基本情報
支部長 | 木村 真次 |
---|---|
電話 | 075-822-4332 |
教会 | 芦明徳分教会 |
住所 | 〒616-8062 京都市右京区太秦安井春日町11-10 |
支部長 | 木村 真次 |
---|---|
電話 | 075-822-4332 |
教会 | 芦明徳分教会 |
住所 | 〒616-8062 京都市右京区太秦安井春日町11-10 |
舩越 昌徳(ふなこし・まさのり) 松尾組長
私の母であります舩越弘子が、去る7月13日、91歳で出直しさせていただきました。
母は教会に生まれまして、23歳の時に父であります3代会長と結婚して、次の年、24歳の時に父が会長になりました。父とは同い年なんですが、結婚してすぐ教会を若い2人で頑張ってくれたという訳であります。そして、教会に来てから68年間、教会の台としてつとめてくれました。
母はどちらかというと、良いように言えば慎重です。普通に言うと心配性、悪く言いますと、先案じです。私が野球したいと言いましたら、棒を振り回すようなことは危ないから絶対するな、と言われました。サッカーをしたいと言いますと、土に転がってる汚いボールを頭の上にヘディングするなんてしたらあかん。ことごとく何か理由をつけて否定されたわけであります。ところが、一つだけ進めてくれたこと、それがお道を通りなさい、これだけであります。あなたは将来教会長になるんだから、しっかりお道の勉強をして通りなさい。このことについては、一切あかんとか、茶々を入れるようなことはありませんでした。そうした思いで通らせてもらった、育ててもらったお陰で、私は教会を継がせてもらいましたし、弟も教会長になっております。妹も教会に嫁いでおります。いずれも今は神様の御用をさせていただいているように育てていただきました。
舩越の家、入信は明治30年ですので、130年近く前になるわけであります。私からすれば曾祖父になりますが、西陣織の家でした。その時に指の身上がありまして、それをきっかけにお道の話を聞かせていただいて、特に響いたのが、お道を信仰すると、いんねんを、運命を変えてもらえるというところに飛びついたわけであります。曾祖父は自身が3歳の時に父親が40代で亡くなりました。苦労するのは残った奥さんと子供たちであります。だから苦労してきた人生でありました。何とかその運命を変えてもらえるならば、信仰をしっかりとやらせていただこうと、かけたわけであります。
自分の代で西陣織をやめて、道一筋に、神様の御用一筋に通らしていただきたいと思っていたのですが、奥さんが大反対しておりました。当時、明治30年過ぎたあたりは、非常に世の中の空気が悪く、ダンスとか取り締まりがものすごく厳しく、一旦広がったんですけれども、低調になりつつあって、良くない話の方が広がっていましたので、奥さんもたくさん子供がいるし、そんなんでどないするということで、ずっと反対し続けたので、本人の時代には神様の御用だけでは行けなかったわけでありますが、それを子供に託し、長男がその後を継いで、神德の初代会長になったわけであります。
残念ながら、入信の方の初代、曾祖父はやはりいんねんなのか、43歳で出直しました。そして、後で初代会長になる長男、私の祖父は20歳でありました。祖父はその出直しを曾祖父からの遺言のように受け止めて、その後、1からお道の御用に通らせていただき、にをいがけをさせていただいて、10年間かけて30歳になった時、大正3年に教会、神德宣教所を設立させて頂きました。しかし、その初代会長の祖父も47歳でやっぱり出直しているわけであります。その子供、私の父である3代会長は、生まれた時もうすでに父親がおりませんでした。ですので、私の父もやっぱり苦労しております。当然祖母である2代会長も苦労してきたわけであります。そういう意味ではずっと人には恵まれてなかったということです。
そうして苦労の道を通ってきたわけなんですけれども、突然ここへ来て、信仰100年を超えてから、びっくりするようなことがたくさん明らかにわかるようになってきました。
それはまず、父が今も91歳、健在でいるということであります。これは舩越の男の中のいんねんからすれば、何代遡ってもそんなに長生きした人はいませんので、本当にありがたいことでありますけれども、母も一緒に91歳までおりまして、西陣大教会には80箇所の教会があるのですが、私からすると親夫婦、私たち夫婦、子供夫婦、三代揃って夫婦がいる教会が全然ないんです。うち以外に1箇所だけあったのが、西陣大教会です。西陣大教会は、前々会長さん夫婦、前会長さん夫婦、現会長さん夫婦と三代揃って、年齢も私のところより上だったので、さすが大教会やなあ、と感心したんですね。ところが、今年の4月に前々会長さんの奥様、清子奥様が出直されましたので、うちがトップになったなあ、と思って喜んでたんですけれど、清子奥様が呼ばれたみたいで、うちの母も出直しいたしました。しかし、それがとてもありがたいんだろうなと思っております。
お道の信仰も30年、40年経てばなるほどという日がくる、と聞きますが、私の家から考えれば100年を超える信仰ですけれども、私自身の代からすれば、私自身も50代で亡くなってもおかしくない、というのはありました。本当にありがたい事ばかりであります。
先程、支部長の挨拶にもありました通り、道を伝えるというのはなかなか難しいことであります。しかし、御用させていただく中で喜んで受け止めさせていただいて、当然、中々難しいこと、また何でこんなことが起こってくるのかと理不尽なこともあり、人間世界でありますから、まだまだ届かない私でございます。それで不満が重なる訳なんですけれども、それでもその中から喜びを見つけ、また素直になるほどな、結構やなあと思えることがたくさん見せて頂ける、こんなありがたいことはないな、と改めて思わせていただきます。
