天理教
教区・支部情報ねっと 

基本情報

支部長内田誠司
電話0138-52-2358
教会松風分教会
住所〒040-0001 函館市五稜郭町11番14号

掲示板

「函館支部総会」報告

  • 2023年05月18日 (木)


 函館支部総会 5月7日 

 函館支部では、5月9日(火)北開分教会を会場に、函館支部総会を開催しました。晴天の御守護のもと、午前9時30分より開式、祭儀式、座りづとめ・てをどりを陽気につとめさせて頂きました。引き続き、記念講演として講師に竹川東一郎先生(飾東部属飾大分教会長)をお迎えして、「日々の布教をする中の貴重な体験を基に、できるからやるのではなく、やるからできてくる」
と、教祖140年祭三年千日を歩む上で、たくさんのヒントと勇みの種を頂きました。その後、支部長から『ようぼく一斉活動日』の案内、函館支部としても行事をもって向かっていきたいと思うが、それぞれ各教会で各個人で親神様との約束をさせていただきながら進んでいく一年でありたいと思うとの挨拶があり、今年も直会は自重してお弁当を配布して解散しました。参加者38名でした。

168437652572116843765222971684376523215168437652411416843765245801684376525129

  • LINE

5月からの行事予定

  • 2023年05月08日 (月)

☆ 総 務 部

函館支部総会

日時:開式 5/9 午前9時30分~

  •  受付   8時30分~ 
  •  記念撮影 9時20分

会場:北開分教会
内容:おつとめ・竹川東一郎先生記念講演・支部長挨拶など

対象:支部管内教会長夫妻、前教会長夫妻、布教所長夫妻、支部役職員

※新型コロナウイルス感染予防の観点から直会はせず、弁当配布を持って散会とさせて頂きます。

 

☆ 布 教 部

 支部にをいがけデー

  • 日 時:5月30日午前10時
  • 集 合:松前分教会(大縄町8-19)
  • 集合教会まで行きづらい方は9時45分までに北開分教会にお越しください。
  • 担当組:共愛組 

     先月より、コロナ前のように各地域の教会で集合して、おつとめして、その地域を回らせて頂き、また教会に帰ってきて参拝して解散という形に戻しました。また年祭活動として、にをいがけ後あくまでも希望者だけで、その地域を「神名流し」をさせて頂く予定です。今後の予定は下記に記載します。前月になると詳しい場所を掲載します。

%e5%ae%9a%e4%be%8b%e3%...のサムネイル

 神名流し

日 時:毎日19:00出発
集 合:高社分教会

場 所:高社分→駅→高社分

 年祭活動として十年前、二十年前と同じように毎日神名流しをさせて頂いております。一緒に参加してくれる方あれば大歓迎です。一日参加でも構いません。下記に教区長先生が様子をレポートしてくれています。参考に見て下さい。

https://tenrikyohk.com/?p=6191

問合せ; 高社分 大浦 正人
  TEL・FAX 0138-22-4476

 

☆ 育成部

 陽気ぐらし講座

5月8日(月)10時~千歳町会館

5月10日(水)10時~北開分教会

  • 講  師      飾東大教会部属、飾大分教会長
  •                    竹川東一郎先生

受講費 無料

お道の用語を使わない、一般の方にもわかりやすいお話です。信仰のある方もない方も、お誘い合わせの上ご参加下さいますようお願いします。

問合せ; 北開分 髙橋修一郎
 TEL・080-4599-7282

 

☆ ひのきしん部

  春のクリーングリーン作戦

 函館の街をきれいにする市民運動評議会からの要請を受け、春のクリーングリーン作戦の一環として、天理教函館支部としては、六ヵ所に別れ活動を行います。どなたでも参加できる活動です。火ばさみ軍手持参で参加お願い致します。ボランティア用のゴミ袋はこちらで用意させて頂きます。

