天理教
教区・支部情報ねっと 

基本情報

支部長丸尾正男
電話03-3646-6374
教会高二分教会
住所〒136-0073 江東区北砂4丁目33番5号

 

all01_c_bmp20%ef%bc%85

江東支部トップページ

立教188年 令和7年 2025

最終更新日時 2025年2月5日(水)15:15
新規掲載も含めて、終了した行事等を後ろへ、これからの行事等を前へ、などと、掲載の順序を更新ごとに変更する場合もあります。

PCの場合、左側に掲示板記録のリンクが表示されます。このリンクをクリックしても、トップページの記事量が多いので、当該記事がトップページの最下段に表示されるため、ページが表示されないように見えてしまいます。トップページ以外の掲示板の項目に飛ぶには、以下の掲示板の目次リンクの方が便利です。

トップページ以外の掲示板の目次
https://tenrikyo-regional.net/tokyo/koto/1244/

トピック

教祖140年祭
ようぼく一斉活動日
江東支部会場のお知らせ
 (新規掲載)
第4回 6月1日(日)
会場  常磐分教会
〒135-0022
東京都江東区三好 3ー6ー5
電話 03ー3641ー0796

プログラム
 9:30 受付開始
10:00開会 開会挨拶
 おつとめ(座りづとめ)
 諭達拝読
 教会本部からの
 ビデオメッセージ視聴
10:30 会場ごとのプログラム
 テーマ『にをいがけ』
 感話(2名予定  約40分)
 *感話のテーマは、
  にをいがけに限らない

11:10 においがけの
 打ち合わせ
 (手洗い等含む)
 班別編成・諸準備
  神名流し班
  チラシ配布班
  戸別訪問班
  など
 雨天時はおさづけの実践
11:30 にをいがけ
 実動開始
 (約45分)

12:15 にをいがけ
 実動終了
12:20 閉会挨拶
      事務連絡
12:30 参加者解散
 係員による会場の後始末
12:45係員解散
参加御供
 一人300円

中学生以下は不要です。

会場案内図
画像ファイル(2025.3.5
更新)
25%e5%b8%b8%e7%a3%90%e5%88%86%e6%95%99%e4%bc%9a%e6%a1%88%e5%86%85%e5%9b%b32025%e5%b9%b43%e6%9c%885%e6%9b%b4%e6%96%b0%e7%89%88


〇立教186年
全教一斉ひのきしんデー
江東支部会場のお知らせ

 (新規掲載) 
4月29日(火・祝
)
会場 都立『木場公園』
   江東区平野 4-6-1
 9:30集合
     イベント広場
10:00ひのきしん開始
 ひのきしん内容
 ごみ拾い清掃
 雑草取り

 雨天中止

11:30解散

服装と履物
動きやすく汚れても構わない服と履物。持ち物:タオルなど。
持ち物は、ナップザックなど、両手が空くものに入れると動きやすいでしょう。
支部準備物
アルコール消毒薬。傷絆創膏。軍手。ごみ入れ用に手持ち付きレジ袋。
※各自でお持ちになっても結構です。
ちり挟みは、全員分には足りませんが、できるだけ多く用意いたします。
ほうき、ちり取りは、ごみを集めた周辺の清掃用に支部で数組用意します。
※個人でちり挟み、ほうき、ちり取りなどを持参する必要は特にありませんが、 お持ちになる場合は、記名をお願いいたします。
ごみは、できるだけ分別して集め、集まったごみは公園側で処分してくださいます。
使用した軍手を捨てると、公園側が処分するごみを増やす結果となります。
使用した軍手用のポリ袋を用意しますので、各自お持ち帰りいただいての処分、または、再利用をお願いいたします。

交通案内
《地下鉄》
都営新宿線「菊川駅」
下車 徒歩20~25分
東京メトロ東西線「木場駅」
下車 徒歩15~20分
東京メトロ半蔵門線、都営大江戸線「清澄白河駅」下車 徒歩20~25分     

《都営バス》
[都07、東22、
 木11甲、門21]系統
「木場駅前」
 下車 徒歩15~20分
[錦13]系統
「千石一丁目」
 下車 徒歩  5~10分
[門21]系統
「木場三丁目」
 下車 徒歩10~15分
[業10]系統
「木場公園」
「東京都現代美術館前」
 下車 徒歩5~8分

《駐車場》
有料 各自負担
台数には限りがあります。
近隣にもコインパーキングがあります。


〇東京教区提唱
『みんなでひのきしん』
 (継続更新掲載)
第32 回は、
4月6日(日)
に実施させていただきます。
◆メイン会場『木場公園』
イベント広場集合
ひのきしん活動時間

8:30~9:00
◆サテライト会場
それぞれのお近くで、 可能なお時間でお願いいたします
実施報告(場所、時間、人数)は、支部LINEグループ、支部幹事宛ショートメール、または、14日(土)の例会等にてお願いいたします。

差し支えなければ、活動の様子の写真なども添付していただけるとありがたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。

第31 回
2月2日(日)は、
雨天のため中止とさせていただきました。

第30 回
1月5日(日)
実施させていただきました。
ご協力ありがとうございました。


教祖140年祭
ようぼく一斉活動日

 (継続掲載)
ようぼく一斉活動日とは
天理教教会本部の
『天理教・信仰している方へ』のホームページの教祖140年祭特設ホームページの[ようぼく一斉活動日]より引用。


ようぼく一斉活動日は、同じ地域に住むようぼくが集い、思召に心を揃え、互いに勇ませ合ってともに年祭活動の歩みを進める日です。



教祖140年祭
特設ホームページ
 (継続掲載)
天理教教会本部の「天理教・信仰している方へ」のホームページの教祖140年祭特設ホームページが開設されています。以下のリンクからご覧ください。
https://www.tenrikyo.org/oyasama140nensai/?_gl=1*iymvhy*_ga*MzQ3MzMwNTM3LjE2NDY2OTk0MzI.*_ga_V7EZ2XKG3X*MTY4ODgyODI0Ny4xNi4xLjE2ODg4MzA1OTguMC4wLjA.


〇教祖140年祭
ロゴマーク
 (継続掲載)
 教会本部の「信仰している方へ」のホームページに、教祖140年祭ロゴマークについてのお知らせが掲載されています。以下のリンクからご覧ください。
また、リンク先から、教祖140年祭ロゴマークのダウンロードも可能です。
https://www.tenrikyo.or.jp/yoboku/information/2022/10/26/46230/


本部神殿で
「お願いづとめ」

 (2023.6月より)
教会本部の「信仰している方へ」のホームページに、本部神殿で「お願いづとめ」
のお知らせが掲載されています
以下のリンクからご覧ください。
https://www.tenrikyo.or.jp/yoboku/information/2023/06/04/50459/


「お願いづとめ」後に

おさづけの取り次ぎ
を受け付け
 (2023.
11月より)
教会本部の「信仰している方へ」のホームページに、
「お願いづとめ」後におさづけの取り次ぎを受け付けのお知らせが掲載されています
以下のリンクからご覧ください。
https://www.tenrikyo.or.jp/yoboku/information/2023/10/28/53025/


〇「
おやさとひのきしん」のお知らせ
 (継続掲載)
教会本部の「信仰している方へ」のホームページに、
おやさとひのきしん」のお知らせが掲載されています
以下のリンクからご覧ください。https://www.tenrikyo.or.jp/yoboku/information/2023/02/03/48119/


〇別席

 (継続掲載)
詳細は、以下のリンクからご覧ください。
https://www.tenrikyo.or.jp/yoboku/besseki/


〇天理教
教会本部ホームページ

ホームページ
https://www.tenrikyo.or.jp/
初めての方へ

https://www.tenrikyo.or.jp/jpn/
信仰している方へ
https://www.tenrikyo.or.jp/yoboku/
読む・見る・聴く
https://doyusha.net/


暮らしの場で教えに親しもう
 (継続掲載)
https://www.tenrikyo.or.jp/yoboku/kurashinobade/



〇東京教区ホームページ
お知らせ、教区行事、教区の活動、各部各会の活動、支部活動、団参保険のご案内など
https://tenrikyo.tokyo/index.html

〇お道のニュース
  (継続掲載)
[
お知らせ]
[親里ニュース]
[各地ニュース]
以下のリンクページを下へスクロールすると、頁の中ほどに[カテゴリ一覧]が掲載されています。
それぞれ
のカテゴリー名をクリック、または、タップすると、それぞれのカテゴリーの頁に飛びます。
https://www.tenrikyo.or.jp/yoboku/omichi-news/

