基本情報
支部長 | 大館 英雄 |
---|---|
電話 | 049-246-8908 |
教会 | 日東分教会 |
住所 | 〒350-1172 川越市増形263番地 |
支部長 | 大館 英雄 |
---|---|
電話 | 049-246-8908 |
教会 | 日東分教会 |
住所 | 〒350-1172 川越市増形263番地 |
川越支部のようぼくの皆様、
下記のように、「ようぼく一斉活動日」の第3回目を開催いたします。
3回目はねりあい(グループトーク)を行います。会場のスペースの都合、午前と午後の2回開催です。
どちらかにご参加下さい。
【日 時】 | 令和6年11月3日(日) 午前の部 9時〜11時 午後の部 13時〜15時 |
---|---|
【会 場】 | 天理教仙波分教会 |
【住 所】 | 埼玉県川越市富士見町6-1 |
【電 話】 | 049-222-2334 |
【プログラム】 | ■ テーマ 【地域の教友との交流を深め、ひながた「ふしから芽が出る」について学ぶ】 ■ 内容 |
【参加お供え】 | 300円(中学生以下は不要です) |
【交通案内】 | 川越駅東口から徒歩7分 |
【備 考】 | 服装:自由 駐車場:身上者・障害者用駐車スペースのみ有り |
台風の影響が心配されますが、血液の安定が必要ためできるだけ開催はできればと思います。
実施・中止の連絡は、下記HPに掲載予定です。
【埼玉県赤十字献血センター[重要なお知らせ]】
支部としても、一人でも多くの方で協力したいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。
献血ひのきしんを下記要項で実施します。
9月1日(日)
島忠 ホームズ川越店
【MAP】
【ラブラッドでのご予約はこちら】
10:00~11:45
13:00~16:00
全血献血をしてくださる方への呼び掛けをお願いします。
また、特に当日の会場での「呼び込み」ひのきしんのご協力をお願いいたします。
台風が接近しております。
ひのきしんができるかどうかまだわかりません。
公式Lineと支部情報ネットで連絡致しますので、どうぞよろしくお願いします。
●日時:9月1日(日)
午前9時開始~正午
●場所:県立特別支援学校 塙保己一学園
〒350-1175 埼玉県川越市笠幡85-1 アクセス (Google Map)
(駐車場あります。)
●内容:除草及び清掃作業
※ 雨天中止(中止の場合は午前7時に判断後、掲載)
明日からの開催を控えた《 パラリンピック 》の情報です
支部のひのきしんでお世話になっております「塙保己一学園」より、『 ゴールボール 』という球技に《 金子くん、佐野くん、萩原さん、新井さん 》の4名が出場されるそうです
先日、萩原さんがNHKで特集されてました…
歴代の皆さん方を含め、2世代に渡り誠真実で担当者をお勤め下さっている方のお陰でとっても良い関係が構築出来ております…
パリパラも良き思い出になりますように…
大勢で応援しましょう❗
とっても暑い日でしたが22名の方に参加頂きました
*️⃣来月の活動は「1日」
この日は献血と重なります。
10時~16時まで「島忠HOME’S 川越店」で行っておりますので、こちらへもご協力お願いします
明日、下記のようにひのきしんがあります。
●日時:8月11日(日)
午前9時開始~正午
●場所:県立特別支援学校 塙保己一学園
〒350-1175 埼玉県川越市笠幡85-1 アクセス (Google Map)
(駐車場あります。)
●内容:除草及び清掃作業
※ 雨天中止(中止の場合は午前7時に判断後、掲載)
皆様の参加をお待ちしています。
開始時間で小雨だったように思うのですが、12名の方に参加頂き、勇んだ活動を展開出来ました
学園の要望にも添え、充実した時間の共有でした
しかし、我が支部の先達は雨が見えないらしい…(笑)
*️⃣来月の活動日は後日お伝え致します
おはようございます
7:00 時点で雨天のため、ひのきしんは「中止」と判断しております。
尚、9:00開始時間付近での天候を判断頂き、降雨でなければよろしくお願いしたいと考えております。
川越支部
明日、下記のようにひのきしんがあります。
●日時:7月14日(日)
午前9時開始~正午
●場所:県立特別支援学校 塙保己一学園
〒350-1175 埼玉県川越市笠幡85-1 アクセス (Google Map)
(駐車場あります。)
●内容:除草及び清掃作業
※ 雨天中止(中止の場合は午前7時に判断後、掲載)
皆様の参加をお待ちしています。
能登半島地震 支援活動として、6月21日から6月23日まで、川越支部の有志6名で活動いたしました。
皆様からの温かい支援金のおかげで活動できております。お預かりした支援金は、全額復興支援に役立てさせていただきます。
今回は、「個人宅からの家財の搬出」作業と、「倉庫内片付け廃棄物の搬出」作業をさせていただきました。
センター長・事務局長をはじめ運営の方々のおかげで、明るく楽しく活動させていただく事が出来ました。
詳細を下記リンクに掲載いたしました。
息の長い支援活動になるかと存じます。今後とも、変わらぬご協力をよろしくお願い致します。