基本情報
支部長 | 泉 裕一(いずみ ゆういち) |
---|---|
電話 | 075-861-**** |
教会 | 義立分教会 |
住所 | 〒616-8313 京都市右京区嵯峨野開町8番地の86 |
支部長 | 泉 裕一(いずみ ゆういち) |
---|---|
電話 | 075-861-**** |
教会 | 義立分教会 |
住所 | 〒616-8313 京都市右京区嵯峨野開町8番地の86 |
泉裕一(いずみ・ゆういち)副支部長・庶務
だんだん年齢も重ねていって、若い時には若い時の悩みがあり、今は今で、子供たちとの関わりの中に、いろいろと私自身が悩んでいることであったり、また子供たちを悩ます側になってきたりしております。
子供たちも大きくなって高校生や中学生になってくる中、特に女の子ですが、父親が嫌というか、苦手という、そういう世代にかかってきて、以前、ご本部の御用・役割の中で、学生層の育成を預かる担当者として、「学生層の育成は大切だ」などと言うていたなあと、今、その子供たちが大きくなってきて、学生層になってきたら、当時は調子のいいこと言うていたなということをひしひしと感じるようになってまいりました。
子供が4人いるのですけども、その中で、この春から地元の公立高校に通っている娘の話です。
中学時代は、会話が「おはよう」と「いってきます」と「ただいま」とかそれくらいで、ほとんど会話が成立した試しがなかったんですが、本当にうれしいことで、4月からその娘とちょっとずつですが会話が出来るようになってきました。
娘「クラブを決めた」
私「何したん?」
娘「バトン部」
私「バトン部か?そんなクラブあったんか?そらぜひやってもらったいいけど、何でバトン部にしようと思ったん?」
娘「おぢばがえりのパレードのバトンを観てやりたくなった」
私「そんなことがあったの」
おぢばがえりをしたことで、おぢばの理を頂戴して、地元の高校ですけれども、バトン部を選んでくれているんだなと思うと、本当に信仰のおかげ、おぢばに帰らせてもらって、おぢばでは何でもない一時だったかもしれませんけれども、パレードを観て、何かを感じて、今そういう風に思っている、またその活動をしようと思っている、と思うと、ここに信仰のありがたさがあるんだな、とつくづく思わせてもらっております。
(いずみ・ゆういち)
右京支部報6月号はこちら
次回支部例会:7月4日午前11時・右京ふれあい文化会館(2階会議室)
なお「例会」に先立ち「幹事会」を行います。関係の方は同日午前10時に同会場へご参集ください。
※中止・変更の場合、公式LINEアカウント「右京支部広報室」から連絡します。
菊田奈良彦(きくた・ならひこ)副支部長・育成部長
コロナ禍を丸2年経験させて頂きまして、大変制約の多い期間を、それぞれの教会、また支部活動の上でも進めてきた訳でありますが、まだまだ先は長いな、というのが実感であります。
それに加えて、ロシア・ウクライナの問題であったりとか、最近は報じられなくなりましたが、ミャンマーも大変厳しい状況で、クーデターが起こって多くの方が犠牲になっておられます。
我々の力では到底解決できないようなことでありますが、日々のおつとめや月次祭で治まりを念じることくらいしか出来ないな、ということを感じております。
4月に入りまして大変気候の良い季節となりました。窓からは桜の花が満開になっております。
この時期になりまして、桜の花が満開になって、きれいだな、と思う一方で、この木も桜やったんやな、ということをよく感じます。
樹木に大変疎いものですから、この木が何の木かなということは普段あまり考えずに街を歩いている訳ですが、花が咲きまして、これは桜の木やったんやな、と満開になった桜を見て感じる訳です。
花が咲いて気が付くということは、日々通らせて頂く中でもあることで、身上であったり事情であったり、お道でよく言います、「道の花」ということも聞かせて頂く訳ですから、身上事情を頂戴して、普段の健康な体、何気ない毎日の生活が本当に有難いことだったんだな、ということに気が付かせて頂きます。