☆お道のニュース
◆Facebook
「お知らせ」「親里ニュース」「各地ニュース」などの情報が見られます。以下のリンクをクリックしてご活用ください。
公開設定なので、フェイスブックに登録のない方でも閲覧できます。
登録を促すメッセージは、×印をクリックして、メッセージを消すと見やすくなります。
https://www.facebook.com/tenrikyo.news/


◆X(旧Twitter)
「お知らせ」「親里ニュース」「各地ニュース」などの情報が見られます。以下のリンクをクリックしてご活用ください。
X(旧Twitter)に登録のある方は閲覧できます。
登録のない方は、スマホでは閲覧できませんが、PCからは閲覧できます。
https://twitter.com/tenrikyo_news


☆2023年1月以前の予定(終了行事等)は、記録として、掲示板に移動しました。
ただし、
2023年4月~2025年1月の記録は、
整理中で、非公開とさせていただいております。ご了承ください。


◇江東支部◇

トップページの先頭へ戻る
https://tenrikyo-regional.net/tokyo/category/koto/

トップページ以外の掲示板の目次
https://tenrikyo-regional.net/tokyo/koto/1244/

掲示板

立教185年 令和4年 2022年12 月の...

  • 2022年12月31日 (土)

トピックス

教祖140年祭ロゴマーク
 (新規掲載)

 教会本部の「信仰している方へ」のホームページに、教祖140年祭ロゴマークについてのお知らせが掲載されています。以下に全文を転載いたします。

教祖140年祭ロゴマークについて

2022年10月26日
教祖140年祭のロゴマークがこのほど発表されました。
カラー(紫色)、黒、白抜きの3パターンがあり、マーク下の文字(漢数字、洋数字の2種類)を含む計6種類のデータを用意しています。

当該のお知らせのリンクは以下の通りです。
リンク先から、教祖140年祭ロゴマークのダウンロードが可能です。
https://www.tenrikyo.or.jp/yoboku/information/2022/10/26/46230/



〇東京教区提唱
『みんなでひのきしん』
江東支部の
活動計画と実施記録
 (継続掲載) 
 趣旨、計画、日程、場所、集合時刻、活動時間、活動内容、持ち物、安全上の注意など、詳細、および、先月までの活動案内、報告は、以下のリンクをご覧ください。

https://tenrikyo-regional.net/tokyo/koto/8073/


〇東京教区提唱
『みんなでひのきしん』
第4回 江東支部の活動
11月6日(日)
実施させていただきました。
活動報告は、現在、作成中です。
しばらくお待ちください。
次回、第5回は、12月4日(日)
木場公園会場は8:30~9:00です。
よろしくお願いいたします。


〇東京教区提唱
『みんなでひのきしん』
第5回 江東支部の活動
12月⒋日(日)
実施させていただきました。
活動報告は、11分と合わせて、現在、作成中です。
申し訳ありません。しばらくお待ちください。

次回、第6回は、
第1日曜が1月1日のため、
第2日曜の1月8日に実施させていただきます。
木場公園会場は8:30~9:00です。
よろしくお願いいたします。


12月
〇江東支部例会
 (更新掲載)
12月14日(水)10時から
会場 常磐分教会
 おつとめ
 講話
  大元分教会長
  田中 陽士 先生

 支部長挨拶
  髙二分教会長
  丸 尾 正 男 先生
 

 諸連絡、協議等
 持帰り弁当

 12月14日(水)の支部例会は通常の予定通り実施させていただきます。
 全国的に新型コロナウイルスの感染者数が増加傾向にあります。引続き感染防止の観点から、昼食は、持ち帰り弁当とさせていただきます。御了承ください。



江東支部支部費
 (更新掲載)
 12
月の支部費は通常通り集めさせていただきます。
《参考》
 今年の今月の含めて、納入いただく支部費は以下の通りです。

 未納のある方は、納入をお願いいたします。
1月~ 3月 支部費なし+購読料
4月~12月 支部費あり+購読料

 新型コロナウイルス感染が、なかなか収まりを見せない状況ではありますが、今後も、神様にもたれて、明るいお心で、勇んでお通りくださいますように、お祈り申し上げております。


〇支部からの
教区ひのきしん
 (更新掲載)
29
日(土) 当番
大島町分教会 善東分教会

江東支部の教区ひのきしんの当番日が20日から、29日に変更となっています。
無理のない範囲でお願いしますとのことです。

〇教務支庁大掃除
 (新規掲載)
12月9日(金) 
9:30~12:00
お持ち帰り弁当を用意いたします。
各支部から1名
お願いします。


〇むつみ園ひのきしん

 (継続掲載)
 当面、予定はありません。


天理教江東支部の会員、および、江東支部に所縁のある信者等、ご関係の皆様へ
〇江東支部有志
12月おぢばがえり
 (更新掲載) 
 今月は、現在の所、年間予定の通り、1泊2日の予定月です。
 詳細が決まりましたら、
14日(水)の例会日にお知らせさせていただく予定です。

お問い合わせ
幹事 田中 090-1614-1335
庶務 川瀬 090-3594-2179

江東支部 有志おぢばがえり運営員
川瀬  源(千代田分教会長)
児玉 敬一(善東分教会長)
田中 陽士(大元分教会長)

天理教江東支部の会員、および、江東支部に所縁のある信者等、ご関係の皆様へ
江東支部有志おぢばがえり
運営員からの御礼とお知らせ
 (継続掲載)
https://tenrikyo-regional.net/tokyo/koto/7936/


天理教江東支部の会員、および、江東支部に所縁のある信者等、ご関係の皆様へ
江東支部有志おぢばがえり
5年目からの上和計画
 (継続掲載)
https://tenrikyo-regional.net/tokyo/koto/7936/


〇天理教基礎講座
 東京会場

 (更新掲載)
 12月11日(日)
 受付13:00~
 開講13:30(約90分)

 基礎講座東京会場の教会本部からのWebサイトは、以下のリンクです。https://www.tenrikyo.or.jp/kiso/kyoku/tokyo/
 基礎講座東京会場の東京教務支庁のWebサイトは、以下のリンクです。
https://tenrikyo.tokyo/kisokoza.html  

 ※基礎講座東京会場のスタッフ募集中です。
 支部長を経由して、教務支庁までお問い合わせください。
 よろしくお願いいたします。
 

〇天理教基礎講座
 本部会場

 (継続掲載)
 基礎講座の本部会場は、今年度4月1日より、平日は予約制となりました。
 土、日、月次祭前後は予約不要です。
 教会本部の基礎講座のWebサイトは、以下のリンクです。

https://www.tenrikyo.or.jp/yoboku/kisokoza/
 *予約は、上記Webサイトの下の方にある「受講予約入力フォームを開く」をクリックしていただくか、または、以下のリンクをクリックしてください。https://fukyo.tenrikyo.or.jp/top/?page_id=21061


〇江東支部の天理時報
手配りひのきしん
 (更新掲載)
 江東支部内の天理時報手配は、東京の新型コロナウイルスの感染者数の状況に鑑みて、中止させていただいておりますが、現在、再開に向けての検討調整中です。
 手配り再開が決定するまでは、江東支部内の天理時報は、道友社から購読者へ直接配送となります。


〇天理時報発行予定
 (更新掲載)
 12月
   7日号、14日号、
  21日号(年内最終号)

 1月
   4日号(すべて直送)、
  18日号(11日号との合併号)、
  25日号

 ※天理時報購読料について
 昨年4月から値下げされていた定期購読料が本年2022年4月より元に戻っています。
 1年:4,580円
 半年:2,280円
 ゆううちょ自動振替
 (1年)4,200円


天理時報特別号
 来年2023年1月号からリニューアル
 (継続掲載)
名称
「人間いきいき通信」
→「天理いきいき通信」
頁数
2枚裏表8ページ
→ 2枚裏表4ページ
内容

おおむね、天理時報は、信者向け用、特別号は、にをいがけ用の紙面作りの方向となるようであるとのこと。
価格
1部16円
→ 1部15円
(100部以上14円)



〇教会本部お節会
 (新規掲載)
立教186年お節会は
1月5日(木)~7日(土)
実施予定です。


 教会本部の「信仰している方へ」のホームページに、
立教186年お節会 開催概要
が掲載されています。以下に全文を転載いたします。

立教186年お節会 開催概要

お節会会場案内図

2面訂正・入場口での御神酒の振る舞いはありません。
・お一人につき、お雑煮を一椀お出しします。お餅や水菜のお代わりはありません。
・会場出口において、袋入りのお下がりのお餅(2個)をお渡しします。
・感染症対策として、会場入り口で手指消毒を行っていただきます。また、対面での喫食を控えるため、座席は机の片側のみとします。

