天理教

掲示板 <<婦人会>>

婦人会 活動報告

整肢療護園ボール拭きひのきしん
9月13日(金)実施 参加者4名
※ 10月21日(月)、11月14日(木)
ひのきしん参加者募集中です。%e3%83%9b%e3%82%99%e3%83%bc%e3%83%ab%e6%8b%ad%e3%81%8d09131%e3%83%9b%e3%82%99%e3%83%bc%e3%83%ab%e6%8b%ad%e3%81%8d09132

女鳴物勉強会
9月25日(水)実施 参加者2名
※ 次回10月28日(月)10時〜11時半 本昇分教会
一人も多くご参加お待ちしております。

  • LINE

婦人会 活動報告

今月より整肢療護園ボール拭きひのきしんが新たにスタートしました。
8月20日(火)実施 参加者4名。
来月以後の開催日も決まり次第お知らせします。

ボール拭き0820

みちのだい育み塾開催
8月28日(水)参加者5名。
座りづとめ、教理勉強、サイコロトーク(普段よりも深いお話を聞かせていただけました)

道の台育塾1 %e9%81%93%e3%81%ae%e5%8f%b0%e8%82%b2%e5%a1%be0828-2

  • LINE

婦人会 女鳴物勉強会 報告

女鳴物勉強会を開催いたしました。
6月20日(木)参加者1名
7月19日(金)参加者2名

毎月、練習をさせていただいております。
婦人会員・女子青年会員の皆様方のご参加、お待ちいたしております。
※ 8月はお休みです。

  • LINE

タオルたたみひのきしん 再開のお知らせ

コロナ感染予防により中止となっておりました、整肢療護園での「タオルたたみひのきしん」が、下記の要領で再開となりました。
令和6年6月より、偶数月の第一水曜日に実施。
※ 参加人数の制限が定められておりますので、事前申込制になります。

ひのきしん実施予定日
令和6年10月2日(水)
    12月4日(水)
令和7年 2月5日(水)
     4月2日(水) 
参加者、募集中です。
※ なお令和6年6月・8月は定員に達し、募集は終了いたしました。

ひのきしん参加希望の方は、支部主任・丸岡までご連絡をお願いいたします。

 

  • LINE

婦人会 女鳴物勉強会 報告

本昇分教会にて、女鳴物勉強を開催いたしました。
5月20日(月)参加者2名
毎月、練習をさせていただいております。
婦人会員・女子青年会員の皆様方のご参加、お待ちいたしております。
※ 6月の練習も20日(木)に変更させていただきます。

  • LINE

婦人会 女鳴物勉強会 報告

本昇分教会にて、女鳴物勉強を開催いたしました。
3月11日(月)2名
4月23日(火)3名

内容:基礎練習、ツボを正確におさえる練習、リズムを意識してよろづよ八首・一下り目の練習。 

毎月、練習をさせていただいております。
ご婦人の皆さんのご参加お待ちしております。

※ 5月の練習は2日(木)から、20日(月)に変更させていただきます。

  • LINE

婦人会 女鳴物勉強会 報告

2月21日(水)本昇分教会にて、女鳴物勉強を開催いたしました。

内容:基礎練習、ツボを正確におさえる練習、すりがねのリズムを意識してのよろづよ八首練習。 
参加者3名。

教祖がお教えくださった女鳴物が上達することも、教祖にお喜びいただける年祭活動の一つになると思います。
ご婦人の皆さんのご参加お待ちしております。

20240221女鳴物勉強会

  • LINE

婦人会 初例会 報告

2月19日(月)明木分教会を会場に、立教187年の婦人会初例会を開催した。

座りづとめ、よろづよ八首を勤めた後、主任挨拶。
会場を木曽路に移し直会&ビンゴ。
参加者12名。

r187初例会

  • LINE

女鳴物勉強会

西多摩支部婦人会では、令和6年2月18日(日)本吉野分教会にて女鳴物勉強会を開催しました。

初めに高岡典子支部主任より女鳴物の心得などの話があり,午前中は基本的な練習を中心に、午後は合わせることの大切さを学びながら女鳴物の練習をおこないました。(参加者 13名) 

 

 

  • LINE

西多摩支部婦人会「よろこび発表会」を開催いた...

立教185年 西多摩支部婦人会「よろこび発表会」

 西多摩支部婦人会(高岡典子主任)では、12月10日(土)、五日市分教会を会場に「よろこび発表会」(母親講座より改称)を開催いたしました。

講師としてお迎えした杉並支部・岡山朋子主任より、自らのお産を通しての親神様のご守護の話を聞かせて頂き、続いて五日市分教会ようぼく・宮田イチ子さん、青梅分教会長婦人・中村志保さんの感話がありました。

この三年間はコロナ禍でほとんどの行事が中止となりましたが、久々に大勢(28名)集まって心温まるお話を聴くことが出来、受講者は当日の小春日和の暖かい日差しのように朗らかな気持ちになって帰路につきました。

  • LINE
ページの先頭へ