基本情報
支部長 | 小野寺 忠光 |
---|---|
電話 | 090 5834 1872 |
教会 | 加美冨士分教会 |
住所 | 〒981-4351 宮城県加美郡加美町南小路一番1−11 |
支部長 | 小野寺 忠光 |
---|---|
電話 | 090 5834 1872 |
教会 | 加美冨士分教会 |
住所 | 〒981-4351 宮城県加美郡加美町南小路一番1−11 |
【日 時】 | 令和5年10月29日(日) 9時半〜11時半(受け付け9時) |
---|---|
【会 場】 | 天理教黒川分教会 |
【住 所】 | 〒981-3621 宮城県黒川郡大和町吉岡糸繰9 |
【電 話】 | 022-345-4371 |
【プログラム】 |
おつとめ 諭達拝読 ビデオメッセージ 2名の感話、サイドトークで振り返り |
【参加お供え】 | 300円(中学生以下は不要です) |
【交通案内】 | 東北道、大和インターより車で4分 県道3号、教会の駐車場前にバス停あり |
【備 考】 | 「諭達第四号」をお持ちの方はご持参ください |
11月20日、黒川分教会を会場に「みおしえ学習会」の十全の守護プログラムが開催されました。
ビデオもファシリテーターの先生もとても分かりやすく、親神様のご守護を楽しく学ばせていただきました。
皆さん楽しそうにご参加くださり、隣の人とのお話が止まらない場面も見受けられ、コロナ禍でたくさんの方々にお声がけ出来なかったのが残念に思うほどでした。
他のプログラムもあるようなので、また開催を計画したいと思っています。
4月29日の全教一斉ひのきしんデー、大崎支部は2会場に分かれての作業になりました。
大崎市鹿島台の敬風園と、黒川郡大和町の舟形の郷です。
最年少9ヶ月、最高齢91歳の合計67名が集まりました。
草刈りや庭木の剪定作業。
9時半に始まり11時まで、みんなで陽気に作業をさせていただきました。
大崎市鹿島台の敬風園では、毎月14日に草刈りや車いす清掃の作業をさせていただいています。
どうぞご参加ください。
担当:髙橋伸実 090-4270-8170
本年、立教184年(令和3年)3月11日に、東日本大震災の発生より10年の節目を迎えました。
震災発生直後より、真柱様をはじめ、全国の教友の皆様には、被災地の一日も早い治まりを願い、お願いつとめをおつとめ下さいました。そして、真柱様は、被災教区へ重ねて足をお運び下さり、教会長、並びにその地域に住む教友に、お励ましのお言葉をお掛け下さいました。また、全国の教友による「災害救援ひのきしん隊」では、延べ二万人余の方々が実動され、「こどもおぢばがえり」においては、三年にわたり帰参費用の全額をご負担いただきました。
その中、教会本部より「一日も早く、おつとめをつとめる場所をご守護頂き、被災教会が勇んで立ち上がり、にをいがけ・おたすけに取り組めるように」との思いから、「復興の種」をお渡し頂き、その種を元に被災教会は、復興へのふしんを進めさせて頂きました。
私達はこの10年間、真柱様をはじめ、多くの方々のご真実を頂き、復興への道を歩ませて頂きました。この度、震災より10年の節目を迎えるにあたり、3月26日、おぢばに帰参している教会長の皆様で「御礼つとめ」をつとめさせて頂きます。ついては、下記の要項でつとめさせて頂きます。
○日 時 令和3年3月26日(金)
午後12時30分
○場 所 東 礼 拝 場
○内 容 御礼つとめ
○対象者 教 会 長
※帰参されている教会長以外の方も、ご一緒にご参拝頂いて結構です。
宮城教区大崎支部の全教一斉にをいがけデー、28日は古川駅前と新幹線のガード下で、神名流しと路傍講演をつとめさせていただきました。
路傍講演をたくさんの方にしてもらいたいとの思いから、短い原稿を何種類も作成。
その原稿の表側には大きくタイトルを記し、駅へ出入りされる方々や、車で信号待ちをしている人にも、何を話しているかが分かるように工夫し、参加者20名、全ての人が路傍講演をつとめてくださいました。
その路傍講演の間にも、ティッシュに入れたにおいがけチラシを配布。
少年会員も一緒に配ってくれたため、笑顔で受け取ってくださいました。
また、30日は志田分教会に集まって、神名流しと十二下りの奉唱をさせていただきました。
最年少2歳、最年長80歳。
とてもにぎやかに活動させていただきました。
ありがとうございました。
大崎支部の全教一斉にをいがけデー、28日は雨だったため、古川駅近くの新幹線のガード下で神名流しと路傍講演をつとめさせていただきました。
路傍講演をたくさんの方にしてもらいたいとの思いから、短い原稿を何種類も作成。
その原稿の表側には大きくタイトルを記し、車で信号待ちをしている人にも、何を話しているかが分かるように工夫し、参加者20名、全ての人が路傍講演をつとめてくださいました。
29日は支部内3箇所に分かれて戸別訪問を、30日は志田分教会に集まって、神名流しと十二下りの奉唱をさせていただきました。
最年少1歳、最年長80歳。
とてもにぎやかに活動させていただきました。
ありがとうございました。
宮城教区大崎支部隊、7月27日から31日でこどもおぢばがえりに参加させていただきました。
少年会員10名、育成会員14名の計24名。
片道12時間の移動もなんのその。
到着した次の日には、朝のおつとめ→おやさとやかた講話→こども横丁→バラエティー→忍者村→プール→パレードと、みんな元気に遊びました。
翌日はリトマガワールド→おつとめまなび教室→回廊ひのきしん→買い物と盛りだくさん。
帰りにはナガシマスパーランドで一日遊び、温泉に入って汗を流して宮城に戻って来ました。
ありがとうございました。