■支部長あいさつ
皆さまのおかげで8月を迎えさせていただきました。ありがとうございます。
御本部にて「こどもおぢばがえり」が開催されました。子ども達の笑顔を見ると、夏の暑い中、ひのきしんをする喜びが沸いてくるのは私だけではないかと思います。
信仰の喜びを伝えるためには、まず自分が喜んだ姿を映していくことは必然であります。
今の旬は道の先頭を歩く我々が、日々どのように信仰の喜びを周囲へ映しているのかを、教祖と会話しながら楽しんで歩みたいものであります。
来月9月は「全教会布教推進月間」として、にをいがけ強調の月であります。にをいがけの形はいろいろ。自分のにをいを自信をもって他の方へ映していくことが大切かと思います。
身近なようぼくが励ましあい、心の成人をお待ち望みくださる教祖に、お喜び頂けるようコツコツと前進させて頂きましょう。
今月8月も、ともに力を合わせて勇んで地域活動に宜しくお願い致します。
【各部各係連絡】
■布教部
◇全教一斉にをいがけデー
*本日、お申し込み頂きました教会・布教所に、リーフレットをお渡します。
*活動予定(詳細は来月号に掲載)
28日:ブロック活動日
29日:支部統一活動日(桂坂にをいがけ)
30日:個別活動日
■ひのきしん部
◇定例ひのきしん
~中之島公園~
《報告》
*7月7日 参加者:9名
《予定》
*8月11日㊐ 7時30分~8時
*9月1日㊐ 7時30分~8時
~宇多野病院~
《報告》
*7月12日=雨天中止
《予定》
*8月12日㊊㊗ 10時~12時
内容:除草作業
■災救隊
◇こどもおぢばがえり教区会場
撤収ひのきしん
*8月4日㊐(8月5日㊊、8月6日㊋)
参加していただいた皆さま、暑い中ありがとうございました。
■社友・道書会
◇天理時報発行日、手配りのお知らせ
8月…14日号、21日号
9月…4日号、11日号、18日号、25日号
※8月28日号は9月4日号と合併号のため手配りはありません。
◇定期配本(7月)
『ひながたの風景―教祖と先人の足跡を訪ねて』 岡田正彦 著
◇にをいがけ(担当:安井組)
《報告》
*7月8日 参加者:4名
《予定》
*8月8日㊍ 10時
JR花園駅
内容:神名流し、路傍講演
◇ひのきしん(担当:花園組)
《報告》
*7月10日 参加者:7名
《予定》
*8月13日㊋ 10時
JR花園駅
内容:ゴミ拾い、除草作業
~御室組~
◇組例会
《報告》
*7月=お休みでした。
《予定》
*8月28日㊌ 14時
京明實分教会
◇早朝ひのきしん
《報告》
*7月=お休みでした。
《予定》
*8月29日㊍ 5時30分
住吉山墓地周辺
■Bブロック
◇ブロック会議
《報告》
*7月=都合によりお休みといたしました。
《予定》
*8月28日㊌ 19時
本城西分教会
◇ブロックひのきしん
《報告》
*7月=雨天のため中止(井御料児童公園)
《予定》
*8月11日㊐ 9時~10時
西大丸児童公園(阪急西京極駅北側)
■Cブロック
◇ひのきしん
《報告》
*7月28日 参加者:7名
《予定》
*8月28日㊌ 8時~9時
集合場所:JR太秦駅前公園
内容:JR太秦駅周辺の清掃
※時間が1時間前倒しとなっております。
■Dブロック
◇ひのきしん
《報告》
*7月=お休み
《予定》
*8月29日㊍ 9時
樫原史跡公園
【各会連絡】
■婦人会
◇京都教区婦人会
こどもおぢばがえりひのきしん
7月25日9時より9母屋のひのきしんをつとめさせていただきました。
神大都 野田
芦明徳 木村
真佑 上野
太秦 川戸
義立 泉
以上5名の方がおつとめくださいました。
また7月28日「こども横丁」の放送を、女子青年の泉ももなさん(義立)がつとめてくださいました。
暑い中ひのきしん誠にありがとうございました。
◇例会
《予定》
*8月29日㊍ 10時30分
本城西分教会
内容:おつとめ練習
参加お供:100円
◇積慶園ひのきしん
《予定》
*9月27日㊎ 10時
昼食用意してくださいます
◇右京支部婦人会おつとめまなび
*10月29日㊋
川端分教会
服装:ハッピ、白い靴下かタビックス、紺か黒のスラックスかスカート
参加お供:500円
昼食にお弁当を用意します。
◇医療センターひのきしん
病院の都合により今年は中止になりました。
◇京都教区ジョイフルフェスティバル
*11月9日㊏
けいはんなプラザ
内容:教区内の鼓笛隊演奏
婦人会によるチャリティーマーケット
◇みちのだいおはなし会
*9月26日㊍
東講堂
講師:中村陽子(大美國委員部長・千葉布教の家千葉寮寮長)
◇「みちのだいチャンネル」
“聞くほどに やさしくなるはなし“
毎月1日、15日にYouTubeで配信されています。
■青年会
◇徳拾いの会
《報告》
*7月=こどもおぢばがえりひのきしんのため、今月はお休みとさせて頂きました。
《予定》
*8月14日㊌ 16時
川端分教会
持ち物:ハッピ、手袋
内容:神名流し、ゴミ拾い
◇こどもおぢばがえり
本期間ひのきしん(教区青年会)
*期間:7月27日㊏〜31日㊌
内容:会場内のお茶所ひのきしん
参加者:3名
■少年会
◇少年ひのきしん隊錬成会
《報告》
本期間:7月26日㊎〜30日㊋
参加者:1名
◇少年ひのきしん隊練成会参加者限定夏季練成会
*8月17日㊏
10時 川の駅亀岡水辺公園集合
保津川ラフティング
バーベキュー
15時 解散
参加費:無料
8/10までに担当(吉田裕樹)までご連絡ください。
■学生担当委員会
◇学生の集い「まなびば」in丹後
*8月31日㊏〜9月1日㊐
現地集合 13時
現地解散 15時頃
対象:全期間参加できる高校生・大学生・専門学生
内容:グループワーク、BBQなど
会場:丹後海と星の見える丘公園
参加費:1000円
締切:8月20日