5月28日  午前10時より 根崎公園周辺 周辺ゴミ拾い 湯川組

  • 今後のひのきしん予定
  • ・7月大森浜清掃・7/6住吉墓地清掃 
  • ・8月港まつり翌朝清掃
  • 問合せ; 巴港分 笹田 信行
    TEL・FAX 0138-23-5315

 

☆ 福祉厚生部

 ひのきしんスクール

 ひのきしんスクールは、現代の様々な問題やその問題を抱える方々が、私たちのひのきしんによって、悩みや負担を軽減したり解決していけるよう、その援助に必要な知識や技術を学ぶ講習会です。基本的には本部で行われる事が多いですが、中にオンラインで学べることもあります。

・ひのきしんスクール 5月講座「『終活』を考える~高齢者のおたすけの一助に~」開催日時:立教186年(令和5年)5月26日(金)~27日(土)〈受付13:00~〉 対象:ようぼく 定員:40名 受講御供:2,000円 締切日:5月15日(月)

申込・詳しい内容は https://fukyo.tenrikyo.or.jp/h-sc/

 献血ひのきしん

 コロナ禍の影響で献血される方が不足しております。残念ながら函館には常設の献血センターがありません。また献血に行く方の減少で不足気味になることが多いそうです。献血に協力できる方、下記に献血バス運行を参考に献血にご協力下さい。

5月の函館市 献血バス運行スケジュール

https://www.bs.jrc.or.jp/hkd/hokkaido/place/m1_02_index.html?selectarea=%E5%87%BD%E9%A4%A8%E5%B8%82&selectday=-

5月の北斗市 献血バス運行スケジュール

https://www.bs.jrc.or.jp/hkd/hokkaido/place/m1_02_index.html?selectarea=%E5%8C%97%E6%96%97%E5%B8%82&selectday=-

  •     問合せ; 北巴分 髙橋 裕司
  •  TEL・FAX 0138-41-6625

 

 ☆青年会

YYP in七重浜

7月16日(日)受付9時半 開始10時 参加費100円

砂浜のゴミ拾いをさせて頂きます。終了後は軽食をお持ち帰りいただいて解散となります。よろしくお願いします。どなたでも参加頂けます。

  •     問合せ; 北治分 佐藤一貴
  •   TEL・FAX 0138-41-3454

 

☆少年会

席書大会

とき:5月28日(日)13時から16時まで

場所:北稜分教会(北浜町2-4)

内容:みちの子作品展に出展する作品を創ります。習字ですので汚れてもいい服装でお越しください。

  •     問合せ; 北稜分 甲谷勢一朗
  •   TEL・FAX 0138-41-3454

 

☆ 文化広報部 

「ラジオ天理教の時間」は、ラジオ放送は3月25日で終了。その代わりホームページ上と、ポッドキャストで配信致します。スマホのポッドキャストのアプリより定期購読(無料)できます。

  https://www.tenrikyo.or.jp/yoboku/radio/

『天理時報』オンラインは、パソコン、スマホで見やすくなります。有料会員登録で「天理時報」制限無く閲覧できます。(年会費3600円)、書籍も無料閲覧できます(年会費6000円)

5月の発行は3日号、10日号(直送)、24日号(17号と合併)、31日号(直送)です。 手配りは、3日号(4月28日到着予定)、24日号(5月19日到着予定)です。

 お道の情報誌「天理時報」や「陽気」 定期購読しませんか? 天理時報の手配りしませんか?

