〇教祖140年祭ロゴマーク
(継続掲載)
教会本部の「信仰している方へ」のホームページに、教祖140年祭ロゴマークについてのお知らせが掲載されています。以下に全文を転載いたします。
>
教祖140年祭ロゴマークについて
2022年10月26日
教祖140年祭のロゴマークがこのほど発表されました。
カラー(紫色)、黒、白抜きの3パターンがあり、マーク下の文字(漢数字、洋数字の2種類)を含む計6種類のデータを用意しています。
>
当該のお知らせのリンクは以下の通りです。
リンク先から、教祖140年祭ロゴマークのダウンロードが可能です。
https://www.tenrikyo.or.jp/yoboku/information/2022/10/26/46230/
〇立教186年
東京教区創立記念祭
(新規掲載)
4月4日(火)
おつとめ
従来は、8交代でつとめたが、今回は、よろづよ、1下り目、2下り目を一つにまとめて、7交代でつとめさせていただく予定。
記念講演、模擬店等、詳細は検討中。
〇東京教区提唱
『みんなでひのきしん』
江東支部の
活動計画と実施記録
(継続掲載)
趣旨、計画、日程、場所、集合時刻、活動時間、活動内容、持ち物、安全上の注意など、詳細、および、先月までの活動案内、報告は、以下のリンクをご覧ください。
https://tenrikyo-regional.net/tokyo/koto/8073/
〇東京教区提唱
『みんなでひのきしん』
第4回 江東支部の活動
11月6日(日)
実施させていただきました。
活動報告は、現在、作成中です。
しばらくお待ちください。
〇東京教区提唱
『みんなでひのきしん』
第5回 江東支部の活動
12月4日(日)
実施させていただきました。
活動報告は、現在、作成中です。
申し訳ありません。しばらくお待ちください。
〇東京教区提唱
『みんなでひのきしん』
第6回 江東支部の活動
1月の第1日曜が1月1日のため、
第2日曜の1月8日(日)に
実施させていただきました。
活動報告は、現在、作成中です。
申し訳ありません。しばらくお待ちください。
〇東京教区提唱
『みんなでひのきしん』
第7回 江東支部の活動
2月5日(日)
実施させていただきました。
活動報告は、現在、作成中です。
申し訳ありません。しばらくお待ちください。
次回、第8回は、
3月5日(日)に実施させていただきます。
木場公園会場は8:30~9:00です。
よろしくお願いいたします。
以下は2月の記事です。
3月の記事への更新は、
しばらくお待ちください。
2月
〇江東支部例会
(更新掲載) 終了
新年会の代わりに、少し豪華な弁当を用意させていただきました。
明治座の二段弁当「幕開け」を取らせていただきました。
2月14日(火)10時から
会場 常磐分教会
おつとめ
講話
挨拶
江東支部長
二分教会長
丸 尾 正 男 先生
諸連絡、協議等
☆東京教区災害たすけあい募金をお持ちください。
募金袋は昨年12月の例会で配布しました。お手元にない場合は、お手持ちの袋等をご利用ください。
持帰り弁当
新年会の代わりに少し豪華な弁当を用意させていただきます。
1月14日(土)の支部例会は通常の予定通り実施させていただきます。
全国的に新型コロナウイルスの感染者数が増加傾向にあります。引続き感染防止の観点から、昼食は、持ち帰り弁当とさせていただきます。御了承ください。
〇江東支部支部費
(更新掲載)
本年、令和5年2023年1月の支部費は通常通り集めさせていただきます。
人間いきいき通信」からリニューアルした「天理いきいき通信」の購読料は、1部につき1円安くなっています。
1円×購入部数の代金の納入をお願いいたします。
《参考》
昨年に納入いただく支部費は以下の通りです。
未納のある方は、納入をお願いいたします。
1月~ 3月 支部費なし+購読料
4月~12月 支部費あり+購読料
新型コロナウイルス感染が、なかなか収まりを見せない状況ではありますが、今後も、神様にもたれて、明るいお心で、勇んでお通りくださいますように、お祈り申し上げております。
〇支部からの
教区ひのきしん