当該のお知らせのリンクは以下の通りです。
https://www.tenrikyo.or.jp/yoboku/information/2022/12/10/47231/



〇本部祭典参拝および
 帰参に際しての留意事項
 
 (更新掲載)【重要】
 教会本部の「信仰している方へ」のホームページに、「本部祭典参拝および帰参に際しての留意事項」が更新されました。以下に全文を転載いたします。

本部祭典参拝および帰参に際しての留意事項(更新)
■2022年9月26日

 現在、国内における新型コロナウイルスの感染拡大は抑えられていますが、新たな変異株の確認や急速な感染拡大の懸念など、いまだに予断を許さない状況にあります。本部祭典へのご参拝および帰参に際しては、以下の点に十分ご留意くださいますようお願いいたします。
・殿外での参拝は、それぞれ事前に検温、手指の消毒を行い、十分な間隔を維持してください。なお、パイプ椅子に着席する場合は1脚につき3人掛けとします。
・参拝中は、大声での会話を慎むなど、三密回避を徹底してください。
・マスクを着用していても飛散するマイクロ飛沫による感染例も報告されていますので、特に祭典中の大声での唱和はお控えください。
・おぢばへの移動中はもちろん、詰所での宿泊や滞在中も、こまめな換気やマスクの適切な着用など感染防止策の徹底をお願いします。
・おぢば滞在中も、普段生活を共にしている人以外との会食はできるだけお控えください。
・天理市内での行動にも十分ご注意ください。
 なお、今後の状況により内容を更新します。
立教185年9月26日
天理教教会本部

当該のお知らせのリンクは以下の通りです。https://www.tenrikyo.or.jp/yoboku/information/2022/09/26/45922/

更新前のお知らせのリンクは以下の通りです。
https://www.tenrikyo.or.jp/yoboku/information/2022/07/02/44566/

以前のお知らせのリンクは以下の通りです。
https://www.tenrikyo.or.jp/yoboku/information/2021/12/06/41150/

それ以前のお知らせのリンクは以下の通りです。https://www.tenrikyo.or.jp/yoboku/information/2021/05/06/37744/

れ以前のお知らせのリンクは以下の通りです。
表題は、「本部大祭および月次祭参拝時の留意事項」です。
https://www.tenrikyo.or.jp/yoboku/information/2021/01/16/33751/



〇新型コロナウイルス感染
 防止策の徹底について

 (更新掲載)【重要】
 教会本部の「信仰している方へ」のホームページに、新型コロナウイルス感染防止策の徹底についてが再更新掲載されています。以下に全文を転載いたします。

新型コロナウイルス感染防止策の徹底について(更新)
2022年7月12日
教会関係の皆様へ
 国内における新型コロナウイルスの感染拡大は、いまだに予断を許さない状況にあります。日頃の教会活動においては、引き続き「三密」を避け、以下の点にも十分ご留意くださいますようお願いいたします。
 新型コロナウイルス感染予防のために(厚生労働省ホームページから)▶https://www.mhlw.go.jp/stf/covid-19/kenkou-iryousoudan.html
・必要に応じて、マスクを着用しましょう。熱中症には十分ご注意ください。

・手洗いと手指の消毒を徹底するとともに、多くの人が接触する部分の消毒にも努めましょう。
・来会者の検温を実施するなど体調管理と把握を万全にしましょう。
・お互いに常に感染防止に十分な距離を取りましょう。
・咳エチケット(咳やくしゃみをする際、マスクやティッシュ、ハンカチ、袖、肘の内側などを使って、口や鼻をおさえること)をお願いします。
・マスクを着用していてもマイクロ飛沫による感染例が報告されていますので、大声での会話やお歌の唱和は控えましょう。
・普段生活を共にしている人以外の人との会食は避けましょう。
・食事をともにする場合、喫食時以外は常にマスクを着用し、マスクを外した状態での会話は控えましょう。
なお、今後の状況により内容を更新します。
立教185年7月12日
天理教教会本部

当該のお知らせのリンクは以下の通りです。
https://www.tenrikyo.or.jp/yoboku/information/2022/07/12/44622/

再更新前のお知らせのリンクは以下の通りです。
https://www.tenrikyo.or.jp/yoboku/information/2021/05/05/37737/

更新前のお知らせのリンクは以下の通りです。
https://www.tenrikyo.or.jp/yoboku/information/2020/09/08/33560/



〇本部神殿で参拝する際の
 感染防止のエチケット
 (継続掲載)
 教会本部の「信仰している方へ」のホームページに、2020年6月10日付けで以下のようなお知らせが掲載されています。

本部神殿で参拝する際の感染防止のエチケット
2020年06月10日
 …(前略)…教会本部の新型コロナウイルス感染防止対策の一環として、本部神殿で参拝する際の基本的なエチケットをまとめました。参拝者の皆さまには、以下の項目の励行をお願いいたします。

感染防止のエチケット画像

立教183年6月10日
天理教教会本部

詳細は教会本部のホームページの以下のリンクをご覧ください。
https://www.tenrikyo.or.jp/yoboku/information/2020/06/10/32890/



立教186年
1月期の修養科について
 (新規掲載)
 教会本部の「信仰している方へ」のホームページに、立教186年1月期の修養科についてのお知らせが掲載されています。以下に全文を転載いたします。
立教186年1月期の修養科について
2022年12月10日
12月期に引き続き、立教186年1月期も修養科生の受け入れを行います。
修養科の志願者は、くれぐれも体調管理につとめていただきますようお願いいたします。
立教185年12月7日
天理教教会本部

当該のお知らせのリンクは以下の通りです。https://www.tenrikyo.or.jp/yoboku/information/2022/12/10/47229/


〇東京教区 社会貢献活動
『東京元気プロジェクト』

 (更新掲載)

(1)キャップdeワクチン
(継続掲載)
 認定NPO法人 世界の子どもにワクチンを 日本委員会JCV(Japan Committee, Vaccines for the World’s Children)が行っている「ペットボトルキャップを集め、その売却益で、ポリオ(小児まひ)、はしか、おたふくかぜ、風疹、結核、ジフテリア、百日咳、破傷風、DPT+B型肝炎+Hibなどのワクチンの接種を支援する活動」に協力します。
 10月分 171kg→ 85.5人分
 累計   749kg→374.5人分
 11月の集計報告等はまだありません。
https://www.jcv-jp.org/activity
https://www.jcv-jp.org/donation/pbcap

(2)カイロで水質改善

 (継続掲載)
 GoGreenGroup 株式会社が行っている「使用済みの使い切りカイロを集めて、これを原料にして水質改善の効果が期待される物質を作って、海、川、湖、池などの水質改善を試みようとする支援活動」に協力します。
 集計報告はまだありません。
https://www.go-green-group.com/

(3)フードドライブ
食品ロス回収
 (継続掲載)
 フードドライブとは、ご家庭で余っている食品を持ち寄り、食支援を必要とされている方に寄付する活動です。
 ご家庭で未利用の食品がありましたら、1個からでもお持ちください。
 「子ども食堂」や「フードパントリー」等で活用させていただきます。
お持ちいただきたい食品
 穀類(米、小麦粉、乾麺など)
 保存食品(缶詰、瓶詰など)
 乾物(のり、豆、海藻など)
 菓子類・粉ミルク
 離乳食インスタント食品
 レトルト食品
 調味料各種・食用油
ご注意いただきたい点
 ①未開封のもの
 (包装が破損していないもの)
 ②賞味期限が明記され、期限が
 (お持ちいただいた段階で)
  3カ月以上あるもの
 (江東支部の回収の対応)
 ③常温保存可能なもの
 (冷凍・冷蔵・生鮮食品以外)
 ④製造者または販売者表示のあるもの
 ⑤成分またはアレルギー表示のあるもの
 ※アルコール類や手作りの品は対象外
受付場所 東京教務支庁
受付時間 毎月4日 9:00~15:00
支援の流れ
 現在、東京教区管内には、50箇所程のフードパントリー、10箇所程の子ども食堂があります。
 東京元気プロジェクト フードパントリーでは、集まった食材を、こうした既存の教内の機関に提供させていただこうと考えております。
 また、この活動を教会活性化の「にをいがけ」の一環としていただければ幸いです。
 集計報告等はまだありません。

