天理教

掲示板 <<支部婦人会>>

ひまわり例会

 3月12日、高槻分教会を会場に、お楽しみ例会を開催。大人7名子ども4名で彩り豊な食事と会話を楽しみました。仕事の話や子育て、家事の話等、経験したエピソードで盛り上がりました。日々はそれぞれの場所、立場、役割で歩んでいる支部内の仲間が顔を合わせられる嬉しい機会。感じたことを話す、知らない世界を聞く、知る。食べて笑って、話している皆さんのエネルギッシュな表情に、心元気にしてもらえました。
 先日大阪教区で定例会があり、教区主任松井先生のお話に、「三年千日仕上げの年、日々どう歩むのか。諭達にお示しくださっている身近な実行項目をしっかり実践し、仕切り直して歩ませていただきましょう。」と、私達のつとめ方、心の持ち方の大切さをお話下さいました。進級、進学を控え、ついバタバタと過ぎていく日々でありますが、教祖140年祭当日、笑っておぢばに帰らせもらえるよう、楽しみとワクワク心を忘れずに歩ませてもらいたいと思います。これからも「ひまわりの会」をよろしくお願いします。

167783_0
167782_0

167781_0

  • LINE

ひまわり例会

 2月12日、高槻分教会でハーバリウム作りをしました。以前より製作してみたいとのお声があったのですが、なかなか実現せず今回ようやく念願叶っての製作活動となりました。

 ハーバリウムは瓶に色とりどりの美しい花や緑を詰めてオイルの中に浮かばせて立体的な姿を楽しむことができ、またオイルに漬けることで色あせしにくく長い時間、花を愛でることができます。

 今回の参加者は初心者ばかりで瓶に花を詰めていく作業が思っていた以上に難しく、皆で知恵を出しあい試行錯誤し何度もやり直したので、出来上がるのに時間はかかってしまいましたが、それぞれ希望するデザインを作ることができました。

 製作後は軽食をいただきながら、子育てや信仰について話し合うこともでき、和気あいあいと笑顔あふれる時間を過ごしました。

165569
s__150888455_0

  • LINE

女鳴り物勉強会

10月1日、西谷晴代 繁美分教会前会長夫人を講師に迎え、高槻分教会を会場に、女鳴り物勉強会を開催しました。講師の熱心な指導の下、琴・三味線・胡弓の合奏練習をさせていただきました。今回は、中学生の参加者もあり、初めて触れるということで、構え方から教えていただきましたが、終わる頃には皆さんと一緒に演奏できるようになっておりました。
それぞれの教会やお宅で、鳴り物を出して練習することはなかなか難しいので、与えられた時間を一生懸命に練習し、分からないことの質問をされたりと、とても有意義な時を過ごすことができました。尚、今回の参加者は12名でした。
各組にて、貸出しの出来る練習用の女鳴り物を揃えておりますので、ご希望される方は、組の担当者にご相談いただき、どうぞご活用下さい。

9788e9f9-989a-487c-9b0d-871b1f436f4e

  • LINE

本部廻廊拭きひのきしん

 12月25日、大阪教区婦人会主催の「本部廻廊拭きひのきしん」が開催されました。
 11時30分の本部お願いづとめに参拝した後、それぞれ割り当てられた箇所の廻廊拭きをさせていただきました。寒さが心配でしたが、ちょうど良いお天気のお恵みをいただき、今年一年の御礼と、久しぶりに皆でひのきしん出来る喜びを込めて、共々につとめました。
 三島支部からは、大人12名(男性3名含む)、子ども10名が参加しました。誠にありがとうございました。本年も、婦人会活動の上にご協力いただきますよう、お願いいたします。

  • LINE

おぢばがえり団参

 11月12日、銀杏がきれいに色づいた親里大路が歩行者天国となる『ほこ天理』の日に合わせて、支部婦人会で団参をしました。高槻、茨木からそれぞれマイクロバス、吹田方面からはワゴン車で、またご自分の車で来られた方もあり、大人40名(運転手含む)、子ども10名が参加して下さいました。
 神殿参拝、記念撮影の後、お茶所でおいしいお弁当に舌鼓、子どもたちはお茶所内のキッズスペースで大はしゃぎでした。
 その後は自由行動、天理本通り商店街にはキッチンカーなどが出ており、『ほこ天理』ではマーチングバンドや和太鼓等のパレードを見学できました。
 久しぶりにおぢばに帰られた方や、子どもさんの鼓笛練習の間に参加して下さったお母さん方、それぞれに楽しんでいただけました。今後の年祭活動への励みになれば嬉しく思います。車の運転や、鼓笛隊の先生方、ご協力ありがとうございました。今後とも、婦人会活動の上にお力添え、よろしくお願い致します。

