金山雄大 教区長 あいさつ(要旨)【5月教区...

先生方こんにちは。
5月の教区例会にお集まりいただき、誠にありがとうございます。
まず4月29日全教一斉ひのきしんデーは管内各所でおつとめいただきました。
当初、天気の様子も心配しましたが、京都府内はおおむね晴天で、午後は少し雨模様のところもあったようですが、ほぼ予定していた会場は開催できたように思います。
誠にありがとうございました。
さて5月に入りました。私が教区長の御命をいただいて、8年目に突入いたしました。
年祭活動と相まって、しっかりと務めなければならないと思っています。
8年前を振り返ります。
教区長の御命を頂戴したことに大きな不安がありました。当時(今もですが…)、表統領の中田善亮先生にお会いする機会があり、自分自身の不安な心持ちをたくさん相談いたしました。その時さまざま助言をいただきましたが、別れ際のひとことが胸に響きました。
「金山な、とにかく顔を出すこっちゃ」とおっしゃたのです。
とにかく顔を出す。これなら私にもできる。教区、支部の行事にとにかく顔を出す。その言葉を聞いた時に、振り返ってみると、心の負担というか、重荷がすっと軽くなって、「あ、それやったらこの僕にもできる…」と思たったのです。以来、乞われるがままに教区や各会の行事だけでなく、支部からお願いされたら、支部の行事にも自分のできる範囲で、「とにかく顔出すこっちゃ」と言われたことを実践しようと思って、やってまいりました。
この3年はコロナにより、行事がなかなか開催できずに、顔を出す機会も減りましたが、ようやくここにきて、例えば支部総会も開催されるということで、非常に嬉しく思ってます。
教区・支部の行事を思う時、オンラインで繋がることも大事ですが、やはり顔と顔を合わし、言葉を交わすことが非常に大事であり、同じ地域に住むもの同士が、このように集まって言葉を交わすことが、大切なことであると改めて思います。
おぢばから「ようぼく一斉活動日」の内容が具体的に示され、各支部におかれては、どのようにこの活動日をつとめるか思案されてると思います。本日その事柄についてアンケートを取りますので、終了までに担当主事にご提出ください。
最後に、この例会終了後、「京都教区 教祖140年祭活動推進委員会」の第1回推進委員会を開催します。関係の先生方はお残りください。
今月もよろしくお願い申し上げます。
「第1回教祖140年祭活動推進委員会」開催の...
常々は教区活動の上にご丹精くださり誠にありがとうございます。
さて、教祖140年祭へ向かう三年千日の活動も、早くも3ヶ月が経過しようとしています。
この度の年祭活動にあたり京都教区では「教祖140年祭活動推進委員会」を立ち上げ、その中で本部主催の「ようぼく一斉活動日」、そして教区主催の「きょうとフェスティバル」を活動の柱として、取り組みを進めていこうとしている最中であります。
そこで、来月2日の例会に続いて「第1回教祖140年祭活動推進委員会」を開催させていただき、今後について委員会メンバー全員で相談をさせていただきたいと思います。主事会、例会に引き続きとなりますが、何卒主旨ご理解の上、ご出席いただきますようお願い申し上げます。
立教186年4月26日
教区長 金山雄大
ようぼく一斉活動日についての本部巡回開催
4月2日の教区例会終了後、支部長、各会代表者に各支部の実務担当者が加わり、たすけ委員会中山正直委員による本部巡回を受けた。
中山先生は巡回に至った経緯・背景からお話しくださり、続いて「ようぼく一斉活動日開催要項」に沿って、概要、プログラム、その他事務的なことについても詳しく説明された。
参加者からの幾多の質問にも丁寧にお答えくださった。現時点で未定の事柄については今後検討されるとのことで、京都教区のこれまでの参加実績や助成金などの会計的な質問については、教区側から応答する場面もあった。
今後も本部での説明会や『みちのとも』(6月号)誌上において様々お知らせくださることになるが、各支部に於いても自主的に活動を企画するとともに、参加呼びかけに尽力されたい。また教区としても、例会の場などを通じて情報交換、相談を重ねていきたい。
金山雄大 教区長 あいさつ(要旨)【4月教区...

