基本情報
教務支庁
郵便番号 | 874-0932 |
---|---|
所在地 | 大分県別府市野口中町1番5号 マップ |
電話 | 0977-24-6353 |
FAX | 0977-26-0348 |
郵便番号 | 874-0932 |
---|---|
所在地 | 大分県別府市野口中町1番5号 マップ |
電話 | 0977-24-6353 |
FAX | 0977-26-0348 |
立教187年 大分教区布教部
おたすけ勉強会
「不登校」
文部省の発表によれば、小・中学校における不登校の児童生徒数は29万9048人(令和4年度)とされています。不登校にいたる要因は様々のものが考えられますが、いずれにしても、不登校の現状を理解し、子どもたち一人ひとりの学びの場を確保するための支援が必要とされています。このような状況の中で、この度のおたすけ勉強会では不登校の子どもやその親の気持ちを見つめ、子どもの学びの場の確保とともに、子どもの事情を通して家族がどのようにして成人の道を歩めばいいのかを考えていきます。
期 日 立教187(令和6)年4月3日(水)
会 場 天理教大分教務支庁 大広間
対 象 関心のある方
参 加 費 無料
プログラム
12:15 受 付
12:30 開 講
12:40 第 1 講
(60分) 髙部 春菜先生
(天理教安東分教会ようぼく)
NPO法人「みんなの教室」代表
「不登校の子どもの気持ちとその親への寄り添い」
13:40 休憩
13:50 第 2 講
(60分) 内山 真太朗先生
(天理教田主丸分教会長)
不登校相談支援員(不登校の当事者や家族の相談支援員)
「不登校への理解」 (自分の不登校体験を通して)
14:50 質疑応答
(40分)
15:30 閉 講
解 散
教区布教部主催
第2回 おたすけ勉強会
8月29日(火)
午前10時~午後1時
場所:大分教務支庁
テーマ 認知症の方への関わり
内容 ・体験発表 3名
・講演(質疑応答含む)
・おしゃべりタイム(昼食)
参加費:300円※昼食代含む
★託児あり お子様連れでもOK♪
申込締切 8月20日(水) (担当)佐藤・灰野
申込方法 教区へFAX 0977-26-0348
新たな楽人の育成、特に少年会員(わかぎ)の参加募集をし、将来教会や支部で活躍できる人材育成を目的として開催致します
日時:8月8日(火)
9:45 受付
10:00 開講
昼食
14:00 閉講
会場:天理教大分教務支庁
対象:少年会員(小6~中3)高校生も参加可能です。
参加御供 300円 (昼食有)
携行品:管(応相談)・譜本(持参出来る方は)・筆記具
講習内容:雅楽の基本 管別練習(平調)
申込先 大分教務支庁 FAX0977-26-0348
各支部に配布しております申込み用紙に記入の上FAXお願い致します
申込締切 7月20日
4月29日(土)小雨が降る中ではありましたが大分中央支部では平和市民公園の清掃をさせて頂きました。
また献血バスにて49名の方が400ml献血をさせて頂きました。
雨天にもかかわらず沢山の方が献血をして頂きありがとうございました。
★献血ひのきしん★ 4月29日(土)
平和市民公園芝生広場横駐車場
(献血バスが目印)
9:30~12:00
13:30~16:00
※雨天でも献血は実施しますので一人でも多くご協力お願い致します。
4月14日よりさんふらわあ新造船むらさきが就航します。
直行バスの申込み締切は 誕生祭が 4月10日
月次祭が4月20日となっています。
船席が少なくなっていますので早めの予約をお願い致します。
ようぼく一斉活動日開催日
第1回 立教186年10月29日(日)
第2回 立教187年 6月 1日(土)
6月 2日(日)
第3回 立教187年11月 3日(日)
11月 4日(祝)
第4回 立教188年 5月31日(土)
6月 1日(日)
第5回 立教188年11月 1日(土)
11月 2日(日)
※第2回以降は、会場によって上記どちらかの
開催日となります
4月29日(土)祝日
全教一斉ひのきしんデー
成人の旬
一手一つにひのきしん
~日々の実践につなげよう~
教祖140年祭に向かうこの時旬に1人でも多くの方をお誘い頂いて心勇んでつとめさせて頂きましょう
集合時間・会場を確認の上ご参加お願いします
平和市民公園
踏み出す勇気・つながる命
4月29日(土)
受付時間 午前 9時30分~12時00分
午後 13時30分~16時00分
受付場所 芝生広場横駐車場
400ml献血者目標50名
私たちの力で、命をつなぐことができます
1人でも多くの方の献血をお待ちしております