(更新掲載)
29日(土) 当番
米坂分教会
江東支部の教区ひのきしんの当番日が20日から、29日に変更となっています。
無理のない範囲でお願いしますとのことです。
〇むつみ園ひのきしん
(継続掲載)
当面、予定はありません。
天理教江東支部の会員、および、江東支部に所縁のある信者等、ご関係の皆様へ
〇江東支部有志
1月おぢばがえり
(更新掲載)
大雪予報のため中止
とさせていただきました。
今月は、現在の所、年間予定の通り、2泊3日の予定月です。
詳細が決まりましたら、14日(土)の例会日にお知らせさせていただく予定です。
お問い合わせ
幹事 田中 090-1614-1335
庶務 川瀬 090-3594-2179
江東支部 有志おぢばがえり運営員
川瀬 源(千代田分教会長)
児玉 敬一(善東分教会長)
田中 陽士(大元分教会長)
天理教江東支部の会員、および、江東支部に所縁のある信者等、ご関係の皆様へ
〇江東支部有志おぢばがえり
5年目からの上和計画
(継続掲載)
https://tenrikyo-regional.net/tokyo/koto/7936/
〇天理教基礎講座
東京会場 (更新掲載)
1月8日(日) 終了
参加者6名 累計7,248名
受付 13:00~
開講 13:30(約90分)
受講御供 500円
受講対象 15歳以上
2月12日(日)
受付 13:00~
開講 13:30(約90分)
受講御供 500円
受講対象 15歳以上
基礎講座東京会場の教会本部からのWebサイトは、以下のリンクです。https://www.tenrikyo.or.jp/kiso/kyoku/tokyo/
基礎講座東京会場の東京教務支庁のWebサイトは、以下のリンクです。
https://tenrikyo.tokyo/kisokoza.html ※基礎講座東京会場のスタッフ募集中です。支部長を経由して、教務支庁までお問い合わせください。よろしくお願いいたします。
〇天理教基礎講座
本部会場
(継続掲載)
基礎講座の本部会場は、今年度4月1日より、平日は予約制となりました。
土、日、月次祭前後は予約不要です。
教会本部の基礎講座のWebサイトは、以下のリンクです。https://www.tenrikyo.or.jp/yoboku/kisokoza/
*予約は、上記Webサイトの下の方にある「受講予約入力フォームを開く」をクリックしていただくか、または、以下のリンクをクリックしてください。https://fukyo.tenrikyo.or.jp/top/?page_id=21061
〇江東支部の天理時報
手配りひのきしん
(更新掲載)
江東支部内の天理時報手配は、東京の新型コロナウイルスの感染者数の状況に鑑みて、中止させていただいておりましたが、1月18日号より 再開させていただくことになりました。 18日号は、1月13日(金)、各拠点に到着予定です。手配りひのきしんの方々には、手配り責任者の平野先生より連絡済みです。
必要に応じて、 各拠点長とも連絡を取り合ってください。よろしくお願いいたします。
〇天理時報発行予定
(更新掲載)
1月
4日号(すべて直送)、
18日号(11日号との合併号)、
25日号
2月
1日号(1/27発送分)
↑直送、手配りはお休みです。
8日号、15日号、16日号
※天理時報購読料について
2021年4月から値下げされていた定期購読料は、2022年4月より元に戻っています。
1年:4,580円
半年:2,280円
ゆううちょ自動振替
(1年)4,200円
〇天理時報特別号 本年2023年1月号からリニューアル
(継続掲載)名称「人間いきいき通信」→「天理いきいき通信」頁数2枚裏表8ページ→ 2枚裏表4ページ
内容おおむね、天理時報は、信者向け用、特別号は、にをいがけ用の紙面作りの方向となるようであるとのこと。価格1部16円
→ 1部15円
(100部以上14円)
〇教会本部お節会
(継続掲載) 終了
立教186年お節会は
1月5日(木)~7日(土)
実施予定です。 終了
教会本部の「信仰している方へ」のホームページに、立教186年お節会 開催概要が掲載されています。以下に全文を転載いたします。