先生方こんにちは。
年祭活動も3ヶ月目に入りました。また4月は年度始めであります。
新型コロナに対して、これまでさまざまな制約がありましたが、この年祭活動の始まりに呼応して少しずつコロナ禍の前に戻りつつあるように思います。
さて、 年祭活動最初の一斉活動として、 今月29日には「全教一斉ひのきしんデー」が開催されます。今月の教区報4ページに会場一覧が掲載されています。各支部とも会場を複数設けるなど工夫して頂いています。これまで以上にようぼく信者への声がけをお願いします。そして年祭活動一年目にふさわしい「ひのきしんデー」となるよう重ねてお願いいたします。
次に「ようぼく一斉活動日」についてです。
本日、本部の「たすけ委員会」より中山正直委員がご来庁くださり、「ようぼく一斉活動日/本部巡回」をお受けします。
お話の後、質疑応答の時間もあります。しっかりお聞き取りくださいますようお願いいたします。
さらに、教区の動きとして、このたび「教祖140年祭年祭活動推進委員会」を発足いたしました。
委員長は私が勤めます。委員としては主事、選任を受けた支部長、各会担当者がその任に当たります。
その中で「きょうとフェスティバル」(仮称)開催の構想があります。詳細は追々発表いたしますが、教区管内の者が一堂に会して、年祭活動の2年目(立教187年)の12月ごろに開催予定です。この思いは翌年(立教188年)の仕上げの年に向かって年祭活動を推進していくという意味合いです。内容としては過去の「鼓笛フェスティバル」ような形(立教151年、西暦1988年、つまり今から35年前にさまざまな理由から開催が見送られました)での開催になると思います。会場は「京阪奈プラザ」を予定しています。
京都教区管内の鼓笛隊がステージで演奏します。それだけではなくステージパフォーマンス、 チャリティ的なもの、これは社会に対して何かアピールできるものです。今後はこういった事柄を推進委員会の中で検討していく予定です。
京都教区は、教祖140年祭に向かって、まず本部からお打ち出しいただいた「ようぼく一斉活動日」、そして「きょうとフェスティバル」開催という二つの柱をもって年祭活動のを進めてまいりたいと思います。お力添えのほどよろしくお願いいたします。
以上です。今月もよろしくお願いいたします。
京都教区 教祖140年祭活動 推進委員会 発...
委員長 金山 雄大(教区長)
総 務 ◎今西 國直(主事)
西村 和久(主事)
泉 淳一(主事)
会 計 ◎永尾 隆文(主事)
小長谷弘行(主事)
ようぼく一斉活動日
◎大熊松太郎(主事)
○永尾 大和(主事/連絡担当)
萩原 昌一(主事)
白髭 正洋(主事/福知山支部長)
樋口 裕直(主事)
髙橋 秀紀(左京支部長)
庄司 雅一(洛南支部長)
矢谷 徹(舞鶴支部長)
山村ゆかり(婦人会)
三濱 舞子(婦人会)
日下部一宗(青年会)
中島 啓和(少年会)
安村 洋(学生担当委員会)
きょうとフェスティバル
◎安村真一郎(主事/少年会)
○礒田 正彦(主事)
中林 千春(主事)
山村 宜彦(主事)
増茂 省吾(主事)
平野 元康(下京支部長)
竹下 善夫(城南支部長)
桑原 常男(綾部支部長)
金山 千穂(婦人会主任)
永尾こずゑ(婦人会)
泉 正治(青年会)
加納 正博(少年会)
井上 幹雄(学生担当委員会)
事務局 ◎泉 裕一(主事)
平田 栄徳(書記)
平田 真(書記助手)
◎=主 ○=副
立教186年4月2日
天理教京都教務支庁
金山雄大 教区長 あいさつ(要旨)【3月教区...

先生方こんにちは。
1月、正月明けましておめでとうございますと申し上げ、2月は例月より短いので、あっという間に過ぎ、そしてこの3月を迎えました。
昔から「1月は来て、2月は逃げるように、そして3月は去っていく」。と言い伝えられている通り、月日が経つのは早いものであります。
さて、1月から年祭活動がスタートし、教区支部に対する「ようぼく一斉活動日」の動きも具体的になりました。来る、逃げる、去るなどと言っていられないと思っているところであります。
かつて、青年会のころの話ですが、ある大教会へ参り、客殿へ通されました。そこには「気を出せ」という言葉が掲げられていました。大変興味深く思ったので大教会長様にその意味を伺ったところ、「実は初代の言葉なんだ。物事をするにあたって、何でも気が大事なんだ。その気、本気、やる気、元気…。気を出さないと物事は進んでいかないだろ。逆に気がないって言ったら、それは全く行動ができないことじゃないかな」。と教えてくださいました。これは青年会時代のひとつの思い出であります。
年祭活動が始まり、私を含め、京都教区主事、支部長というのは、いわば教区の龍頭であります。私たちお互いはこの旬にこそ、気を出す。それはその気かも知れませんし、本気、あるいはやる気であろうと思います。それぞれ気を出していきたいものであります。
次に「ようぼく一斉活動日」のことですが、先月おぢばで説明会があり、開催日など要項が示されました。今後、支部には実務担当者をおいて進めていきたいと思います。
また4月2日午後1時半より「ようぼく一斉活動日」に関する「本部巡回」をお受けします。支部長、支部実務担当者にはご出席くださいますよう、お願いいたします。
今月もよろしくお願いいたします。
金山雄大 教区長 あいさつ(要旨)【2月教区...

