天理教
教区・支部情報ねっと 

基本情報

教務支庁

郵便番号 010-0004
所在地 秋田県秋田市東通観音前11番8号 マップ
電話 018-834-5429
FAX 018-834-5475

掲示板

道の学生ひのきしんデー開催報告

  • 2025年09月20日 (土)
去る9月14日(日)、秋田の海岸に集まった学生たちは、それぞれのきっかけでこの行事を知り、足を運びました。参加理由は友人からの誘い、教会や家族からの話、風のうわさ——そのどれもが、今日という一日をつなぐ糸でした。
75148
海岸には、ペットボトル、缶、プラスチック、下駄、サンダル、紐、かご、小浮き、漁具、そして“肩”や“徳”といった不思議なものまで、さまざまな漂着物が散らばっていました。拾いながら、最初は「こんなの捨てたら怪我するやん!」と怒りが湧く子もいました。でも、手を動かすうちに夢中になり、気づけば「綺麗になってくると、なんだか嬉しいような!」という喜びに変わってきました。中には「自分の部屋も掃除しようっと」と思った人もいて、行動が心を整えていく感覚があったと思います。
75151_075152_0
75150_075153_0
この清掃は、ただのボランティアではありません。「ひのきしん」とは、親神様への感謝を心に留めて行うすべての行動。日々生かされていることへの感謝を具体的に表すことです。思いやり、助け合い、そして“陽気ぐらし”の実践——それが、今日の一歩一歩に込められていたと思います。
最後の挨拶では、11月や3月にも何かがあるような話が出て、これからの活動への期待が膨らみました。「春学」「ワークアンドトーク」など、次の語りの場を楽しみにする声も多かったです。
そして何より、今日という一日を支えてくれたすべての人へ——誘ってくれた友達、遠方から来てくれた仲間、初参加の子、子供たち、企画・運転に協力してくれた先生方——「みんながいてはじめて成功する一日だった」と、心からの感謝が語られていました。
1000009991
学生会という場は、悩みながらも人のために何ができるかを考え、協力し、ぶつかりながらも根本にある親神様への心を忘れない。そんな尊い時間が、今日の海岸にも確かに流れていました。
全国で共に、一手一つ。それぞれの場所で、それぞれがやるべきことを。この一瞬を大切に、また次の語りへとつなげていこう。とても有意義な一日となりました。
1000009988
本部学生会の菊池さんより
秋田教区、初めてお邪魔させて貰いました!
とってもあったかくて、楽しくていい教区だなぁと思いました!
学生会、まだまだ大変な事も多くあると思います。やっている学生の皆!一瞬です!どんなに悩んでも気づいたら終わってる!悔いのないように!
支えてくれる保護者や教会の方々、教務支庁、学担の先生方、いつも学生会活動へのご尽力感謝致します。そして、学生にとってはこの期間は一瞬です!その子にとっての一瞬を大切にしてほしいと心から思います!
僕は学生会を陽気ぐらしをすごく体現している組織だと思います!
お道について考え、人の為に何ができるか考え、その中には親神様に寄せる心があって、仲間で協力したり、悩んだり、ぶつかったり、それでも先に書いた根本が皆の中にある。こんなに尊い時間はそう多くありません。
関わって下さる皆さんが少しでもそれを感じてくれていたら嬉しいです!
全国で共に!一手一つ!それぞれの場所でそれぞれがやるべき事を!これからも一緒に頑張りましょう!
  • LINE

AKS夏フェス(からだイキイキデー)開催報告

  • 2025年09月20日 (土)
8月30~31日にかけて、仙北市のかたまえ山森林公園を会場にAKS夏フェス(からだイキイキデー)が教区少年会主催のもと、教区青年会と合同で開催しました。
開催前は大雨の予報が心配されたが、当日は快晴に恵まれ、日帰り・宿泊併せて少年会員20名、育成会員17名の計37名の大勢の参加がありました。 ※昨今の熊騒動もあり、熊対策をしつつ楽しみました
s__39518299
日常生活から離れ、自然の恵みをいっぱい感じながら、三つの約束を守りながら子供達は同世代のお友達とたくさん遊び、大人はファミリー同士でコミュニケーションをとる。スタッフはその光景を見守りながら共に楽しみ、貴重な経験をさせていただきました。
参加した少年会員の保護者から「お母さん同士の交流の機会にもなって、婦人会行事とは違う雰囲気で様々なお話ができて良かったです」と言う感想もありました。
272320_0272321_0272319_0272323_0
コロナ禍では交流の機会を設けるのが難しい状況が続きました。そんな中、「教区管内の教会子弟や信者子弟が元気になる行事をしたい」との思いで始まった教区少年会のAKS夏フェス、青年会行事の「からだイキイキデー」と主旨は違いますが、それぞれの参加対象が同じ事から会を越えて協力して開催しています。年々参加者も増え本当に感謝しています。
今後ともお力添えをお願いいたします。
  • LINE

布教推進講習会 開催報告

  • 2025年09月15日 (月)

8月31日(日)秋田教区布教推進講習会が「ゆとり生活創造センター遊学舎」を会場に開催し41名が受講しました。

講師は、葛西直己(津輕大教会長)先生。

img20250831100559img20250831100547

テーマ

①「日々のにをいがけ」

②「おたすけに必要なこと」

➂「ぢばの理を戴く~おぢば帰りの推奨~」。についてお話をいただき、テーマのお話を終えるとサイドトークの時間を設け、活発な練り合いを行いました。

少し工夫をして、1テーマを終えると、2列の席の左右どちらかの参加者が1つ前か後に移動して必ず違う人とサイドトークができるようにしました。

img20250831102027 img20250831104621

img20250831111902 img20250831104606

img20250831102013 img20250831101951

img20250831104555 img20250831111849

img20250831111856 img20250831101955

img20250831102036 

最後に葛西先生は、教祖100年祭三代真柱様の諭達を引用されて、ひとことのにをいがけは、人の運命を変える。一度のおたすけ、一回のおたすけでも人の運命を変える。無い命をもおたすけいただき、それが世界のふしんとなる、それがようぼくの使命である。とお話下さいました。参加者は、教祖の道具衆であることを改めて自覚し、残りの年祭活動を勇んで務めようと誓い合いました。

  • LINE

みちのだい育み塾担当者勉強会 開催報告

  • 2025年09月15日 (月)

8月30日(土)みちのだい育み塾担当者勉強会を教務支庁にて開催致しました。

1757419227022-0 1757419513301-0

参加人数18名。各支部担当者及び支部主任が、昨年より新しく開催されるようになった「みちのだい育み塾」について、教区担当者より開催の趣旨と取り組み方、担当者の役割について学びました。

昨年の開催報告では「日程や内容を参加者と相談しながら決め、輪読やごみ拾いを通じ、まずは参加して仲間作りとなるように心を配った」「親子で参加をする内容にし、元の理について、手作りの絵合わせカードなどを用い楽しく賑やかに開催した」などと発表。グループトークでは各支部の現状にあわせ、今後の活動に活かす取り組みについて話し合い、勇ませ合う場となりました

1757419369759-0

参加した担当者は「参加者一人一人に心をかけ、学びと実践をコツコツと繰り返すことで、共に育ち育てる姿を実感できる。楽しみながら取り組みたい」と話していました。

ぜひ各支部で開催する「みちのだい育み塾」にご参加をお待ちしています。

  • LINE
ページの先頭へ