基本情報
支部長 | 木村 真次 |
---|---|
電話 | 075-822-4332 |
教会 | 芦明徳分教会 |
住所 | 〒616-8062 京都市右京区太秦安井春日町11-10 |
支部長 | 木村 真次 |
---|---|
電話 | 075-822-4332 |
教会 | 芦明徳分教会 |
住所 | 〒616-8062 京都市右京区太秦安井春日町11-10 |
近本 和孝(ちかもと・かずたか) 御室組長
5分間スピーチということで、昨日の晩も一生懸命考えていたのですが、まとまらなくて寝てしまいました。そうしたら、夢を見ました。右京支部総会で、司会進行総務全てをやれということで、たくさん参加しておられまして、一生懸命やっていたんですけど、しっちゃかめっちゃかになってしまって、もうどないもならない、困ったなと思っていたら、黙々と一生懸命用具を出したり入れたりしておられる先生がおられる。顔を見たら、今月の支部例会会場である、川端分教会の会長さん、菊田先生でした。一生懸命やっておられて申し訳ないなと思っていたら、それで目が覚めまして、これは支部の話をせなあかんのやなということで、今日は支部の話をさせて頂きます。
私、25歳の時に仕事を辞めまして、この道一条になりました。上級の青年とか詰所で事務の方をやらせてもらって、30歳の時に父である教会長の身上が進んできまして、ちょうど正月前に教会に戻ってきて、それから、支部の青年会でお世話になりました。ちょうど30歳の時でしたが、たまたまその時の青年会の委員長が都合が悪くて、辞退されて空席になっていたので、近本お前やれ、と何もわからないんですけれども、とにかく勇んでおりましたので、はい、と言うて受けさせてもらいました。その時のメンバーが、金京の前会長さん西川先生とか吉田先生とか山本先生とか小村先生とか、その辺がおられました。それで、人はおられたんですけども、なかなかもうちょっというところがないんで、とにかく一生懸命青年会員を増やそう、ということでいろいろ考えて、あそこの教会に若さんがおったな、ここにちょっと熱心な信者さんがおったな、と教会を毎月回りました。教会に迷惑をかけたらいかんからということで、ウイスキーの一番安物の瓶とおつまみと買って行って、教会ではコップと冬やったらお湯を出して頂いて、それであとはわーわーやっておりました。それはそれで結構楽しんでおったんですけども、それなりに活動もしており、さすが右京支部やと言われるようなこともさせてもらったんですが、中には失敗もありました。
ある時におたすけ勉強会っていうのが、舞鶴の山陰大教会でありまして、魚釣りの好きな人がたくさんおられましたので、せっかく舞鶴まで行くんやったら魚釣りできるで、ということになりました。ワゴン車2台で、釣り道具とか寝袋とか全部積んで前の日から行きまして、昼間散々魚釣りをしてましたがあまり釣れなくて、そして一晩車の中で寝て、翌朝、山陰大教会に行くのにはまだちょっと時間があったので、ちょっと場所を変えて釣りしようかとなったら、めちゃめちゃ釣れ出しまして、そろそろ時間やぞ、そやな、と言ってても誰も竿をしまわないです。結局、時間が過ぎてしまいまして、最後このまま帰ろうかなと思ったら、吉田先生から、自分とこの部内教会が舞鶴にあるから、そこに渡してくれへんか、というて預かり物がありましたので、渡さなあかんから、小村先生が山陰大教会へ電話したら、そこの会長さんがどないしたんやろうと思って待っとったんや、ってことでその書類を渡して帰ってきたようなことがありました。そういう失敗もありましたけど、それがちょうど30歳の時ですから、今はこの春で75歳 になるんですが、大方45年、支部でお世話になりました。
縦は、おたすけを始め、色々なを理を頂戴するところ。横は、教理を研鑽するところ。教友同士がわいわい言うて遊びの中にもいろんな教理を勉強していって、また心配事もあれば相談をしていく。そういう中で来ました。
これは20年ぐらい前、教祖120年祭のちょうど今頃の時分なんですけれど、年祭前のものすごく大事なことがあって、幹事が寄ることがあって、そこへ行ったら、肝心な大事な人がポツポツ来られてないことがありました。するとある会長さんが、「何事や、各教会の用事も大事やけども、こんなことで欠席するとは何事や」と言うて怒られ、その後、当時の支部長が、「そんなんやったら支部長やめるぞ」と言えば、「そんなんやったらやめてみろ」、「ごちゃごちゃ言うんやったらあんたがやりいな」、「なにを!」と言うて怒られ、「わしはもう支部やめる」と言うて、その場で帰られて、それきり支部に出て来られなくなりました。
私はその先生とは、個人的にもちょこちょこ顔見知りだったので、顔を合わせたら、「近本君どうや、元気にしてるか」と言うて下さってたのですが、実はあの時に、その先生が、がんの末期で助からんらしいということを耳にしまして、その大教会の定詰の先生に、「こういうことを噂で聞いたんですけど、どうなんですか」と尋ねると、「実は支部の人には言わんといてくれと、釘刺されてるんやけど、実はもうがんの末期なんや。もう後3ヶ月の命なんや」と言われました。それで、支部とは疎遠になっていたけれども、あの先生の支部での活躍を見たら放っておけんで、と早速伊東先生に声を掛け、「行こう」という話になりました。
怒られるかもしれないけれど、恐る恐る病院に行きましたら、「よう来てくれたな」と言うてもらい色々話をしました。仕事をしている時に、職場の検診で肝臓にがんが見つかり、「すぐに治療をして下さい」と言われたけれども、仕事も忙しいし、色んなことあるしまあええやろ、と放っておいたら、体の調子が悪くなって、病院に診てもらったら、「もう末期です。全身に転移していて手の施しようがない。あと3ヶ月の命です」と言われ、その病院に入院された。そういう話をして下さって、伊東先生が、「これもね。お互い助け合いでね。互い助け合いやと聞くからね」と言うたら、「何を言ってるんですか。この教祖の年祭のある時に、互い助け合いってそんな悠長なこと言ってどうするんですか。それぞれが一生懸命やらなあかんのちゃうんですか」と言うて逆に怒られまして、伊東先生が言ったんですけど、その時に、「家族のものはね。お父さんちょっとでも長生きしてなと言うんやけど、その時にわしは思ったんや。何言うとるやって。こんな体で年祭が来て、どんな教祖の御用をするんや。出来ひんやろ。それやったら、もう命がないんやったら、神様にさっさと引き取ってもらって、教祖150年祭に間に合うように、出直したいんや。家族にもそう言うたんや」と言われました。私はその時にびっくりしました。元気な時に、そういう話をするんやったらいいけれども、本当に自分がもう3ヶ月と言われてからもう1か月が経っていましたから、そんな中でようそんなことが言えるなと思いました。そうしたら、後で「お父さんそうやないんや。ちょっとでも長生きしてもらうのは、いらんか知らんけども、私ら家族としては、やっぱりお父さん最後やから、最後は家族で共に暮らして最後は看取りたいんや。」と息子が泣いて私の妻に言いました。その先生は、「そやな、分かった」と言うて、最後は自分が車を運転してご本部の神殿に行って、もう歩くのがフラフラでしたが、車椅子に乗せてもらってぐるっと回って帰って来られました。それが出直す1ヶ月前です。