先生方こんにちは。
今日は2月2日ですが、今年になって初めて顔を合わせる先生方も大勢おられますので、まずは昨年1年間のお礼を申し上げたいと思います。昨年1年、先生方には教区活動の上にお力添え、お心寄せをいただき、ありがとうございました。心より御礼申し上げます。
どうぞ、今年もよろしくお願い申し上げます。
今年の1月26日は、教祖140年祭に向かう三年千日の歩み出しの日でした。その前日は皆さまご承知の通り、大変な大雪でありました。
私は「雪の日」という逸話篇をふと思い返しました。先生方もよくご存知であります。
増井りん先生が、お住いの大阪からおぢばに帰る中、猛吹雪の中、橋の上を落ちそうになりながらもおぢばにお帰りになられました。教祖は「こんな日にも人が来る」とおっしゃって大変お喜びくださったというお話です。私は今回の大雪のなか、普段の倍以上の時間、経験したことない遠回りをしておぢばへ帰った経験を通して、改めておぢばへ帰ることの出来るありがたさ、尊さをしみじみ感じることができました。
さて、社会に目を移しますと、いまだコロナだけでなく、安倍元首相の事件を通しての宗教に対するものの見方などさまざまあるなかで年祭活動が始まりました。そんな中、先日1月31日には「京都教区 令和5年度地方委員会」が開催され、来年度の予算は満場一致で可決頂きました。
そして今後はこの予算を十分生かして、1月27日におぢばより打ち出されました「ようぼく一斉活動日」、3年ぶりに開催されることとなった「こどもおぢばがえり」など、さまざまな検討事項に前向きに教区として取り組んで参りたいと思います。
特に「ようぼく一斉活動日」は教会本部が主催し、本部行事として教区・支部が運営にあたります。そして実行委員会を教区に置き、私が責任者として遂行してまいります。また「こどもおぢばがえり」もさまざま検討していかなくてはなりません。
どうか先生方には以上の事柄をお互いよく思案し合って、教区活動の上に引き続きお願い申し上げます。あとは議題に沿ってよろしくお願いいたします。
令和5年度 地方委員会 開催

1月31日、「令和5年度 地方委員会」が京都教務支庁にて開催され、教区長、主事、地方委員、各会代表者らが出席しました。午後1時、親神様・教祖・祖霊様を礼拝ののち、令和5年度の予算案が審議され、採決に移り、満場一致で可決承認されました。
金山雄大 教区長 年頭挨拶

立教186年の新春を迎えさせていただきました。
旧年中は、教区管内の皆さま方には、地域活動の上にお力添え、お心寄せを賜り、誠にありがとうございました。
さて、新しく迎えた本年は、教祖140年祭に向かう三年千日活動、スタートの年です。昨秋にご発布くだされた諭達第四号には、「ひながたの道を通らねばひながた要らん。(略)ひながたの道より道が無いで。」(明治二十二年十一月七日)とのおさしづが引用されています。「ひながたを通る」「ひながたを辿る」、私自身、これまでもよく口にし、 人にも説いてきました。 諭達ご発布後、ある教会の前会長さんと話す機会がありました。その方は、自身が「教祖のひながた」を人に説く時、いつも我が胸に問い、言い聞かせていることがあると言われました。それは、人に説く前にまず人から「では、あなたはどのようにしてひながたを辿っていますか」と尋ねられた時、確かな答えを持っているかどうか、答えに窮するようでは、ひながたを実践しているとは言えない。これを常に問いかけていると私に聞かせてくださいました。
私自身も確かな答えをもっ ているのかと、あらためて自分に問いかけてみました。私は常々、
教祖は、いつも、「一日でも、人一人なりと救けねば、その日は越せぬ。」と、仰せになっていた。(逸話篇一七七「人一人なりと」)
とありますが、この逸話を心に置いて通らせてもらっています。そして私は、教祖は「いつも」仰せになっていた。この「いつも」というのが大事なところだと思っています。「いつも」の対義語は「たまに」「まれに」です。そうではなく、「いつも」たすけ心いっばいでこれからも通らせていただきたいと思います。
このことに加え、年祭活動ですから、より具体的な目標も掲げて、この三年千日つとめたいと念願しているところです。
教区管内の皆さま方には、本年もよろしくお願い申し上 げます。
(京都教区報/立教186年1月号より)
京都教区歳末献血(報告)

「京都教区歳末献血」
12月4日、教務支庁にて「京都教区歳末献血」を実施、奥丹から城南まで全支部より受付があり、無事に終了いたしました。血液の備蓄状況が逼迫している中、日赤の方々にも大変喜んでいただきました。献血にご協力いただいた皆さま、誠にありがとうございました