申し込み:ポスターのQRコードより
※京都駅から送迎バスが出ます。
お問い合わせ:伊東まで
◆訃報◆
舩越 弘子さん
(91歳。大教会婦人、神徳分教会 3代会長夫人〔西陣〕)
7月13日出直されました。みたまうつしは14日、告別式は15日、それぞれ執り行われました。
中西 榮一(なかにし・えいいち) 太秦組長
この年齢になるまで、色々失敗ばかり繰り返してまいりました。その中で一番古い出来事を少し話してみたいと思います。
それは50年前のことです。50年前に私の長男が低出生体重児として生まれました。体重が平均の半分以下でした。母親はすぐに退院できましたが、子供は保育器の中でしばらく育ててもらいました。今のコロナと同じように中に入ることはできず、廊下のガラスの外からしか見ることができませんでした。長男は見るからに小さく、胸のあたりがピクピクとして、色も紫色がかったものでした。今でもまぶたの中に浮かんでおります。
医者が、「このケースの中は酸素を濃くしてある」と言いました。私も当然だと思いました。続いて、濃い酸素は目の網膜を侵すということを言われました。つまり目が見えなくなるということです。さらに医者は、そうなっても文句を言わないという一筆を書けと言いました。厳しい言葉でした。50年前のことです。
すでに文章は印刷されておりました。私は名前を書き、ハンコを押しました。その時から3つの大きい苦しみが始まりました。果たして大きく育つのだろうか、目が見えないままなのだろうか、目が見えなくても文句を言えないのだ、という3つの心配事が続きました。これは今はわかりますが、このことを通じて私を神様が導いてくれているんだと、あの時はわかりませんでした。
私の家内の両親が、梅満分教会の信者さんでした。そのことからお話を聞かせて頂き、本を読むようになりました。天理教のお話を聞くようになりました。90年祭の頃のことです。そのうち別席を勧められ、別席のお話を聞くことを心に決めた頃に息子は退院致しました。目の方もなんとなく見えるようでありました。
退院出来てからも寒い冬でしたので、風邪をひかしてはいけない、体重を減らしてはいけない、ミルクのこと、色々大わらわでした。また、90年祭の時に修養科へも行かせてもらいました。そうこうしているうちにおかげさまで気弱ながら少しずつ大きくなっていけたと思っております。
形が反対、つまり本部が先で梅満が後という形になってしまいましたが、梅満分教会の月次祭にも参拝するようになりました。
今では息子も50歳です。2人の子供の親になって元気にしております。
諭達第四号に、「ぢばを慕い親神様の思召に添いきる中に、必ず成程という日をお見せ頂ける。」とあります。まさにその通りだと今の私には思えます。そして、色々な身上事情も全て神様が導いて下さる、助けて下さる、育てて下さることだということも分かりました。喜んでいかなきゃいけないんだということも分かりました。
■支部長あいさつ
皆さまのおかげで7月を迎えさせていただきました。ありがとうございます。
7月に入りこどもおぢばがえりの準備も進めていただき、月末27日よりいよいよ開催されます。
私共の教会は、自分の末の子供が高校生になってから、こどもおぢばがえりの参加者を勧誘しても参加して貰えるお子さんがいなくなりました。しかし、今年はおぢばの近くのお子さんをお誘いさせて頂いてなんとかこどもおぢばがえりに参加させていただこうと奮起して、勇んで勧誘させていただいております。
年祭活動の折り返し、それぞれが思う、教祖への御恩報じをどんな形にでも表してつとめさせていただきましょう。
そして、支部活動、地域活動の大切さは、身近なようぼくが励ましあい、力を合わせて勇ませあうことにあると思います。心の成人をお待ち望みくださる教祖に、毎日の反省を繰り返しながら、お喜び頂けるよう心の成人をコツコツと前進させていただきたいものであります。
暑い中ではありますが今月7月も、ともに力を合わせて勇んで教祖にお喜びいただきましょう!
【各部各係連絡】
■教務部
◇府庁提出書類配付
5月例会時に所轄庁提出書類を配付しましたが、今月(7月)中に提出のほどよろしくお願いいたします(法人教会のみ)。
なお「代表役員・責任役員名簿」は昨年度のものをコピーして提出してください。
◇給与所得の所得税徴収高計算書
【令和6年1月~6月分の提出】
7月10日までに税務署へ提出してください。
■ひのきしん部
◇定例ひのきしん
~中之島公園~
《報告》
*6月9日=雨天のため中止
《予定》
*7月7日㊐ 7時30分~8時
~宇多野病院~
《報告》
*6月12日 参加者:8名
《予定》
*7月12日㊎ 10時~12時
内容:除草作業
■災救隊
◇こどもおぢばがえり教区宿舎準備、会場撤収ひのきしん
*7月25日㊍、8月4日㊐、
(8月5日㊊、 8月6日㊋)
締切:7月20日正午まで
参加していただける方がおられましたら、詳細を送りますので、大圖子までご連絡ください。
連絡先:07083822349(大圖子)
■社友・道書会
◇天理時報発行日、手配りのお知らせ
7月…10日号、17日号、24日号
8月…7日号、14日号、21日号
※7月31日号は8月7日号、8月28日号は9月4日号と合併号のため、また8月7日号は全戸直送のため、手配りはありません。
【ブロック連絡】
■Aブロック
◇にをいがけ(担当:安井組)
《報告》
*6月8日 参加者:3名
《予定》
*7月8日㊊ 10時
JR花園駅
内容:神名流し、路傍講演
◇ひのきしん(担当:花園組)
《報告》
*6月5日 参加者:6名
《予定》
*7月10日㊌ 10時
JR花園駅
内容:ゴミ拾い、除草作業
~御室組~
◇組例会
《報告》
*6月28日=都合により中止
《予定》
*7月=こどもおぢばがえりのため、ありません