06

  •  問合せ; 北港分 大山 和徳 
        TEL 0138-22-1065 FAX 0138-27-0828

 

  • LINE

「全教一斉ひのきしんデー②」報告

  • 2023年05月08日 (月)

☆福祉部

  •  全教一斉ひのきしんデー
  •   献血ひのきしん

 コロナ前には、全教一斉ひのきしんデーが行われる五稜郭公園で、献血ひのきしんも同時に行われますが、花見の人通りでの密を避けるため、今回もドンキホーテ函館の前で行なわれました。ひのきしんが終わって何人もの教友たちに、数キロも離れた場所に駆けつけ献血していただきました。教会長、ようぼく、信者を含む一般市民の参加協力のもと実施者75名でした。そのうち教友が、11名参加してくださいました。来年には、また五稜郭公園で献血ひのきしんが行われ、多数の方に賛同頂きたいと思っております。

line_album_%e5%85%a8%e6%95%99%e4%b8%80%e6%96%89%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93%e3%83%87%e3%83%bc_230507_18line_album_%e5%85%a8%e6%95%99%e4%b8%80%e6%96%89%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93%e3%83%87%e3%83%bc_230507_17line_album_%e5%85%a8%e6%95%99%e4%b8%80%e6%96%89%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93%e3%83%87%e3%83%bc_230507_16line_album_%e5%85%a8%e6%95%99%e4%b8%80%e6%96%89%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93%e3%83%87%e3%83%bc_230507_13line_album_%e5%85%a8%e6%95%99%e4%b8%80%e6%96%89%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93%e3%83%87%e3%83%bc_230507_15line_album_%e5%85%a8%e6%95%99%e4%b8%80%e6%96%89%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93%e3%83%87%e3%83%bc_230507_14

  • LINE

「全教一斉ひのきしんデー①」報告

  • 2023年05月08日 (月)

☆ ひのきしん部  
 
全教一斉ひのきしんデー4/29

 函館支部では、例年と同じく五稜郭公園に集まり、桜の花の散り始めるなか、公園外堀の松林(防風林)のゴミ、枯れた枝、松ぼっくり等の清掃ひのきしんを行いました。今年も、桜が満開のために人が密集する可能性が高いと言うことで、公園管理事務所からの指示で集合場所が外堀になりました。参加203名(同日行われた南茅部地区16名)の皆さんの参加を頂きました。参加総数219名 教会長28名 布教所4名 ようぼく135名 少年会員31名その他21名多数の参加ありがとうございました。 

line_album_%e5%85%a8%e6%95%99%e4%b8%80%e6%96%89%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93%e3%83%87%e3%83%bc_230507_9

line_album_%e5%85%a8%e6%95%99%e4%b8%80%e6%96%89%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93%e3%83%87%e3%83%bc_230507_10

line_album_%e5%85%a8%e6%95%99%e4%b8%80%e6%96%89%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93%e3%83%87%e3%83%bc_230507_12

line_album_%e5%85%a8%e6%95%99%e4%b8%80%e6%96%89%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93%e3%83%87%e3%83%bc_230507_2

line_album_%e5%85%a8%e6%95%99%e4%b8%80%e6%96%89%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93%e3%83%87%e3%83%bc_230507_0

  • LINE

立教186年『全教一斉ひのきしんデー』

  • 2023年04月28日 (金)

全教一斉ひのきしんデー 

2070昨年の写真です。受付は今年もこの場所です。

(函館付近の方)

日時:4月29日 開式9:30~
集合:公園外堀 (受付9:00~)
 正面入り口からは、橋を渡らず右手を進む
 公園裏手からは、橋を渡らず左手に進む

場所:五稜郭公園

内容:松ぼっくり、枯れ枝拾い

持ち物 火ばさみ、軍手、スーパーの袋等(大きなゴミ袋は支部で用意します、)、参加カード(会場にもありますが出来れば記入して持ってきて頂くと助かります)

小雨決行(当日このページで中止とならない限り決行します)

line_album_202334_230314

南部茅部地区の方)

日時:4月29日 10:00~11:30
集合:園海分教会(安浦町48)
場所:278号線バイパス道  

 

 献血ひのきしん

4/29(土)ひのきしんデー献血
会場:メガドンキホーテ前広場
時間:午前  9:30~11:00
   午後 13:00~17:00

当日ひのきしんの五稜郭公園会場受付の近くから、献血会場への車を用意します。10:30出発の予定です。帰りも自宅までお送りします。

img_1025

ひのきしんとは?

