさんも頑張って
大人も負けずに頑張って
生かしていただく喜び
感じながら
ご恩返しの心を乗せて
老若男女 皆さん
一手一つに
させていただきました。
あと 一踏ん張りです
最後までていねいに
袋一杯の草を見て
とても満足な
気持ちになりました。
みなさん
お疲れ様でした
ほっと一息
ハッピ姿が 眩しいです
いい天気でした
最後は八幡さんから
お礼のお菓子
いただきました
昨日の雨はどこへやら、快晴の天気をいただき、時折吹く強風に帽子を飛ばされながらのひのきしんでした。
日々、生かしていただいているお礼を、体を使って奉仕させていただくひのきしん。していることは小さなことかもしれませんが、神様は皆さんの感謝の心を受け取ってくださいます。おやさまにお喜びいただけたことが一番の喜びでした。貴重な一日をみなさんありがとうございました。
~お知らせ~
第4回 ようぼく一斉活動日
日時 6月1日 日曜日
場所 南濃分教会
(大垣市墨俣町下宿14)
内容 おつとめについて
詳細は、順次掲載させていただきます
北部地区(揖斐郡、神戸町など)
時間 : AM 9:30~11:00
会場 『宮地会館前』
揖斐郡池田町宮地864番地の14
中部地区(大垣市、不破郡、安八町など)
時間 : AM10:00~11:00
会場 『大垣八幡神社』(境内地集合)
大垣市西外側町1-1
南部地区(養老郡、輪之内町、海津市など)
時間 : AM9:30~11:00
会場『平田町リバーサイドプラザ』
海津市平田町野寺2266番地3
http://www.kk-giken.jp/hiratariver/access/index.html
※地区は目安ですので、どの会場に行っていただいても結構です。
雨などで中止になる場合は、こちらのページからもお知らせさせていただきますが、念のため各教会や繋がりのある所より、ご確認いただきますよう宜しくお願い致します。
~~お知らせ~
第4回 ようぼく一斉活動日
日時 6月1日 日曜日
場所 南濃分教会
(大垣市墨俣町下宿14)
内容 おつとめについて
※詳細は、決定次第掲載させていただきます。
まだまだ寒い中ですが、皆様お道の御用におつとめ、ご苦労様でございます。
道友社の公式インスタグラムに、西濃支部の教会の親子さんが、掲載されていました。
道の、おやさまの、御心を伝えられる、素晴らしい姿ですね!皆様の勇みの種にして下さい。
春は、もうそこまで来てるみたいです。おやさまの御年祭活動頑張りましょう!
第四回 ようぼく一斉活動日
日時 6月1日 日曜日
場所 南濃分教会
(大垣市墨俣町下宿14)
内容 おつとめについて
詳しい内容は、後日掲載します。
先日、西濃支部のXを開設しましたが、フェイスブックも開設してほしいとのお声をいただきましたので、西濃支部のフェイスブックを開設しました。名前は『西息吹』です。
記事は主に、支部ネット更新のお知らせが中心となります。
こちらは、Xの画面です。名前は『天理教西濃支部』
本年は、第2回、3回のようぼく一斉活動日がありました。いつの時も、皆さん熱心にご拝聴下さったり、ひのきしんの手伝いをして下さったりと、心勇ませていただく時ばかりでした、ありがとうございます。
支部ネットに掲載する写真も、選ぶのが難しいほどにいい表情の写真ばかりでしたので、とても助かりました。また、ひのきしんデーやにをいがけデーなど、その他の支部活動にも参加して下さりありがとうございました。
本年も、支部ネットを何度もご観覧いただき、誠にありがとうございました。来る年、年祭最後の年も変わらず、よろしくおねがいいたします。
掲載したい記事がございましたら、ドシドシお知らせ下さい。
皆様良いお年を
2024年 11月3日
昨日の豪雨は どこへやら
親のまもり
晴天のご守護をいただいて
ようぼく一斉活動日 スタートです。
『準備ひのきしん』
午前中から 着々と
勇んだ 足音
来られる方の 笑顔
思い 浮かべ
喜びの ひのきしん
させていただきました。
ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー
忙しい中
今回も大勢の方々に参加していただきました
埋め尽くす 人々が
支部長先生に合わせて 諭達拝読
大祭で お聞きした
真柱様のお声 思い出し
親の想い 思い起こしました。
『御本部 ビデオ講話』
優しく 分かりやすい
ビデオ講話でした。
『支部行事』
今回は、みなさんお楽しみ
感話
でした。
心定めの大切さ!
鏡屋敷と、私の心
かぐらづとめに因縁の自覚
婦人会 青年会 教会長を
代表して 3名の感話でした。
見守る 母と子
ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー
『行事の裏ではバザーの準備』
一列兄弟の手助けに
丹精込めた 手作り作品で
応援させて いただきます
それにしても いい天気
来年は私よ にょき!
『託児、親子ルーム』
託児や親子ルームも設けて 出来るだけ多くの方に参加していただけるように丹精させていただきました。
ひのきしんのみなさん ありがとうございます。
みんな とっても楽しそう!
親さんも安心して お話が聞けました
雛人形も 見守ってくれてたんですね♥
『閉会の言葉』
今回も皆さんの熱意で
あっっっと言う間に時間がすぎていきました。
毎回々々、参加の皆さんに感謝です。
最後に 支部長先生が閉会の言葉
皆さん 最後までありがとうございました。
『能登半島災害支援バザー』
チリン、チリ~ン!!