◇早朝ひのきしん
《報告》
*6月29日=都合により中止
《予定》
*7月=こどもおぢばがえりのため、ありません
■Bブロック
◇ブロック会議
《報告》
*6月=お休み
《予定》
*7月28日㊐ 19時
北斯道分教会
◇ブロックひのきしん
《報告》
*6月=雨天のためお休み
《予定》
*7月14日㊐ 9時~10時
井御料児童公園(四条中学南東角2筋東)
■Cブロック
◇ひのきしん
《報告》
*6月28日=雨天中止
《予定》
*7月28日㊐ 8時~9時
集合場所:JR太秦駅前公園
内容:JR太秦駅周辺の清掃
※時間が1時間前倒しとなっております。
■Dブロック
◇ひのきしん
《報告》
*6月29日 参加者:2名
樫原史跡公園
《予定》
*7月=ひのきしんはお休み
【各会連絡】
■婦人会
◇例会
《予定》
*8月29日㊍ 10時30分
本城西分教会
内容:おつとめ練習
参加お供:100円
◇積慶園ひのきしん
7月はこどもおぢばかえり期間中のためお休みします
《予定》
*9月27日㊎ 10時
昼食用意してくださいます
◇どんぐりコロコロ若嫁会
《報告》
6月30日、急きょ会場を嵐山分教会から義立分教会に変更して声を掛けましたが、参加者はありませんでした。
◇京都教区みちのだいはぐくみ塾
6月9日に府内大教会にて開催されました。
右京支部からは8名参加しました。
◇京都教区婦人会
こどもおぢばがえりひのきしん
*7月25日㊍ 9時
9母屋
内容:清掃と設営
◇右京支部婦人会おつとめまなび
*10月29日㊋
服装:ハッピ 白い靴下、タビックス 紺か黒のスラックスかスカート
参加お供:500円
昼食にお弁当を用意します。
◇「みちのだいチャンネル」
“聞くほどに やさしくなるはなし“
毎月1日、15日にYouTubeで配信されています。
■青年会
◇徳拾いの会
《報告》
*6月13日㊍ 参加者:1名
北斯道分教会
《予定》
*7月=こどもおぢばがえりひのきしんのためありません。
◇青年会&ひのきしん部コラボ企画
つながりひのきしん隊《報告》
期間を通して6件のご依頼を頂きました。
ご依頼の受付は6月末をもって終了といたします。
次回をご期待ください。
◇こどもおぢばがえり
本期間ひのきしん(教区青年会)
*期間:7月27日㊏〜31日㊌
各日7時〜16時頃
内容:会場内のお茶所ひのきしん
持ち物:動きやすいズボン(半ズボン可)、運動靴(サンダル可)
※ポロシャツと帽子は貸し出します。
■少年会
◇少年ひのきしん隊錬成会
研修会:7月6日㊏
本期間:7月26日㊎〜30日㊋
こども横丁ひのきしん
研修会に参加出来なくても、本期間の申し込みが出来ます。
◇こどもおぢばがえり
*本期間
7月27日㊏~8月4日㊐
*各種申し込み開始
7月1日㊊10時~20日㊏24時
泉 さとみ(いずみ・さとみ) 婦人会副主任
先月、直属の亀岡大教会で、子育て世代の集まりがありました。トークテーマの中に10年前の自分にメッセージを送ろうというのがあって、10年前の自分を思い出してみました。10年前というと2014年結婚してちょうど10年が過ぎた頃です。結婚して6年間はおぢばで暮らしていたので、教会に住ませて頂いて4年、主人が会長に就任して3年が経ち、4人の子供を育てる慌ただしい毎日の中で、少し教会の生活にも慣れてきたかなという頃でした。幼稚園のママ友が出来始めたのもその頃で、教会の外にも楽しみが出来て嬉しかったことを思い出しました。でも同時に、一番しんどかった時でもありました。何とも言えない寂しさとか不安でなんとなく喜べない、そんな毎日でした。今思うと、心休まる、ほっと出来る場所がまだなかったのかなと思います。
あれから10年経った今、あの頃感じていた得体の知れないモヤモヤはいつの間にかなくなりました。それは教会の生活や子育てに慣れてきたということもあると思いますし、ただ単に私が図太くなったということもあるかもしれません。でも、一番大きく変わったことは、道を信仰する仲間が周りにたくさん増えたということだと思います。
亀岡大教会も、義立分教会も、こじんまりとアットホームな教会で、婦人会も母親の会も少年会もいつも同じメンバーが集まります。一緒にお道の勉強したり、ひのきしんをしたり、他愛もない日々の教会生活のこと、家族のこと、子育てのこと、いろいろな話をしたりする中で、自分を理解してくれる、励ましてくれる、時には信仰的に間違いを正してくれる、そんな温かいほっと出来る居場所が出来たことが、この10年で一番変わったことだと思います。
話を支部に移しますが、支部で婦人会の担当させていただいて2年になります。申し訳ないことに、それまでほとんど支部の行事に参加していませんでしたので、最近やっと皆さんに顔を覚えていただけたかなというところです。支部には婦人会の例会、子育て中のお母さんのどんぐりコロコロ若嫁会があります。毎回だいたいおなじみの顔ぶれで、和気あいあいと楽しく参加させていただいています。支部で出会う皆さんは、職場やママ友とは違い、同じ信仰でつながっていて、長いお付き合いになる方ばかりです。一緒にひのきしんやおつとめ練習をしたり、コーヒーを飲みながらほっこりと日々の悩みや心配事、嬉しかったことなどを話したり、そういう時間を重ねて少しずつ気心知れた仲間になっているのだなと感じます。参加者の少ないどんぐりコロコロ若嫁会の方も、毎日慌ただしく、子育てをしているお母さんたちがほっと一息つけるような楽しい、また明日から頑張ろう、と元気が出るような癒しの場所になっていくように、これからも担当者として勤めていきたいと思います。
■支部長あいさつ
皆さまのおかげで6月を迎えさせていただきました。ありがとうございます。
教祖140年祭に向けて全5回行われる「ようぼく一斉活動日」、それぞれの立場で第2回にご参加下さり誠にありがとうございました。