  • LINE

3月からの行事予定

  • 2023年03月14日 (火)

☆ 布 教 部

 支部にをいがけデー

日 時:3月31日午前10時
集 合:北開分教会駐車場
担当組:みなと八幡組
 

 今月より支部にをいがけデーを再開させて頂きます。どうぞご参加のほどよろしくお願い致します。なお4月からは、コロナ前のように各地域の教会で集合して、その地域を回らせて頂き、また教会に帰ってきて参拝して解散という形に戻したいと思っております。
 また年祭活動として、にをいがけ後あくまでも希望者だけで、その地域を「神名流し」をさせて頂く予定です。
 
 神名流し

日 時:毎日19:00出発
集 合:高社分教会

場 所:高社分→駅→高社分

 年祭活動として十年前、二十年前と同じように毎日神名流しをさせて頂いております。一緒に参加してくれる方あれば大歓迎です。一日参加でも構いません。下記に教区長先生が様子をレポートしてくれています。参考に見て下さい。

https://tenrikyohk.com/?p=6191

問合せ; 高社分 大浦 正人
  TEL・FAX 0138-22-4476

 

☆ ひのきしん部

 全教一斉ひのきしんデー 

(函館付近の方)

日時:4月29日 開式9:30~

集合:公園外堀 (受付9:00~)

場所:五稜郭公園

持ち物 火ばさみ、軍手、参加カード

(南茅部付近の方)

日時:4月29日 10:00~11:30

集合:園海分教会(安浦町48)

場所:278号線バイパス道  

 

 春のクリーングリーン作戦

 函館の街をきれいにする市民運動評議会からの要請を受け、春のクリーングリーン作戦の一環として、天理教函館支部としては、六ヵ所に別れ活動を行います。どなたでも参加できる活動です。火ばさみ軍手持参で参加お願い致します。ボランティア用のゴミ袋はこちらで用意させて頂きます。家の近くに参加するもよし、日程が合うのに参加もよし、全部参加もよし。


4月2日 午前 9時より 函館新道沿い 周辺ゴミ拾い 稜北組

4月4日 午後2時30分より 北開分教会 周辺ゴミ拾い 中央組

4月9日 午前10時より 八幡公園 周辺ゴミ拾い みなと八幡組

5月3日 午前11時より 亀田川周辺 周辺ゴミ拾い 共愛組

5月7日 午前11時より 北港分教会集合 護国神社付近 周辺ゴミ拾い 山手組

5月28日  午前10時より 根崎公園周辺 周辺ゴミ拾い 湯川組


問合せ; 巴港分 笹田 信行
 TEL・FAX 0138-23-5315

 

☆ 福祉厚生部

 ひのきしんスクール

 ひのきしんスクールは、現代の様々な問題やその問題を抱える方々が、私たちのひのきしんによって、悩みや負担を軽減したり解決していけるよう、その援助に必要な知識や技術を学ぶ講習会です。基本的には本部で行われる事が多いですが、中にオンラインで学べることもあります。

・ひのきしんスクール ヤングケアラーを知る~わたしたちにできること~ 開催期日:立教186年(令和5年)3月25日(土) 13時~16時 (開場12時半)会場:陽気ホール(おやさとやかた南右第2棟4階)  定員:300名(テーマに関心がある方)  参加費:無料

『依存症 基本講座』をオンラインにて10回にわたり開催します。本講座では、依存症の基礎知識や当事者への関わり方、医療との連携、自助グループや家族会の活用など、依存症のおたすけに役立つ情報を提供します。講師は、依存症たすけあいの会スタッフがつとめます。個別の相談にも対応していますので、まずは本講座をぜひご受講ください。・開催日:4月から毎月24日(10月、1月除く)・時 間:19時~20時半・内 容:オンライン講義(Zoom) ※講義後に質疑応答の時間を設けます・対 象:依存症で困っている人、興味のある人・受講費:無料・締切日:開催日の2日前・備 考:講座の翌日に、個別の相談にも応じます(要予約)

