基本情報
支部長 | 久保 昭以智 |
---|---|
電話 | 072-692-2300 |
教会 | 南平台分教会 |
住所 | 〒569-1042 高槻市南平台1丁目2‐13 |
支部長 | 久保 昭以智 |
---|---|
電話 | 072-692-2300 |
教会 | 南平台分教会 |
住所 | 〒569-1042 高槻市南平台1丁目2‐13 |
今年も4月を「感謝と喜び ひのきしん強調月間」として、三島支部内12ヶ所において会場を設定し、雨天により中止した日もありましたが、多くの方に参加いただき、ひのきしん活動が行われました。「感謝と喜びから発する行いは、全てひのきしんである。」とのお言葉を目標に、誰もが参加できる活動を推し進めてまいりたいと思います。地域におけるひのきしんの積み重ねが、ようぼく同士のつながりを深め、全教一斉ひのきしんデーにつながると信じます。どうか、各組で行われている常時活動へのご協力も、併せてお願いいたします。
少年会では、4月20日、「おやさまご誕生まつり」を開催しました。
少年会委員長からおやさまのお話があり、低学年の子供も多い中でしたが、しっかりと集中して聞かせていただき、素敵な学びの時間となりました。そして、恒例のケーキ作り!今年は蒸しパンを使ってのミニケーキを1人1つ、それぞれのセンスで飾りつけをして楽しく作りました。その後、お昼ご飯と作ったケーキを食べてみんなお腹いっぱいになったようでした!
お昼からは、ゲームにビンゴに沢山の笑いとともに1日を終えることができました。
少年会員20名育成会員17名と沢山の参加者で賑やかな行事となりました。
3月28日、春の学生おぢばがえりが親里で開催され、「心をつなぎ輪になって、喜びあふれる春学」をテーマに全国の学生が帰り集い、三島支部より15名の参加がありました。雨天となったこの日の式典は、殿内で行われ、中山善司真柱様より、「教祖の御心にお応えしよう、少しでも成人させていただこうと日々努力を重ねることが、いまの時旬に大切なことである」とメッセージを戴きました。代表の感話や決意表明が行われ、次代を担うようぼくと成人することを誓い合いました。式典前夜には、「春フェス」が行われ、模擬店、ステージイベントなどが行われました。
3月29日には、大阪教区学生会のセレモニーが行われ、支部委員長の任命式が行われました。
三島支部は谷本若加奈委員長から吉田宗弘新委員長へバトンが引き継がれました。
令和7年度
春の献米(3月26日)報告
大阪教区 全体 三島支部 全体
現金 4,273,700 円 現金 259,000 円
玄米 2,546 kg 玄米 420 kg
白米 1,994 kg 白米 145,56 kg
上記献米を3月26日、おぢばへ運ばせていただきました。多くの方のお心寄せをいただき、有難うございました。次回、秋の献米(11月26日)にも、お力添え賜りますようお願い申し上げます。
3月12日、高槻分教会を会場に、お楽しみ例会を開催。大人7名子ども4名で彩り豊な食事と会話を楽しみました。仕事の話や子育て、家事の話等、経験したエピソードで盛り上がりました。日々はそれぞれの場所、立場、役割で歩んでいる支部内の仲間が顔を合わせられる嬉しい機会。感じたことを話す、知らない世界を聞く、知る。食べて笑って、話している皆さんのエネルギッシュな表情に、心元気にしてもらえました。
先日大阪教区で定例会があり、教区主任松井先生のお話に、「三年千日仕上げの年、日々どう歩むのか。諭達にお示しくださっている身近な実行項目をしっかり実践し、仕切り直して歩ませていただきましょう。」と、私達のつとめ方、心の持ち方の大切さをお話下さいました。進級、進学を控え、ついバタバタと過ぎていく日々でありますが、教祖140年祭当日、笑っておぢばに帰らせもらえるよう、楽しみとワクワク心を忘れずに歩ませてもらいたいと思います。これからも「ひまわりの会」をよろしくお願いします。
