天理教
教区・支部情報ねっと 

基本情報

支部長佐藤 紀文(さとう のりふみ)
電話075-431-6740
教会崇文分教会
住所〒602-0905 京都市上京区衣棚通一条上ル一松町509番地

掲示板

11月連絡報

  • 2025年11月05日 (水)

支部例会
 支部例会は毎月5日です 
 午前10時より(会計・配布物は9時30分より)
 会場 西陣大教会

第5回ようほく一斉活動日報告 
 日時 11月2日(日)
 会場 西陣大教会
 参加者210名 

 第二会場(夜の部)
 本城分教会
   参加者 57名

布教部
時報手配り
 11月は、11日到着分が休刊となり、手配り、郵送ともありません
 
ひのきしん部
 第40回「年祭準備運動~Make Shinden Beautiful~
 共におぢばへ、共に伏せ込みひのきしん 
 目的 おぢばがえり・伏せ込み・徳積み・年祭への準備
 内容 本部神殿廻廊拭きや境内地ひのきしん
 日時 11月26日(水)午後1時30分から、約1時間(途中で参加・帰るのも可)
 集合場所 廻廊布巾の置き場前(本部神殿・南礼拝場の西廻廊)
 対象   老若男女・信者・未信者とわずどなたでも
 申し込み 不用(当日、集合場所にお越し下さい)
 質問・相談は 080ー3720ー1378 佐藤紀文まで
 ふきんは本部のを借用しますが、膝当て、タオル、水分は
 それぞれで準備して下さい

第8回能登半島現地入り支援
 11月15日(土)午前6時発。16日20時頃帰着予定
 内容 軽作業・コミュニティー支援レクリエーション&ストレス緩和イベントの開催
 集合・解散 崇文分教会 
 参加対象 老若男女どなたでも
 申し込み締切 11月9日(日)正午まで
 QRコードまたは、080-3720-1378 佐藤紀文まで

教区災救隊定時訓練
 11月28日(金)~29日(土)
 集合場所&宿営地 「宇北公民館」 
 訓練場所 「南丹市美山町かやぶきの里」
 集合(隔日)午前8時 解散 15時~16時
 参加費 2000円 日帰りは1000円
 申し込み締切 11月10日 問い合わせ 佐藤紀文まで

献血推進委員会
 教区歳末献血ひのきしん
 日時 12月6日(土)
 場所 教務支庁
 400ミリ限定
 10時30分より13時30分
 北支部は12時の割り当て

婦人会
婦人会移動例会
 11月12日 午前9時45分 西陣大教会集合
 解散 午後3時半頃西陣大教会(マイクロバスにて移動)
 参加費 1000円
 内容 宇治小山園槇島工場見学(抹茶を点てる体験など)
 「しゃぶ葉宇治小倉店」にて昼食
 申し込みは、十月支部例会に配布するチラシのQRコードにて、
 または婦人会担当、辻治美、永尾八七代、西村信子まで

少年会
 歳末たすけあい募金
 12月13日(土)
 集合場所 西陣大教会
 内容 10時    集合
    10時30分 ゴミ拾いしながら活動場所へ
    11時    募金活動(北野白梅町交差点にて)
    12時    昼食・お楽しみ行事
    13時30分 終了・解散
    ※昼食はハンバーガーを用意いたします

学生担当委員会
 京都教区学生会総会
 11月30日(土)9時から17時頃 受付 8時半~9時
 対象 高校生・大学生・専門学校生
 内容 おつとめまなび・お楽しみ行事・判別タイム・決起の集いなど
 持ち物 ハッピ、参加費・おつとめ衣(必要な人のみ)
 参加費 700円

まなびば
 12月6日(土)13時~12月7日(日)15時頃
 会場 山陰詰所
 対象 高校生・大学生・専門学校生
 参加費 1000円 
 持ち物 ハッピ、筆記具、入浴道具、傘、宿泊に必要な物

総務部直轄 「北支部たすけあい活動支援係」 
 この係ではおさづけの取り次ぎ合といった、支部内信者同士の
 相互おたすけや、支部内のお困りごとを解決するスポットひのきしん隊など
 支部内地域のたすけあい促進していくことを目的としています
 「相談窓口」仲 信治(西陣部属・西弘德分教会長 TEL070ー2296ー0379)
 ならびに、総務部員、または毎月5日(1月は4日)の支部例会にて相談受付中
 (例会終了の11時頃から)
 まずはお気軽にご相談下さい
 おさづけの取り次ぎ10名、身上相談1名、事情相談2件ありました