申込・詳しい内容は https://fukyo.tenrikyo.or.jp/h-sc/

 献血ひのきしん

 コロナ禍の影響で献血される方が不足しております。残念ながら函館には常設の献血センターがありません。また献血に行く方の減少で不足気味になることが多いそうです。献血に協力できる方、下記に献血バス運行を参考に献血にご協力下さい。

3月の函館市 献血バス運行スケジュール

https://www.bs.jrc.or.jp/hkd/hokkaido/place/m1_02_index.html?selectarea=%E5%87%BD%E9%A4%A8%E5%B8%82&selectday=-

3月の北斗市 献血バス運行スケジュール

https://www.bs.jrc.or.jp/hkd/hokkaido/place/m1_02_index.html?selectarea=%E5%8C%97%E6%96%97%E5%B8%82&selectday=-

 

4/29(土)ひのきしんデー献血

会場:メガドンキホーテ前広場

時間:午前  9:30~11:00

   午後13:00~17:00

問合せ; 北巴分 髙橋 裕司
 TEL・FAX 0138-41-6625

 

☆ 文化広報部 

すきっと」は、年二回発行から年一回発行に、発行日9月1日となります。

「ラジオ天理教の時間」は、ラジオ放送は3月25日で終了。その代わりホームページ上と、ポッドキャストで配信致します。スマホのポッドキャストのアプリより定期購読(無料)できます。

  https://www.tenrikyo.or.jp/yoboku/radio/

『天理時報』オンラインは、パソコン、スマホで見やすくなります。有料会員登録で「天理時報」制限無く閲覧できます。(年会費3600円)、書籍も無料閲覧できます(年会費6000円)

新規登録

・天理時報手配りは、 3月の第2週3月8日号から再開してます。『天理時報』合併号のお知らせ 3月15日号と22日号を合併し、3月22日号として発行いたします。3月の発行は、
8日号、15日号お休み、22日号『3月15日号との合併号』、29日号。4月の発行は、5日号、12日号、19日号、26日号です。

 お道の情報誌「天理時報」や「陽気」 定期購読しませんか? 天理時報の手配りしませんか?

06

 問合せ; 北港分 大山 和徳 
 TEL 0138-22-1065 FAX 0138-27-0828

 

  • LINE

2月からの行事予定

  • 2023年02月07日 (火)

☆ 布 教 部

 支部にをいがけデー

2月はお休みです。
3月31日から再開させて頂きます。

  問合せ; 高社分 大浦 正人
  TEL・FAX 0138-22-4476

 

☆ ひのきしん部

 全教一斉ひのきしんデー 

(函館付近の方)4月29日 9:00~11:00 場所:五稜郭公園 

南部茅部地区の方)4月29日 10:00~11:30 場所:278号線バイパス道 集合:園海分教会(函館市安浦町48) 

        詳しくは決まり次第記載します。

 

 春のクリーングリーン作戦

 函館の街をきれいにする市民運動評議会からの要請を受け、春のクリーングリーン作戦の一環として、天理教函館支部としては、六ヵ所に別れ活動を行います。どなたでも参加できる活動です。火ばさみ軍手持参で参加お願い致します。ボランティア用のゴミ袋はこちらで用意させて頂きます。家の近くに参加するもよし、日程が合うのに参加もよし、全部参加もよし。


4月2日 午前 9時より 函館新道沿い 周辺ゴミ拾い 稜北組

4月4日 午後2時30分より 北開分教会 周辺ゴミ拾い 中央組

5月3日 午前11時より 亀田川周辺 周辺ゴミ拾い 共愛組

5月28日  午前10時より 根崎公園周辺 周辺ゴミ拾い 湯川組


残りの場所は決まり次第追記させてもらいます。

問合せ; 巴港分 笹田 信行
 TEL・FAX 0138-23-5315

 