《江東支部の回収方法》
ペットボトルキャップ
 水で洗って

☆使用済み使い切りカイロ
 中身を出さずそのままで

 それぞれ適当な袋に入れて、
 教会名等が分かるようにして
 例会日などを利用して、
 常磐分教会(江東支部事務局)へお持ちください。

 常磐分教会の玄関カウンターへ置いていただいて結構です。
 
フードドライブ(余剰食品回収)
 賞味期限が明記され、期限が3カ月以上あるもの(江東支部の回収の対応)

 教会名等が分かるようにして
 例会日に常磐分教会(江東支部事務局)
 へお持ちください。
 例会日以外は、受付いたしかねます。

 食品ですので、例会日までは、それぞれで適切に保管置きください。


 ペットボトルキャップ、使用済み使い切りカイロ、余剰食品は、回収経路は、常磐分教会→千代田分教会→教区(4日)とさせていただきます。

直接、教区へお持ち込みもいただいても結構です。
 ただし、
余剰食品回収の教区の受付日時は、現在のところ、毎月4日9:00~15:00となっています。
 ペットボトルキャップと使用済み使い切りカイロについては、東京教務支庁の玄関内に回収箱が常時、設置されています。
 

(4)「産前子育て教室」
制度化推進のための
署名活動
 (報告掲載)更新
 署名活動へのご協力ありがとうございました。ご協力いただいた署名は、「産前子育て教室」制度化推進全国ネットワーク事務局(愛知県名古屋市昭和区折戸町 5-33) 杉江 健二 氏 宛に郵送させていただきました。
約4万筆の署名が集まりました。
ご協力ありがとうございました。

(5)イライラしない子育て講座
 (報告掲載) 更新

 CPAトレーナー養成講座
「SS式イライラしない子育て法Ⓡ」
 トレーナー資格取得講座

2023年
1月28日(土)、29日(日)

両日とも、受付9:00~
9:30~18:00

講師 杉江 健二 先生
 一般社団法人 青少年養育支援センター陽氣会代表
 NPO法人あいち子育て支援プログラム研究会理事長
 ファミリーホーム「陽氣道場」運営
 名古屋明誠高等学院学院長(不登校・ひきこもりサポート校)
 天理教美張分教会長
 天理教布教部社会福祉課「天理教里親連盟委員」「TFA研究室室長」「天理教障害者議会委員」
会場 東京教務支庁
受講費 20,000円
持ち物 筆記用具、ノートパソコン(マイクロソフト社のPowerPointソフトが入っているもの。2日目のみ使用。)
募集人数 20名
申込締切 2023年1月10日(火)16:00
諸注意
*2日間全日程を修了された方のみ「トレーナー資格」を授与いたします。
*講座中の録画、録音はできません。
*昼食は各自でご用意ください。(会場での飲食は可能)

詳細案内チラシは14日(水)の例会で配布いたします。

 
〇東京教区啓発委員会
「一れつきょうだい」
推進研究会

 (新規掲載) 
日時 立教186年2月28日(火)

集合 9:00
 京成電鉄押上線八広駅改札口
内容 9:30~12:30
 革産業の町、木下川(きねがわ)地区で、差別の実態を学ぶ講義、ビデオ視聴とフィールドワーク
講師
 産業教育資料室きねがわ
室長 岩田 明夫 氏 部落解放同盟東京都連合  執行委員 藤本 忠義 氏
終了後、昼食会を予
申込締切 2023年2月15日(水)

詳細案内チラシは14日(水)の例会で配布いたします。



〇東京教区
 赤い羽根共同募金募金
 (継続掲載) 終了
 11月19日(土)で締め切らせていただきました
 東京教区集計 1,143,110円
 
支部別詳細等は14日(水)の例会にて報告させていただきます。


〇東京教区
 災害たすけあい募金
 (継続掲載)
 今年度立教185年度分
(令和4年度 2022年度)
 年度内に1回でも結構です。
 ご協力お願いいたします。
 
募金袋がなくても、適当な袋に災害たすけあい募金と教会名、布教所名等を記して、お持ちください。
 募金の集計は、毎年度の3月末日で集計し、報告されます。


〇教区作製
会葬のしおり
 (継続掲載)
 頒布中(100部300円)
 希望される方は、支部長、または、支部担当者を経由して、教務支庁までお問い合わせください。



〇陽気ぐらし講座
 (継続掲載)
 当面、中止です


〇ようぼく育成行事
 (継続掲載)
「ようぼく成人講座」の名称は廃止。
 ようぼく育成行事は、「かがやきプログラム」、「にをいがけドリル」、新設の「みおしえ学習会」の3つとなりました。


〇みおしえ学習会
 (更新掲載)
 教区布教部員が、みおしえ学習会の進行役(ファシリテータ)の本部勉強会に参加しました

 支部布教部員の勉強会は、11月4日(木)午後の布教部会終了後に開催予定 現在、調整中です。
 「みおしえ学習会」の詳細は、以下の本部布教部のWebページをご覧ください。https://fukyo.tenrikyo.or.jp/top/?page_id=17599



〇教区作製
にをいがけリーフレット
毎月定期配布再開
 (継続掲載)
 希望制による毎月のリーフレット定期頒布が1月より再開されます。
 100部✕4カ月の毎の申し込みとなります。
 1月~4月分の希望調査は終了しました。
 5月~8月分を希望される方は、支部長までお申し込みください。



〇教区作製
にをいがけリーフレット
 (継続掲載)
 
「丹精」(在庫限り)
 頒布中(100部100円)
 希望制による毎月定期頒布のリーフレットとは別です。
 希望される方は、支部長、または、支部担当者を経由して、教務支庁までお問い合わせください。


〇東京教区
雅楽初心者講習会
 (継続掲載)
5月より再開
毎月19日、20日、21日
19時~21時 教務支庁
詳細、お申し込み等は、支部長までお問い合わせください。


〇東京教区
布教部員勉強会
 (継続掲載) 
2023年2月4日(土)
布教部会後
14:00~
布教講話
講師 坂口 裕司 先生
 天理教教神本分教会長
 布教の家埼玉寮卒寮



〇ひのきしんスクール
1月講座
「人づきあいの基本
-聴くこと・伝えること-
 (新規掲載)
立教186年1月27日(日)
受付:9:00~
開講:9:20
昼食(本部食堂):12:10~13:10

閉講:15:50
会場:おやさとやかた南右第2棟3階
対象:ようぼく
定員:40名
受講御供:1,000円
締切日:1月15日(日)
※定員になり次第、受付を終了します。
※新型コロナウイルス感染状況によっては、開催が中止される場合があります。

詳細は以下のリンクを参照
https://fukyo.tenrikyo.or.jp/h-sc/?p=17220
受講申込
https://fukyo.tenrikyo.or.jp/h-sc/application1


〇ひのきしんスクール
2月講座
「話し方
~教祖のお心を伝えるために~」

 (新規掲載)
立教186年
2月26日(日)~27日(日)

26日
受付:12:50~

開講:13:15
解散:16:00
27日

集合:     8:50
開講:    9:00

解散:16:00
昼食(本部食堂):12:00~13:00
閉講:14:00
会場:おやさとやかた南右第2棟3階
対象:ようぼく
定員:30名
受講御供:2,000円
締切日:2月25日(水)
※定員になり次第、受付を終了します。
※新型コロナウイルス感染状況によっては、開催が中止される場合があります。

詳細は以下のリンクを参照
https://fukyo.tenrikyo.or.jp/h-sc/?p=17197
受講申込
https://fukyo.tenrikyo.or.jp/h-sc/application1


〇ひのきしんスクール
3月シンポジウム
ヤングケアラーを知る
~わたしたちにできること~

 (新規掲載)
立教186年
3月25日(土)

開場:12:30
開講:13:00
閉講:16:00
会場:陽気ホール
 おやさとやかた南右第2棟4階
対象:テーマに関心のある方
定員:300名
受講御供:無料
締切日:定員になり次第締め切り
※定員になり次第、受付を終了します。
※新型コロナウイルス感染状況によっては、開催が中止される場合があります。

詳細は以下のリンクを参照
https://fukyo.tenrikyo.or.jp/h-sc/?p=17228
受講申込
https://fukyo.tenrikyo.or.jp/h-sc/application2