  • LINE

10月連絡報

  • 2025年10月05日 (日)

支部例会
 支部例会は毎月5日です 
 午前10時より(会計・配布物は9時30分より)
 会場 西陣大教会

第5回ようほく一斉活動日 
 日時 11月2日(日)
 会場 西陣大教会
 受付 9時30分
 開始 10時から12時
 内容 参拝、おつとめ、諭達拝読   
 自主プログラム 白熊繁一(しらくましげかず)先生
        (中千住分教会前会長)記念講話 
 1957年生まれ、2003年里親認定・登録
 2007年 東京保護観察所保護司を委託
 書籍に「家族を紡いで」「家族日和」(いずれも道友社刊)

 第二会場
 本城分教会
 受付 午後7時
 内容は同じです
先生のサイン入り本を300円にて頒布。数に限り有り

布教部
全教一斉にをいがけデー報告
9月28日(日)
 教会長20名。ようぼく42名。少年会員など18名。合計80名
9月29日(月)午前10時から
 場所 堀川分教会(1~3組)教会長3名。ようぼく 9名。合計12名。
 西陣大教会(4~5組)教会長4名。ようぼく15名。合計19名
 崇文分教会(6~7組)教会長1名。よふぼく 2名。合計3名う
 京町分教会(8~9組)教会長4名。ようぼく 6名。合計6名
 拠点教会以外     教会長2名。ようぼく 4名。合計6名 
9月30日(火)
各教会・布教所などでの活動の合計
 教会長29名。ようぼく64名。その他5名。

時報手配り
 10月は、すべて手配りです。拠点の都合で郵送となることもあります
 支部例会で各拠点に、よふぼく一斉活動日のチラシを渡しました。
 次回手配り時に、時報と共に配布お願いします
 
ひのきしん部
 第39回「年祭準備運動~Make Shinden Beautiful~
 共におぢばへ、共に伏せ込みひのきしん 
 目的 おぢばがえり・伏せ込み・徳積み・年祭への準備
 内容 本部神殿廻廊拭きや境内地ひのきしん
 日時 10月26日(日)午後1時30分から、約1時間(途中で参加・帰るのも可)
 集合場所 廻廊布巾の置き場前(本部神殿・南礼拝場の西廻廊)
 対象   老若男女・信者・未信者とわずどなたでも
 申し込み 不用(当日、集合場所にお越し下さい)
 質問・相談は 080ー3720ー1378 佐藤紀文まで
ふきんは本部のを借用しますが、膝当て、タオル、水分は
 それぞれで準備して下さい

第8回能登半島現地入り支援
 11月15日(土)午前6時発。16日20時頃帰着予定
 内容 軽作業・コミュニティー支援レクリエーション&ストレス緩和イベントの開催
 集合・解散 崇文分教会 
 参加対象 老若男女どなたでも
 申し込み締切 11月9日(日)正午まで
 QRコードまたは、080-3720-1378 佐藤紀文まで

婦人会
 例会
 日時 10月29日(水)午前10時より11時半
 会場 西陣大教会
 内容 神名流し、カフェタイム ※ハッピ持参

 婦人会移動例会
 11月12日 午前9時45分 西陣大教会集合
 解散 午後3時半頃西陣大教会(マイクロバスにて移動)
 参加費 1000円
 内容 宇治小山園槇島工場見学(抹茶を点てる体験など)
 「しゃぶ葉宇治小倉店」にて昼食
 申し込みは、十月支部例会に配布するチラシのQRコードにて、
 または婦人会担当、辻治美、永尾八七代、西村信子まで


少年会
 歳末たすけあい募金
 12月13日(土)
 詳細は来月

学生担当委員会
 北支部教会・布教所に館内学生名簿作成のご協力をお願いします
 提出締切、11月5日例会時

総務部直轄 「北支部たすけあい活動支援係」 
 この係ではおさづけの取り次ぎ合といった、支部内信者同士の
 相互おたすけや、支部内のお困りごとを解決するスポットひのきしん隊など
 支部内地域のたすけあい促進していくことを目的としています
 「相談窓口」仲 信治(西陣部属・西弘德分教会長 TEL070ー2296ー0379)
 ならびに、総務部員、または毎月5日(1月は4日)の支部例会にて相談受付中
 (例会終了の11時頃から)
 まずはお気軽にご相談下さい
 おさづけの取り次ぎ9名、愛宕分教会のひのきしん、のべ30名
 事情救け2件有りました。身上相談1件