86b89592-96f0-434a-920b-78dc30db6b36
line_album_20231114_231116_1
line_album_20231114_231116_2

  • LINE

女鳴り物勉強会

 6月29日(木)13時より、高槻分教会にて、西谷晴代先生(繁美分教会前会長婦人)の指導の元、女鳴り物勉強会を開催いたしました。
 今回は、神殿をお借りして、全員で合わせることを意識しながら、練習をさせていただきました(初心者の方は、別室でお稽古)。
 その後15時からは、鳴り物を取り扱っておられる楽器店の方が、鳴り物の歴史や材質、保管についてのお話を聞かせて下さり、最後には、お二人のプロの演奏を見せていただきました。貴重な経験に、一同感激いたしました。
 今後、それぞれの教会でも、今回学んだことを役立てていただけることと思います。楽器運搬等ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。
 参加者は24名(内男性2名)、子供(託児)3名でした。

472d-8b52-b2b2c8b6ef15
132439
70741765-fe61-44c7-ac89-1ea35bf1a27b
fd748c93-a522-44b3-9e88-0500da24ccd5
59e7bc4dd329

  • LINE

婦人会の集い

 10月13日(木)午前10時より、高槻分教会にて「婦人会の集い」を開催いたしました。
 年代ごとに分かれてねりあいの後、場所を移して茶話会をしました。短い時間でしたが、様々な方のお話を聞き、また自分の思いを聞いてもらい、美味しいケーキも沢山いただきました。
 コロナの治まりがなかなか見えない中で迎える教祖年祭活動ですが、人に喜んでもらう、たすかってもらうために、まず必要な「元気(=勇み心)」を与えていただいた時間となりました。
 参加者は、大人25名、子ども3名でした。皆様、ありがとうございました。

temp_c4f9db02da2b603650b0f4b6fd2fcb0ed_4805186147666258358_166351440923438
s__33939482
s__33939478
s__33939480
s__33939481

  • LINE

女鳴り物勉強会

 6月30日(木)、高槻分教会を会場に、三島支部婦人会では「女鳴り物勉強会」を開催しました。
 最初に、婦人会主任の手に合わせて親神様、教祖、祖霊様を礼拝し、鳴り物担当委員より女鳴り物についてのお話しがありました。その後、琴、三味線、胡弓に分かれて練習し、基本の構え方などについても勉強しました。最後には全員で合奏練習をしました。
 お話しの中で、
「おつとめは一手一つに心を揃え、勇んでつとめさせていただく中に親神様もお勇みくださり、どんなご守護も頂戴できるとお聞かせいただきます。そして、技術を習得することも大切ですが常に教祖の御教えに自分の心を合わせ、教祖のお心にかなうようつとめさせていただきましょう。また、できるだけ鳴り物に触れさせてもらう機会を持つことも大切です。」
と、大切な点をお話しくださいました。
 梅雨明けの暑い日になりましたが、3年ぶりの開催が叶い、皆さんとても熱心にお勉強下さいました。参加者は、23名(子供2名)でした。

100574-01
100572
100577
100571-01
100580
06

  • LINE

回廊ひのきしん

 年末恒例の「大阪教区婦人会回廊拭きひのきしん」は中止となりましたが、支部単位で出来るところは実施してほしいとの声を受け、11月26日(金)、御本部月次祭終了後に実施いたしました。
 当日は好天のもと、教区婦人会作成の「OSAKA」シールをハッピに貼り、支部婦人会委員を中心に少年会員も含めて14名が教祖殿まわりのひのきしんをさせていただきました。雑巾を運んでいただいたり、荷物番をしていただいたり、ご協力下さった皆様有難うございました。

  • LINE

お母さんの集い

 2月12日、高淀分教会を会場にお借りして、「コースター作り」をさせていただきました。
 はじめに、以前作成した事がある「コースター」を作りました。続いては、少しレベルアップし、「小さいカゴ」に挑戦!編んでいくクラフトテープが長く、時間がかかりながらも、みんなで楽しく助け合って作成しました。参加者からは、もっと色々なものも作ってみたいという声もありました。
 お母さんの集いでは、子育ての情報交換の場となるよう、楽しく活動しています。支部内にお住みで、子育て中の方、どなたでもお気軽にご参加ください。

a
c
b

  • LINE
ページの先頭へ