年祭に向けてちょうど折り返しの時期になって参りました。今回の年祭活動の目標は、自教会がこの先10年後どんな教会になりたいのか、ならなければならないのか、先を見据えて年祭活動を進めていくことであります。その中で私たちようぼくは、教会になくてはならない存在になることであり、教会の芯である会長さんが、将来の教会の姿を見据えた時、自分が出来る最大限の力を込めて応援させていただくことが大切になるのではないでしょうか。これまでの歩み方を反省するところは反省し、残り半分を自分の年祭活動として有意義に歩ませていただきましょう。
そして、地域活動の大切さは、身近なようぼくが励まし合い、力を合わせて勇ませあうことにあると思います。
心の成人をお待ち望みくださる教祖に、毎日の反省を繰り返しながら、お喜び頂けるよう心の成人をコツコツと前進させて頂きたいものであります。
今月6月も、ともに力を合わせて勇んで地域活動に励みましょう。
【第2回ようぼく一斉活動日】
◇参加人数報告
*6月1日
川端分教会:36名(内中学生以下:2名)
本城西分教会:39名(内中学生以下:2名)
*6月2日
義立分教会:64名(内中学生以下:3名)
金京分教会:55名(内中学生以下:9名)
次回は11月3日㊐、4日㊊㊗に開催されます。
【各部各係連絡】
■教務部
◇府庁提出書類配付
先月(5月)例会時に所轄庁提出書類を配付しましたが、7月中に提出のほどよろしくお願いいたします(法人教会のみ)。
なお「代表役員・責任役員名簿」は昨年度のものをコピーして提出してください。
◇給与所得の所得税徴収高計算書
【令和6年1月~6月分の提出】
7月10日までに税務署へ提出してください。
■布教部
◇「みおしえ学習会」開催報告
5月4日、5月例会に引き続き、本城西分教会を会場に開催しました。
受講者数32名(内訳:教会長10名、ようぼく22名)
大勢のご参加ありがとうございました。
次回は来年開催予定です。
■ひのきしん部
◇定例ひのきしん
~中之島公園~
《報告》
「全教一斉ひのきしんデー」として
*5月5日 参加者:37名
《予定》
*6月9日㊐(第2週に変更)
7時30分~8時
~宇多野病院~
《報告》
*5月12日 参加者:12名
《予定》
*6月12日㊌ 10時~12時
内容:除草作業
■災救隊
◇近畿ブロック訓練(京都教区)
*5月30日 参加者:29名
(内右京支部より3名)
大阪府民の森「くろんど園地」
作業内容:池の土砂上げ、道路整地など
■社友・道書会
◇天理時報発行日、手配りのお知らせ
6月…12日号、26日号
7月…3日号、10日号、17日号、24日号
※6月19日は26日号と、7月31日号は8月7日号と合併号のため手配りはありません。
【ブロック連絡】
■Aブロック
◇にをいがけ(担当:安井組)
《報告》
*5月8日 参加者:4名
《予定》
*6月8日㊏ 9時30分
JR花園駅
内容:神名流し、路傍講演
◇ひのきしん(担当:花園組)
《報告》
*5月10日 参加者:6名
《予定》
*6月5日㊌ 10時
JR花園駅
内容:ゴミ拾い、除草作業
~御室組~
◇組例会
《報告》
*5月28日 参加者:9名
《予定》
*6月28日㊎ 14時
生平分教会
◇早朝ひのきしん
《報告》
*5月29日 参加者:5名
《予定》
*6月29日㊏ 5時30分
住吉山墓地周辺
■Bブロック
◇ブロック会議
《報告》
*5月28日 参加者:5名
ようぼく一斉活動日について、最終打ち合わせをいたしました。
《予定》
*6月28日=都合によりお休みといたします。
◇ブロックひのきしん
《報告》
*5月12日=雨天のため中止
《予定》
*6月9日㊐ 9時~10時
西大丸児童公園(阪急西京極駅北側)
■Cブロック
◇ひのきしん
《報告》
*5月28日=雨天のため中止
《予定》
*6月28日㊎ 8時~9時
集合場所:JR太秦駅前公園
内容:JR太秦駅周辺の清掃
※時間が1時間前倒しとなっております。
■Dブロック
◇ひのきしん
《報告》
*5月29日 参加者:4名
《予定》
*6月29日㊏ 9時~10時
樫原史跡公園
【各会連絡】
■婦人会
◇京都教区委員部長講習会
《報告》
5月9日、教務支庁において開催され、右京支部からは12名参加しました。
◇例会
《報告》
5月29日、平守分教会で例会をしました。
10月の右京支部婦人会のおつとめまなびに向けて練習をしました。参加は13人でした。
《予定》
*8月29日㊍ 10時30分
本城西分教会
参加お供:100円
◇積慶園ひのきしん
《報告》
5月27日に靴下の名札つけ、ゼッケン、台ふきん作りをしました。参加は7名でした。
《予定》
*9月27日㊎ 10時
昼食用意してくださいます。
◇どんぐりコロコロ若嫁会
《予定》
*6月30日㊐
10時~12時30分
嵐山分教会
◇京都教区みちのだい育み塾
*6月9日㊐ 12時受付
13時開講
15時閉講予定
府内大教会
参加お供:200円
◇みちのだいおはなし会
*6月26日㊌ 13時
南右第2棟陽気ホール
講師:長谷幹男先生
(天理高等学校副校長)
◇京都教区婦人会
こどもおぢばがえりひのきしん
*7月25日㊍ 9時
9母屋
内容:清掃と設営
5名の方にお願いしています。
◇右京支部婦人会おつとめまなび
*10月29日㊋
おつとめまなびの役割を配布しています。
おつとめ練習を重ねましょう。
◇「みちのだいチャンネル」
“聞くほどに やさしくなるはなし“
毎月1日、15日にYouTubeで配信されています。
■青年会
◇徳拾いの会
《報告》
*5月15日 参加者:2名
《予定》
*6月13日㊍ 17時30分
北斯道分教会
内容:神名流し、ゴミ拾い
持ち物:ハッピ、軍手
◇青年会&ひのきしん部コラボ企画