  • LINE

第5回よふぼく一斉活動日 案内チラシ

  • 2025年09月05日 (金)
  • LINE

9月連絡報

  • 2025年09月05日 (金)

支部例会
 支部例会は毎月5日です 
 午前10時より(会計・配布物は9時30分より)
 会場 西陣大教会

第5回ようほく一斉活動日 
 日時 11月2日(日)
 会場 西陣大教会
 受付 9時30分
 開始 10時から12時
 内容 参拝、おつとめ、諭達拝読   
 自主プログラム 白熊繁一(しらくましげかず)先生
        (中千住分教会前会長)記念講話 
 1957年生まれ、2003年里親認定・登録
 2007年 東京保護観察所保護司を委託
 書籍に「家族を紡いで」「家族日和」(いずれも道友社刊)

 第二会場
 本城分教会
 受付 午後7時
 内容は同じです
 (別紙参照)

布教部
全教一斉にをいがけデー
9月28日(日)
 場所 西陣大教会
 集合 9時45分 開始 10時参拝(1時間程度の活動)
 内容 白梅町、金閣寺周辺、北野天満宮周辺の
    3カ所に別れ、神名流し、戸別訪問、ポスティング
 路傍講演、ゴミ拾いの班に分かれて活動
 歩くのが困難な方は大教会やその周辺のひのきしん
  少年会員もご参加下さい。楽しくゴミ拾いしましょう

 9月29日(月)午前10時から
 場所 堀川分教会(1~3組)
 西陣大教会(4~5組)
 崇文分教会(6~7組)
 京町分教会(8~9組) 
 組み分けは便宜上で、どちらの会場でも参加下さい 
 内容 戸別訪問、ポスティング、ゴミ拾い。各拠点で自由に活動

 9月30日(火)
 各教会・布教所で活動をお願いします
  内容 各教会・布教所で活動
(活動報告を各組組長までに、活動日に報告下さい)
(別紙参照)

 時報手配り
 9月26日到着分は休刊となり、有りません。
 まだ猛暑が予想されています。
 決して無理の無いようにお願いします。

ひのきしん部
 第38回「年祭準備運動~Make Shinden Beautiful~
 共におぢばへ、共に伏せ込みひのきしん 
 目的 おぢばがえり・伏せ込み・徳積み・年祭への準備
 内容 本部神殿廻廊拭きや境内地ひのきしん
 日時 9月26日(金)午後1時30分から、約1時間(途中で参加・帰るのも可)
 集合場所 廻廊布巾の置き場前(本部神殿・南礼拝場の西廻廊)
 対象   老若男女・信者・未信者とわずどなたでも
 申し込み 不用(当日、集合場所にお越し下さい)
 質問・相談は 080ー3720ー1378 佐藤紀文まで
 ふきんは本部のを借用しますが、膝当て、タオル、水分は
 それぞれで準備して下さい
 全教一斉にをいがけデー
 
婦人会
婦人会移動例会
 11月12日 午前9時45分 西陣大教会集合
 解散 午後3時半頃西陣大教会
 参加費 1000円
 内容 宇治小山園槇島工場見学(抹茶を点てる体験など)
 「しゃぶ葉宇治小倉店」にて昼食
 申し込みは、十月支部例会に配布するチラシのQRコードにて、
 または婦人会担当まで


学生担当委員会
 北支部教会・布教所に館内学生名簿作成のご協力をお願いします

 「道の学生ひのきしんDAY」
 9月14日(日)10時から16時
 集合場所 JR馬堀駅 
 参加費 500円
 内容教務支庁周辺でのひのきしん
 お問い合わせ 京都教区学生会まで

総務部直轄 「北支部たすけあい活動支援係」 
 この係ではおさづけの取り次ぎ合といった、支部内信者同士の
 相互おたすけや、支部内のお困りごとを解決するスポットひのきしん隊など
 支部内地域のたすけあい促進していくことを目的としています
 「相談窓口」仲 信治(西陣部属・西弘德分教会長 TEL070ー2296ー0379)
 ならびに、総務部員、または毎月5日(1月は4日)の支部例会にて相談受付中
 (例会終了の11時頃から)
 まずはお気軽にご相談下さい
 おさづけの取り次ぎ7名、愛宕分教会ひのきしん、のべ30名
 事情救け2件有りました