☆ 福祉厚生部

 ひのきしんスクール

 ひのきしんスクールは、現代の様々な問題やその問題を抱える方々が、私たちのひのきしんによって、悩みや負担を軽減したり解決していけるよう、その援助に必要な知識や技術を学ぶ講習会です。基本的には本部で行われる事が多いですが、中にオンラインで学べることもあります。

・ひのきしんスクール「話し方~教祖のお心を伝えるために~」 開催日時:立教186年(令和5年)2月26日(日)~27日(月)〈受付12:50~〉 会場:おやさとやかた東左第3棟1階   対象:ようぼく   定員:30名  受講御供:2,000円   締切日:2月15日(水)

・ひのきしんスクール ヤングケアラーを知る~わたしたちにできること~ 開催期日:立教186年(令和5年)3月25日(土) 13時~16時 (開場12時半)会場:陽気ホール(おやさとやかた南右第2棟4階)  定員:300名(テーマに関心がある方)  参加費:無料

申込・詳しい内容は https://fukyo.tenrikyo.or.jp/h-sc/

 献血ひのきしん

 コロナ禍の影響で献血される方が不足しております。残念ながら函館には常設の献血センターがありません。また献血に行く方の減少で不足気味になることが多いそうです。献血に協力できる方、下記に献血バス運行を参考に献血にご協力下さい。

2月の函館市 献血バス運行スケジュール

https://www.bs.jrc.or.jp/hkd/hokkaido/place/m1_02_index.html?selectarea=%E5%87%BD%E9%A4%A8%E5%B8%82&selectday=-

2月の北斗市 献血バス運行スケジュール

https://www.bs.jrc.or.jp/hkd/hokkaido/place/m1_02_index.html?selectarea=%E5%8C%97%E6%96%97%E5%B8%82&selectday=-

 問合せ; 北巴分 髙橋 裕司
 TEL・FAX 0138-41-6625

 

☆ 婦 人 会

 母親講座 

日時 令和5年3月5日(日)  午前10時~正午  場所 北治分教会  対象 「若竹会」会員及 び 婦人会委員  ☆託児あり  内容 練り合い

このたびの講座では、後継者夫人が中心となって話し合いを進めます。“みちの後継者の育成”ということを念頭に置いて母親また女性として出来ることを活かし、教祖140年祭に向かう三年千日を通して活動出来る内容を考えて実施計画を立てていきます。ご多用中とは存じますがご参加へのご理解とご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

 問合せ; 園生分 水島 玲子
 TEL・FAX 0138-22-0806

 

☆ 文化広報部 

すきっと」は、年二回発行から年一回発行に、発行日9月1日となります。

「ラジオ天理教の時間」は、ラジオ放送は3月25日で終了。その代わりホームページ上と、ポッドキャストで配信致します。スマホのポッドキャストのアプリより定期購読(無料)できます。

  https://www.tenrikyo.or.jp/yoboku/radio/

『天理時報』オンラインは、パソコン、スマホで見やすくなります。有料会員登録で「天理時報」制限無く閲覧できます。(年会費3600円)、書籍も無料閲覧できます(年会費6000円)

トップページ

・天理時報は、2月は手配りは冬期のお休みです。直送になります。

 3月の第2週3月8日号(宅急便到着3月3日予定)から再開します。普段手配りで配っている地域の方には到着が少し遅れますのでご了承下さい。

 お道の情報誌「天理時報」や「陽気」 定期購読しませんか? 天理時報の手配りしませんか?

