基本情報
| 支部長 | 中澤 奬 |
|---|---|
| 電話 | 0263-62-2746 (Fax兼) |
| 教会 | 明科分教会 |
| 住所 | 〒399-7102 安曇野市明科中川手3779 |
| 支部長 | 中澤 奬 |
|---|---|
| 電話 | 0263-62-2746 (Fax兼) |
| 教会 | 明科分教会 |
| 住所 | 〒399-7102 安曇野市明科中川手3779 |
【日 時】 令和6年6月2日(日)
13:30~15:30 受付13:00
【会 場】 松本分教会
【住 所】 松本市庄内2丁目6-4
【電 話】 0263-25-5133
【プログラム】
・開講挨拶
・おつとめ
・諭達拝読
・本部ビデオメッセージ
・支部プログラム(感話・ねりあい)
・閉講挨拶
【参加御供】 300円(中学生以下は不要)
【持ち物】 筆記具、諭達第四号
【交通案内】 松本駅より車で8分 徒歩で22分
【備 考】
・託児あり
・お茶は一人一本お渡しいたします
今年は、松本市島内にある「児童養護施設 松本児童園」にて、下記の日程で、ひのきしんを行なわせて頂きます。また、予定が変更されるかもしれませんので、直前の会場情報の確認をしていただきますようお願い致します。
記
日 時 4月29日 午前9時 開始
会 場 松本児童園
(松本市島内川原・梓橋東)
内 容 草取り 庭木剪定 自転車修理 など
持ち物 作業用具
※ 本年は、松本児童園内では飲食出来ませんので、豚汁等の提供は出来ません。ひのきしん後、解散となりますのでご承知おき下さい。
※ 雨天決行(小雨の場合)
となっております。
秋晴れの爽やかな陽気のなか、第一回ようぼく一斉活動日を、天理教信陽分教会を会場に賑やかに開催されました。
2026年1月26日に教祖140年祭が勤められます。教祖年祭へと向かう三年千日の活動の一環として、地域に住む教友等が定期的に近隣の教会に集い、共に教理を深め、勇ませ合い、教祖のおひながたを辿らせて頂くために、ご本部より『ようぼく一斉活動日』をご提唱頂きました。
その第一回目は参加者93名のようぼく信者の皆さんがお集まり頂き、支部長先生の拍子木に合わせおつとめを勤めるところから始まりました。ご本部からのビデオメッセージに続き、敷島青年会作製のDVD『扉開いて』を、皆さん真剣に鑑賞されて、劇中の当時の先生方の熱い信仰心に心打たれ、感動を胸に、年祭の勇みの種として持ち帰られました。
今後、4回の活動がありますが、今回参加出来なかった方や、自身の近くにいる方々にもお声をかけて頂き、『ようぼく一斉活動日』にご参加頂けたらと思います。
9月はにをいがけ強調月間でございます。松筑支部では、今年は下記の日程でにをいがけデーを行いますので、ぜひご参加下さい。
記
日 時 9月30日 (土)
10時集合
場 所 芳川公園
松本市小屋北1丁目18
内 容 神名流し (路傍講演:状況を鑑みて)
備 考 熱中症対策は各自で準備をして下さい。必要な方はリーフレットをご持参下さい。
| 【日 時】 | 令和5年10月29日(日) 9:30〜11:30 受付9:00 |
|---|---|
| 【会 場】 | 信陽分教会 |
| 【住 所】 | 長野県松本市南浅間624 |
| 【電 話】 | 0263-46-1868 |
| 【プログラム】 | おつとめ 諭達拝読 ビデオメッセージ ·おつとめ ·諭達拝読 ·開会挨拶 ·本部ビデオメッセージ ·ビデオ『扉開いて』鑑賞 ·閉会挨拶 |
| 【参加お供え】 | 300円(中学生以下は不要です) |
| 【交通案内】 | ·松本駅より車で20分 徒歩50分 ·最寄りのバス停 南浅間バス停 |
| 【備 考】 | ·参加御供 300円 ·託児あり ·筆記具持参 ·お茶は1人に1本お渡しします |
〇Green labo ゴミ拾い
日にち:4月16日(日)
時 間:10時~11時半
場 所:松本駅前広場噴水前
持ち物:トング(ゴミ拾い用)、軍手、ごみ袋1人3枚
※雨天中止
〇信州鯉の会 にをいがけ
日にち:4月23日(日)
時 間:14時半~15時半
場 所:松本駅前
持ち物:ハッピ
内 容:よろづよ八首、路傍講演、リーフレット配り
松本圏域の警戒レベルが、4月1日の時点でレベル5ですので、松本児童園を会場としたひのきしんは、中止とさせて頂き、会場をそれぞれの所属教会や、近くの教会、自宅周辺に変更させて頂き、感染予防行動に沿ったひのきしんを行って下さい。
なお、ひのきしん会場などの相談などありましたら、支部長 池田成人までご相談下さい。
また、コロナ禍のおさまりを願い、おつとめを勤めて頂けたらと思います。
予定していたひのきしん会場は中止となりました。
それぞれ教会・ご自宅でお願いづとめを、また感染予防行動に沿ったひのきしんを、自宅や周辺で行って下さい。
秋晴れの全教一斉にをいがけデー初日、松筑支部では松本市の「芳川公園」を中心にリーフレット配布、国道19号線沿線にて神名流しと、途中三ヶ所で教会長達が先に立ち路傍講演を行なった。

支部長を先頭に教会長10名・ようぼく3名・少年会員3名の計16名が、約2kmの距離を意気揚々と神名を流し、途中国道を行きかう車両や人々に、教理を分かり易く伝えられるよう、教会長夫々が工夫した路傍講演を行ない新しい勇みの種を頂くことが出来た。