基本情報
支部長 | 関根敏正 |
---|---|
電話 | 03-3963-0043 |
教会 | 本理明分教会 |
住所 | 〒174-0062 板橋区富士見町16-14 |
支部長 | 関根敏正 |
---|---|
電話 | 03-3963-0043 |
教会 | 本理明分教会 |
住所 | 〒174-0062 板橋区富士見町16-14 |
第45回
2月21日(水)板橋駅にて。
内容:路傍講演、リーフレット配布。
参加者4名。(内少年会員1名)
本日は雨が降りそうな中でしたが、皆さん勇んで頑張ってくださいました。
天理時報にも掲載いただき、ますます頑張って教祖のひながたを辿らせていただけるよう、活動回数も増やしたいと考えております。
皆様のご参加をお待ちしております。
※ 天理時報掲載記事は「天理時報online 2月16日」から、ご覧いただけます。
2月19日(月)明木分教会を会場に、立教187年の婦人会初例会を開催した。
座りづとめ、よろづよ八首を勤めた後、主任挨拶。
会場を木曽路に移し直会&ビンゴ。
参加者12名。
第44回
2月11日(日)ときわ台駅にて。
内容:神名流し、路傍講演、リーフレット配布。
参加者11名。(内少年会員1名)
本日は少年会員も含め初参加の方が、初めて10名を超えました。
いつも思いますが、にをいがけは1番のご恩報じで、教祖が1番喜んでくださいます。
教祖140年祭に向かうこの旬に、板橋に多くの仲間がいることはありがたいことです。
これからもコツコツと毎日活動していきます。
是非一度ご参加お待ちしてます。
◎婦人会(主任:丸岡裕子/080-5524-0937)
・初例会 19日(月)11時〜 於:明木分教会(板橋区大和町21-7)
参加申込締切 12日
・女鳴物練習 21日(木)10時〜11時半 於:本昇分教会(板橋区板橋1-30-3)
参加申込締切18日
いずれも、参加希望の場合は、主任までご連絡願います。
◎壮年会(担当:清水雅之/090-5199-7540)
布教実働 毎月1の付く日、19時〜20時
・11日東上線・ときわ台駅
・21日JR埼京線・板橋駅
初めて参加される場合は、集合場所などの確認のため、担当者へご連絡願います。
※全教一斉ひのきしんデー
本年も例年通り、4月29日9時〜12時、整肢療護園にて開催予定です。
板橋支部 Food Pantry 3月の開催日と拠点
8日(金 ) FP板橋3丁目 14~19時
(名昇陽分教会 板橋3-30-3)
17日(日 ) FPとくまる 14~17時
(本原分教会 徳丸3-33-18)
24日(日) FP東新 13〜16時
(本昇東分教会 東新町2-9-3)
板橋支部では、フードドライブ活動でご提供いただいた食品を、区内在住の1人親家庭の方・一時的に生活にお困りの方に、無料(ひと月1世帯1回限り)でお配りしております。
上記FPより一ヵ所お選びいただき、お気軽にご利用下さい。
ご利用には下のQR Codeから、LINE公式アカウント「板橋たすけあいネットワークA」を友達追加し、お申し込み下さい。
板橋たすけあいNW-A
なお、申込締切は、各パントリー開催日の7日前で、定員に達した時点で締め切らせていただきます。
当日の案内につきましては、ご希望のパントリーから直接ご連絡させていただきます。
ご不明な点は、
090-8854-6324 本間までお問合せ下さい。
第43回
2月1日(木)板橋区役所前駅にて。
内容:路傍講演、リーフレット配布。
参加者2名。
本日は風が強くとても寒いなかでしたが、活動させていただきました。
教祖のひながたを少しだけでも歩ませていただきありがたかったです。
第42回
1月31日(水)大山駅にて。
内容:路傍講演、リーフレット配布。
参加者3名。
支部青年会の精鋭が来てくださり、勇んで務めさせていただきました。
大山駅は乗降客が多く、今後も定期的に活動したいと思います。
先日の初例会で坂口先生のお話にあったように、自分の因縁を切るには低い心になるしかありません。
にをいがけは心を低くする勉強になります。是非一度ご参加お待ちしてます。
第41回
1月21日(日)板橋駅にて。
内容:路傍講演、リーフレット配布。
参加者4名。
だんだんと参加してくださる方も増えてまいりました。
にをいがけは1歩を踏み出すことが1番大変だと思いますが、仲間がいてくれるので勇気をもらえます。
是非一度、見学だけでも大丈夫ですのでお気軽にお越しください。
1月30日(火)名昇陽分教会を会場に、晴天の御守護を頂き、立教187年の初例会を開催した。
9時、受付開始。
9時30分、関根支部長の手に合わせ、親神様・教祖・霊様参拝、初例会祭文奏上。
座りづとめから12下りまで、4交代で陽気におつとめが勤められた。
おつとめの後、支部長挨拶と諸連絡。
11時30分、坂口裕司先生(兵神部属神本分教会長後継者)の新春講話を拝聴。
東大大学院で物理学を極め、大手IT企業勤務から一転、3つの大きな節から、修養科・大教会青年・布教の家埼玉寮・単独布教師として、日々にをいがけ・おたすけに歩く中、ある婦人高齢者のおたすけで悟った自身のいんねんと、その方に現れた不思議なご守護のお話に、参加者一同心を打たれた。
講話後、支部長を芯に三殿参拝。
ミニ抽選会の後、お弁当を配布し解散。
三年千日・年祭活動 2年目のスタートに相応しく、勇みと勢いを頂いた初例会となった。
参加者42名。(内、少年会員2名)