  • LINE

8月連絡報

  • 2025年08月05日 (火)

支部例会
 支部例会は毎月5日です 
 午前10時より(会計・配布物は9時30分より)
 会場 西陣大教会

第5回ようほく一斉活動日 
 日時 11月2日(日)
 会場 西陣大教会
 受付 9時30分
 開始 10時から12時
 内容 参拝、おつとめ、諭達拝読   
 自主プログラム 白熊繁一(しらくましげかず)先生
        (中千住分教会前会長)記念講話 
  1957年生まれ、2003年里親認定・登録
  2007年 東京保護観察所保護司を委託
  書籍に「家族を紡いで」「家族日和」(いずれも道友社刊)

 第二会場
 本城分教会
 受付 午後7時
 内容は同じです
 詳細はは、9月に発表します

ひのきしん部
 第37回「年祭準備運動~Make Shinden Beautiful~
 共におぢばへ、共に伏せ込みひのきしん 
 目的 おぢばがえり・伏せ込み・徳積み・年祭への準備
 内容 本部神殿廻廊拭きや境内地ひのきしん
 日時 8月26日(火)午後1時30分から、約1時間(途中で参加・帰るのも可)
 集合場所 廻廊布巾の置き場前(本部神殿・南礼拝場の西廻廊)
 対象   老若男女・信者・未信者とわずどなたでも
 申し込み 不用(当日、集合場所にお越し下さい)
 質問・相談は 080ー3720ー1378 佐藤紀文まで
 ふきんは本部のを借用しますが、膝当て、タオル、水分は
 それぞれで準備して下さい

 災害救援ひのきしん隊(第七回能登現地入り支援)
 日時 9月6日(土)午前6時発~7日(日)深夜帰着
 集合ならびに解散場所 崇文分教会
 参加対象 老若男女どなたでも
 申し込み 8月31日までに佐藤紀文まで
  080-3720-1378
      すでに4名参加予定
布教部
 全教一斉にをいがけデー
 9月28日(日)
 場所 西陣大教会
 集合 9時45分 開始 10時
 内容 白梅町、金閣寺周辺、北野天満宮周辺の
    3カ所に別れ、神名流し、戸別訪問、ポスティング
 路傍講演、ゴミ拾いの班に分かれて活動
 歩くのが困難な方は大教会やその周辺のひのきしん
 
 9月29日(月)午前10時から
 場所 堀川分教会(1~3組)
    西陣大教会(4~5組)
    崇文分教会(6~7組)

       京町分教会(8~9組) 
    組み分けは便宜上で、どちらの会場でも参加下さい 
 内容 戸別訪問、ポスティング、ゴミ拾いに別れて活動

 9月30日(火)
 各教会・布教所で活動をお願いします

 時報手配り
 8月は、すべて郵送です。
  8月は猛暑が予想され、厚生労働省から、熱中症対策強化に伴う
  労働安全規制の改正が有り、気温31度以上の環境下で長時間の
  作業が見込まれるケースが対象となります
  そのようなことから、道友社として8月は、すべて直送となります。
  (22日は休刊)(8月29日より再開)

婦人会
北支部婦人会例会
 日時 8月29日(金)午後1時より
 会場 西陣大教会
 内容 おつとめの後・ヨガ。その後、カフェタイム
 参加費 300円
 服装 動きやすい服装でご参加下さい
 持ち物 タオル、水筒など水分補給のもの、ヨガマット(お持ちであれば)
 申し込み 婦人会担当(辻治美、永尾八七代、西村信子)まで
 締切 8月5日(支部例会)まで

 婦人会移動例会予定
 11月12日
 詳細は後日

少年会
少年ひのきしん隊本部錬成会
 支部から五名参加されました

総務部直轄 「北支部たすけあい活動支援係」 新設
 この係ではおさづけの取り次ぎ合といった、支部内信者同士の
 相互おたすけや、支部内のお困りごとを解決するスポットひのきしん隊など
 支部内地域のたすけあい促進していくことを目的としています
 「相談窓口」仲 信治(西陣部属・西弘德分教会長 TEL070ー2296ー0379)
 ならびに、総務部員、または毎月5日(1月は4日)の支部例会にて相談受付中
 (例会終了の11時頃から)
 まずはお気軽にご相談下さい
 8月例会時、おさづけの取り次ぎと、ひのきしんのお願いがありました

