基本情報
支部長 | 杉岡 道一 |
---|---|
電話 | 0584-27-3682 |
教会 | 広神戸分教会 |
住所 | 〒503-2306 安八郡神戸町北一色705-1 |
支部長 | 杉岡 道一 |
---|---|
電話 | 0584-27-3682 |
教会 | 広神戸分教会 |
住所 | 〒503-2306 安八郡神戸町北一色705-1 |
10月29日 晴天のご守護をいただき
大垣大教会を会場として
『ようぼく一斉活動日』が開催されました。
憂いの瞬間を切り抜いた映像を御覧ください
着々と準備をしております
来ていただく方に喜んでいただくため
ひのきしんの方が頑張って下さいました。
雲ひとつ無い からりとした天気です
続々と受付に人が集まってきました
みなさんの勇んだ声が聞こえてきます
親子ルームもあったんですよ!
司会の方が上手に誘導してくれました
まだかな~ まだかな~
さあ! 開催です!
まずは、神様にお礼とお誓いの おつとめ
諭達拝読
可愛い 子供さんの声も聞こえてきました
続いて
ご本部からの ビデオメッセージ
松村先生でした
皆さん真剣に聞き入っていました
親子ルームへ同時配信
ここからは、支部オリジナルプログラム
西濃支部はひのきしんをさせていただきました
東公園のようすです。
お道の人は本当に丁寧ですね
汚れることもいとわず
流れる汗もいとわず
我が家同然にきれいに
清掃ひのきしん
してくださいました。
続いて
藤江公園のようすです
小さな草を黙々と
ひいてくださり
見違えるようにきれいになりました
ひのきしんのあと
おつかれさまでした
今回のようぼく一斉活動日は、各支部ごとのオリジナル企画という初めての試みであり、コロナ禍明けの久しぶりのご本部行事でありましたので、スタッフ一同不安の渦の中で飲まれておりましたが、来られたみなさんの表情で不安は吹き飛び、ひのきしんの態度に、元気と勇みをいただくありがたい一日となりました。
参加された方々が神殿を出て帰路に向かわれる時、明るい表情や、笑顔、スタッフと子供さんがハイタッチしておられる光景を見させていただき、皆さんが勇んで下されたことに胸を撫で下ろし、ご本部の行事の尊さを感じさせていただきました。
早い時間から、懇切丁寧に真心にてひのきしんしてくださいました方々、本当にありがとうございました。
次回は、来年の6月1日か2日の開催になります。内容はまだ未定ですが、またのご参加よろしくお願い致します。
支部ネット西濃支部ページでは
岐阜教区や 西濃支部の
こんなことや
あんなこと
あんな事や
こんなこと
まだまだ、あります!
これも!
あれも!
西濃支部の活動、全部紹介してます。
その他に、ひのきしんデー、にをいがけデーなどの日時のお知らせや、母親講座、支部の日などの開催日を掲載しております。
また、支部ネットで共有したい情報がございましたら、下記の者にご連絡下さい。
担当 古川茂道 0584-66-2692
楽しく、見やすいページを心がけ、随時更新しておりますので、チョコ チョコ チョコっと、遊びに来て下さい(通知機能がありませんので、ごめんなさいm(__)m)
ようぼく一斉活動について、駐車場とひのきしん場所受付開始時間の追加情報を掲載させていただきます。
駐車場
大垣大教会の駐車場と、臨時の駐車場をお借りすることが出来ました。大垣大教会正門まで来ていただいたら、係員が案内させていただきます。足が不自由な方をお連れしていただく方は、正門前で乗降していただいてから、駐車場に入れていただくことも可能です。 尚、 臨時駐車場前の道が一方通行ですので、お帰りの際はご注意ください。
ひのきしん場所
ひのきしん場所は東公園になりました。ひのきしん場所へはみなで揃って歩いて行きます。途中係員がいますので安心してください。
距離は、歩いて約10分から15分になります。
受付開始時間
受付開始時間は12時30分から随時受付させていただきます。参加カードをお持ちの方は、事前に書いてお持ちいただけますと、スムーズに受付が終了します。
以前、掲載した情報も、もう一度掲載させていただきます ↓
日時 10月29日 13時~15時
場所 天理教大垣大教会
大垣市藤江町2-160
(0584-78-2064)
内容 ・おつとめ
・諭達拝読
・ビデオメッセージ
・周辺地域 公園
清掃ひのきしん
・・・etc
参加御供 300円
持物 参加カード、タオルなど
問い合わせ先
天理教広神戸分教会
杉岡道一 090-3388-3296
R186年9月30日 西濃支部にをいがけデー 路傍講演、神名流し活動日です。
例年になく、猛暑の続く令和5年。月末になれば涼しくなるかと思っていたのに、やはり、猛、猛、猛、とした、太陽のご守護をいただきました。
されど、西濃支部の布教熱は、猛暑に負けることなく、ギラギラ太陽のご守護を力に変えて、にをいがけデーを大きく勇んでつとめさせていただきました。
