基本情報
| 支部長 | 清水 公代 |
|---|---|
| 電 話 | 0268-26-1424 |
| 教 会 | 伊昇(いしょう)分教会 |
| 住 所 | 〒384-0801小諸市甲3440-8 |
| 支部長 | 清水 公代 |
|---|---|
| 電 話 | 0268-26-1424 |
| 教 会 | 伊昇(いしょう)分教会 |
| 住 所 | 〒384-0801小諸市甲3440-8 |
久しぶりのひのきしんデーが行われた。とは言ってもコロナ禍も完全に明けたわけではなく、そろりそろりの船出となった。
会場は例年の「臼田稲荷山公園」、通称ロケット公園。
9時30分集合。ひのきしん担当・原洋科濃分教会長の号令に併せ遙拝。支部長・遠藤喜浩浅麓分教会長の挨拶。その後いくつかの諸連絡を終え開始。
作業内容は、ゴミ拾い・落ち葉掃き・除草など。参加者それぞれにあったひのきしんに汗を流した。
今年は桜の開花も早く、かつてはちょうど開花時期に当たり、公園に来られた方の邪魔になってはと車の置き場所などに苦心したが、今年は開花も終わり葉桜である。さほど心配もしなかったが、実はよい天候に恵まれ行楽のご家族多く、ひのきしん終了の頃になると車が詰めかけ、駐車場がいっぱいとなり路上駐車も出始めたので、支部長と担当相談の結果、少々早めに終了として、駐車場を開けるよう手配をした。
久しぶりのひのきしんデーであり、人数的には例年に比べると少人数であったが、久しぶりに拝見する顔も多く、大切な時間であることを確認、今後の活動への力となる時間であった。
来年の課題として、駐車場問題を提示しておきたい。
参加者 ・54名
・男子24名 女子30名
・教会長15名 布教所長3名 ようぼく32名 少年会員2名
長野教区佐久支部佐久町分教会長・市川長太郎さんは、三月いっぱいで制度が終了となる「ふるさと通信員」としての長年の功績を称えられ、NHK長野放送局より感謝状を贈られた。
市川さんは平成元年よりNHK農林水産通信委員に。その後県内様々なニュース約250本を提供した。その中には支部しらかば鼓笛隊と天理大学雅楽部を交えた公演が全国放送されたり、「湯めぐり」コーナーでは支部内会長さんをリポーターに起用。また「いきいきご長寿列伝」では支部内教会前奥さんを紹介するなど、お道の匂いも届けた。
市川さんは「放送日が決められた上の取材、一度も穴を開けることなく務められたのは誇り。また取材はにをいがけのつもりで務めてきた。何よりやりがいがありました」と語る。
「全教一斉ひのきしんデーのお知らせ」
○日時4月29日(土)祝日
○場所 臼田稲荷山公園
9:30 受け付け集合
10:00 開始
11:00解散
※時間に間に合わない方や、最後まで都合のつかない方は、それぞれのご都合に合わせてご参加下さい。
○ひのきしん内容 落葉掃除、ゴミ拾い
○持ち物 軍手
○大勢のご参加お待ちしております。
例年望月小学校で行われていたが、コロナ禍にて3年ぶりの開催となった。
越天楽などの演奏と共に、雅楽の歴史・練習方法なども組み入れ、子どもたちも打ち物に参加した。
またこの授業の様子は、信濃毎日新聞3月2日朝刊に掲載された。
*「浅間雅楽会」佐久地域を中心とした雅楽の会。結婚式や地域のお祭、また小中学校の授業など活動を行っている。