上記の他にも、様々な

ひのきしんスクールの
講座が開かれています。
 (継続掲載)
詳細は以下のリンクを参照
https://fukyo.tenrikyo.or.jp/h-sc/
年間予定

https://fukyo.tenrikyo.or.jp/h-sc/?post_type=schedule&p=15615
受講申込
https://fukyo.tenrikyo.or.jp/h-sc/application


〇車椅子基金ご協力のお願い
 (継続掲載)
 昨年は本部へ13台寄贈いたしました。
 詳細、基金のお寄せ等は、江東支部の方は、支部厚生部員、田中 陽士(大元分教会長)までお問い合わせください。
 基金をお持ちいただく際は、硬貨はできるだけ紙幣替えていただきますようお願いいたします。


〇東京教区教務支庁
庭園整備ひのきしん
 (継続掲載) 終了
11月29日(火)
8:45受付開始
9:00~16:00頃
植木剪定、刈り込み、除草、庭園整備
参加無料 昼食用意有り
立教186年の実施は、
例年通り5月、11月の予定


〇東京教区教務部
教会土地建物等に
関する情報・相談
 (継続掲載)
情報・相談等ありましたら、支部長を通して、東京教区までお寄せください。


〇東京教区 婦人会
女鳴物講師講習会
 (継続掲載)  終了
11月29日(火)
10:00~15:00
10年ぶりの開催。
参加者60名
内、30名が教区講師に選出されました



〇天理教婦人会
第30回 女子青年大会
 (継続掲載)  終了
立教185年
11月27(日)

午前10時
式典 本部中庭
大会テーマ
教えを学び  教祖にお喜びいただける日々を
~感謝の心をおぢばへつなごう~
詳細は以下のリンクを参照
https://tenrikyo-fujinkai.org/category/female-youth-meeting/


〇東京教区

女子青年バス団参
 (継続掲載)  終了
11月26日(土)~27日(日)
集合:26日8:30 巣鴨駅
 9:00新宿西口スバルビル前
解散:27日21:00 新宿駅
 21:30 巣鴨駅
宿泊場所:浅草詰所
費用:10,000円(宿泊、食費込み)
交通費のみ:片道4,000円
持ち物:はっぴ
席札(別席を運ばれる方)
申込締切:11月4日(金)
募集人数に達し次第締め切らせていただきます。
お申し込み、お問い合わせ
東京教務支庁
報告:参加25名


〇東京教区青年会
献血ひのきしん強調期間
 (継続掲載)  終了
9月1日(木)~
11月30日(水)

都内各献血ルーム・献血バス
400mL献血または成分
献血
 皆様のご協力状況を集計させていただくために、献血受付にて、教区から配布されたチラシやその画像をご提示いただくか、下記のコードをお知らせください。
【団体コード】
01-51222-00
【お問い合せ先】
東京都赤十字センター
献血推進課 推進係
03-5272-3523
新型コロナウイルス感染のため、献血者数が減少しています。
ご協力お願いいたします。


前回の強調期間の状況
3月1日(火)~5月31日(火)
受付数171名 採血数133名
今回の集計報告は、来月にさせて頂きます。


〇少年会

新しい教材
 (継続掲載)
DVD
「鳴り物練習に役立つリズムあそび」
 「初めて鳴物に触れる…」「なかなか鳴物が上手くできない…」そんな少年会員に、楽しみながら鳴物の感覚を身に付けることができるリズムあそびを収録!
 収録内容「おつとめの説明」「鳴物の紹介」「拍子木、ちゃんぽんのリズム」「すりがね、太鼓のリズム」
 少年会ホームページからも視聴できます。

https://www.youtube.com/embed/WLwGyoT4T6g
頒価:300円
頒布場所:少年会本部(真南棟4階)、または、道友社各販売所で頒布します。

お問い合わせ:少年会本部
https://tenrikyo-shonenkai.org/

映像視聴
https://tenrikyo-shonenkai.org/



〇少年会
立教186年お年玉教材

 (継続掲載)
「クーピーペンシル」
https://tenrikyo-shonenkai.org/kyouzai/02/

10月25日(火)より頒布
頒価:400円
頒布場所:少年会本部(真南棟4階)で頒布します。
数に限りがありますので、在庫がなくなり次第頒布終了となります。

お問い合わせ:少年会本部
https://tenrikyo-shonenkai.org/


〇少年会
みちのこ日めくり

 (継続掲載)
頒価 250円
販売場所 少年会本部
道友社各販売所、道友者Webストア
天理ふしん社
https://tenrikyo-shonenkai.org/kyouzai/02/
https://doyusha.net/SHOP/TS_200040800045.html


〇学生担当委員会
第18期 天理教
東京教区学生会総会

 (継続掲載)  終了
11月20日(日)
9時よりJR巣鴨駅から紫色のジャンパーを着た係員の誘導もある。
集合: 9:30
開式:10:00
 祭儀式、おつとめまなび
 式典、昼食、交流会
参加御供:500円
服装:正装(制服、ネクタイ、白ワイシャツ、ブラウス等)
持ち物:はっぴ、白足袋、扇
解散:16時頃
 


〇カレンダー
 (継続掲載)
おやさとの四季カレンダー 2023年版
<A3サイズ>ミニカレンダー おやさと十二景 2023年版
<A4サイズ>ミニカレンダー おやさと十二景 2023年版
https://doyusha.net/SHOP/1009485/1045328/list.html
予約申し込みは終了

〇日めくり
 (継続掲載)
・生きる言葉 日めくり
 定価770円(税込)

https://doyusha.net/SHOP/200010800184.html

・生きる言葉 日めくり (二)
 定価770円(税込)
https://doyusha.net/SHOP/200010800197.html



〇すきっと39号
 (継続掲載)

https://doyusha.net/SHOP/9784807306565.html
定価660円

予約申し込み
予約特別価格560円
10月26日(水)まで
予約申し込みは終了


〇道友社報 
 データ版
 (継続掲載)
 4月から、印刷物としての配布は、支部社友のみとなります。
 支部長、手配り責任者その他の方は、データ版をご利用ください。
 データ版は、以下のリンク内にあります。
 道友社HPの「活動」→
 頁末あたり右の「社友の心得」→
 「社友とは」→ 枠右下「届け出」
https://doyusha.jp/shayu/about_shayu/#todokede


〇道友社写真ニュース
 グラフ天理 
 データー配信

 (継続掲載)
 今年度から、印刷物としての配布から、PDFファイルの配布となります。
 以下のWebサイトからPDFファイルをダウンロードして、必要があれば、各自印刷してご利用ください。

 東京教区では、管内教会数分を印刷して配布します。


 布教部のWebサイトの上部メニュー欄の「グラフ天理」 からダウンロードできます。

https://fukyo.tenrikyo.or.jp/top/?page_id=18872

 教会本部「信仰している方へ」のWebサイトの最下段、左から2列目最下段「グラフ天理」からもダウンロードできます。こちらは一つ前までのようです。
https://www.tenrikyo.or.jp/yoboku/gallery/graph_tenri/


〇道友社本社
 窓口業務

 (継続掲載)
8月1日(月)から
本社窓口業務を土曜日がお休みとなります。

おやさと書店は通常業務です。
電話での申し込みや問い合わせは、従来と変わりません

道友社本社窓口業務休止日
 毎週土・日曜日
 毎週木曜日9:30~13:00

 *毎月25、26、及び、4月18、19日は休止しません。
道友社本社電話対応休止日
 毎週日曜日

〇道友社本社業務休業
 (継続掲載)

2022年12月28日(水)~
2023年    1月    4日(水)



〇道友社東京支社
 営業時間

 (更新掲載)
7月1日(金)から
平日10:00~15:00
土曜10:00~12:00
日祝休業
本部祭典前後など、臨時に休業する場合もありますので、お出かけの際は、営業の有無を電話にてご確認ください。

〇道友社東京支社業務休業

 (継続掲載)
2022年12月28日(水)~
2023年    1月    4日(水)
年内は12月27日(火)午前中まで



東京教区
災害救援ひのきしん隊
出動報告
 (継続掲載) 
7月、8月に豪雨災害に際して、
 7月に埼玉教区隊が自教区へ出動しました。
 8月に新潟教区隊、石川教区隊、福井教区隊、静岡教区隊が自教区へ出動しました。
 8月28日(日)から31日(水)に、本部隊が、新潟教区の要請を受けて、新潟教区へ出動しました。