つながりひのきしん隊
*期間:6月1日㊏~30日㊐
※詳細はチラシをご覧ください。
◇こどもおぢばがえり
本期間ひのきしん(教区青年会)
*期間:7月27日㊏〜31日㊌
各日7時〜16時頃
内容:会場内のお茶所ひのきしん
持ち物:動きやすいズボン(半ズボン可)、運動靴(サンダル可)
※ポロシャツと帽子は貸し出します。
《報告》
5月5日 金京分教会
参加者:少年会員 16名
育成会員 9名
◇こどもおぢばがえり
*7月27日㊏~8月4日㊐
7月1日 10時より各種申込開始
徳見 吉夫(とくみ・よしお) Bブロック長・西院組長
今日は私がお話しさせてもらうという機会が久しぶりやってきまして、私の気持ちだけをお伝えしたいなと思っています。
当教会の住人は1人だけです。私の母が1人で独居老人という形で住んでおります。私は高槻に自宅がありまして、通いという形をとっております。その理由は、教会の会計と私の会計は分けておきたいからです。
私は、まだ子供が大学生で、実際仕事をしておりますので、できればすっきりしたいなというので分けております。それが良いか悪いか別にして、母はおかげさまで京都市の方から独居老人という待遇を受けています。よかったなと思っています。
朝起きましてから、母のおむつの取り替えから始まりまして、その後神様の神饌。特に私が力を入れているのが、お茶のお供えです。前回、滋京の山本先生からお茶のお話も出ましたけれども、朝一杯のお茶を教祖、祖霊様にお供えをさせていただいています。
ここから私の1日が始まるんですけども、忘れている時はうちの役員が「忘れてるで」という風に声をかけてくれます。そこまで持って来ていても忘れる歳になってしまいました。自分ではそうではないつもりでいても、UFJをUSJに間違えたりとか色々ありますが、とにかく1日の始まりはお茶を出す。私は、お茶を点てて出てくる色はこれでないとあかんていうこだわりがありまして、必ずその色になるまで点てます。そして、お供えをさせていただいて、夕方になりますと、98歳の母がそれをいただくことになります。水のお下がりは電気ポットの方へ流し込みまして、夕方美味しいコーヒーをいただく時にそれでいただいております。
今年71歳になるんですけど、病院っていうのはかかったことはありません。これからはわかりませんが、病院にはかかったことはなくて、元気にやらせていただいているのはありがたいなと思います。
特に、ブロック長をやり始めてから、きつい仕事が増えました。と言いますのは、3日が部内教会の祭典日になっておりまして、支部の例会が4日です。ブロック長を預かる前までは、4日は役員に、「ちょっと悪いけど、書類だけ取りに行っといて。会計だけ渡しといて」という形を取っておりましたが、どうもそれが具合が悪く、3日に山口まで行って飛んで帰ってきています。部内教会それから布教所も、段々年配の方が増えてきています。認知症が始まりかけた布教所長もおられ、放っておいたら具合悪いなっていうことで、部内教会に行きましてから、その布教所長のところまで車で行っています。1日の始まりは朝4時に起きて、山口まで行って帰ってくるんですが、今のところ元気にやらせていただいているので、ありがたいなと思っています。
これも支部長先生のおかげで、ブロック長を御名いただかなかったら、のほほんとして、ただ教会長の仕事だけやったらっていうようなことだったと思うんですけれども、ブロック長を仰せつかってからは、皆さん来られるからそれなりの用意もしないといけないですし、私の出来る範囲でさせていただいているんですけども、非常にありがたいなと思っています。
私の心情っていうのは、まず朝は神様のお茶をお出しするということから始まって、1日母の面倒を見、それから仕事もしております。だいたい寝るのが深夜2時ぐらいになるんですけども、今のところ、朝は寝過ごしたことはなくて、なんとかつとめさせていただいています。ありがたいなと思っています。
丁度8年前になるんですが、ご本部の任命講習の時に、御本部で頂いた柿の種を中庭の方に植えました。去年はもう8年目になっておりまして、桃栗3年、柿8年と言いますので、今年9年目でぼちぼち花が咲いて柿が実を結ぶかなと思っています。柿の種をまいて柿の実が生る。これは当たり前のことです。柿の種をまいて、スイカが生ったり、梨が生ったりということはありません。私は、ご本部からお借りして教会に住ませていただいています。なんとか自分なりにはやっています。柿の種の場合は、しっかり柿の実ができるという自然の法則ですが、神様のお話をした時に、果たして自分が神様の御用にちゃんとさせていただいているかというのは別問題であって、それがどのようになるのかわからないですが、それも一つの楽しみで、どんな実になるか、教会に負担をかけないように頑張っていきたいなと思っています。
私の後継者は今インドネシアに行っております。インドネシアというのは、イスラムの国で天理教の入る余地は全くありません。語学の勉強がしたいということで、インドネシアに出しましたけれども、帰ってきて後継者がどのようになるのかわからないですけども、次に教会長になる方にバトンタッチするまではしっかり努めたいなと思っています。
当教会も結構ご婦人がご年配になられて、おつとめ着を着て、下までトイレというのが非常に厳しい状態になってきましたので、小村設備にお願いしまして、奥の客間のところにあった便所、小便器1個、大便器1個あったんですが、洋式大便器1個にしてご婦人用に変えました。そこにあった小便器は下の階に持って行って、殿方が使いやすいように2人入れるようにしました。これがどんな風に影響するのか、今日のみおしえ学習会を見ながら、6月1日の「ようぼく一斉活動日」のことを想定して、いろいろ勉強したいなと思っています。
