基本情報
支部長 | 岡田耕一 |
---|---|
電話 | 0280-22-7589 |
教会 | 本古河分教会 |
住所 | 〒306-0037 古河市錦町1番51号 |
支部長 | 岡田耕一 |
---|---|
電話 | 0280-22-7589 |
教会 | 本古河分教会 |
住所 | 〒306-0037 古河市錦町1番51号 |
教祖140年祭に向けて目標達成を!
ともに歩もう ひながたを胸に
【日 時】令和7年5月31日(土)
9時30分〜11時30分(受付9時より
【会 場】天理教古河分教会
古河市東本町1−14−28
【電 話】0280−32−1383
【プログラム】
1.開講挨拶
2.おつとめ 座りづとめ
3.諭達拝読 全員で拝読
4.ビデオメッセージ
5.支部自主プログラム
敷島大教会製作の「扉をひらいて」を
鑑賞させていただきます。
教祖年祭の元一日にこもる”をや”の
思い「おつとめをつとめること」、教え
を世界に広めること」を思案し、当時
の先生方がどんな思いで通られたか
をビデオを通して学ばせて頂きたい
と思います。
※参考文献
「稿本天理教教祖伝 第10章扉開いて」
をご一読の上、ご参加ください。
6.閉講挨拶
【参加お供】 300円(中学生以下は不要)
【 交通案内 】JR古河駅東口(十間通り)から二つ目の信号を右に入る。
近くに駐車場があります。
【 連絡先 】 岡田支部長あてに連絡。
090-1847-1871
【 備考 】 プログラムが変更になる場合があります。
古河支部では、9月28日本古河分教会を会場に午前10時より全教一斉にをいがけデーをスタートしました。
雨の予報でお天気を心配していましたが、曇り空のご守護をいただきました。
お願いづとめ後、リーフレット⌊「ふし」あればこそ⌋を精読しました。
街中は、地元の雀神社の秋祭りで活気づいている中でしたが、リーフレット配り、戸別訪問を通じて道行く人たちに勇んで声掛けを
行い、「ごくろうさま」笑顔で若い方も熱心に聞いてていただきました。
二日目は、古河分教会を会場としてお願いづとめ後、JR古河駅のロータリ周辺を神名流し、路傍講演、リーフレット配りを行いました。
三日目は、東筑波分教会でお願いづとめ、神名流し、リーフレット配り、戸別訪問を行いました。
最終日でしたので、軽食をいただきながら「にをいがけデー」を終えてひとこと報告を行い、今回の達成感と次回に向けてポスティングから他人に寄り添う行動「プラスワン」を
目指すよう努めたいです。
参加者延べ 40名