3月16日、第53回大阪教区鼓笛バンドコンクール&フェスティバルが貝塚コスモスシアターにて開催されました。我々三島支部鼓笛隊は、少年会員23名、育成会員33名、プラス観覧の保護者の皆様と賑やかに参加、出演させていただきました。
こどもおぢばがえりを終えてからの約半年間、真剣に練習に打ち込んできた中で、心を磨き、仲間の事を思い、親孝行させていただく事を常に意識しながら迎えた舞台は、とても素晴らしく感動に満ち溢れたものとなりました。結果は、バトンポンポンの部、鼓笛の部共に金賞を受賞する事が出来ました。
これも一重に支部の皆様方のご理解とご協力の賜物と思わせていただきます。この場をお借りして深く御礼申し上げます。又、MMF(ミシマミュージックフェスティバル)、こどもおぢばがえりへと、「仲良く助け合って…」をテーマに一生懸命練習に励んでまいります。今後とも応援のほどよろしくお願いいたします。
3月20日、高淀分教会を会場に、支部鼓笛隊としての「おつとめまなび」及び、鼓笛コンクールの打ち上げを開催しました。おつとめまなびでは、祭儀式から始め、総立ちで十二下りのおつとめを一生懸命につとめさせていただきました。各自、自宅で練習をしてきた成果を存分に発揮してくれたと思います。
おつとめ学びの後は、お昼ご飯パーティーを開催。ここからは鼓笛コンクールの打ち上げとなり、参加者皆で振り返り映像を観たり、コンクールの結果講評を聞いたりしました。お楽しみのビンゴでは、想像以上に大盛況となり、沢山の笑顔があふれるとても楽しい行事となりました。参加者は、隊員19名育成会員21名でした。
2月12日、高槻分教会でハーバリウム作りをしました。以前より製作してみたいとのお声があったのですが、なかなか実現せず今回ようやく念願叶っての製作活動となりました。
ハーバリウムは瓶に色とりどりの美しい花や緑を詰めてオイルの中に浮かばせて立体的な姿を楽しむことができ、またオイルに漬けることで色あせしにくく長い時間、花を愛でることができます。
今回の参加者は初心者ばかりで瓶に花を詰めていく作業が思っていた以上に難しく、皆で知恵を出しあい試行錯誤し何度もやり直したので、出来上がるのに時間はかかってしまいましたが、それぞれ希望するデザインを作ることができました。
1月12日、梅花分教会を会場に、新年初練習の日に合わせて「お楽しみ行事」を開催しました
毎年恒例の「書初め」では、それぞれに一年の目標や願い事を心を込めて書きました。書初めの後は、「かるた取り」や「ビンゴ大会」などで楽しみました。子供達は練習時とは違う、良い笑顔をたくさん見せてくれました。
今年も三島支部鼓笛隊をどうぞよろしくお願いします。随時、隊員の募集を行っております!先ずは見学から!お待ちしております!
新春1月6日、大人27名、子供1名の参加をいただき、マイクロバス2台で「お節会おぢばがえり団参」を行いました。
本年は、風邪・インフルエンザ等が流行っており、間際でのキャンセルも多かったのですが、おぢば到着後、東礼拝場で参拝し、年始のご挨拶をさせていただきました。その後、お節会会場にて、美味しいお雑煮を、笑顔・喜び一杯の中で頂戴し、大変有り難く嬉しい気持ちになりました。
この日は、あいにくの雨でしたが、年始めに「地固め」していただいたので、年祭活動仕上げの年、しっかり踏ん張らせていただきたいという心で、高槻へと帰りました。教祖140年祭、三年千日、三年目、「仕上げ」の言葉に相応しいつとめが出来るよう、また、教祖にお喜びいただけるよう、心一つに喜び勇んでつとめたいと思います。