先生から、そうしたんやという話を聞いて帰って来て、支部の幹事の先生方に、こうやって行ってきたという話をしましたら、わしも行ってくる、わしも行ってくると言って、何人かの先生が病院に見舞いに行かれましたが、きっちりと3ヶ月後に出直されました。4月にその話を聞いて、7月の暑い時に出直されましたけど、上級の教会でお葬式をあげてもらわれて、私を始め幹事で行ける者はお葬式に行かせてもらいました。
そういうことがありまして、年祭が近づいてくると、私はやっぱりそれを思い出します。人によってこの年祭の受け止め方は全然違いますけれども、そうやってある意味、自分の命を、年祭っていうか、教祖に懸けた教会長さん。しかも私と同じような人がいるということを誇りに思うと同時に、やっぱり本当に自分がどれだけのことを出来るか分からないけれども、一生懸命自分なりにやらせてもらわないといけないな、そういうことを思う次第でございます。ありがとうございました。
■支部長あいさつ
今月2月を皆様方のお陰で迎えさせていただき誠に有難うございます。
能登半島地震により被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。
そして1月21日、急遽、教区青年会より支援物資を募集され、短期間にそれぞれのブロックにて対応していただき、たくさんの物資を提供くださり、誠にありがとうございました。
教祖140年祭年祭活動2年目を迎えました。ご存知の通り、教祖は子供可愛いゆえ親の命を25年先の命を縮めて、「今からたすけするのやで」と現身をお隠しになってでも、私達にたすけを急き込まれたのであります。
今の我々がさせて頂くことは、おさづけの理を取り次ぎ、ご守護を願っておつとめを真剣に勤めると共に、普段からの伏せ込み、理づくりを積み重ねることが大切であり、これを漠然としたことではなく、たすける相手を明確にして実践するということが大切なことであると思います。
今の旬は、おたすけをさせていただかなくてはなりません。繰り返しますが、教祖が「今からたすけするのやで」と仰って、ご存命でお働き下されているのでありますから、右京支部に於いても教会がたすけの中心となり、「ようぼくの発掘」、「ブロック活動の充実」、「若年層の育成」を柱に支部管内の皆さまと共に、楽しんで出来ることから進めて参りたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
【各部各係連絡】
■教務部
*全教会備付書類の配布
予算書、決算書、財産目録の用紙を配付します。お間違えのないよう、お願いします。
■布教部
◇「みおしえ学習会」開催について
*5月4日㊏㊗ 13時~
本城西分教会
テーマ:かしもの・かりもの
対象:支部管内の教会長、布教所長、ようぼく、信者
申込締切:5月2日㊍
※詳細は来月配布しますチラシをご確認下さい。大勢のご参加お待ちしております。
■ひのきしん部
◇定例ひのきしん
~中之島公園~
《報告》
*1月14日 参加者:5名
*2月4日 参加者:4名
《予定》
*3月3日㊐ 7時30分~8時
~宇多野病院~
*2月、3月=お休み
■社友・道書会
◇天理時報発行日、手配りのお知らせ
2月…2月14日号、21日号、28日号
3月…3月6日号、13日号、27日号
※3月20日号は27日号と合併号のため、手配りはありません。
【ブロック連絡】
■Aブロック
◇にをいがけ(担当:安井組)
《報告》
*1月8日=中止
《予定》
*2月8日㊍ 11時
JR花園駅
内容:神名流し、路傍講演
◇ひのきしん(担当:花園組)
《報告》
*1月9日 参加者:4名
《予定》
*2月13日㊋ 10時~11時
JR花園駅
内容:ゴミ拾い、除草作業
~御室組~
◇組例会
《報告》(組初例会)
*1月28日 参加者:8名
《予定》
*2月28日㊌ 14時
若樹布教所
◇早朝ひのきしん
《予定》
*2月=お休み
■Bブロック
◇ブロック会議
《報告》
*1月28日 参加者:5名
ようぼく一斉活動日について打ち合わせをいたしました。
《予定》
*2月28日㊌ 19時
山野内分教会
◇ブロックひのきしん
《報告》
*1月=お休み
《予定》
*2月11日㊐ 9時〜10時
西大丸児童公園(阪急西京極駅北側)
■Cブロック
◇ひのきしん
《報告》
*1月28日 参加者:6名
《予定》
*2月28日㊌ 9時~10時
集合場所:JR太秦駅前公園
内容:JR太秦駅周辺の清掃
■Dブロック
◇ひのきしん
《報告》
*1月29日 参加者:3名
《予定》
*2月29日㊍ 9時
樫原史跡公園
【各会連絡】
■婦人会
◇例会
《予定》
*2月27日㊋ 10時30分
京明實分教会
内容:膝当ての修繕
参加御供:100円
軽食用意します。
2月1日、サラシの雑巾31枚ご本部へお供えさせていただきました。
◇積慶園ひのきしん
《報告》
1月27日に予定していましたが、園の都合で中止になりました。
入園のためのカバン、上靴袋、ランチョンマットなどを自宅で縫ってもらうひのきしんを3名の方にお願いしています。
《予定》
*3月27日㊌ 10時
昼食用意してくださいます。
◇どんぐりコロコロ若嫁会
《報告》
1月29日に会場を川端分教会に変更して開催しました。
10時より座りづとめ、ゴミ拾いのひのきしん、みちのだいの婦人会長様の挨拶を読み合わせしました。美味しいパンをいただきながら楽しいひとときを過ごしました。参加者は4名と幼児3名でした。
◇新年会
《報告》
1月31日 、4年ぶりに新年会実施できました。
場所はジェイアール京都伊勢丹10階にある「ザ キッチン サルヴァトーレ クオモ 京都」。
日頃の婦人会活動参加のお礼とこれからも引き続き参加をお願いして、楽しくおなかいっぱいの新年会になりました。
参加者は15名でした。
◇天理教婦人会第106回総会
*4月19日㊎ 9時30分
本部中庭
◇別席強調月間
*立教187年4月1日〜4月30日
「にぎやかに 総会月の 別席場 老いも若きも別席者のご守護を」
◇右京支部婦人会おつとめまなび
*立教187年10月29日㊋
おつとめまなびの役割案を配布しています。おつとめ練習を重ねましょう。
◇「みちのだいチャンネル」
“聞くほどに やさしくなるはなし“
毎月1日、15日にYouTubeで配信されています。
■青年会
◇徳拾いの会
《報告》
*1月28日 参加者:2名
《予定》
*2月25日㊐ 10時
北斯道分教会
内容:神名流し、ゴミ拾い
持ち物:ハッピ、軍手
◇教区青年会より連絡
《報告》
1月30日、能登半島地震の被災地(石川教務支庁)へ支援物資を送らせて頂きました。
たくさんのご支援ありがとうございました。
《予定》
*ソフトボール大会
場所:白川グラウンド
第1希望日:4月6日㊏
第2希望日:4月28日㊐
時間:10時〜16時
参加対象チーム:直属、支部
参加対象年齢:中学生以上男女
※決定事項ではありません。
※場所の予約が取れなかった場合、変更や延期等検討させて頂きます。
■少年会
◇新年のつどい
《報告》
*1月20日
参加者:少年会員 13名
育成会員 11名
◇わかぎ練成会
《予定》
*3月10日㊐
教務支庁
受付:9:30
開始:10:00
解散予定:15:30