  • LINE

7月連絡報

  • 2025年07月05日 (土)

支部例会
 支部例会は毎月5日です 
 午前10時より(会計・配布物は9時30分より)
 会場 西陣大教会

 第5回ようほく一斉活動日 
 日時 11月2日(日)
 会場 西陣大教会
 自主プログラム 白熊繁一(しらくましげかず)先生
        (中千住分教会前会長)記念講話 
 1957年生まれ、2003年里親認定・登録
 2007年 東京保護観察所保護司を委託
 書籍に「家族を紡いで」「家族日和」(いずれも道友社刊)

 午後に、もう一会場検討中
 決定次第お知らせいたします

ひのきしん部
 第37回「年祭準備運動~Make Shinden Beautiful~
 共におぢばへ、共に伏せ込みひのきしん 
 目的 おぢばがえり・伏せ込み・徳積み・年祭への準備
 内容 本部神殿廻廊拭きや境内地ひのきしん
 日時 7月26日(土)午後1時30分から、約1時間(途中で参加・帰るのも可)
 集合場所 廻廊布巾の置き場前(本部神殿・南礼拝場の西廻廊)
 対象   老若男女・信者・未信者とわずどなたでも
 申し込み 不用(当日、集合場所にお越し下さい)
 質問・相談は 080ー3720ー1378 佐藤紀文まで
 ふきんは本部のを借用しますが、膝当て、タオル、水分は
 それぞれで準備して下さい
 
教務部
 法人教会に、都道府県宗教法人担当部署長宛に通達が
 配布されました。必ず、ご確認下さい

布教部
 時報手配り
 7月は、すべて手配りです。
 また、拠点の都合で、直送となることがあります。

 8月は猛暑が予想され、厚生労働省から、熱中症対策強化に伴う
 労働安全規制の改正が有り、気温31度以上の環境下で長時間の
 作業が見込まれるケースが対象となります
 そのようなことから、道友社として8月は、すべて直送となります。
 (8月29日より再開)


婦人会
北支部婦人会例会
 日時 8月29日(金)午後1時より
 会場 西陣大教会
 内容 おつとめの後・ヨガ。その後、カフェタイム
 参加費 300円
 服装 動きやすい服装でご参加下さい
 持ち物 タオル、水筒など水分補給のもの、ヨガマット(お持ちであれば)
 申し込み 婦人会担当(辻治美、永尾八七代、西村信子)まで
 締切 8月5日(支部例会)まで

青年会
 こどもおぢばがえりこども横丁ひのきしん
 期間 7月27日(日)~30日(水)
 内容 7時 教区朝礼。8時半会場朝礼~会場ひのきしん
 16時会場夕礼
 ※参加出来る会がおられたら、委員長・加藤までご連絡下さい
 こちらから申し込みさせて頂きます

少年会
少年ひのきしん隊本部錬成会
 対象 わかぎ(中学一年から三年)
 坐りづとめをつとめられ、団体生活に支障のない者
 期間を通して合宿生活が可能であること
 日程 7月25日15時集合~7月30日17時解散  
 宿舎 9母屋
 内容 大演芸場ダンス出演、こども横町ひのきしん、しこみ、伏せ込み行事参加など
 申し込み 5月10日までに、少年会・西村昌まで
 事前研修会 5月10日(土)10時開始~15時解散
       6月 7日(土)  同上
 7月 5日(土)10時集合~15時解散
 ※9時30分受け付け開始 詳細は教区より連絡あり

支部こどもおぢばがえり
 日程 8月1日(金)~2日(土)
 宿泊場所 12母屋
 集合 8月1日午前8時15分 西陣大教会
 解散 8月2日午後6時頃   西陣大教会 
 参加費 乳児500円。未就学児1500円。小中学生2500円
 学生スタッフ2000円。大人3000円
 申し込み締切 7月17日(木)
 詳細は別紙参照下さい

学生担当委員会
 こどもおぢばがえりひのきしん隊(本部)
 日時 7月27日~8月3日(隔日申し込み)
 集合(隔日)7時45分~15時30分
 内容 こども横丁でのひのきしん

