基本情報
| 支部長 | 大橋雅彦 |
|---|---|
| 電話 | 0250-58-7534 |
| 教会 | 大由分教会 |
| 住所 | 〒959-1701 五泉市石曽根新20番地 |
| 支部長 | 大橋雅彦 |
|---|---|
| 電話 | 0250-58-7534 |
| 教会 | 大由分教会 |
| 住所 | 〒959-1701 五泉市石曽根新20番地 |
| 【日 時】 | 令和7年11月1日(土) 9時30分~12時(9時30分から受け付け) |
|---|---|
| 【会 場】 | 天理教新潟教務支庁 |
| 【住 所】 | 新潟市中央区南笹口1-3-4 |
| 【電 話】 | 025-244-0418 |
| 【プログラム】 | 開講 |
| 【参加お供え】 | 300円(中学生以下は不要です) |
| 【交通案内】 | JR新潟駅から約650m 徒歩10分 新潟駅南口から南へ直進し、ドンキホーテを過ぎ、左手ローソンの角を左折して100m先の右手。 車の場合もローソンの角から(道路は一方通行)。 地図は、新潟教区の基本情報欄に貼ってあるリンク「マップ」をタップするとご覧いただけます。 |
| 【備 考】 | 参加カードを記入してご持参ください。 ハッピ着用(おつとめ奉仕者は白足袋)。お持ちでない方は結構です。 「諭達」は会場に準備してあります。 駐車場は会場でご案内します(可能な方は乗り合わせてお越しください)。 キッズルームを準備してあります(お話を視聴しながら親子で過ごすお部屋です)。 お弁当配布します。食事スペース有。持ち帰り可。 |
5月31日(土)、中蒲原支部は新潟教務支庁を会場に「第4回ようぼく一斉活動日」を開催しました。
同じ地域に住むようぼくが集い、思召に心を揃え、互いに勇ませ合って、ともに年祭活動の歩みを進める行事の第4回に、132名のようぼく参集。16名の子供たちも集まりました。
今回の特別プログラムは、天理教都賀大教会長 老沼育正講師によるお話。テーマは「さあ、おさづけを取り次ごう」。
先生はまず、布教や勧誘と言わずに「にをいがけ」という点に教祖の親心を感じると提示。匂いは教祖の匂い。奇跡を目に見せる、話を耳に聞かせるのでなく、感じてもらおうと。「人の良きよう、喜ぶよう、たすかるよう」との教祖の心を使わせて頂くと、教祖の匂いが出る。その匂いをまとって感じてもらおうと説いて下さいました。
また、大けがをした子供がご守護を頂いた体験を通して、おさづけは、しなきゃいけないからするのでなく、「この人にどうしてもたすかって頂きたい」「これならできる」と、陽気ぐらしを目指して実践していこうと促して下さいました。
講演の後は講師からおさづけの取り次ぎ方が説明され、実際に隣同士で取り次ぎ合い。初めての方も積極的に質問しながら皆が熱心に取り組み、おさづけの尊さが心に治まる時間となりました。