内容:室内ゲーム大会、グループワーク
参加費:無料
対象:小学6年生・中学生
■学生担当委員会
◇学生生徒修養会大学の部
期間:3月4日~8日(4泊5日)
受講対象:大学・短期大学・大学院・専門学校生、全期間通して受講できる者
募集人員:700 名(定員になり次第締め切り)
内容:講話、グループワークなど
受講御供:10,000円
申し込み:直属教会よりお申込みください。
締め切り:2月15日㊍
西川 武志(にしかわ・たけし) Dブロック長
2年3年ほど前ですけれども、ある男性の方が教会へ訪ねて来られました。その男性の方というのは、かつての会社の上司、私の兄貴分みたいな存在で、非常にお世話になった方です。
私の携帯の番号が変わっていたのか何かで、家まで訪ねて来られたんです。その時、大切な別のお客さんがあったので出られませんでしたので、妻がその方にその旨を伝えると、電話番号だけ預かって、「電話を下さい。」と言って帰られました。
その日のお客さんが帰られた後、電話をさせてもらったら、「ちょっと相談したいことがあるんや。」って言われて、「今晩、ご飯でも行けへんか。」と言われたんで、「まあ、いいですよ。」と2人で食事に行きました。
仕事の話だったんですけれども、私は10年以上、その仕事からは遠ざかっていましたので、全然仕事の話の相談にも答えることもできず、結局昔話をして終わりました。そしたらその次の日に、もう1回その人から電話が掛かってきて、「西川君ありがとう。ありがとう。」としきりに言うてくれるんです。「どうしたんですか?」って聞いたら、「いや実はな、自分のことを嫁さんと喋ってたんや。」奥さんにもかつていろいろお世話になったんで、よくよく存じ上げてる方なんですけども、「やっとようやく天理教を、親父さんの仕事を継いでやってるみたいやわ。結婚もして、子供もできて。」ということをしゃべってたら、それを聞いてた、その人の高校生の次女が、涙ながらにその両親に訴えかけてきたということでした。
それは何かというと、ある宗教団体からものすごい勧誘をされてたっていう話でした。半年ほど前からすごい勧誘を受けてたようなんですけれども、誰にも言うに言えん、困って困って、しばらく思い詰めてた。そして私のことを天理教という話が出た時に、その天理教という言葉に、今やと思って、おそらく娘さんはご両親に相談されたんだと思います。「ボロボロ泣きながら相談してきて、『分かった、分かった。じゃあ、もうこっちであと何とかするから』ということで。だから、自分と昨日会えてへんかったら、娘はどこまで思い詰めてたかわからん。ありがとう。」「ああそうですか、よかったですね。」で、終わったんです。
そこから半年ぐらいした時に、金京の月次祭の前日に、明日月次祭やなぁと思って、何を皆さんに講話でお話しして、お伝えさせてもらおうかなと思って、ネタがないなぁと思いながら、逸話篇をばーっと読ませて頂いたんです。その時にふっとその当時の、今、皆さんにお話しした時の様子を頭に思い出しまして、「ちょっと待てよ。私がその人に対して、いやいや教会長やっていたり、子供がいやいや育てたりしてたら、きっとその方は奥さんと私の話も出てへんかったかもしれん。出てへんかったらその娘さんはおそらく、両親に相談することなく悩んだままの状態になってる。」その時に思ったのが、教祖ご在世当時、先人の先生方が、「にをいがけするにもおたすけするにも、神様の話、全然分かりません。どうしたらいいですか。」とその時に教祖は、「自分の助かった話をしたらええんや」とこう仰せられたということが、パッと頭に入ってきました。
それを今、その当時の自分に無理矢理置き換えてみたら、当時仕事してる時は親の仕事は継がない、天理教はしない、と私は言い切って仕事をしていたんですけれども、状況が変わって、結婚もできて、子供もたくさんいて、と今の状況を、おそらく自分なりに幸せに喜んでお話ができたのかなと思います。
それを聞いて、心地よく思われて、奥さんに私のことを伝えて頂いたのかなと思うと、やっぱり自分が助かった話をしたら、その娘さんが助かるんだなということを、これは強引かもしれませんけど、そういう風に思うように言い聞かせました。そしてそう思ったら、いても立ってもいられなくなって、その方にその場で電話をして、今言うたような内容を伝え、向こうは理解されたかどうか分かりませんけれども、「一緒におぢばがりしましょう。別席行きましょう」と初席をお願いしたら、「分かった分かった。そこまで自分がそういう風に言うんやったら、分かった。2日後たまたま予定が空いてるんで、明後日やったら行けるよ。」と言って頂いたので、おぢばがえりさせてもらいました。
その朝、その方を迎えに行った時には、いきなり、「今日は自分の話を聞くけれども、僕は天理教の信者にはならへんで。天理教の信者になりそうな人やったらいっぱい紹介したる。」という、ちょっと意味の分からない先制パンチを食らいながら、2人でおぢばへ帰りました。初席で別席場に行く前にかんろだいの前に座ると、参拝をする前にその人から色々と家の事情、ご両親の事情など、今まで20年ほどの付き合いが、10年間のその前から20年のほどの付き合いがあった人なんですけれども、知らんかったようなことを、ぼそぼそボソボソしゃべり出されるんです。やっぱりおぢばって、やっぱりかんろだいって、すごいところがあるんやなと思いながら、その方の話を聞かせてもらって、結局、拝もするのを忘れてそのまま別席場へ行かせてもらいました。
別席が終わると、「あの言葉はどうやった?この言葉はどうやった?」と色々聞いて下さいました。「あの言葉はこういう意味ですよ。この言葉はこういう意味ですよ。」「やっぱりそうや思った。」という感じで帰ってきました。
よく考えてみると、その時に自分が常々から教祖のお心にお慕い申し上げてる状態であれば、その時すっと気付けるわけなんですけれども、半年経って、やっと一人の方をお連れして、「これは教祖のご縁や、娘さんがそうやって助かったっていうのも、やっぱり神さんが準備して下さったことなんやな。」ということに気付いた自分をすごく反省させて頂きました。そして、会社のかつての上司ですので、行く道中、お道の話、どんなことをお伝えしようかな、何を話そうかな、とずっと悩みながら、どうしようかなと思いながらずっと行っていたのですが、結局何も喋れず、けれども、親神様の前に行くとおのずと向こうの方から、色んなことをきれいに吐き出すように、お話し下さった。やっぱり神様すごいなということを感じさせて頂くことができました。
今年1年、教祖の逸話篇を本当に心において、自分が何を伝えるというのも大事なんでしょうけれども、また人の話を気持ちよく聞かせて頂けるような気持ちで1年通らせて頂きたいなと思います。
■支部長あいさつ
立教187年、新年あけましておめでとうございます。
旧年中は教祖140年祭1年目の年として、支部活動の上に多大なるお心寄せ賜り誠に有難う御座いました。
本年は年祭活動2年目として、教祖にお喜び頂けるよう、支部活動三本柱である『ようぼくの発掘』『ブロック活動の充実』『若年層の育成』を中心に推し進めて参ります。
