天理教
教区・支部情報ねっと 

基本情報

支部長中村修一
電話03-3922-5913
教会小石川分教会
住所〒179-0076 練馬区土支田2丁目8番20号

掲示板

災救隊報告

  • 2019年10月09日 (水)

台風15号により被害を受けた千葉県鴨川市に鈴木眞さんと谷田明大さんが
練馬支部から災害救援ひのきしん隊に10月6日、7日と出動させていただきました。

作業内容は民家の屋根補修作業で、屋根の上にあがるので高所作業の為の
講習をうけて、ブルーシート張りなどのひのきしんをしました。
現状、鴨川市では残り100軒ぐらいの屋根が手付かずでブルーシートが張ら
れていません。また、ブルーシートを張っても剥がれるのでやり直しの現
場も多くあります。
その中今回の一次隊では、東京、埼玉の2隊で30軒の屋根補修をさせていた
だきました。

災救隊はこの後4次隊(16日が最終)まで関東、長野、新潟の教区が引き続
き作業を行うことになっています。

屋根の上での慣れない作業と危険を伴うひのきしんでしたが練馬支部から出
動させていただけて良かったです。
ありがとうございました。

この写真はアシスト瓦というもので、飛んでしまった瓦の一時的な代用品です。

作るのは簡単でダンボールに防水シートを貼って4000のブルーシートを貼るだけです。

全国からこのアシスト瓦の手作り品がボランティアとして作成され被災地に送られてきます。

イラストは様々ですが広島から送られてきたものです。

s__12533766

  • LINE

「全教一斉にをいがけデー」

  • 2019年10月06日 (日)

9月28日(土)~30日(月)、毎年恒例の全教一斉にをいがけデーが実施されました。

9月28日(土)、教会長路傍講演の日

 今年も、練馬駅と石神井公園駅の2か所に分かれて実施いたしました。

 当日は、晴天のお恵みを頂き、勇んでつとめさせて頂きました。

 それぞれ、路傍講演とリーフレット配布の後、練馬駅は神名流し、石神井公園駅はその場で

 「よろづよ八首」を奉唱させて頂きました。(上10枚が練馬駅、下8枚が石神井公園駅です)

  • LINE

教区青年会よりお知らせ

  • 2019年10月04日 (金)

教区青年会からです!

11月9日に「天皇陛下御即位をお祝いする国民祭典」の受付ひのきしんの要請を頂きました😊✨

当日は、朝7時に集合し、21時までひのきしんがあります。

服装はスーツで、前日は教区に宿泊可能です。

ひのきしん要請は、80名。青年会として、50名を支部青年会の東京在住者(40代前半)を中心に集めて頂きたいと要望を頂きました❗️

皆さま、お忙しい中ですが、支部に繋がる青年会員さんへお声がけをどうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m✨

9月29日が第一回目の締め切りで、10月10日が第2回目の参加申し込み締め切りとなりますm(_ _)m

何卒お声がけ、よろしくお願い致します😊‼️

っとの事です!
お近くの方でお声かけをよろしくお願いいたします。s__9027589

  • LINE

8月例会報告

  • 2019年09月07日 (土)

8月30日(金)、城道分教会にて「にをいがけ・例会」を開催いたしました。

今回は、初めての試みで、布教の家東京寮の寮生さんをお招きして、一緒ににをいがけに出させて頂きました。

例会でにをいがけの振り返り、寮生さんを代表して小林世拓さん、当該教会長の森聰史先生より感話を聞かせて頂きました。9月の「全教一斉にをいがけデ-」に先駆けて、寮生さん、参加された方共々大変勇ませて頂きました。(参加者 42名)

  • LINE

「ひのきしん」

  • 2019年09月07日 (土)

9月3日(火)、毎年恒例の東京教務支庁のひのきしんをさせて頂きました。

まだ、暑さが残る中、敷地内の除草を主にさせて頂きました。(参加者 30名)

  • LINE

「母親講座」報告

8月19日(月)豊喜分教会にて、「母親講座」を開催させて頂きました。

講師として、バルーンアートのNakajun先生をお招きして、バルーン

を一緒に楽しく作らせて頂きました。(参加者 41名、内子供12名)

  • LINE

「こども会」報告

8月17日(土)紀豊崎分教会にて、「こども会」を開催いたしました。

午前中はゲームの後、庭で流しそうめん、かき氷を頂き、午後から板橋のスポッチャ「ラウンドワン」で

楽しく遊ばせて頂きました。(参加者 少年会員12名 育成会員8名 計20名)

  • LINE
ページの先頭へ