私の思うところを述べさせていただきましたが、気持ち的には前向きなんですが、神様のことは全くまだまだで、兄弟教会の小林先生に1週間に1回ご指導を賜っています。吸収できるものは吸収して、痩せ細られるぐらい頑張って勉強してきたいなと思っています。まだまだ上級の会長さんからすると、私は歳ですが、そこを剛速球で来られますので、できるだけ私の範囲で受け止めて頑張って勉強していきたいなと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。ありがとうございました。
■支部長あいさつ
皆さまのおかげで5月を迎えさせていただきました。ありがとうございます。
先月(4月)29日、「全教一斉ひのきしんデー」には、一手一つに勇んでひのきしんに汗を流してくださったこと、誠にありがとうございました。
世間ではゴールデンウイークとして、大型連休に多くの人々が動き、観光など経済活動が活気付く中ではありますが、それぞれの立場で一人でもおぢばへお連れし、ご存命の教祖にお喜びいただこうとお勇みくだされていることと存じます。
来月6月1日、2日には、どちらかの日程で、ブロックごとに第2回目の「ようぼく一斉活動日」が開催されます。それぞれ会場ごとにスタッフが打ち合わせを重ね、参加される皆さまにお喜び頂けるよう尽力いたします。ご参加いただけますことを心よりお待ちしております。
心の成人をお待ち望みくださる教祖に、毎日の反省を繰り返しながら、お喜び頂けるようコツコツと前進させていただきましょう。
今月5月も、ともに力を合わせて勇んで地域活動に励みましょう。
【各部各係連絡】
■教務部
◇府庁提出書類配付
所轄庁提出書類を配付します。7月中に提出のほどよろしくお願いいたします(法人教会のみ)。
なお「代表役員・責任役員名簿」は昨年度のものをコピーしてご提出ください。
◇給与所得の所得税徴収高計算書
【令和6年1月~6月分の提出】
7月10日までに税務署へ提出してください。
■ひのきしん部
◇定例ひのきしん
~中之島公園~
《報告》
*4月7日 参加者:9名
《予定》
*5月5日㊐(全教一斉ひのきしんデー)
7時30分~8時30分
*6月9日㊐(第2週に変更)
7時30分~8時
~宇多野病院~
《予定》
*5月12日㊐ 10時~12時
内容:除草作業
◇全教一斉ひのきしんデー
《報告》
*4月29日 参加者計:165名
内訳)宇多野病院 参加者:123名
樫原史跡公園 参加者: 42名
■災救隊
◇近畿ブロック訓練
*5月28日㊋〜30日㊍
大阪府民の森 くろんど園地
◎京都教区出動日時
*5月30日㊍ 8時〜17時
募集人員:30名
作業内容:すいれん池の土砂上げ、園内道路整地など
■社友・道書会
◇天理時報発行日、手配りのお知らせ
5月…22日号、29日号
6月…5日号、12日号、26日号
※5月15日号は22日号と、6月19日は26日号と合併号のため手配りはありません。
■献血委員会
◇研修会
*5月28日㊋
【ブロック連絡】
■Aブロック
◇にをいがけ(担当:安井組)
《報告》
*4月8日 参加者:4名
《予定》
*5月8日㊌ 11時
JR花園駅
内容:神名流し、路傍講演
◇ひのきしん(担当:花園組)
《報告》
*4月20日 参加者:5名
《予定》
*5月10日㊎ 14時
JR花園駅
内容:ゴミ拾い、除草作業
~御室組~
◇組例会
《報告》
*4月28日 参加者:9名
《予定》
*5月28日㊋ 14時
大鳴滝分教会
◇早朝ひのきしん
《報告》
*4月29日=雨天のため中止
《予定》
*5月29日㊌ 5時30分
住吉山墓地周辺
■Bブロック
◇ブロック会議
《報告》
*4月28日 参加者:3名
《予定》
*5月28日㊋ 19時
本明勇分教会
◇ブロックひのきしん
《報告》
*4月29日 宇多野病院に振替
《予定》
*5月12日㊐ 9時~10時
井御料児童公園(四条中学南東角2筋東)
■Cブロック
◇ひのきしん
《報告》
*4月28日 参加者:8名
《予定》
*5月28日㊋ 9時~10時
集合場所:JR太秦駅前公園
内容:JR太秦駅周辺の清掃
■Dブロック
◇ひのきしん
《予定》
*5月29日㊌ 9時~10時
樫原史跡公園
【各会連絡】
■婦人会
◇京都教区委員部長講習会
*5月9日㊍ 13時
京都教務支庁
参加費:500円
持ち物:案内のハガキ
講師 仙台支部長 加藤美菜子先生
馬堀駅に12:22着と12:36着の方は迎えの車があります。
◇京都教区みちのだい育み塾
対象:子育て中のお母さんとその同年代の方
*6月9日㊐ 13時~15時ごろ(12時から受付)
府内大教会
参加お供:200円
◇京都教区初夏の集い(女子青年)
*5月25日㊏ 13時~16時ごろ(12時45分受付)
西陣詰所
◇例会
《予定》
*5月29日㊌ 10時30分
平守分教会
内容:鳴物練習
参加お供:100円
軽食用意します。
◇どんぐりコロコロ若嫁会
《報告》
4月30日、10時に神德分教会へ集合。おつとめ、稿本教祖伝逸話篇を読んで15分ほどねりあいをしました。その後教会の障子張りのひのきしんをしました。
参加者6名でした。
《予定》
*6月30日㊐
10時~12時30分
嵐山分教会
◇積慶園ひのきしん
《予定》
*5月27日㊊ 10時
昼食用意してくださいます。
◇みちのだいおはなし会
*5月26日㊐ 13時
東講堂
◇右京支部婦人会おつとめまなび
*10月29日㊋
おつとめまなびの役割を配布しています。
おつとめ練習を重ねましょう。
◇「みちのだいチャンネル」
“聞くほどに やさしくなるはなし“
毎月1日、15日にYouTubeで配信されています。
■青年会
◇徳拾いの会
《報告》
4月は雨天のため中止とさせていただきました。
《予定》
*5月15日㊌ 17時30分