世間一般の人は、病気になって、病院で治療して、膏薬を頂いて、入院なりして、病気が治って、ああよかったな、という風に感じられます。しかし我々は、普段の生活の中で、花を咲かせて頂く以前に、この健康な体を有難く使わせて頂けるということが、素晴らしい神様の御守護なんだな、ということに気が付いて、また、それを知っている訳です。それを神恩感謝といいますか、それに報ずる気持ちがひのきしん、という風にも聞かせて頂きます。
提唱90周年という本当に長い歴史の中で、今年は特に、コロナで2年間ひのきしんが出来なかった、ああこれでひのきしんデーつとめさせてもらえるなあ、という喜びもさることながら、毎日の生活の中にひのきしんを取り入れて、日々の指針としてひのきしんをさせて頂くことも大事だな、と思わせて頂きます。
2年前、コロナ禍になって初めてひのきしんデーが中止になった時に、それぞれの教会でひのきしんをして下さい、ということでしたので、何人かの信者さんに集まってもらい、近くにあるJRの花園駅までゴミ拾いをして、駅前で掃除をさせて頂こうということになりました。
そんなにたくさんゴミは落ちてなかったのですが、街路樹の根元を見ますと雑草がいっぱい生えてましたので、一人一本ずつに分かれて草引かせてもらいました。
しはらくして回りを見渡すと、見ず知らずの婦人が一緒に草引きをされていました。帰る時にその婦人に声を掛けると、「駅前に用事があって来たら草を引いたはったんで、私も何かさせて頂かなあかんなと思った」ということでした。
改めて考えてみると、我々は草が生えていたら、駅前であろうとどこであろうと、ひのきしんの心ですっと手を出すことが出来るわけですが、世間一般の人は、気持ちがあっても行動に移るかというと、なかなかそうじゃない。我々がしていたから私もさせてもらおうと一緒にして下さったあの婦人は稀な方だな、そう思いました。
我々のひのきしんは、自分達がするひのきしんだけではなく、世の中のそういった気持ちのある方に、一歩踏み出してもらえるような、そういった活動にもつながっていくんだなということを、その経験を通して感じました。
道の花、我々の身上事情、健康の感謝、そういったことを感じながら、提唱90周年のひのきしんデーを一生懸命つとめさせて頂いて、普段の生活の中にもひのきしんを取り入れさせて頂いて、それがまた、大きなにをいがけといいますか、人々の心を動かすようなことにつながっていくと思います。
右京支部報5月号はこちら
次回支部例会:6月4日午前11時・右京ふれあい文化会館(2階会議室)
なお「例会」に先立ち「幹事会」を行います。関係の方は同日午前10時に同会場へご参集ください。
※中止・変更の場合、公式LINEアカウント「右京支部広報室」から連絡します。
【右京支部からのお知らせ】
本日10時から予定しておりました「樫原史跡公園」、及び午後1時から予定しておりました「宇多野病院」でのひのきしんですが、雨天が見込まれるため、「中止」といたします。
それぞれ各教会、ご家庭に於いておつとめくださいますようお願いいたします。
また関係の方々へのご連絡をお願いいたします。
立教185年4月29日
右京支部広報室
右京支部報4月号はこちら
次回支部例会:5月4日午前11時・右京ふれあい文化会館(2階会議室)
なお「例会」に先立ち「幹事会」を行います。関係の方は同日午前10時に同会場へご参集ください。
※中止・変更の場合、公式LINEアカウント「右京支部広報室」から連絡します。
右京支部報3月号はこちら
次回支部例会:4月4日午前11時・右京ふれあい文化会館(2階会議室)
なお「例会」に先立ち「幹事会」を行います。関係の方は同日午前10時に同会場へご参集ください。
※中止・変更の場合、公式LINEアカウント「右京支部広報室」から連絡します。
立教185年2月右京支部報はこちら
次回支部例会:3月4日午前11時・右京ふれあい文化会館(2階会議室)
なお「例会」に先立ち「幹事会」を行います。関係の方は同日午前10時に同会場へご参集ください。
※中止・変更の場合、公式LINEアカウント「右京支部広報室」から連絡します。