>
立教186年お節会 開催概要お節会会場案内図
・入場口での御神酒の振る舞いはありません。・お一人につき、お雑煮を一椀お出しします。お餅や水菜のお代わりはありません。・会場出口において、袋入りのお下がりのお餅(2個)をお渡しします。・感染症対策として、会場入り口で手指消毒を行っていただきます。また、対面での喫食を控えるため、座席は机の片側のみとします。
>
当該のお知らせのリンクは以下の通りです。https://www.tenrikyo.or.jp/yoboku/information/2022/12/10/47231/
〇立教186年春季大祭の参拝について (新規掲載)
教会本部の「信仰している方へ」のホームページに、「立教186年春季大祭の参拝について」が掲載されました。以下に全文を転載いたします。ただし、原文に色付けはされていません。>
2023年1月24日 祭典当日は、全ての礼拝場で昇殿参拝が可能となります。また、教祖殿の御用場、内回廊、濡れ縁での参拝も可能となります。 礼拝場では畳1枚につき2人ずつ、内外の回廊や階下でも間隔を空けてお座りください。参拝中は、大きな声での唱和はお控えください。立教186年1月24日天理教教会本部>
当該のお知らせのリンクは以下の通りです。https://www.tenrikyo.or.jp/yoboku/information/2023/01/24/47940/
〇本部祭典参拝および〇東京教区 社会貢献活動
『東京元気プロジェクト』
(更新掲載)
(1)キャップdeワクチン
(継続掲載)
認定NPO法人 世界の子どもにワクチンを 日本委員会JCV(Japan Committee, Vaccines for the World’s Children)が行っている「ペットボトルキャップを集め、その売却益で、ポリオ(小児まひ)、はしか、おたふくかぜ、風疹、結核、ジフテリア、百日咳、破傷風、DPT+B型肝炎+Hibなどのワクチンの接種を支援する活動」に協力します。
12月分 177kg→ 88.5人分
累計 1054kg→529.5人分
https://www.jcv-jp.org/activity
https://www.jcv-jp.org/donation/pbcap
(2)カイロで水質改善
(継続掲載)
GoGreenGroup 株式会社が行っている「使用済みの使い切りカイロを集めて、これを原料にして水質改善の効果が期待される物質を作って、海、川、湖、池などの水質改善を試みようとする支援活動」に協力します。
集計報告はまだありません。
https://www.go-green-group.com/
(3)フードドライブ
食品ロス回収
(更新掲載)
■フードドライブに株式会社Oisix(食品通販会社 本社 東京品川大崎)より、青年会本部への問い合わせがあり、東京教区のフードドライブへの紹介さ約、「ひとり親家庭」900世帯、約2,500名分の食材提供がありました。教内の各フードパントリーへ配布させていただきました。
Oisixでは、今後も、毎月定期的に継続したい、全国へも拡げていきたい、との意向もあるとのことです。
■ファミリーマートより、約3トンの食材提供があり、教内各こども食堂、フードパントリーへ配布させていただきました。
1.5Lペットボトル水、800本(100箱)を福島県浪江町、双葉町へ寄付させていただきました。
ファミリーマートでは、今後も、不定期に食材の提供を継続予定とのことです。
フードドライブとは、ご家庭で余っている食品を持ち寄り、食支援を必要とされている方に寄付する活動です。
ご家庭で未利用の食品がありましたら、1個からでもお持ちください。
「子ども食堂」や「フードパントリー」等で活用させていただきます。
お持ちいただきたい食品
穀類(米、小麦粉、乾麺など)
保存食品(缶詰、瓶詰など)
乾物(のり、豆、海藻など)
菓子類・粉ミルク
離乳食インスタント食品
レトルト食品
調味料各種・食用油
ご注意いただきたい点
①未開封のもの
(包装が破損していないもの)