東京教区
災害救援ひのきしん隊
支部隊長訓練
 (新規掲載) 
12月11日 16:00~

東京教務支庁


〇本部
災害救援ひのきしん隊
白川山林整備ひのきしん
 (新規掲載) 
東京教務より5名参加


〇東京教区合唱団
 (更新掲載)
4月より再開
12月1日(木)、8日(木)、15日(木)
教務支庁
詳細は、合唱団担当者までお問い合わせください。


〇絵解きで学ぶ逸話扁
第3巻

 (新規掲載)
頒価2000円
1巻は在庫なし 2巻は在庫あり
締切:2023年1月19日(木)
申込先:東京教務支庁事務室

詳細チラシは14日(水)の例会で配布いたします。


〇2023年養徳社カレンダー
 (新規掲載)
必要な方は、東京教務支庁事務室にPDFデータがあります。


〇東京教務支庁
事務所業務休業
第3巻

 (新規掲載)
2022年12月29日(木)~
2023年    1月    5日(木)



〇JTB次回来庁予定
 (更新掲載)
2023年1月19日(木)


〇東京教務支庁
次回の主事会、全体会議

 (新規掲載)
2023年1月19日(木)


〇東京教務支庁
3月、4月の
主事会、全体会議

 (新規掲載)
2023年2月4日(土)
2023年3月4日(土)



〇東京教務支庁の
使用について
 (継続掲載)
新型コロナウイルス感染症対応のため、東京教務支庁の教内における一般使用を制限していましたが、9月4日(日)より、
・葬儀に関しては、会食なしの一日葬儀のみの使用が可となりました。
・教内関係の宿泊は、各部屋定員の半数内での使用が可となりました。
・直属教会行事での使用も可となりました。
詳細は、東京教務支庁までお問い合わせください。


〇お知らせ
 (継続形成)
・しばらく神殿と本館の間に置かれていた、昭和25年の教務支庁普請時・東京教務支庁別館前のケヤキの木、アクセス道路のイチョウを伐採したました。
・しばらく神殿と本館の間に置かれていた、昭和25年の教務支庁普請時の神殿屋根の鬼瓦を、このほど、東京分教会の役員さんらによって神殿の横に移動設置しました。教務支庁へお出での際は、どうぞ、ご覧ください。

 

〇教会本部の
新型コロナウイルス終息
お願いづとめの終了
について

 (継続掲載)
 本部では、令和3年4月より、毎月1日(昨年5月は12日、今年1月は5日)、正午より、新型コロナウイルス終息のお願いづとめが行われてきましたが、3月をもって終了となりました。
 皆様におかれましては、引続き、御祈念のほどお願いいたします。
 教会本部のホームページ→お道のニュース→親里ニュースに
 新型コロナウイルス終息のお願いづとめの終了の記事が掲載されています。
 以下に全文を転載いたします。

これからの実をもってご守護を願い
本部神殿での新型コロナ終息のお願いづとめ終了
2022年3月17日
発信者:本部
教会本部は3月1日、本部神殿でお願いづとめを勤めた。
このお願いづとめは、新型コロナウイルス感染拡大の終息と罹患者の平癒をあらためて願うとともに、お互いの心を一つに合わせてご守護を願う意味を確認するもの。昨年4月から、毎月1日正午に本部神殿で勤められてきた。
当日、感染拡大を防止する対策として殿内の参拝者を制限するとともに、南礼拝場前にパイプいすが設置された。
正午、中山大亮様は、中田善亮・表統領と共に神殿上段へ参進。大亮様が拍子木を、中田表統領が数取りを務めて、お願いづとめが勤められた。
    ◇
おつとめに先立ち、中田表統領があいさつを行った。
中田表統領は冒頭、2月の新型コロナ終息のお願いづとめにおける宮森与一郎・内統領のあいさつに言及。コロナによって断ち切られた心のつながりを取り戻し、おたすけの行動を決心する時期が来ているとの話を踏まえ、「コロナの事情で親神様は私たちに何をお仕込みくださるのか。私たちは、ようぼくとして次の段階へ歩みを進めながら思案を続けることも大切」と話した。
そのうえで、今月をもって本部神殿での毎月のお願いづとめを終了する旨を発表。ワクチンや治療薬の開発、ウイルスの解明が進んだことにより、流行当初にあった全く未知なるウイルスへの恐怖や不安が軽減されていること、さらに、ようぼく個人や教会でもお願いをしている現状に鑑みて、「現在は私たちも、かなり落ち着いてきたと思う」と語った。
この後、ただいまは4年後の教祖140年祭へ向けて心の準備を進めるときと強調。「教祖の年祭は、成人の歩みに拍車を掛ける旬であり、日々、間断なく頂戴するご守護に、感謝と報恩の実践、おたすけ、にをいがけ、ひのきしんに奔走するとき」だとして、次への歩みを促した。
最後に中田表統領は、一昨年、昨年に比べれば、いまは十分な対処のうえで、さまざまな活動ができるようになったとして、「私たちのこれからの実をもって、コロナ終息のご守護を願い、この事情をお見せくださる親神様の思召を悟り、お応えさせていただくことで、さらなるご守護を願っていきたい」と話した。

当該記事のリンクは以下の通りです。
https://www.tenrikyo.or.jp/yoboku/omichinews/%e3%81%93%e3%82%8c%e3%81%8b%e3%82%89%e3%81%ae%e5%ae%9f%e3%82%92%e3%82%82%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%94%e5%ae%88%e8%ad%b7%e3%82%92%e9%a1%98%e3%81%84%e3%80%80%e6%9c%ac%e9%83%a8%e7%a5%9e%e6%ae%bf%e3%81%a7/


〇別席受付時間の
変更についての
お知らせ

 (継続掲載)
→ 立教184年8月24日更新

 教会本部の「信仰している方へ」のホームページに、別席受付時間の変更についてのお知らせが掲載されています。以下に全文を転載いたします。

別席受付時間の変更について
-立教184(令和3)年から実施-
(更新)
2020年10月26日
立教184(令和3)年1月2日から、本部祭典日の別席受付時間および祭典日以外のお誓い受付時間が変更になります。変更後の受付時間は以下の通りです。

別席の受付時間
通常

8:00~9:30

12:00~13:30

春季大祭

(1月26日)

8:00~9:30

教祖誕生祭

(4月18日)

14:00~15:00

秋季大祭

(10月26日)

12:00~13:00

月次祭

(大祭以外の26日)

13:00~14:00

お誓いの受付時間
通常 8:00~15:00
※祭典日は別席受付時間に準ずる

立教183年10月26日
※立教184年8月24日更新
天理教教会本部

当該のお知らせのリンクは以下の通りです。
https://www.tenrikyo.or.jp/yoboku/information/2020/10/26/33802/



輸送部販売所
窓口取扱時間
変更のお知らせ
 (継続掲載)

令和3年12月1日より、輸送部販売所の窓口取扱時間と休業日が以下の通り変更となります。

■窓口取扱時間
(団参券などの販売、払い戻し、変更などすべての窓口業務)
 ●通常
   9時~16時
 ●月次祭
 10時30分~16時
 ●春季大祭
   9時~11時30分
  13時~16時
 ●教祖誕生祭
  9時~10時
 11時30分~16時
 ●秋季大祭
  9時30分~16時

 ■ 休業日
 日曜日・祝日・年末年始
 (12月28日~1月4日)
 ただし以下の日、期間は日曜日・祝日も業務を行います
 ・毎月25日・26日
 ・お節会期間中
 ・3月27日、4月17日・18日
 ・こどもおぢばがえり期間中
 ・9月27日、12月27日

2021年11月29日
発信者:輸送部

当該のお知らせのリンクは以下の通りです。https://www.tenrikyo.or.jp/yoboku/omichinews/%e8%bc%b8%e9%80%81%e9%83%a8%e8%b2%a9%e5%a3%b2%e6%89%80%e3%80%80%e7%aa%93%e5%8f%a3%e5%8f%96%e6%89%b1%e6%99%82%e9%96%93%e5%a4%89%e6%9b%b4%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9b/


〇輸送部販売所での
近鉄・阪神線の団参券
購入手続き変更について
  (継続掲載)
教会本部の「信仰している方へ」のホームページに、輸送部販売所での近鉄・阪神線の団参券購入手続き変更についてのお知らせが掲載されています。以下に全文を転載いたします。

