基本情報
| 支部長 | 浅香光市 |
|---|---|
| 電話 | 042-979-0449 |
| 教会 | 本泰香分教会 |
| 住所 | 〒357-0111 飯能市上名栗2948番地 |
| 支部長 | 浅香光市 |
|---|---|
| 電話 | 042-979-0449 |
| 教会 | 本泰香分教会 |
| 住所 | 〒357-0111 飯能市上名栗2948番地 |
立教188年11月2日(日)。教祖140年祭まで残り86日となりました。
この日は金子分教会を会場に、「第5回ようぼく一斉活動日」が開催され、全5回となる当行事の最後に、支部で初となる“おつとめ総会”を執り行わせていただきました。
【1】少年会員も一緒に
参加した少年会員は18名。鳴物を2面にし、全員で「よろづよ八首」をつとめさせていただきました。事前の練習がなかったにも関わらず、とても上手におつとめをつとめる姿に、見ていた参拝者の多くは、「支部の未来は頼もしいな!」と感じたことでしょう。終えた後に大きな拍手が送られました。

綺麗にお手を揃えることができました。

地方も元気よく歌っています。
【2】地域に教えが拡がることを願って
12下りのおつとめは、6交代でつとめられました。他系統のハッピが並んでつとめられる姿は新鮮で、良い緊張感を持ってつとめられたように思います。陽気ぐらし世界の実現に向け、地域に教えが拡がることを願い、一心にお歌を唱和してつとめられるとつとめとなりました。


【3】年祭へ向け

挨拶をする浅香光市支部長
おつとめ総会を終え、諭達を拝読させて頂いた後、支部長が挨拶に立ちました。全5回となる一斉活動日は最初から最後まで多くの方がご参加下さり、一度も人数が減ることなく、毎回110名~120名の参加者をお与え頂いた喜びの述べられました。
今回の一斉活動日は少年会員も含め、137名の参加。有終の美を飾る形となりましたが、これが完成ではなく、ここからが始まりです。
当支部のようぼく一斉活動日は、おつとめ総会のためにつとめられたのではなく、参加された方々が自教会でおつとめがつとめられることが目的であります。そして、参加したくても参加できなかった多くの用木にこの輪を広げ、教祖からお教え頂いたおつとめを大事に大事につとめさせていただくことが、入間西部支部の次なるステップとなるでしょう。
全5回のようぼく一斉活動日にご参加された皆様と、ご協力いただいた多くの方々に御礼申し上げ、開催報告とさせていただきます。