その中で4月29日の「ひのきしんデー」や、秋に行なわれる「第2回ようぼく一斉活動日」など、まずは教会家族から積極的にご参加いただき、一層のお力添えを賜り、ようぼくの方々にもお誘い合わせの上、ご参加頂きますようお願いします。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
【各部各係連絡】
■教務部
*給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書【納期特例分の提出(令和5年7月~12月分)】
・1月10日㊌までに税務署へ。
*令和5年分給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表、給与支払い報告等の提出
・1月31日㊌までに税務署、及び市税事務所へ。
■ひのきしん部
◇定例ひのきしん
~中之島公園~
《予定》
*1月14日㊐ 7時30分~8時(第1週の7日㊐は「おせち」のため)
~宇多野病院~
《報告》
*12月12日 参加者:8名
《予定》
*1月、2月、3月=お休み
■社友・道書会
◇天理時報発行日、手配りのお知らせ
1月…1月17日号、24日号
2月…2月7日号、14日号、21日号、28日号
※手配りの再開は1月17日号からになります。なお、1月31日号は全戸直送となりますので、手配りはありません。
【ブロック連絡】
■Aブロック
◇にをいがけ(担当:安井組)
《報告》
*12月8日 参加者:4名
《予定》
*1月8日㊊ 11時
JR花園駅
内容:神名流し、路傍講演
◇ひのきしん(担当:花園組)
《報告》
*12月15日 参加者:6名
《予定》
*1月9日㊋ 10時~11時
JR花園駅
内容:ゴミ拾い、除草作業
~御室組~
◇組例会
《予定》
*1月28日㊐ 11時
(組初例会)生平分教会
◇早朝ひのきしん
《予定》
*1月=お休み
■Bブロック
◇ブロック会議
《報告》
*12月28日 参加者:4名
ようぼく一斉活動日について打ち合わせをいたしました。
《予定》
*1月28日㊐ 19時
本明勇分教会
◇ブロックひのきしん
《報告》
*12月10日 参加者:2名
西大丸児童公園
《予定》
*2月11日㊐ 9時〜10時
西大丸児童公園(阪急西京極駅北側)
*1月=お休み
■Cブロック
◇ひのきしん
《報告》
*12月17日 参加者:12名
《予定》
*1月28日㊐ 9時~10時
集合場所:JR太秦駅前公園
内容:JR太秦駅周辺の清掃
■Dブロック
◇ひのきしん
《予定》
*1月29日㊊ 9時
樫原史跡公園
【各会連絡】
■婦人会
◇例会
《予定》
*2月28日㊌ 10時30分
京明實分教会
内容:膝当ての修繕
◇積慶園ひのきしん
《予定》
*1月27日㊏ 10時
昼食を用意してくださいます。
◇どんぐりコロコロ若嫁会
《予定》
*1月29日㊊
10時〜12時30分
金京分教会
◇新年会
《予定》
*1月31日㊌ 10時45分
京都駅ポルタ入口
◇天理教婦人会第106回総会
*4月19日㊎ 9時30分
本部中庭
◇別席強調月間
*立教187年4月1日〜4月30日
「にぎやかに 総会月の 別席場 老いも若きも別席者のご守護を」
◇右京支部婦人会おつとめまなび
*立教187年(2024年)
10月29日㊋
おつとめまなびの役割案を配布しました。おつとめ練習を重ねましょう。
◇「みちのだいチャンネル」
“聞くほどに やさしくなるはなし“
毎月1日、15日にYouTubeで配信されています。
■青年会
◇徳拾いの会
《報告》
*12月16日 参加者:2名
《予定》
*1月28日㊐ 10時
北斯道分教会
内容:神名流し、ゴミ拾い
持ち物:ハッピ、軍手
◇忘年会
《報告》
*12月16日 参加者:3名
■少年会
◇歳末たすけあい募金
《報告》
*12月16日
参加者:少年会員 11名
育成会員 6名
募金額:10,269円
◇新年のつどい
《予定》
*1月20日㊏
11時~14時30分
金京分教会
内容:おつとめ練習、ゲーム(青年会のお兄さん)、ママ会
担当者:吉田裕樹(090-2043-2290)
参加される方は事前に担当者まで連絡ください。
■学生担当委員会
◇学生生徒修養会大学の部
期間:3月4日~8日(4泊5日)
受講対象:大学・短期大学・大学院・専門学校生、全期間通して受講できる者
募集人員:700 名(定員になり次第締め切り)
内容:講話、グループワークなど
受講御供:10,000円
申し込み:直属教会よりお申込みください。
締め切り:2月15日㊍
◇学生生徒修養会高卒コース
期間:3月10日〜12日
受講対象:
①令和5年度高等学校卒業予定者
※卒業後の進路は問いません。
※天理高等学校第一部、第二部の卒業予定者も受講可能です。
②全期間を通して受講できる者
受講御供:5,000円
募集人員:400名
内容:上記と同じ
申し込み:直属教会よりお申込みください。
締め切り:1月31日㊌
菊田 喜美代(きくた・きみよ) 婦人会支部主任
川端分教会では、教祖のお四つとお八つのお菓子を毎月お供えさせて頂いております。「鼓月花園店」へ買いに行っております。母の時代から続けておりまして、私が行くようになってから、20年ぐらい経ちます。
「いきいき通信」と大教会で作成されている「チラシ」を渡し、少しでも心の向きを良き方向にという思いを添えながら手渡ししております。おかげでお店の人と仲良くなり、お客さんがいない時は教祖のことを話したり、お道の教えを伝えたりと、私の大好きなお店の一つです。
先日いつものように行くと、私と同年代の女性の方がお菓子を注文しているのですが、言葉がきつく感じるのです。相手はベテランの店員さんではなく、入ったばかりのパートさん2人でした。あたふたしながら対応していて、それを見ながら私もハラハラしておりました。
その時、嫁いだ頃、主人から、「お前と信者さんが話しているのを聞いていると、ハラハラする。お前は分からないだろうけど、だから余計悪い」と。また東京で育った母と静岡で育った私が話をしていると、「飛行機がぶつかるところをフッと避けるというくらいハラハラしている」というふうにも言われたことがあります。でもその時私は、言われても何のことだかさっぱり分からず、嫌なこと言うわぐらいだったと思いますが、この女性を見てこの人も何も意識せずに言っているから、自分の癖が出ているんやろうなと、途中で、33年経ち、親神様がいろんな節を与えて下さったおかげで、気づくことができたんだと思いました。
さて、教祖140年祭に向け「諭達」が発布された時、何を心定めして三年千日を通ろうかなあと思いました。今までたくさんの心定めをしても何一つ続けられない私です。必ずできることと思い、以前大教会の参拝場の障子をきちんと座って両手で閉める奥さんを見て、ええなあと思ったので、私もやってみようと思い、戸をそっと静かに閉めるという心定めをしました。
婦人会の例会のねりあいで、三年千日の心定めをテーマに話す時、戸をそっと閉めるということを言うと、ドッとウケます。その時に戸を閉めながら、三年千日だって意識していることを話すと、ちょっと納得してくれて、それなら私はこんなこともしてる、あんなこともしてる、とねりあいが盛り上がります。つまり、無意識に過ごしがちなところを、戸を閉める度に今は三年千日1年目、教祖に喜んでもらうにはとか、今日の私はどうだろうとか、紐づけするのです。続けているうちに、腹が立ちそうになっても戸を閉める時にクールダウンすることに気づきました。