輸送部販売所での近鉄・阪神線の団参券購入手続き変更について
2022年6月6日

発信者:輸送一課
7月1日より、輸送部販売所で取り扱っております近鉄線・阪神線の団参券のご購入には、「近鉄・阪神 団参券購入表」(以下、団参券購入表)のご記入、ご提出が必要となります。
団参券購入表は、販売所に常備いたします。
お持ち帰り可能ですので、あらかじめ教会やご自宅で団参券購入表を記入していただいても結構です。
ご不明な点は輸送部輸送一課 近鉄・阪神担当までお問い合わせください。
※団参券購入表のサンプル、記入例はリンク先のPDF (以下に画像として転載しました。) をご参照ください。

近鉄・阪神 団参券購入方法変更のお知らせ

 

〇JTB天理営業所の
営業日・営業時間等
の変更について
 (継続掲載)
2021年4月5日、教会本部の「信仰している方へ」のホームページに、JTB天理営業所の営業日・営業時間等の変更についてお知らせが掲載されています。以下に全文を転載いたします。

2021年4月5日
発信者:輸送一課
「天理教おぢばがえり団参券」を取り扱っているJTB天理営業所の営業日・営業時間、取り扱い内容が、4月1日から変更となりました。ご購入の際は営業日(時間)をご確認ください。

2021.4 jtb henkou


当該のお知らせのリンクは以下の通りです
https://www.tenrikyo.or.jp/yoboku/omichinews/jtb%e5%a4%a9%e7%90%86%e5%96%b6%e6%a5%ad%e6%89%80%e3%81%ae%e5%96%b6%e6%a5%ad%e6%97%a5%e3%83%bb%e5%96%b6%e6%a5%ad%e6%99%82%e9%96%93%e7%ad%89%e3%81%ae%e5%a4%89%e6%9b%b4%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84/

〇書籍紹介
・すきっと38号

 価格 ¥660円(税込)
38表紙
内容紹介頁
https://doyusha.net/SHOP/9784807306510.html
 *購入は個人に責任でお願いいたします


・たんていまーしー
ぽかぽかおひさまのひみつ
 価格 ¥ 1,210 (税込)
おひさまのひみつカバー
 内容紹介頁
https://doyusha.net/SHOP/9784807306435.html
 *購入は個人に責任でお願いいたします



〇教会本部の
「信仰している方へ」
のホームページに
外出を控える今だからこそ
暮らしの場で
教えに親しもう
が掲載されています。以下のリンクから、ご一読、ご利用ください。
 (継続掲載)
https://www.tenrikyo.or.jp/yoboku/kurashinobade/



〇教会本部の新型コロナウイルス感染の対応について
 教会本部の新型コロナウイルス感染症対策に関するお知らせは以下のリンクです。
 上記のお知らせや終了した行事や活動なども含みます。https://www.tenrikyo.or.jp/yoboku/about_covid19_measure/


〇東京教区のお知らせは以下のリンクです。
行事や活動、団参保険のご案内なども含みます。
https://tenrikyo.tokyo/content.html?code=event


☆お道のニュース
 Facebook
 「お知らせ」「親里ニュース」「各地ニュース」などの情報が見られます。以下のリンクをクリックしてご活用ください。
 公開設定なので、フェイスブックに登録のない方でも閲覧できます。
 登録を促すメッセージは、×印をクリックして、メッセージを消すと見やすくなります。
https://www.facebook.com/tenrikyo.news/


☆お道のニュース
 Twitter
 「お知らせ」「親里ニュース」「各地ニュース」などの情報が見られます。以下のリンクをクリックしてご活用ください。
 ツイッターに登録のある方は閲覧できます。
 登録のない方は、スマホでは閲覧できませんが、PCからは閲覧できます。
https://twitter.com/tenrikyo_news


☆11月以前の予定(終了行事等)は、記録として、掲示板に移動しました。


◇江東支部◇

トップページの先頭へ戻る
https://tenrikyo-regional.net/tokyo/category/koto/

トップページ以外の掲示板の目次
https://tenrikyo-regional.net/tokyo/koto/1244/

  • LINE

東京教区提唱『みんなでひのきしん』江東支部

  • 2022年12月04日 (日)

立教185年東京教区提唱
『みんなでひのきしん』
江東支部の活動
 (最終更新日時2022.8.4.(木)20:36)

 本年、7月から提唱されました、東京教区『みんなでひのきしん』の江東支部の活動について、7月14日(木)の支部例会において、以下のように承認されましたので、ご協力の程、よろしくお願いいたします。

活動の趣旨
 活動を通して、⽀部内の繋がりをより深め、支部活動をより活性化させると共に、支部活動の地域への貢献と、より外へと向かったお道の活動へと繋げていきたいと存じます。
 そして、ひのきしんを通して、改めて信仰の喜びを感じさせていただき、年祭活動に向かう準備の一つとさせていただきたいと存じます。
 親子で、ご家族で、お仲間で、⼤⼈から子どもまで、老若男女、多くの⽅が、生かされている喜びの発露として、明るく勇んで、ご参加、ご活動くださいますようご案内申し上げます。
 なお、この活動は、教区からの依頼文にもあります通り、少年会の「夏休みこどもひのきしん」活動、⻘年会の「ひのきしんdesign プロジェクト」活動とも連携して活動させていただきます。

日時
 毎月 第1日曜日

 8:30~9:00
 8月7日(日)より実施

 ただし来年は、1月1日が第1日曜日なので、なしとするか、8日(日)にするかなどは未定です。
 毎月実施予定ですので、無理をせず、可能な範囲でご参加ください。
集合
 木場公園イベント広場
 (野外ステージ)
 小雨も含め雨天中止
 
雨天中止の場合のご連絡は、特にいたしません。
 雨天の他の諸事情による中止は、支部情報ねっとや支部LINE等でできる限り、ご連絡させていただく予定です。

内容
 木場公園周辺

 ゴミ拾い清掃ひのきしん
持ち物
 ごみ入れ用小ポリ袋等は各自でご持参ください。
 軍手は、お手持ちのものがあれば、お持ちください。

支部用意物品
 ごみをまとめる大きめのポリ袋は、支部で用意します。
 軍手は、お手持ちのものがない場合、各自で用意するのは案外と難しいものです。1組程度を購入するのは割高で、まとめ販売されているものを購入する方が割安です。しかし、数が多くなるので、購入を躊躇しがちです。そこで、支部でまとめて購入した軍手を折々に配布させていただきます。使用後はお持ち帰りいただいて、洗濯するなどして、何度か繰り返しお使いください。最終的には、各自で処分をお願いいたします。
 ほうき、ちりばさみ、ちり取りは、支部で用意します。

 各自でお持ちになる場合は、記名をお願いします。
 アルコール消毒薬、除菌ペーパーなども支部で用意します。
感染症防止等のお願い
 体調不良や発熱等のある場合は、ご参加なさらないように、お願いいたします。

 体調に異常がなくても、感染などに関してのご不安がある場合は、ご無理なさらないでください。
安全上のお願い
 車の往来のある車道等でのひのきしんは、されないようにお願いいたします。

 歩道や園内でも、自転車などの通行には、十分にご注意ください。
 園内の階段等でも、安全に十分注意をお願いします。

実施計画、および、案内チラシ

22%e6%9d%b1%e4%ba%ac%e6%95%99%e5%8c%ba%e3%80%8c%e3%81%bf%e3%82%93%e3%81%aa%e3%81%a7%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93%e3%80%8d%e6%b1%9f%e6%9d%b1%e6%94%af%e9%83%a8%e3%81%ae%e6%b4%bb%e5%8b%95
■教区からの依頼文
22%e6%9d%b1%e4%ba%ac%e6%95%99%e5%8c%ba%e3%80%8e%e3%81%bf%e3%82%93%e3%81%aa%e3%81%a7%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93%e3%80%8f
 (2022.7.15.初回掲載)

 

〇8月2日(日)
第1回 江東支部
「みんなでひのきしん」

活動報告

参加者13名(会場)
「教区・支部情報ねっと」は、一般公開の情報ネットですので、プライバシーに配慮して、お顔にぼかしを入れさせていただきました。
22%e3%81%bf%e3%82%93%e3%81%aa%e3%81%a7%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93%ef%bc%98%e6%9c%88%ef%bc%97%e6%97%a5%e6%97%a5%e3%83%9c%e3%82%ab%e3%82%b7
写っているのは11名ですが、撮っている方と、ご用事で、先に帰られた方1名を合わせて、13名の方の参加を戴きました。
 みんなで、勇んで、ひのきしんをさせていただきました。
 木場公園管理事務所にも、今後の活動の許可を戴きました。
 次回は9月4日(日)です。
 ご都合がつく範囲で、ご無理をなさらず、また、可能であれば、お誘い合わせて、ご参加くださますようにお願い申し上げます。
 ひのきしんをさせていただくことで、生かされている喜びと感謝を親神様に申し上げたいと思います。