まずは、おやさまにお連れ通りいただくため、
支部長先生に合わせて、
参拝します。
往年の布教熱を衰えず、勇んでいます。
女子青年さんも勇んで参加
暑さに負けず
世の風にも負けず
年祭の追い風を背に受けて
道の匂いを大垣の街に流します
未来のようぼくさん 頼もしい限りです
凛々しく、一列に整列して挑みます
大垣の空に
みかぐらうたが
響きわたりました
唱える人の
心にも
神様のお心にも
勇みが溢れます
大垣の駅前通りにも
みかぐら歌が染みわたりました
おがっきぃ君
おあむちゃんよろしくお願いします。
突き抜けるほどの青空に、
親の見守りを感じます
おやさまの親心
知らない人に
親神様のご守護
気づかない人に
お伝えしました
やりきったかえりは
ルンルンDESU
最後まで
しかっりと
つとめました
最後は
やっぱり
笑顔で参拝
これは、カマキリの腕らしいです
ゴクリッ!お疲れ様でした
いざ!我ら おやさまの道具衆
天気を心配した昨年とは違い、晴天のご守護をいただく日となりました。土曜日ということもあり、仕事が休みの方、子供さんなど多くの方に参加していただけたことは大きな喜びでした。往年の先生方の仕草、若い方の気配り、道の子の素直な心、やっぱりお道は凄い教えですね。 最後は、大垣大教会の親心をいただいて、クーラーの効いた部屋でお茶を飲み反省会もさせていただけました。
今年は、子供おぢば帰りも開催していただいたこともあり、改めて集まることの大切さ、御用に携わる重要性を教えてくださる一日となりました。それは、コロナ禍で集まれなかったから、余計にそう感じたのかもしれません。参加してくだされた方、ありがとうございました。
最後に、写真だけのページも用意しましたので、時間がありましたら(前)(後)共にご覧下さい。
立教186年 西濃支部 にをいがけ日
西濃支部にをいがけデー開催場所と日時です。
日時 9月30日 (土)
午前10時~
集合場所 大垣大教会
内容 大垣駅まで神名流し
その後、路傍公演 (1時間程度)
持物 ハッピなど
連絡が遅くなり申し訳ありませんでした。本年の西濃支部にをいがけ日です。
教会長以外の方も気負いなさらず、路傍講演の原稿もございますし、チラシ配りのひのきしんだけでも、気軽にご参加下さい。よろしくお願いします。
日時 10月29日 13時~15時
場所 天理教大垣大教会
大垣市藤江町2-160
(0584-78-2064)
内容 ・おつとめ
・諭達拝読
・ビデオメッセージ
・周辺地域 公園
清掃ひのきしん
・・・etc
参加御供 300円
持物 諭達第四号 参加カード
問い合わせ先
天理教広神戸分教会
杉岡道一 090-3388-3296
気軽にさせていただく内容を心かけていますので、年配の方でも、子供さんでも、もちろん若い方でも、どなたでも参加していただいて、共に年祭の勇み心を、賜りたいとおもっております(拝)
いつも婦人会の活動にご協力下さり、誠にありがとうございます。
西濃支部婦人会では、7月1日(土)に母親講座を開催することとなりました。
講師の先生は、天理時報の人生相談や、いきいき通信などで、大活躍中!の
吉福多恵子先生です。
(天理教濃飛分教会 前会長夫人)
テーマは
「こどもを上手に誉めて認める」
これが出来たら苦労しないのよ! 誉めようと思っていたのに、気付いたら叱ってた(泣)などなど、、と声が聞こえてきそうなテーマですが、経験豊富な先生がスクリーンを使い、ユーモアも交えながら分かりやすく教えて下さいますので、安心してご参加下さい。
以前の開催では、お道以外の方が参加されて
「心が軽くなりました。また参加したいです!」
という、ありがたい声もいただいております。
生まれてくる子供も初めてな事ばかりですが、育てる親も初めてなことばかりです。
自分一人だけが出来ないと思えば辛いことですが、みんな同じなんだと思えば心も軽くなります。
出来ないこと、悩んでいることを皆さんで共有して、ゴッソリ先生に解決していただきましょう。
雨模様の天気予報が小雨の予報に変わり、当日は暑くもなく涼しすぎず、ちょうどよい薄曇りのご守護をいただいた、R186年の全教一斉ひのきしんデーとなりました。
3月のマスク規制緩和から急にコロナ禍の闇が晴れて、道の動きも「春の学生おぢば帰り」「婦人会総会」と、以前の躍動を取り戻しつつある中のひのきしんデーでしたから、楽しみにしておりましたが、天気のご守護もいただき、予想した以上に、勇んだ、喜びに満ちたひのきしんの様子となりました。
途中、通行人の方に「これは何の活動ですか?」と聞かれ、また周囲の方にも、お道の喜んで作業する姿をにをいがけさせていただく憂いを感じさせていただきました。あんな地道で楽しくない作業を笑顔でひのきしん出来る、お道の方は本当に素晴らしいと改めて思いました。
今回は、たくさんの写真提供をいただきましたので、各会場ごとに写真を掲載させていただきます。