北斯道分教会
内容:神名流し、ゴミ拾い
持ち物:ハッピ、軍手
◇青年会&ひのきしん部コラボ企画
つながりひのきしん隊
*期間:6月1日㊏~30日㊐
詳細はチラシをご覧ください。
◇ソフトボール大会(主催:教区青年会)
《報告》
*4月6日 参加者:3名
舞鶴・亀岡・南丹・北支部との合同チームで参加し、優勝しました。
■少年会
◇カレー作りの日
《予定》
*5月5日㊐㊗ 10時
金京分教会
◇少年ひのきしん隊本部練成会
*7月26日㊎~30日㊋
こども横丁ひのきしん
対象:期間を通して9母屋において合宿生活ができる中学生
◎事前研修会
*6月8日㊏、7月6日㊏
山本 信次(やまもと・しんじ) 会計監査・花園組長
私、温故知新という言葉がとても好きなんです。古きを温ねて、新しいことが発見できる。また新しい気付きが出来るということなんです。そんな訳で、ちょっと今日はかなり古い話で恐縮なんですけども、今からちょうど50年前、甲賀大教会で青年勤めをさせて頂いたんですけども、50年前と言うと、甲賀の初代会長、山田太右衛門先生にお仕えした先生方が、まだ結構存命でした。みんな明治初年の生まれの先生なんですけども、その先生から仕込まれた話をちょっと2、3紹介したいと思います。
青年勤めに入った途端に、ある役員先生から、「山本君、君、お茶の淹れ方知ってるか」とおっしゃったんで、「ポットからいきなり急須にお湯を入れると葉っぱが焼けて苦くなるから、湯呑みにまず湯冷ましをしてから淹れます」と言うたら、「そんなん当たり前やないか。そうと違って、お茶というものは心で淹れんにゃ」って言われたんですが、それが何のことかさっぱり分かりませんでした。
甲賀大教会の昔の事務所は、外の窓が全部透明のガラス張りでした。その正面がちょうどJR草津線の貴生川駅なんですけど、その頃は車で参拝される方が少なく、当時の国鉄草津線の電車を利用して参拝される方が多かったので、事務所の透明ガラスは、誰が来たかと見えるようにしてあったです。
来る人を見て、「あの会長、今参拝してるな。山本、一杯付き合え」って言われるんです。一杯って昼間やからお茶やと思うとお酒なんです。「あの会長、酒が好きやさかいな」と言うて千鳥(酒器)にお酒をドボドボーって入れて、参拝して来られたら、「おちゃけです」というて、色をよく見たら透明で、「おおっー」というてニコニコして飲まれる。お酒を飲まれるとやっぱり尻が長くなる。そうしたら役員先生と、あんたのところのあの人元気かとか、あんたのところの婆さんは苦労されて教会作られたさかい、お前親孝行せなあかんぞとか、そういう話をされるんです。
お茶の淹れ方に戻りますけど、「電車で帰ってきたらみんな喉が渇いてるから、最初お茶をお出しする時は、温めで薄いお茶を出せ」ということです。そうしたら、喉が渇いてるから温いお茶やったら一気に飲まれます。「その次は飲み終わった頃を見計らって、『おかわりどうですか?』って言うたら相手は大教会のことやから遠慮されるやろう。それよりも、『おかわりどうぞ』と言うて、お盆をそれぞれの前に出すんや。そうしたら思わず、『そうですか』と言うて湯呑みをお盆に置かれるやろ。そうしたら今度はちょっとゆっくりと落ち着かれてるから、葉っぱをもう一回足して、濃いお茶で熱めのお茶を出すんや。そういう心でお茶を淹れるんや」と教えて頂きました。
もう一点はその初代会長に仕えた会長さん、遠井つるぞう(鶴蔵?)という先生がうちの上級教会に巡教に来られた時に、私は青年として先生の鞄持ちで行かせてもらった時の話です。神殿を参拝されまして、「客間はこちらです」と客間に案内しようと思ったら、「おい山本、台所どこやー」って言われたんです。「台所は奥にあるんですよ。」って言うたら、「台所に案内せえ」と言われました。普通やったら参拝したら客間に行かれるのに、「台所に案内せえ」と言われるので、台所に行ったら、昔は農家や教会は木で作った米びつがあったので、「米びつはどこや」と探されたら、「米びつ、ここですわ」と言うたら、遠井先生は蓋を開けられたんですが、ちょうどその時に限ってお米がありませんでした。そうしたら先生は上機嫌で、「よしよし、なかなか苦労してんな」言うて、蓋を閉められました。その時どんな話をされたかは何も覚えてないんですけども、参拝して台所までつかつか入ってきて、米びつ開けて「なかなか苦労してんな」と言われ、その時は遠井先生はものすごく上機嫌やったんですけども、1時間も話すよりも、そういう行いで見せるというか、大教会の部内巡教というのはこういうのがほんまの巡教やなと、話の内容よりもその先生の行いが、ものすごく頭に今焼き付いています。
甲賀初代の「アホウになれ」というそのアホの信仰に徹せられたから、そういう巡教をされたと思います。今、定例巡業で、参拝して台所入ってきて、米びつ開けるなんて、そんな先生はおられないですけども、初代会長はそういう仕込みをされたと思います。ですから、いつもその傍に仕えた先生から聞いた話で、「お前ちょっとぐらいはアホウなれたか」尋ねられて、「正直な人はなかなかアホウなれないですよ」って言ったら、「何、お前長年信仰してて、まだアホウなれへんのか、そこに座れ」と座り直して延々と説教されたそうです。ところが要領のよい先生は、「おかげさんでちょっとアホウなれました」って言ったら、「そうか、お前アホウなれたんか。それは良かった。良かった」言うて上機嫌やったそうです。初代会長は、騙そうと思えば簡単に騙すことが出来たみたいですが、正直な先生は何時間も説教を食らったっていう、私が青年をしていた時は、初代会長に仕えた先生の話を聞かせてもらったので、ちょっと紹介させてもらいました。
古い話で申し訳なんですけれども、古い企業を温ねて新しい発見が出来るのが、とても大切なことと思わせて頂いております。