②賞味期限が明記され、期限が
(お持ちいただいた段階で)
3カ月以上あるもの
(江東支部の回収の対応)
③常温保存可能なもの
(冷凍・冷蔵・生鮮食品以外)
④製造者または販売者表示のあるもの
⑤成分またはアレルギー表示のあるもの
※アルコール類や手作りの品は対象外
受付場所 東京教務支庁
受付時間 毎月4日 9:00~15:00
支援の流れ
現在、東京教区管内には、50箇所程のフードパントリー、10箇所程の子ども食堂があります。
東京元気プロジェクト フードパントリーでは、集まった食材を、こうした既存の教内の機関に提供させていただこうと考えております。
また、この活動を教会活性化の「にをいがけ」の一環としていただければ幸いです。
《江東支部の回収方法》
☆ペットボトルキャップ
水で洗って
☆使用済み使い切りカイロ
中身を出さずそのままで
それぞれ適当な袋に入れて、
教会名等が分かるようにして、
例会日などを利用して、
常磐分教会(江東支部事務局)へお持ちください。
常磐分教会の玄関カウンターへ置いていただいて結構です。
☆フードドライブ(余剰食品回収)
※賞味期限が明記され、期限が3カ月以上あるもの(江東支部の回収の対応)
教会名等が分かるようにして、
例会日に常磐分教会(江東支部事務局)
へお持ちください。
例会日以外は、受付いたしかねます。
食品ですので、例会日までは、それぞれで適切に保管置きください。
ペットボトルキャップ、使用済み使い切りカイロ、余剰食品は、回収経路は、常磐分教会→千代田分教会→教区(4日)とさせていただきます。
直接、教区へお持ち込みもいただいても結構です。
ただし、余剰食品回収の教区の受付日時は、現在のところ、毎月4日9:00~15:00となっています。
ペットボトルキャップと使用済み使い切りカイロについては、東京教務支庁の玄関内に回収箱が常時、設置されています。
(4)「産前子育て教室」
制度化推進のための
署名活動 終了
(報告掲載)署名活動へのご協力ありがとうございました。ご協力いただいた署名は、「産前子育て教室」制度化推進全国ネットワーク事務局(愛知県名古屋市昭和区折戸町 5-33) 杉江 健二 氏 宛に郵送させていただきました。
約4万筆の署名が集まりました。
ご協力ありがとうございました。
(5)イライラしない子育て講座
(継続掲載) 更新
申込者数が定員20名を越え、24名で締め切らせていただきました。
関東陽気会主催
CPAトレーナー養成講座
「SS式イライラしない子育て法Ⓡ」
トレーナー資格取得講座
2023年
1月28日(土)、29日(日)
両日とも、受付9:00~
9:30~18:00
講師 杉江 健二 先生
一般社団法人 青少年養育支援センター陽氣会代表
NPO法人あいち子育て支援プログラム研究会理事長
ファミリーホーム「陽氣道場」運営
名古屋明誠高等学院学院長(不登校・ひきこもりサポート校)
天理教美張分教会長
天理教布教部社会福祉課「天理教里親連盟委員」「TFA研究室室長」「天理教障害者議会委員」
会場 東京教務支庁
受講費 20,000円
持ち物 筆記用具、ノートパソコン(マイクロソフト社のPowerPointソフトが入っているもの。2日目のみ使用。)
募集人数 20名
申込締切 2023年1月10日(火)16:00
諸注意
*2日間全日程を修了された方のみ「トレーナー資格」を授与いたします。
*講座中の録画、録音はできません。
*昼食は各自でご用意ください。(会場での飲食は可能)
詳細案内チラシは14日(水)の例会で配布いたします。
〇東京教区啓発委員会
「一れつきょうだい」
推進研究会
(継続修正掲載)
日時 2月28日(火)
9:30~12:30集合 9:00京成電鉄押上線八広駅改札口内容
・革産業の町、木下川(きねがわ)地区で、差別の実態を学ぶ講義、ビデオ視聴
・徒歩によるフィールドワーク対象
教区関係であれば、どなたでも参加いただけます。
講師産業教育資料室きねがわ 室長 岩田 明夫 氏
部落解放同盟東京都連合
執行委員 藤本 忠義 氏終了後、昼食会を予定しています。
申込締切 2023年2月15日(水)
