基本情報
| 支部長 | 山口道則 |
|---|---|
| 電話 | 025-523-6573 |
| 教会 | 鮫ヶ城分教会 |
| 住所 | 〒943-0834 上越市西城町4丁目3-30 |
| 支部長 | 山口道則 |
|---|---|
| 電話 | 025-523-6573 |
| 教会 | 鮫ヶ城分教会 |
| 住所 | 〒943-0834 上越市西城町4丁目3-30 |

11月1日(土)
第5回ようぼく一斉活動日が、田端分教会を会場に開催させて頂きました。
上越支部では、祭儀式のお役に当たる者のみおつとめ着を着用し、他参加者はハッピで3交代のおつとめ総会をつとめさせて頂きました。



おつとめ後に諭達拝読・ビデオメッセージ拝聴・支部長のあいさつで締め、引き続き懇親会を開催させて頂き、勇んだおつとめ総会をつとめさせて頂く事ができました。

98名の参加者の内56名での懇親会でしたが、余興では、バイオリンとフルートによるコラボでの演奏・ウクレレで替え歌を交えての披露や子供達のダンスやカラオケで親睦をはかりました。

余興の最後には
「サライ」を皆で総立ちして歌い、動き始めたふるさと上越を離れて暮らしているにも関わらず上越で参加された方も含め、おやさま140年祭に向けて御存命のおやさまにお喜び頂こうと参加者が心に誓い、閉会しました。

「サライ」
遠い夢すてきれずに 故郷(ふるさと)をすてた
穏やかな春の陽射しが ゆれる小さな駅舎(えき)
別離(わかれ)より悲しみより 憧憬(あこがれ)はつよく
淋しさと背中合わせの ひとりきりの旅立ち
動き始めた 汽車の窓辺を
流れゆく景色だけを じっと見ていた
サクラ吹雪の サライの空は
哀しい程青く澄んで 胸が震えた
恋をして恋に破れ 眠れずに過ごす
アパートの窓ガラス越しに 見てた夜空の星
この街で夢追うなら もう少し強く
ならなけりゃ時の流れに 負けてしまいそうで
動き始めた 朝の街角
人の群れに埋もれながら 空を見上げた
サクラ吹雪の サライの空へ
流れてゆく白い雲に 胸が震えた
離れれば離れる程 なおさらにつのる
この想い忘れられずに ひらく古いアルバム
若い日の父と母に 包まれて過ぎた
やわらなか日々の暮らしを なぞりながら生きる
まぶたとじれば 浮かぶ景色が
迷いながらいつか帰る 愛の故郷(ふるさと)
サクラ吹雪の サライの空へ
いつか帰るその時まで 夢はすてない
サクラ吹雪の サライの空へ
いつか帰る いつか帰る きっと帰るから
いつか帰る いつか帰る きっと帰るから
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後に佐藤副支部長から参加者への労いの言葉で締め、参加者からは喜びのメールが届くなど、喜びあえた活動日を御守護頂きました。
「ご参加下さいました方へ」
第5回ようぼく一斉活動日に、多用の中ご参加下さり誠にありがとうございました。
開催にあたり不手際やご不満があった事と思いますが、スタッフ一同心より御礼申し上げます。

上越支部 第5回ようぼく一斉活動日が開催されます。
支部内教友が一斉に集まっておつとめをつとめさせて頂き、おつとめ後には、教友皆さんと懇親会を開催し、今後の支部活動や、おやさま140年祭に成人した姿をもってお喜び頂けるようつとめさせて頂ける事とは何かを、懇親会の場をもって勇んで掛からせて頂くよう開催します。
勇んで陽気におつとめをつとめさせて頂ければ、必ずおやさまもお喜び頂ける事でしょう。
参加下さる方には、豪華お弁当があり、懇親会では酒類の提供もし、余興も交え楽しく陽気に過ごしたいと思います。
余興もドシドシ募集していますので楽しく陽気につとめせて頂きましょう(^^♪
【受付からのお願いです】
ご参加の方は教会より参加カードをもらい、
参加カードの項目には全て記入してお持ち
頂けると受付がスムーズに進みますので、
ご協力をお願い致します。
R188年 青年会上越支部 ハートクリーン 開催報告
日時 令和7年6月29日(日) 最高気温29℃
9:30〜11:00
会場:船見公園
参加者:大人20名(青年会員3)子供6 計26名
上越支部青年会 阿部政広委員長は、晴天の御守護を頂きながら、直江津船見公園で、主に海岸でのごみ拾いひのきしんを中心に、委員長挨拶、遥拝後、上越市生活環境科から配布されたゴミ袋を利用し、水分、塩分を補給しながら可燃物と不可燃物に分けて9袋のゴミを回収させて頂き、解散時にアイスと飲み物を配布し解散した。
阿部委員長は、思いのほか少年会員の参加があったので、以前行わていた少年会行事を来年からは取り込もうか、と来年に向けて意気込みをみせた。


5月31日 第4回ようぼく一斉活動日が
上越地区では田端分教会
糸魚川地区では越姫分教会
で開催されました。
上越地区では
支部長が講師になり、
「傾聴・最後まで話を聴ききろう」
をテーマに、動画やパワーポイントを使った傾聴のこつや、実際行われた動画を観ての説明の後、2人ペアになり、話に対して、無反応・話のかぶせ・相槌を使った話への簡単受容・感情への応答まで練習し、人の話を最後まで聴くコツをつかんだ。後半は和やかな雰囲気になり、「医療や福祉が充実している現代、話を最後まで寄り添って聴いて、心のおたすけが必要だ」と講義が終わり、佐藤布教部長からは、「投げかけられた話にホームランで返すのではなく、キャッチャーになり、しっかりと受け取りましょう」とあいさつがあり第4回ようぼく一斉活動日を終了した。




糸魚川地区では
感話大会が開催され、会場教会・越姫分教会長夫人 高柳信江さんが、おやさま130年祭から始めさせて頂いたこども食堂を通し、長年活動を続ける事で家庭や学校ではできない支援、多方面での繋がりから、様々な問題解決のきっかけに繋がっていく経緯を聴かせて頂き、地域活動を通して思いもよらないおたすけにつながる事、これからもとにかく始めてみる事、又、残り数か月となった年祭活動へ向かって、御存命のおやさまにお喜び頂ける心で通らせて頂きましょう! と会場に呼びかけ勇んだ活動日になった。

お知らせ上越支部では第5回ようぼく一斉活動日を 188年11月1日(土) 上越地区・糸魚川地区合同で 「おつとめ総会」 を開催いたします。 今からご都合をお付け下さりご参加下さいますようご案内とお願い申し上げます。
第5回ようぼく一斉活動日が開催されます。
話の聴き方を、実践を交えながらわかりやすく学びたいと思います。
ふるってご参加下さい。
4月29日
上越地区では、にしき園を会場に開催されました。
小雨で肌寒い中、勇んでおつとめ下さいました。
ありがとうございました。
尚、糸魚川地区は雨天の為、中止となりました。

第4回ようぼく一斉活動日が開催されます。
話の聴き方を、実践を交えながらわかりやすく学びたいと思います。
ふるってご参加下さい。