今までに教えたるは腹の立たぬよう、何も心に掛けぬよう、心澄み切る教やで。(明治二十年三月二十二日(陰暦二月二十八日)二時刻限御話)
このおさしづは30年前、検定講習で当時の府内大教会小林先生が、小柄な体を一生懸命動かしてお話しして下さり、とても印象に残っています。腹立ちの強い私は、カッカするたびにまだまだ澄み切れんなあと反省してきました。
戸を静かに閉めるを続けて1年近く経った頃、チラシ配りのにをいがけをしている時、以前夏の暑い頃に子供にアイスを下さった奥さんがいました。その方に久しぶりに会うことができ、「天理教の菊田です、お久しぶりですね」と声をかけると、「あらほんと久しぶりね。子供さん4人いたわよね」と聞かれ、「5人になったんです」つまり20年ぶりに会ったことになります。奥さんから、「あなたずいぶん柔らかい感じになったわね」と言われ、「歳を重ねて重力に逆らえなくなりましたから」と笑って返すと、「そうじゃなくて優しい感じになったというか、笑顔がとてもいいわ。笑顔って難しいのよ。私、セレマの営業してきたけど、そういう笑顔をしたいと思ってきた」と言ってくれました。しばらく話をして別れたのですが、とても嬉しい一言でした。優しい心になりなされや。人を救けなされや。癖性分取りなされや。少しでも優しい心に近づけたかなと思ったのでした。
先月の大教会の婦人会例会で、来年、委員部長講習会を受けるにあたり、心定めをしてきて下さい、と修練部から提案がありました。ここでも心定めが出てきました。私の尊敬する奥さんにちょっと、「私、戸を静かに閉めるを心定めしてるんです」というと、「ああ、そうやって癖性分取ってるのね」って言われて目から鱗でした。こんな簡単なことでも、癖性分を取って下さるんだと思ったら嬉しくなってきました。
来年は三年千日の2年目、新たな必ず続けられる心定めを一つ増やして、心澄み切る努力をしていきたいと思います。
■支部長あいさつ
今月12月を皆さま方のおかげで迎えさせていただき、誠にありがとうございます。
早いもので教祖140年祭三年千日1年目が終わろうとしています。皆さん年祭活動盛り上がっておられますか?道を先に歩ませていただいているお互いは、一れつ兄弟姉妹と教えていただいているからこそ、今の旬は人たすけしかありません。50年もの間、諦めることなく人々を丹精し続けてこられた教祖。そして存命になられても今も我々をおたすけいただいている。その親心にしっかりお応えさせていただきましょう。
右京支部に繋がるお互いは、たすけあい、勇ませあい、喜ばせあい、愛をもって年祭活動を共々に、人たすけに歩ませていただきましょう。
【各部各係連絡】
■教務部
*給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書【納期特例分の提出(令和5年7月~12月分)】
・1月10日㊌までに税務署へ。
*令和4年分給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表、給与支払い報告等の提出
・1月31日㊌までに税務署、及び市税事務所へ。
■ひのきしん部
◇定例ひのきしん
~中之島公園~
《報告》
*11月5日 参加者:8名
*12月3日 参加者:8名
《予定》
*1月14日㊐ 7時30分~8時
(第1週の7日㊐は「おせち」のため第2週の㊐に変更)
~宇多野病院~
《報告》
*11月12日 参加者:10名
《予定》
*12月12日㊋ 10時~12時
内容:除草ひのきしん
■育成部
◇ふれあいデーキャンプ
11月25日=雨天のため中止
■社友・道書会
◇天理時報発行日、手配りのお知らせ
12月…12月13日号、20日号
1月…1月17日号、24日号
※12月20日号が本年最終号となります。手配りの再開は1月17日号からになります。なお、1月31日号は全戸直送となりますので、手配りはありません。
■福祉担当委員会
◇京都教区ひのきしんスクール
シンポジウム「~カウンセリングとは?~」《報告》
*11月29日 参加者:60名(右京支部から4名)
■献血委員会
◇歳末献血ひのきしん《報告》
*12月2日 参加者:5名
【ブロック連絡】
■Aブロック
◇にをいがけ(担当:安井組)
《報告》
*11月8日 参加者:3名
《予定》
*12月8日㊎ 11時
JR花園駅
内容:神名流し、路傍講演
◇ひのきしん(担当:花園組)
《報告》
*11月9日 参加者:7名
《予定》
*12月15日㊎ 10時~11時
JR花園駅
内容:ゴミ拾い、除草作業
~御室組~
◇組例会
《報告》
*11月28日 参加者:6名
《予定》
*12月=休会
◇早朝ひのきしん
《報告》
*11月29日 参加者:3名
《予定》
*12月=お休み
この1年間ありがとうございました。
■Bブロック
◇ブロック会議
《報告》
*11月28日 参加者:3名
ようぼく一斉活動日について打ち合わせをいたしました。
《予定》
*1月28日㊐ 19時
本明勇分教会
◇ブロックひのきしん
《報告》
*11月12日 参加者:1名
井御料児童公園
《予定》
*12月10日㊐ 9時〜10時
西大丸児童公園(阪急西京極駅北側)
■Cブロック
◇ひのきしん
《報告》
*11月28日 参加者:8名
《予定》
*12月17日㊐ 9時~10時
集合場所:JR太秦駅前公園
内容:JR太秦駅周辺の清掃
■Dブロック
◇ひのきしん
《報告》
*11月29日 参加者:2名
樫原史跡公園
《予定》
*12月=お休み
【各会連絡】
■婦人会
◇例会
《予定》
*2月28日㊌ 10時30分
京明實分教会
内容:膝当ての修繕
◇積慶園ひのきしん
《報告》
*11月27日 参加者:5名
《予定》
*1月27日㊏ 10時
昼食を用意してくださいます。
◇どんぐりコロコロ若嫁会
《報告》
11月29日に京明實分教会を会場に活動しました。
おつとめ後、近所へゴミ拾いに。教会へもどり、6×6サイコロトークで親睦を深めました。
参加者は6名でした。
《予定》
*1月29日㊊
10時〜12時30分
金京分教会
◇新年会
久しぶりに新年会をもちたいと思います。
詳細は別紙をご覧ください。
ご参加お待ちしております。
◇みちのだい育み塾
長い間「母親講座」の名称でお母さんの育成につとめてきましたが、このたび「みちのだい育み塾」に名称を変更されました。子育て中の母親とその同年代の人が対象です。
◇天理教婦人会第106回総会
*立教187年4月19日㊎
9時30分
本部中庭
◇別席強調月間
*立教187年4月1日〜4月30日
「にぎやかに 総会月の 別席場 老いも若きも別席者のご守護を」
◇右京支部婦人会おつとめまなび
*立教187年(2024年)
10月29日㊋
おつとめまなびの役割案を配布しています。
確定ではありませんので、何かあればお申し出ください。
◇「みちのだいチャンネル」
“聞くほどに やさしくなるはなし“
毎月1日、15日にYouTubeで配信されています。
今年も婦人会活動の上にありがとうございました。
来年の行事予定表を配布しています。ご参加お待ちしております。
■青年会
◇京都教区青年会「フットサル大会」
《報告》