詳細案内チラシは14日(水)の例会で配布いたします。 (継続掲載)
今年度立教185年度
令和4年度 2022年度
2022.4.4.~2023.3.31.文
1月14日(土)の例会にお持ちください。
募金袋は昨年12月の例会で配布しました。
お手元にない場合は、お手持ちの袋等をご利用ください。
年度内に1回でも結構です。
ご協力お願いいたします。
募金袋がなくても、適当な袋に災害たすけあい募金と教会名、布教所名等を記して、お持ちください。
募金の集計は、毎年度の3月末日で集計し、報告されます。
〇東京教区名簿委員会
Yカードアプリモナ(無料)を利用した、支部ようぼく名簿データ作成の仕組み、管理、運営についての説明会
(新規開催)
2月4日(土)
15:00~
担当者の方が出席できない場合は、必ず代理の方の出席をお願いします。
〇東京教区
布教部勉強会
(継続掲載) 更新
2月4日(土)
布教部会後
13:45~15:00
布教講話
講師 坂口 裕司 先生
天理教神本分教後継者
布教の家埼玉寮卒寮生
布教部員に限らず、どなたでも参加いただけます。
〇教区作製
にをいがけリーフレット
毎月定期配布再開
(継続掲載) 更新
希望制による毎月のリーフレット定期頒布が2月より再開されます。
100部✕4カ月の毎の申し込みとなります。
1月~4月分の希望調査は終了しました。
訂正:3月~6月分
諸物価上昇、申し込み予定総部数の関係で1部1.5円となります。
(2月分は、中止前の部数。)
5月~8月分を希望される方は、支部長までお申し込みください。
訂正:7月~10月分
支部締切は5月14日までにお願いいたします。
部数の減部はできるだけご遠慮ください。
変更の反映は7月4日配布分からとなります。
〇教区作製
にをいがけリーフレット
(継続掲載)
希望制による毎月定期頒布のリーフレットとは別です。
「丹精」(在庫限り)
頒布中(100部100円)
希望される方は、支部長、または、支部担当者を経由して、教務支庁までお問い合わせください。
〇教区作製
会葬のしおり
(継続掲載)
頒布中(100部300円)
希望される方は、支部長、または、支部担当者を経由して、教務支庁までお問い合わせください。
〇陽気ぐらし講座
(継続掲載)
当面、中止です。
〇ようぼく育成行事
(継続掲載)
「ようぼく成人講座」の名称は廃止。
ようぼく育成行事は、「かがやきプログラム」、「にをいがけドリル」、新設の「みおしえ学習会」の3つとなりました。
〇みおしえ学習会
(更新掲載)
教区布教部員が、みおしえ学習会の進行役(ファシリテータ)の本部勉強会に参加しました。
支部布教部員の勉強会は、11月4日(木)午後の布教部会終了後に開催予定 現在、調整中です。
「みおしえ学習会」の詳細は、以下の本部布教部のWebページをご覧ください。https://fukyo.tenrikyo.or.jp/top/?page_id=17599
〇道の教職員の集い
第49回関東ブロック大会
(報告掲載) 終了
参加者総数 37名
現地参加 27名
内 東京教区7名
オンライン参加者 10名
教友2月号に詳細が掲載されています。
12月4日(日)
群馬教務支庁
テーマ「心をつなぐ教育をめざして」
おつとめ
オンライン講演
講師 作家 寮 美千子 先生
演題「あふれでたのは やさしさだった~奈良少年刑務所絵本と詩の教室~」
参加費無料
3日(土)前日研修
参加費有料
伊香保温泉ホテル金太夫
→ 臨時休館のため、水上温泉ホテル湯の陣へ変更
報告後日
〇道の教職員の集い
新年例会
(新規掲載)
1月29日(日)
12:30~16:00頃
東京教務支庁
2階第1会議室
おつとめ
昼食(弁当)
会議
東京教区活動予定
関東ブロック活動予定
おぢば夏の集いについて
報告 ねりあい
出席可能な方は、道の教職員の集い関東ブロック長、東京教区代表委世話人 渡邊先生へ、1月22日(日)までにご連絡ください。
〇東京教区
雅楽初心者講習会
(継続掲載)
毎月19日、20日、21日
19時~21時 教務支庁
詳細、お申し込み等は、支部長までお問い合わせください。