 学生生徒修養会 高校の部
 日時 8月9日(日)~13日(水)
 申し込み締切7月25日(金)まで
 各直属教会におたずね下さい

 総務部直轄 「北支部たすけあい活動支援係」 新設
 この係ではおさづけの取り次ぎ合といった、支部内信者同士の
 相互おたすけや、支部内のお困りごとを解決するスポットひのきしん隊など
 支部内地域のたすけあい促進していくことを目的としています
 「相談窓口」仲 信治(西陣部属・西弘德分教会長 TEL070ー2296ー0379)
 ならびに、総務部員、または毎月5日(1月は4日)の支部例会にて相談受付中
 (例会終了の11時頃から)
 まずはお気軽にご相談下さい

こどもおぢばがえりひのきしん
 京都教区は7月27日から30日までの4日間「こども横丁」の会場ひのきしん
 北支部は7月28日(月)に担当。3名の割り当て
 教区宿舎(9母屋)にてスタッフポロシャツを受け取り
 着替えて8時15分までにこども横町会場(和楽館東側広場)に集合
 8時30分会場朝礼後、ひのきしん内容は9時から16時まで
 お茶所接待、大道芸場の誘導等。夕礼後解散
 昼食と夕食は本部で用意して頂きます
 服装はズボン指定はありませんが動きやすい服装
 履き物はサンダルでもかまいませんが安全上靴が必要な場合が有りますので、
 靴は用意下さい
 前日から宿泊される方は各詰所にてお願いします
 ひのきしん者の交通費等の支部女性金を7月例会にてお渡しします
 参加希望、おたずねは佐藤紀文支部長まで 080ー3720ー1378

こどもおぢばがえり「こども横丁」会場設営ひのきしん
 7月9日・10日・11日・12日・13に拉致目14日・15日・
 22日・23日・24日
 集合場所 こども横丁会場「和楽館東側」隔日9時 16時解散
 募集人数 隔日5名程度
 昼食・夕食は本部食堂で用意
 炎天下の作業ですので健康に留意して下さい。
 汚れてもいい服装で
 申し込み方法 担当・安村へ申し込み下さい
 080-3813-0789
 syonenkaikyoto@gmail.com
 申し込み締切 参加の3日前まで

宿舎準備ひのきしん
 7月25日(金)昼食有り
 集合 午前9時 教区宿舎(第9母屋)
 解散 昼食後(予定)
 内容 宿舎の物品搬入
 服装 作業の出来る服装

 会場撤収(ヘルメットの着用)
 8月3日(日)夕食有り
  集合 午後3時 こども横丁会場
  終了 午後5時
 8月4日(月)昼食・夕食有り 宿泊は各自詰所で
 集合 午前8時 こども横丁会場
 終了 午後5時
 8月5日(火)昼食有り   
 集合 午前8時 こども横丁会場
 終了 午後4時(撤収終了次第)
 申し込み締切 7月19日正午まで 北支部災救担当 佐藤紀文まで
 080-3720-1378

  • LINE

6月連絡報

  • 2025年06月05日 (木)

支部例会
 支部例会は毎月5日です 
 午前10時より(会計・配布物は9時30分より)
 会場 西陣大教会
第4回ようほく一斉活動日報告
 参加者・教会長27名、布教所長9名、ようぼく133名。
     別席運び中1名。その他(少年会員)27名
     合計197名でした

第5回ようほく一斉活動日 
 日時 11月2日(日)
 会場 西陣大教会
 自主プログラム 白熊繁一(しらくましげかず)先生
        (中千住分教会前会長)記念講話 
  1957年生まれ、2003年里親認定・登録
  2007年 東京保護観察所保護司を委託
  書籍に「家族を紡いで」「家族日和」(いずれも道友社刊)

ひのきしん部
 教務支庁除草ひのきしん
 6月19日(木)
 集合 午前8時・西陣大教会 マイクロバスで行きます
 時間 午前9時から11時半 大教会帰着午後2時半頃
 昼食はひのきしん部より一部助成します
 内容 植木剪定、落ち葉はきなど
    雨天の場合は庁舎内のひのきしん
 持ち物 タオル、軍手など
 申し込み 6月15日までに各組長か山本正司まで