《追記》(更新)
会場と離れた地区の方が、自宅近くにて、同日の同じような時間に、ひのきしんをしてくださいました。れを参考とさせていただき、今後、別動会場としての取り組みや報告などのしくみを検討してまいります。

次回、第2回は、9月4日(日)
木場公園会場は8:30~9:00です。
よろしくお願いいたします。
 

 

〇9月4日(日)
第2回 江東支部 
「みんなでひのきしん」

木場公園8時半~9時 予定通り実施させていただきます。
 ただし、雨が降ったら申し合わせ通り中止とさせていただきます。
 木場公園にお越しになれない方は、それぞれの地域で、無理のない範囲で、お声を掛け合って、または、ご自宅周辺等でのひのきしんをしていただいても結構です。
 その際は、8時半~9時という時間帯にこだわらず、江東支部として定めた日、毎月第一日曜日、内であれば、何時でも結構かと思います。
 ひのきしん実施の報告は、 LINEや例会等でお聞かせいただけたら幸いです。 東京教区「みんなでひのきしん」よろしくお願いいたします。🙋

〇9月4日(日)
第2回 江東支部
「みんなでひのきしん」
活動報告
 

参加者計20名
メイン会場(木場公園)14名
サテライト会場(活動報告参照)6名
「教区・支部情報ねっと」は一般公開の情報ネットですので、プライバシーに配慮して、お顔が分かる画像については、ぼかしを入れさせていただきました。
22%ef%bc%99%e6%9c%88%e6%b1%9f%e6%9d%b1%e6%94%af%e9%83%a8%e3%81%bf%e3%82%93%e3%81%aa%e3%81%a7%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93%e6%b4%bb%e5%8b%95%e5%86%99%e7%9c%9f%e3%80%8a%e3%81%bc%e3%81%8b 
 9月 第1日曜 9月4日(日)
 「みんなでひのきしん」
 都立木場公園8時半~9時

 予定どおり実施させていただきました。ご協力、ご参加ありがとうございました。 
 9月5日(月)19時現在での活動報告です。
活動内容
ごみ拾い清掃ひのきしん
活動場所
メイン会場
■木場公園会場8:30~9:00
(大吾妻分教会近く) 14名
*木場公園会場では、木場公園管理事務所から、向こう約3年半、毎月第一日曜日の朝の公園内での活動許可を得ています。
今回の自主サテライト会場
■北京永分教会近辺8:30~9:00
(旧中川水辺公園) 3名
■本月正布教所近辺8:30~9:30
(豊洲四丁目公園付近) 2名
■東雲都橋住宅近辺6:00~8:00
(雲公園付近)1名

以上、合計20名
 他に、9月4日(日)内に、ごみ拾い清掃ひのきしん等をなされた方は、実施時間、参加人数等をお知らせ戴ければ、今回の第2回「みんなでひのきしん」江東支部の活動記録に含めさせていただきます。
 最終報告は9月14日(水)の支部例会にてご報告させていただきます。この頁にも掲載予定です。

 あくまでも、実施記録であって、参加人数に拘泥するものではありません。しかし、人数が多くなるほどに、楽しい心持になりますね。
 もちろん、日々のひのきしんの実践が大切ですが、 毎月第一日曜日内に、区内みんなで、一手一つに、勇んでひのきしんをさせていただいているというのも、何だかとても嬉しいですね。
 ただし、くれぐれも無理をなさらず、人や自転車、車の往来にも十分にお気を付けてください。申し合わせ通り、車の往来のある車道でのひのきしんは、お控えくださいますようにお願いいたします。

 
東京教区提唱「みんなでひのきしん」は教祖140年祭に向けての東京教区が提唱する活動の一つです。 無理のない範囲で、安全に、勇んでさせていただきましょう。

次回、第3回は、10月2日(日)
木場公園会場は8:30~9:00です。
よろしくお願いいたします。

〇10月2日(日)
第3回 江東支部
「みんなでひのきしん」

木場公園8時半~9時 予定通り実施させていただきます。

 ただし、雨が降ったら申し合わせ通り中止とさせていただきます。
 木場公園にお越しになれない方は、それぞれの地域で、無理のない範囲で、お声を掛け合って、または、ご自宅周辺等でのひのきしんをしていただいても結構です。
 その際は、8時半~9時という時間帯にこだわらず、江東支部として定めた日、毎月第一日曜日、内であれば、何時でも結構かと思います。
 ひのきしん実施の報告は、 LINEや例会等でお聞かせいただけたら幸いです。 東京教区「みんなでひのきしん」よろしくお願いいたします。🙋

〇10月2日(日)
第3回 江東支部
「みんなでひのきしん」

活動
報告
 
「教区・支部情報ねっと」は一般公開の情報ネットですので、プライバシーに配慮して、お顔が分かる画像については、ぼかしを入れさせていただきました。
22%ef%bc%91%ef%bc%90%e6%9c%88%e6%b1%9f%e6%9d%b1%e6%94%af%e9%83%a8%e3%81%bf%e3%82%93%e3%81%aa%e3%81%a7%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93%e6%b4%bb%e5%8b%95%e5%86%99%e7%9c%9f%ef%bc%86%e5%a0%b1

■メイン会場
都立木場公園 8:30~9:00
ごみ拾い 落ち葉掃き 8名
*本部神殿当番、直属の婦人会ひのきしんなどもあり、参加できない方もおられました。
■自主サテライト会場
▪北京永分教会 近辺
(旧中川水辺公園)
8:30~9:00
ごみ拾い 2名
▪東雲都橋住宅 近辺
(東雲都橋住宅ひばり幼稚園脇の公園)
7:00~10:30
草抜き 1名
▪信睦分教会  近辺
(亀堀公園)
15:30~16:30
ごみ拾い 2名(内 子供1名)
 他に、10月2日(日)内に、ごみ拾い清掃ひのきしん等をなされた方は、実施時間、参加人数等をお知らせ戴ければ、今回の第3回「みんなでひのきしん」江東支部の活動記録に含めさせていただきます。
 最終報告は10月14日(金)の支部例会にてご報告させていただきます。この頁にも掲載予定です。

 あくまでも、実施記録であって、参加人数に拘泥するものではありません。しかし、人数が多くなるほどに、楽しい心持になりますね。
 もちろん、日々のひのきしんの実践が大切ですが、 毎月第一日曜日内に、区内みんなで、一手一つに、勇んでひのきしんをさせていただいているというのも、何だかとても嬉しいですね。
 ただし、くれぐれも無理をなさらず、人や自転車、車の往来にも十分にお気を付けてください。申し合わせ通り、車の往来のある車道でのひのきしんは、お控えくださいますようにお願いいたします。

 
東京教区提唱「みんなでひのきしん」は教祖140年祭に向けての東京教区が提唱する活動の一つです。 無理のない範囲で、安全に、勇んでさせていただきましょう。

次回、第4回は、11月4日(日)
木場公園会場は8:30~9:00です。
よろしくお願いいたします。

第4回 江東支部の活動
11月6日(日)
実施させていただきました。


第5回 江東支部の活動
12月4日(日)
実施させていただきました。


第6回 江東支部の活動
1月の第1日曜が1月1日のため、
第2日曜の1月8日
(日)に
実施させていただきました


第7回 江東支部の活動
2月5日(日)
実施させていただきました。

第8回 江東支部の活動
3月5日(日)
実施させていただきました。

第9回 江東支部の活動
4月2日(日)
実施させていただきました。

第10回 江東支部の活動
5月7日(日)
実施させていただきました。

第11回 江東支部の活動
6月4日(日)
実施させていただきました。

第12回 江東支部の活動
7月2日(日)
実施させていただきました。

第13回 江東支部の活動
8月6日(日)
実施させていただきました。

第14回 江東支部の活動
9月3日(日)
実施させていただきました。

第4回~14
回の活動の詳細は、現在、作成中です。
申し訳ありません。しばらくお待ちください。

 

◇江東支部◇

トップページの先頭へ戻る
https://tenrikyo-regional.net/tokyo/category/koto/

トップページ以外の掲示板の目次
https://tenrikyo-regional.net/tokyo/koto/1244/

  • LINE
ページの先頭へ