06

 問合せ; 北港分 大山 和徳 
 TEL 0138-22-1065 FAX 0138-27-0828

 

  • LINE

グラフ函支部

  • 2023年01月12日 (木)

昨今経費削減ため教会本部からの印刷物が減ってきております。そこで函館支部では、天理グラフを印刷して各教会に配布しております。そのほかに支部管内の行事に関しても、皆さんにお伝えしたく今回試作版を発行致します。

%e5%87%bd%e3%81%90%e3%82%89%ef%bc%8d%e3%81%8a%e8%a9%a6%e3%81%97%e7%89%88%ef%bc%91-1

  • LINE

「新年初例会」報告

  • 2023年01月11日 (水)

新年初例会

立教186年(令和5年)1月9日 午前11時から天理教松風分教会で函館支部管内の教会長・布教所長夫妻、前教会長夫妻、支部役職員39名を集めて行われました。コロナ前は、函館五島軒でたくさんの方に参加して頂き行われていました。しかし、現況を考え直会も控え、昨年に引き続き松風分教会を会場に開催しました。北海道で一番勇んでいるわが支部長の手に合せおつとめを勤め、教祖140年祭に向けて支部管内が一丸となるべく決意をさせて頂きました。

 line_album_%e6%96%b0%e5%b9%b4%e5%88%9d%e4%be%8b%e4%bc%9a_230111_3  line_album_%e6%96%b0%e5%b9%b4%e5%88%9d%e4%be%8b%e4%bc%9a_230111_8  line_album_%e6%96%b0%e5%b9%b4%e5%88%9d%e4%be%8b%e4%bc%9a_230111_13  

 

 

  • LINE

1月からの行事予定

  • 2023年01月11日 (水)

☆ 布 教 部

 支部にをいがけデー

1月、2月はお休みです。3月から再開させて頂きます。

  問合せ; 高社分 大浦 正人
 TEL・FAX 0138-22-4476

 

☆ 福祉厚生部

 ひのきしんスクール

 ひのきしんスクールは、現代の様々な問題やその問題を抱える方々が、私たちのひのきしんによって、悩みや負担を軽減したり解決していけるよう、その援助に必要な知識や技術を学ぶ講習会です。基本的には本部で行われる事が多いですが、中にオンラインで学べることもあります。

・ひのきしんスクール2月講座「話し方~教祖のお心を伝えるために~」
 開催日時:立教186年(令和5年)2月26日(日)~27日(月)〈受付12:50~〉
 会場:おやさとやかた東左第3棟1階   対象:ようぼく   定員:30名  受講御供:2,000円   締切日:2月15日(水)

 献血ひのきしん

 コロナ禍の影響で献血される方が不足しております。残念ながら函館には常設の献血センターがありません。また夏場は献血に行く方の減少で不足気味になることが多いそうです。献血に協力できる方、下記に献血バス運行を参考に献血にご協力下さい。

1月の函館市 献血バス運行スケジュール

https://www.bs.jrc.or.jp/hkd/hokkaido/place/m1_02_index.html?selectarea=%E5%87%BD%E9%A4%A8%E5%B8%82&selectday=-

1月の北斗市 献血バス運行スケジュール

https://www.bs.jrc.or.jp/hkd/hokkaido/place/m1_02_index.html?selectarea=%E5%8C%97%E6%96%97%E5%B8%82&selectday=-

問合せ; 北巴分 髙橋 裕司
 TEL・FAX 0138-41-6625

 

☆ 文化広報部 

・函支部グラフお試し版印刷して各教会に配らせて頂きます。各教会の賛同あれば不定期(天理グラフがない月に)で発行を考えております。尚函支部グラフは、情報ネットワークにも記載します。

インターネットでの教区支部ネットワーク函館管内の教会のない信者さんのために創めましたが立教186年は、函館管内の全信者さんのために発行したいと考えております。ご活用下さい。

・天理時報は、直送です。1、2月は手配りは冬期のお休みです。

 3月の第2週3月8日号(宅急便到着3月3日予定)から再開します。普段手配りで配っている地域の方には到着が少し遅れますのでご了承下さい。

 お道の情報誌「天理時報」や「陽気」 定期購読しませんか? 天理時報の手配りしませんか?

06

 問合せ; 北港分 大山 和徳 
 TEL 0138-22-1065
 FAX 0138-27-0828

 

  • LINE
ページの先頭へ