 第36回「年祭準備運動~Make Shinden Beautiful~
 共におぢばへ、共に伏せ込みひのきしん 
 目的 おぢばがえり・伏せ込み・徳積み・年祭への準備
 内容 本部神殿廻廊拭きや境内地ひのきしん
 日時 6月26日(木)午後1時30分から、約1時間(途中で参加・帰るのも可)
 集合場所 廻廊布巾の置き場前(本部神殿・南礼拝場の西廻廊)
 対象   老若男女・信者・未信者とわずどなたでも
 申し込み 不用(当日、集合場所にお越し下さい)
 質問・相談は 080ー3720ー1378 佐藤紀文まで
 ふきんは本部のを借用しますが、膝当て、タオル、水分は
 それぞれで準備して下さい
 
教務部
 法人教会は所轄庁提出書類を未提出の教会は
 北区は初陽分教会・上京区は京町分教会に出来るだけ早く提出下さい

布教部
 時報手配り
 6月27日は、休刊となり、手配り、郵送ともありません。
 また、拠点の都合で、直送となることがあります。

災害救援ひのきしん隊
 第六回能登現地入り復興支援
 6月14日(土)午前6時発~15日(日)午後21時帰着予定
 集合及び解散場所 崇文分教会
 参加対象 どなたでも
 申し込み締切 6月10日 佐藤紀文まで
 
教区災救隊「白川除草ひのきしん」
 6月26日(木)午後0時30分受付 16時作業終了
   27日(金)午前8時集合~11時30分作業終了1日のみも可
   申し込みは佐藤紀文まで

婦人会
教区 育み塾
 日時 6月9日 13時~15時頃
 場所 河原町大教会
 講師 婦人会本部委員・栗田支部長 清水このみ先生
 参加御供 200円
 持ち物 筆記具
 対象者 子育て中の母親とその同世代の人(20代から40代)
 託児有ります

青年会

少年会
少年ひのきしん隊本部錬成会
 対象 わかぎ(中学一年から三年)
 坐りづとめをつとめられ、団体生活に支障のない者
 期間を通して合宿生活が可能であること
 日程 7月25日15時集合~7月30日17時解散  
 宿舎 9母屋
 内容 大演芸場ダンス出演、こども横町ひのきしん、しこみ、伏せ込み行事参加など

支部こどもおぢばがえり
 日程 8月1日(金)~2日(土)
 宿泊場所 12母屋
 集合 8月一日午前8時15分 西陣大教会
 解散 8月2日午後6時頃   西陣大教会 
 参加費 乳児500円。未就学児1500円。小中学生2500円
 学生スタッフ2000円。大人3000円
 申し込み締切 7月17日(木)
 詳細は別紙参照下さい

学生担当委員会
 こどもおぢばがえりひのきしん隊(本部)
 日時 7月27日~8月3日(隔日申し込み)
 集合(隔日)7時45分~15時30分
 内容 こどもおぢばがえり廻廊ひのきしんの受け入れ

 学生生徒修養会 高校の部
 日時 8月9日(日)~13日(水)
 申し込み締切7月25日(金)まで
 各直属教会におたずね下さい

総務部直轄 「北支部たすけあい活動支援係」 新設
 この係ではおさづけの取り次ぎアイといった、支部内信者同士の
 相互おたすけや、支部内のお困りごとを解決するスポットひのきしん隊など
 にて、支部内地域のたすけあい促進していくことを目的としています
 「相談窓口」仲 信治(西陣部属・西弘德分教会長 TEL070ー2296ー0379)
 ならびに、総務部員、または毎月5日(1月は4日)の支部例会にて相談受付中
 (例会終了の11時頃から)
 まずはお気軽にご相談下さい

こどもおぢばがえりひのきしん
 京都教区は7月27日から30日までの4日間「こども横町」の会場ひのきしん
 北支部は7月28日(月)に担当。3名の割り当て
 教区宿舎(9母屋)にてスタッフポロシャツを受け取り
 着替えて8時15分までに「こども横町」会場(和楽館東側広場)に集合
 8時30分会場朝礼後、ひのきしん内容は9時から16時まで
 お茶所接待、大道芸場の誘導等。夕礼後解散
 昼食と夕食は本部で用意して頂きます
 服装はズボン。指定はありませんが動きやすい服装
 履き物はサンダルでもかまいませんが安全上靴が必要な場合が有りますので、
 靴は用意下さい
 前日から宿泊される方は各詰所にてお願いします
 ひのきしん者の交通費等の支部助成金を7月例会にてお渡しします
 参加希望、おたずねは佐藤紀文支部長まで 080ー3720ー1378

  • LINE
ページの先頭へ