バザーの始まりでーす!
難儀される人の手助けに
手作り商品のクオリティーに
優しい笑顔に 誘われて
たくさんの義援金 ありがとうございました。
婦人会の皆さん
作品づくりから 販売まで
大変 お疲れ様でした。
ー ー ー ー ー ー
第3回目を迎えました、ようぼく一斉活動日『あまりにも日が良いね』と声が聞こえるほど、市町村や、各部会で行事が立て合う日でありましたが、今回もお忙しい中大勢の方が参加して下さり、誠に感謝しかございません。『人は宝』と聞きますが、その言葉が胸に染みる思いの1日となりました。
今回は、婦人会、青年会、教会長を代表して3名の方の感話を聞かせていただきましたが、どの方も素晴らしく、苦労の中より大きな喜びを見出される、心使いにとても感銘を受けさせていただきました、講師の皆様ありがとうございました。そして、今回は婦人会さんが能登災害の義援金バザーを開催してくださり、一ヶ月以上も前から、手作りで作品を作り出品して下さいました。その熱意と能登で被災された方への想いが合わさり、最後はとても賑やかに、多くの義援金を拝受させていただきました。改めてありがとうございます。
次回も、どのような内容になるかとても楽しみです。
次回開催
2025年6月1日(日)
拝受させていただきました義援金は、必ず御本部を通じて能登の皆様に役立てるように送らせていただきます。
こんにちは、いつも支部ネットをご観覧下さりありがとうございます。
この度、支部ネットの観覧件数が把握出来るようになり、皆様のお陰で去年と今年共に、千回を超える観覧数でございました。これからも、行事の確認、行事の内容把握など、支部ネットを有意義にご活用下されば、嬉しく思います。
尚、支部ネットには通知機能が無いため、X(旧Twitter)のアカウントを開設しました。フォローしていただくと、新しい記事がXに通知されるようになります。
9月29日 日曜日
ぶあつい 曇り空の下
おやさまに守られて
さぁ! にをいがけデー開催です。
大垣大教会に集まる人々
大教会長さんも出迎えて下さいました。
支部長さんのお声に合わせて
一手一つになりました。
少し暑い日
今年は 父子鷹にて
少しの不安と
たくさんの勇んだ心で
歩ませていただきました。
大垣に、響け!
おやの歌
地域の心に染みる
みかぐらうた!
教祖に届け
誠の心!
教祖の見守り・・・いただきました。
大垣駅での 路傍講演
道行く 人々が
興味をもって見て下さいました。
チラシ、テイッシュ配りに いそいそ
今回はこちらも配りました。
通りかかる人たちに
低い心で
一言のにをいがけ
勇んだ
喜んだ
心と笑顔で
お配りしました。
オーラが漂っています!
終わって ホッと一息
みなさん いい笑顔でした。
帰りも 勇んだ心そのままに
夢を抱き
心を誓い
祈ります
勇んだ心は止められません。
最後に
お連れ通りいただいた
お礼を申し上げました。
支部長先生、いい表情です!
みなさんどうも ありがとうございました。
朝方、岐阜県最南端は雨が降り、今年も雨の心配をしましたが最後まで雨は降らずに、にをいがけデーを開催させていただくことが出来ました。毎年の事ですが、親の守りに感謝です。ご本部より、今年の9月は『布教推進月間』という親の声をいただきましたお陰で、今年は新しい人も参加して下さり、道行く人もいつもより多く感じました。やっぱり、親の声はありがたいですね!
力強い神名流し!素晴らしい弁士の声!道行く人々の心に響いていたと思います。そして、街頭でのチラシ配り、ティッシュ配りでは、婦人会さんの笑顔、往年の先生方の勇んだ姿、少年会さんと寄り添って配られる姿には、胸がジーーン!ときました。きっと、おやさまもお喜びいただけたことと思います。
残暑の残る蒸し暑い一日でしたが、背中にしっとりと感じた汗も心地よい汗となり、とても充実したにをいがけデーになりました。お忙しい中参加して下さった皆様、ありがとうございました。
次回は、11月3日(日)13時より 『ようぼく一斉活動日』を開催いたします。
大勢のご参加お待ちしております。
9月は布教推進月間です。
だから、西濃支部のみんなで
おやさま(布教)の心
優しい言葉
誰でも嬉しい
喜びの言葉
心があたたまる
笑顔
『 笑顔で優しい言葉 』
を心がけて通らせて頂きましょう。
西濃支部 合同行事
9月29日(日)10時 大垣大教会集合
駅前にて、路傍講演、神名流し、リーフレット配布
https://tenrikyo-regional.net/gifu/seino/4599/
みなさんこんにちは
9月は全教会布教推進月間です。
「布教」と聞いて、自分には難しい、ハードルが高いと感じてはいませんか?
なにもチラシ配りや神名流し、路傍講演、戸別訪問だけが布教ではありません。
お道では布教のことを「にをいがけ」といいます。つまり、自分の信仰姿勢を周りに映す言葉や行いは、全て布教になるのです。
職場や地域の人に喜んでもらえるような声掛け、日常の何気ないひのきしんの行いも立派な布教です。
今月は特にその意識をもって、日々を送らせていただきましょう。