*11月19日 参加者:14名(少年会員7名)
◇徳拾いの会
《予定》
*12月16日㊏ 16時
北斯道分教会
内容:神名流し、ゴミ拾い
持ち物:ハッピ、軍手
◇忘年会
*12月16日㊏ 18時30分
rumble.11(ランブルイレブン)(西院西三蔵町12 西院ビル中1F)
■少年会
◇歳末たすけあい募金
*12月16日㊏ 14時~15時
阪急西院駅前
内容:募金活動
■学生担当委員会
◇学生生徒修養会大学の部
期間:3月4日~8日(4泊5日)
受講対象:大学・短期大学・大学院・専門学校生、全期間通して受講できる者
募集人員:700 名(定員になり次第締め切り)
内容:講話、グループワークなど
受講御供:10,000円
申し込み:直属教会よりお申込みください。
締め切り:2月15日㊍
◇学生生徒修養会高卒コース
期間:3月10日〜12日
受講対象:
①令和5年度高等学校卒業予定者
※卒業後の進路は問いません。
※天理高等学校第一部、第二部の卒業予定者も受講可能です。
②全期間を通して受講できる者
受講御供:5,000円
募集人員:400名
内容:上記と同じ
申し込み:上記と同じ
締め切り:1月31日㊌
粟津 昭美(あわづ・あけみ) 人権啓発(副担当)
昨年秋季大祭において、諭達第四号をご発布下さり、教祖140年祭に向かう三年千日がスタートし、この度御本部主催の「ようぼく一斉活動日」が10月29日に第1回目として実施されました。
私自身が4月24日から3か月間、教養掛としておぢばの方で伏せ込ませて頂いておりましたので、月次祭前後だけは教会に戻ってきておりましたが、最後の7月25日以降くらいからは、こどもおぢばがえりが4年ぶりに開催されましたので、その受け入れひのきしんなどをさせて頂き、7月27日に教会に戻ってまいりました。8月も、こどもおぢばがえりなど教会の動きが色々とありましたので、本格的にようぼく一斉活動日の声掛けに動かせてもらったのは9月に入ってからでした。京都市内の方の他、他府県に住まわれている方にも訪問させて頂き、それぞれが参加してもらう支部の会場を調べながら、参加票をお渡ししました。また、神戸の信者さん、福知山の信者さん、大阪の信者さん、浜松の信者さんと参拝に来て下さった時に都度声を掛けさせて頂き、29日を迎えさせて頂きました。
当日、金京分教会の会場で受付の係をしていたのですが、牛ケ瀬の会長さんの感話の途中に、うちの信者さんが急に意識を無くすという事態が起こりました。その方の周りにも信者さんがいて下さったので、意識がスーっと無くなるのを横で見られてて、目が白くなって、意識がなくなっていく中で、倒れないように支え、前で異変を感じられた何人かの方と共に廊下に運んで下さいました。また、金京の会長さんは、すぐに私を呼びに来て下さったりとご対応頂きました。
その方は5年程前から、心臓の不整脈で病院の待合室でも倒れられたり、スーパーのレジで並んでいる時にもスーっと血圧が下がって倒れられたりと、何度か救急車を呼ぶ呼ばないということがあったことは聞かせてもらってました。2年程前に、教会の月次祭の前日ひのきしんをしていた時にも包丁を持ちながらスーっとなられたことがありまして、すぐに支えて、炊事場で横になってもらい、私は神様にもたれるしかなかったので、必死になっておさづけを取り次がせてもらいましたら、スーっと意識が戻って下さるということがありました。
その経験上、神様に何とか意識が回復して下さいと願い、親神様・教祖にもたれて、廊下ですぐにおさづけを取り次がせてもらい、途中でスーっと気が付いて頂きました。信者さん方も手が冷たくなってたので心配したと言って下さってましたが、私たちはおさづけを戴いているようぼくでありまして、今回のような場面でも、咄嗟におたすけの、おさづけの取次という動きに移らせて頂けたということがすごく有難かったと思わせて頂きました。
周りの先生方も持ち場立場でその場が騒然としないように、座布団を布団代わりに並べて下さったり、意識が戻ったらお守り所の方で休めるように毛布を準備して下さったり、コップ一杯のお水を用意下さったり、もしも意識が戻らなかったら救急車を呼ぶ準備をして下さったり、牛ケ瀬の会長さんも騒然とした状況の中、話を止める事もなくそのまま続けて頂くなど、皆さんのお力添えの元で、最後までプログラムをつとめることが出来ました。
このような場を見せて頂くと共に、親神様のお働きを目の当たりに見せて頂き、外の会場だったら倒れることで頭を打ったりだとか命の危険性があったかと思いますと、「ようぼく一斉活動日」で、場所が教会だったからこそ、周りもいて下さったからこそ、すぐに対処が出来たということで、大難を小難、小難を無難にお連れ通り頂いていると大変有難く思わせて頂いております。
本人は後遺症もなく、いつも月次祭の前後にはつとめて下さったりと、本当に教会にはなくてはならない方で、伏せ込みをして下さっております。共々にふしをお見せ頂いた事を心に深く刻みながら、皆さんと共々に勇ませ合って、これから来年2回、再来年に2回と計4回ありますが、勇んで声を掛けながらつとめさせて頂きたいと思います。
■支部長あいさつ
今月11月を皆さま方のおかげで迎えさせていただき、誠にありがとうございます。
ご本部秋季大祭で真柱様は、「教祖は月日のやしろになられてから、人間に陽気ぐらしの出来る心の入れかえ方を教えてくだされた。そして教祖は50年もの間、諦めることなく人々を丹精し続けてこられた。そして存命になられても、今も我々をおたすけいただいている。その親心にしっかりお応えさせていただかなくてはならない」。とお言葉をくださいました。
右京支部に繋がるお互いは、ようぼく一斉活動日を通して地域活動の大切さを改めて認識し、なくてはならない繋がりの場にさせていただくことをお誓いして、年祭活動に共々に勇んで歩ませて頂きましょう。
■ようぼく一斉活動日
◇参加人数報告
川端分教会:45名(内中学生以下7名)
梅津分教会:49名(内中学生以下2名)
義立分教会:62名(内中学生以下3名)
金京分教会:67名(内中学生以下10名)
【各部各係連絡】
■布教部
◇全教一斉にをいがけデー《最終報告》
のべ参加人数:168名
リーフレット配布数:4696枚
※内訳 教会長62名
ようぼく:94名
その他:12名
例年以上の実動をさせて頂くことが出来ました。この勢いのままに、年祭活動に更なる拍車をかけましょう。
■ひのきしん部
◇定例ひのきしん
~中之島公園~
《報告》
*9月3日 参加者:5名
*10月1日 参加者:4名
《予定》
*11月5日㊐ 7時30分~8時
~宇多野病院~
《報告》
*10月12日 参加者:12名
《予定》
*11月12日㊐ 10時~12時
内容:除草ひのきしん
■災救隊
◇定時訓練
*12月1日㊎〜3日㊐
※日帰りの参加も可。
集合:全日とも8時30分(宿営地)※受付は8時から
解散:全日とも16時30分ごろの予定
訓練場所:かやぶきの里
宿営地:南丹市美山町字北公民館
〒 601-0712 京都府南丹市美山町北丁田
訓練内容:神社境内地整地、茅の移植など
参加費:1日1,000円(3日間3,000円)
装備:隊服、災救隊ヘルメット、シュラフなど
携行品:作業ズボン(黒もしくは紺)、安全靴、長靴、地下足袋、作業手袋、雨カッパ、作業用ベルト
