基本情報
教務支庁
郵便番号 | 862-0956 |
---|---|
所在地 | 熊本県熊本市中央区水前寺公園2番30号 マップ |
電話 | 096-384-0039 |
FAX | 096-384-0041 |
郵便番号 | 862-0956 |
---|---|
所在地 | 熊本県熊本市中央区水前寺公園2番30号 マップ |
電話 | 096-384-0039 |
FAX | 096-384-0041 |
☆総務部より
「ようぼく一斉活動日」実施要項
◎主 催:天理教教会本部
◎参加対象:地域(支部)在住のようぼく
◎実施会場:全支部で拠点教会を設定し、会場とする
◎趣 旨:教祖140年祭に向かう三年千日、同じ地域に住むようぼくが互いに励まし合い勇ませ合って、それぞれの教会や個人の年祭活動に更なる勇みを付ける
◎実施日 :第1回 立教186年10月29日(日)※年祭活動中に計5回実施
◎参加御供:300円
◎内 容:1、おつとめ
2、諭達拝読
3、教会本部からのビデオメッセージ
4、選択プログラム(ひのきしん、講話、感話、懇談・ねりあい、その他)
5、挨拶
※詳細は後日、教会や支部より連絡があります。一人でも多くの方の参加をお待ちしています!
☆教務部より
カルト・マルチに要注意!!
新生活がスタートするこの時期、特に若者を狙ったカルト団体やマルチ商法が横行すると言われています。教会や自宅から離れて生活する信者さんやお子さん方にも声をかけ、十分に気をつけましょう。
☆布教部より
全教一斉ひのきしんデー開催!!
◎期日:立教186年4月29日(土・祝)
教祖140年祭活動がスタートし、最初の全教一斉行事です。詳細は後日、教区や支部より掲載します。皆で声を掛け合い、一人でも多くの人たちと共々にひのきしんに汗を流しましょう!
立教186年天理ファミリーネットワーク公開講座案内
「大切なひとをなくした人への寄り添いを考える」
◎日時:立教186年3月26日(日)13時~15時30分(予定)
◎場所:おやさとやかた南右第二棟4階「陽気ホール」
◎内容:
■基調講演「大切なひとをなくした人への寄り添いを考える」
講師…永田貴子 氏(酒井田分教会ようぼく 精神科医)
■座談会
永田貴子氏×早樫一男×林 久郎
司会:井上貴文
◎参加費:無料
◎申込:天理ファミリーネットワーク事務局(3/20締切)
☆代表社友より
天理時報オンライン案内
陽気暮らし情報満載の「天理時報」がインターネットでもご覧いただけます。
☆婦人会より
天理教婦人会第105回総会案内
◎日時:立教186年4月19日(水)10時30分より
◎場所:本部中庭
☆少年会より
少年ひのきしん隊本部錬成会
ご本部より立教186年こどもおぢばがえり(7月27日~8月6日)開催のご発表があり、少年ひのきしん隊本部錬成会も行われます。期間中4回に分かれての開催となり、熊本教区もいずれかで隊を結成します。中学生にとってまたとないおぢばでのひのきしんの機会ですので、ぜひお声がけ、参加のほどよろしくお願いします。
※詳細は決まり次第発表します。
わかぎの集い開催
◎期日:立教186年4月3日
◎会場:熊本教務支庁
☆青年会より
九州ブロック研修会大分大会報告
◎期日:立教186年1月28日
大分県別府市において総数62名(熊本教区5名)の参加を得て開催され、青年会長様よりのビデオメッセージを拝聴し、コーチング研修会や懇親会を通して、今後の年祭活動に対して意気を高め合いました。
☆学生担当委員会より
立教186年春の学生おぢばがえり開催!!
◎期日:立教186年3月28日
◎場所:本部中庭
◎内容:27日午後 ひのきしん、お楽しみ行事
28日10:00より 式典
※教区にて団参を計画します。詳細が決まり次第発表します。
☆総務部より
子育て育成支援会 成人塾 1月8日開催
☆教務部より
教務支庁支部別ひのきしん 12月6日 球磨支部
☆布教部より
ひのきしんスクール案内
☆代表社友より
道友社業務案内 12月28日~1月4日まで休業
グラフ天理498号配布
☆社会福祉部より
献血ひのきしん報告
11月3日教務支庁にて 受付人数79名(内 採血者66名) ご協力ありがとうございました。
☆学生担当委員会より
立教186年春の学生おぢばがえり開催要項
立教186年学生生徒修養会大学の部/高校卒業生コース 案内
☆災救隊より
九州ブロック訓練報告 熊本教区9名出動 全体100名参加(8教区)
☆婦人会より
第30回女子青年大会報告 11月27日開催 教区より3名参加
☆少年会より
立教186年年頭幹部会 1月27日9時30分~ 本部第二食堂
リトルマガジン特別号 案内
☆青年会より
教区青年会おぢばがえり団参報告 12月2日~4日 7名参加 おぢばでは境内地除草ひのきしん
本年も下記の通り、献血ひのきしんに取り組みます。
輸血用の血液は、未だ人工的に造ることができず、長期保存することもできません。またコロナ禍で献血をする方も大変少なくなっているとのことです。
私たちの血液で患者さんの命が救われるのです。献血ひのきしんは人だすけの確かな力となります。
一人でも多くの方のご協力をお願い致します。
記
【月日】 11月3日(木)
【場所】 天理教熊本教務支庁
【主催】 天理教熊本教区献血会
【時間】 9:30~12:00 13:10~16:00
※Web予約をするとスムーズに献血ができ、特典も付いてきます。
「全教一斉にをいがけデー」は、提唱されてから今年で90年を迎えます。
教祖の御教えを未だ知らない人々へ伝えるにをいがけは、陽気ぐらし世界実現を目指す上で、ようぼく一人ひとりが実践すべき大切なつとめです。
教祖にお喜び頂けるよう、一手一つに勇んだ布教活動をさせて頂きましょう!!
7月30日、31日の両日、台風の影響も大きく受けることなく、充実した訓練が行われた。
今回の訓練は、隊員相互の連携と作業技術の向上を目的に掲げ、主に植木の剪定作業を行い、資材整理なども手際よく進められた。また、生活食事面でも有事に備えた動きを確認しつつ、婦人会が心を一つに世話取りに当たった。
《作業報告》
・樹木剪定 高木13本
・ダンプ搬出 4t 6台
・高所作業車 2台使用
・参加人数 男子延べ43名 女子延べ13名 合計56名
今後とも災救隊への協力をお願い致します。
立教185年5月4日 少年会本部より植谷真治先生をお迎えし、教区長をはじめ主事、支部長、支部次長、各会チーフを含む約40名が熱心に受講させて頂いた。先ず少年ひのきしん隊発足の経緯と意義をビデオ上映にて学び、少年会を中心とした支部でのひのきしん活動の重要性とこれからの歩みを確認しあった。