申込締切:11月10日㊎
※装備品の貸し出しもありますが、作業ズボンは各自準備してください。
※宿泊の際は洗面具、着替えなど
※宿営地、訓練地は山間部の為、気温の低下が予想されますので、防寒着などの用意が必要と思われます。
■育成部
◇ふれあいデーキャンプ
11月25日㊏ 10時
京北町宇津弓削川河川敷
参加費:一律300 円
申込み:育成部菊田奈良彦
TEL08038509733
【お願い】キャンプ用イス、テーブルをお持ちの方は、ご持参ください。
■社友・道書会
◇天理時報発行日、手配りのお知らせ
11月…11月22日号
12月…12月6日号、13日号、20日号
※11月29日号は全戸直送のため、手配りはありません。12月20日号が本年最終号となります。手配りの再開は1月17日号からになります。
◇養徳社よりお願い
諸原価高騰により「陽気」定価改定。
令和6年1月号より300円(税込)。
ご理解ご協力お願い申し上げます。
◇定期配本(11月)
『おさしづの手引』桝井孝四郎著
■福祉担当委員会
◇京都教区ひのきしんスクール
シンポジウム「~カウンセリングとは?~」
*11月29日㊌ 10時~15時
教務支庁
講師:宇田まゆみ先生他
参加費:500円
参加くださる方は、11月19日までに委員、舩越正か南までご連絡ください。
■献血委員会
*12月2日㊏ 10時30分
京都教務支庁
12月は献血が不足します。
献血ひのきしんのほど、よろしくお願いします。
■近鉄切符
本日の回収をもちまして、担当業務を終了とさせていただきます。2010年4月より13年7ヶ月の間、いろいろご無礼をおかけいたしました。誠にありがとうございました。
【ブロック連絡】
■Aブロック
◇にをいがけ(担当:安井組)
《報告》
*10月8日 参加者:7名
《予定》
*11月8日㊌ 10時
JR花園駅
内容:神名流し、路傍講演
◇ひのきしん(担当:花園組)
《報告》
*10月13日 参加者:7名
《予定》
*11月9日㊍ 10時~11時
JR花園駅
内容:ゴミ拾い、除草作業
~御室組~
◇組例会
《報告》
*10月28日(移動組例会)
参加者:7名
《予定》
*11月28日㊋ 14時
生平分教会
◇早朝ひのきしん
《報告》
*10月29日 参加者:6名
《予定》
*11月29日㊌ 6時
住吉山墓地周辺
■Bブロック
◇ブロック会議
《報告》
*10月28日=ようぼく一斉活動日準備につきお休み
《予定》
*11月28日㊋ 19時
本城西分教会
◇ブロックひのきしん
《報告》
*10月8日 参加者:2名
井御料児童公園
《予定》
*11月12日㊐ 9時〜10時
井御料児童公園(四条中学南東角から二筋東)
■Cブロック
◇ひのきしん
《報告》
*10月28日 参加者:10名
《予定》
*11月28日㊋ 9時~10時
集合場所:JR太秦駅前公園
内容:JR太秦駅周辺の清掃
■Dブロック
◇ひのきしん
《予定》
*11月29日㊌ 9時
樫原史跡公園
【各会連絡】
■婦人会
◇例会
《報告》
10月31日に太秦分教会をお借りして、例会をしました。膝当ての修理をお昼ご飯をはさんでしました。4年ぶりにみんなでお昼ご飯を食べて楽しいひとときを過ごしました。
10名の参加のおかげで5組の膝当てができました。
◇積慶園ひのきしん
《予定》
*11月27日㊊ 10時
昼食は積慶園で用意してくださいます。
◇どんぐりコロコロ若嫁会
《予定》
*11月29日㊌ 10時〜11時30分
京明實分教会
内容:おつとめ、神名流し、茶話会
◇みちのだいおはなし会
*11月26日㊐ 13時
東講堂
・旭 和世 御空委員部長
・平井直子 泉道委員部長
◇天理教婦人会第106回総会
*立教187年4月19日㊎ 9時30分
本部中庭
◇別席強調月間
*立教187年4月1日〜4月30日
「にぎやかに 総会月の 別席場 老いも若きも別席者のご守護を」
◇右京支部婦人会おつとめまなび
*立教187年(2024年)10月29日㊋
◇「みちのだいチャンネル」
“聞くほどに やさしくなるはなし“
毎月1日、15日にYouTubeで配信されています。
■青年会
◇徳拾いの会
《報告》
*10月14日 参加者:5名
《予定》
*11月=中止(フットサル大会に参加のため)
◇第97回青年会総会
*11月25日㊏
◎総会関連行事
・後夜祭
・お話フェスティバル
・JOYOUS CUP -フットサル大会-
・キッズパーク
※詳しくは青年会本部のSNSでご確認ください。
◇京都教区青年会「フットサル大会」
*11月19日㊐
開始13時 解散予定17時
丹波自然運動公園体育館
参加費:無料
申込締切:11月12日
交通費の助成はあります。
優勝チームにはアマゾンギフトカード1万円分の景品があります(その他にも「得点王」「MVP」など豪華景品アリ)。
■少年会
◇歳末たすけあい募金
*12月16日㊏ 14時~15時
阪急西院駅前
内容:募金活動
●所在地録追加記載のお願い●
【川岡組】教榮布教所(西陣・眞榮)
〒615-8106西京区川島滑樋町33-12
宇田 照夫(うだ・てるお)
080-5635-4383 (立教184年11月23日付届)
川戸 勝治(かわと・) 道友社社友
9月にこのスピーチが当たっていたのですが、9月4日は上級唐橋分教会の創立130周年記念祭がありまして、今月に交代してもらったという次第でございます。
思い返せば、2年前に、後継者不足、後継者の育成が出来ない、あるいは、よふぼく信者の丹精が出来ていない、教会名称の理のお許しを戴いておきながら、教会としての使命が果たせない、という状態で、8ヶ所の教会をおぢばの方にお戻しさせてもらいました。
そのことがあっての今回の130周年記念祭をつとめさせてもらうということでありましたので、どういう130周年記念祭をつとめさせてもらったらいいのかなと、色々と談じ合いをさせて頂きました。なかなか簡単には答えは出ません。方程式があるわけではありませんので、たし算したり、かけ算したり、そんなことを考えながら、やらせてもらいました。
そんな中で、130周年の標語として、3つ目標を立てて歩ませてもらおう、となりました。
1つ目は、「つながってきた感謝」。130年の間つながってきた喜び・感謝、これがないとつながってこないわけですから、改めて噛み締めさせてもらおう。
2つ目は、「つながっている感激」。せっかく記念祭を迎えさせてもらっても感激がなければ、これから先がどうしたらいいのか、なかなか具体的なことが出来ません。諭達にもあるように、「親から子、子から孫」へと段々と代を重ねての今日です。中には信仰初代の方もおられますが、稀です。ほとんどが、2代3代と代を重ねて今日の日を迎えさせてもらったわけですから、その感激を今一度改めてさせてもらおう。
3つ目は、「つながっていく決意」。
これから教祖140年祭を迎えさせてもらう三年千日にあたる今日を、どういう風に歩ませてもらうのか、談じ合いをさせてもらい、歩ませてもらいました。
2年前から、まずおつとめ。神様に勇んでもらえるおつとめをつとめさせてもらおうではないか。別に上手に出来なくてもいいから、心を込めて、このおつとめで命を助けてもらうんだという心を持ってつとめさせてもらおう、というようなことを相談しました。
次に後継者の育成。若い人、信仰を後につないで頂けるような人を育成していこう、ということも談じ合いをしてきました。結果はそんな簡単に話し合いで決まるほど、成果は現れるものではありません。けれども、その中から新しい人をお与え頂き、また今までおつとめが出来なかった、奉仕しようとしなかった人にも、おつとめ着をつけて、共につとめてもらうことによって、どれだけの喜びを見せてもらえるか、答えはすぐには出ませんけども、その楽しみをもってつとめさせてもらう、ということを談じ合いをさせてもらってつとめてまいりました。
唐橋の道は明治26年9月にお許しを戴きました。斯道会第十二号という号名も頂いております古い教会であります。私が一番感心しているのは、大正普請、今の北礼拝場になりますけども、その時の畳を唐橋で献納させてもらっている話です。畳の枚数にして482枚、京都中の畳職人が集まった。大正ですから、今みたいに車に積み込んでおぢばへ運ぶわけにもいきません。125台の大八車を借りて運んだと聞かせてもらっています。御前通には2キロに渡って大八車が並んだという話であります。もう一つ面白いのは、もし雨が降ったらどうするのや、という意見も出て、心配をされてた方もおられたようですが、雨降るわけがないやろう、神様の座ってもらう畳を納めるのに、どうして雨が降るんや、と勇んで運ばれた結果、雨は降らずに献納させてもらえたということです。しかし帰りは土砂降りだったようで、みんな大変感じ入って、なるほど親の御用をさせてもらったら間違いないんや、ということを肝に銘じたという話が残っております。
その当時、本部も会計が大変逼迫しておりまして、畳を入れる余裕がなかった中、それを持たせてもらおうやないかとなったわけですが、決して唐橋が有り余ったものがあったのでさせてもらったというわけではないと思います。大変苦しい中、親への孝心、おぢばへの思い、おぢばに親に喜んでもらいたいという心が、今日までこうして続いているんだなと、改めてその心を我々は忘れたらあかんな、ということを感じて記念祭をつとめさせて頂いたような次第です。
これから勇んだ教会を目指してつとめさせてもらわないかんな、それにはにをいがけ、おたすけ、地道に親々に喜んで頂く道を歩ませて頂きたいと思います。
■支部長あいさつ
皆さま、おかげさまで10月を迎えさせていただきました。ありがとうございます。
先月9月はにをいがけ強調の月として勇んでおつとめ頂き誠にご苦労様でした。教祖140年祭に向う三年千日も9ヶ月が経ち、それぞれの年祭活動がどのように日々を送られてきているのかこの機会に振り返り、教祖にご安心、お喜び頂けるよう、悔いのないよう秋季大祭を迎えさせていただきましょう。
ようぼく一斉活動日に向けて、各ブロックで皆さまに年祭活動をお勇み頂けるよう企画しております。お誘い合わせてご参加いただけますようお願いします。
これからの支部活動が、皆さま方と共に勇んで年祭活動を歩めるようにつとめさせていただきます。
お力添えを賜り、ご尽力下さいますよう、よろしくお願い申し上げます。
【各部各係連絡】
■布教部
◇全教一斉にをいがけデーについて
*28日:ブロック活動日
Aブロック 参加者:13名
Bブロック 参加者:6名
Cブロック 参加者:10名
Dブロック 参加者:2名
*30日:各教会、布教所、家庭で活動日
活動報告をされていない教会は、活動内容と人数、リーフレット配布数を至急布教部もしくはブロック長、組長までご連絡ください。
■ひのきしん部
◇定例ひのきしん
~中之島公園~
《報告》
*9月3日 参加者:5名
*10月1日 参加者:4名
《予定》
*11月5日㊐ 7時30分~8時
~宇多野病院~
《報告》
*9月12日 参加者:10名
《予定》
*10月12日㊍ 10時~12時
内容:除草ひのきしん
■育成部
◇ふれあいデーキャンプ
11月25日㊏ 10時
京北町宇津弓削川河川敷
参加費:一律300 円
申込み:育成部 菊田奈良彦
TEL 08038509733
【お願い】キャンプ用イス、テーブルをお持ちの方は、ご持参ください。
■社友・道書会
◇天理時報発行日、手配りのお知らせ
10月…10月11日号、18日号、25日号
11月…11月8日号、22日号
※11月1日号、29日号は全戸直送のため、11月15日号は22日号と合併号のため、手配りはありません。
■福祉担当委員会
◇京都教区ひのきしんスクール
シンポジウム「~カウンセリングとは?~」
*11月29日㊌ 10時~15時
教務支庁
参加費:500円
配布資料参照。
参加くださる方は、11月14日までに委員、舩越正か南までご連絡ください。
■近鉄切符
◇10月分の切符精算について
11月例会を欠席される方は、例会前日(11/3)に、担当者の教会へ訪問することはお控えください(終日不在のため)。
【ブロック連絡】
■Aブロック
◇にをいがけ(担当:安井組)
《報告》
*9月8日 参加者:2名
《予定》
*10月8日㊐ 10時
JR花園駅
内容:神名流し、路傍講演
◇ひのきしん(担当:花園組)
《報告》
*9月11日 参加者:9名
《予定》
*10月13日㊎ 10時~11時
JR花園駅
内容:ゴミ拾い、除草作業
~御室組~
◇組例会
《報告》
*9月28日 参加者:9名
《予定》
*10月28日㊏
移動例会「スプリングスひよし」
◇早朝ひのきしん
《報告》
*9月30日 参加者:5名
《予定》
*10月29日㊐ 6時
住吉山墓地周辺
■Bブロック
◇ブロック会議
《報告》
*9月28日
全教一斉にをいがけデー路傍講演後、ようぼく一斉活動日について、少し打ち合わせの場を設けました。
《予定》
*10月28日=お休み
◇ブロックひのきしん
《報告》
*9月10日 参加者:8名
(大人6名、少年会員2名)
井御料児童公園
《予定》
*10月8日㊐ 9時〜10時
西大丸児童公園(阪急西京極駅北側)
■Cブロック
◇ひのきしん
《報告》
*9月28日 参加者:9名
《予定》
*10月28日㊏ 9時~10時
集合場所:JR太秦駅前公園
内容:JR太秦駅周辺の清掃
■Dブロック
*10月=会議、ひのきしんともにありません。
【各会連絡】
■婦人会
◇例会
*10月31日㊋
10時30分~14時
太秦分教会
軽食あります。
内容:膝当ての修繕
参加御供:100円
◇積慶園ひのきしん
《報告》
9月27日10時から14時45分まで雑巾縫い、靴下や、タオルの名札付けのひのきしんを8名でさせていただきました。
《予定》
*11月27日㊊ 10時
昼食は積慶園で用意してくださいます。
◇どんぐりコロコロ若嫁会
《報告》
9月28日午前10時より本明勇分教会を会場に、すわりづとめ、神名流し、茶話会を11時45分まで、4人で有意義な時間を過ごしました。
《予定》
*11月29日㊌
10時〜11時30分
京明實分教会
内容:おつとめ、神名流し、茶話会
◇右京支部婦人会おつとめまなび
*立教187年(2024年)
10月29日㊋
◇「みちのだいチャンネル」
“聞くほどに やさしくなるはなし“
毎月1日、15日にYouTubeで配信されています。
■青年会
◇徳拾いの会
《報告》
*9月23日 参加者:2名
《予定》
*10月14日㊏ 12時30分~
川端分教会
※動きやすい服装でお越し下さい。