天理教
教区・支部情報ねっと 

基本情報

支部長丸尾正男
電話03-3646-6374
教会高二分教会
住所〒136-0073 江東区北砂4丁目33番5号

 

all01_c_bmp20%ef%bc%85

江東支部トップページ

立教188年 令和7年 2025

最終更新日時 2025年4月3日(木)15:33
新規掲載も含めて、終了した行事等を後ろへ、これからの行事等を前へ、などと、掲載の順序を更新ごとに変更する場合もあります。

PCの場合、左側に掲示板記録のリンクが表示されます。このリンクをクリックしても、トップページの記事量が多いので、当該記事がトップページの最下段に表示されるため、ページが表示されないように見えてしまいます。トップページ以外の掲示板の項目に飛ぶには、以下の掲示板の目次リンクの方が便利です。

トップページ以外の掲示板の目次
https://tenrikyo-regional.net/tokyo/koto/1244/

トピック

教祖140年祭
ようぼく一斉活動日
江東支部会場のお知らせ
 (新規掲載)
第4回 6月1日(日)
会場  常磐分教会
〒135-0022
東京都江東区三好 3ー6ー5
電話 03ー3641ー0796

プログラム
 9:30 受付開始
10:00開会 開会挨拶
 おつとめ(座りづとめ)
 諭達拝読
 教会本部からの
 ビデオメッセージ視聴
10:30 会場ごとのプログラム
 テーマ『にをいがけ』
 感話(2名予定  約40分)
 *感話のテーマは、
  にをいがけに限らない

11:10 においがけの
 打ち合わせ
 (手洗い等含む)
 班別編成・諸準備
  神名流し班
  チラシ配布班
  戸別訪問班
  など
 雨天時はおさづけの実践
11:30 にをいがけ
 実動開始
 (約45分)

12:15 にをいがけ
 実動終了
12:20 閉会挨拶
      事務連絡
12:30 参加者解散
 係員による会場の後始末
12:45係員解散
参加御供
 一人300円

中学生以下は不要です。

会場案内図
画像ファイル(2025.3.5
更新)
25%e5%b8%b8%e7%a3%90%e5%88%86%e6%95%99%e4%bc%9a%e6%a1%88%e5%86%85%e5%9b%b32025%e5%b9%b43%e6%9c%885%e6%9b%b4%e6%96%b0%e7%89%88



〇立教188
東京教区創立記念祭
 (新規掲載)
4月4日(金)

東京教務支庁
受付 8:30~

開式10:00
おつとめ
12:00〜記念講演
 内統領
 宮森 与一郎 先生
教区長挨拶
13:00頃〜模擬店
 21店舗(予定)
 江東支部は
 『深川めし』出店

15:00頃 漸次解散

献血のお願い

教区記念祭当日4月4日(金)は、教務支庁に献血車が来ます。
可能な方はご協力お願いいたします。
献血の時間は以下の通りです。
 9:30~12:30
14:00~15:30
よろしくお願いたします。
なお、飲酒後の献血はできません。ご了承願います。



全教一斉ひのきしんデー
江東支部会場のお知らせ

 (新規掲載) 
4月29日(火・祝
)
会場 都立『木場公園』
   江東区平野 4-6-1
 9:30集合
     イベント広場
10:00ひのきしん開始
 ひのきしん内容
 ごみ拾い清掃
 雑草取り

 雨天中止

11:30解散

服装と履物
動きやすく汚れても構わない服と履物。持ち物:タオルなど。
持ち物は、ナップザックなど、両手が空くものに入れると動きやすいでしょう。
支部準備物
アルコール消毒薬。傷絆創膏。軍手。ごみ入れ用に手持ち付きレジ袋。
※各自でお持ちになっても結構です。
ちり挟みは、全員分には足りませんが、できるだけ多く用意いたします。
ほうき、ちり取りは、ごみを集めた周辺の清掃用に支部で数組用意します。
※個人でちり挟み、ほうき、ちり取りなどを持参する必要は特にありませんが、 お持ちになる場合は、記名をお願いいたします。
ごみは、できるだけ分別して集め、集まったごみは公園側で処分してくださいます。
使用した軍手を捨てると、公園側が処分するごみを増やす結果となります。
使用した軍手用のポリ袋を用意しますので、各自お持ち帰りいただいての処分、または、再利用をお願いいたします。

交通案内
《地下鉄》
都営新宿線「菊川駅」
下車 徒歩20~25分
東京メトロ東西線「木場駅」
下車 徒歩15~20分
東京メトロ半蔵門線、都営大江戸線「清澄白河駅」下車 徒歩20~25分     

《都営バス》
[都07、東22、
 木11甲、門21]系統
「木場駅前」
 下車 徒歩15~20分
[錦13]系統
「千石一丁目」
 下車 徒歩  5~10分
[門21]系統
「木場三丁目」
 下車 徒歩10~15分
[業10]系統
「木場公園」
「東京都現代美術館前」
 下車 徒歩5~8分

《駐車場》
有料 各自負担
台数には限りがあります。
近隣にもコインパーキングがあります。



〇立教188年
全教一斉ひのきしんデー
江東支部会場のお知らせ

 (新規掲載) 
4月29日(火・祝
)
会場 都立『木場公園』
   江東区平野 4-6-1
 9:30集合
     イベント広場
10:00ひのきしん開始
 ひのきしん内容
 ごみ拾い清掃
 雑草取り

 雨天中止

11:30解散

服装と履物
動きやすく汚れても構わない服と履物。持ち物:タオルなど。
持ち物は、ナップザックなど、両手が空くものに入れると動きやすいでしょう。
支部準備物
アルコール消毒薬。傷絆創膏。軍手。ごみ入れ用に手持ち付きレジ袋。
※各自でお持ちになっても結構です。
ちり挟みは、全員分には足りませんが、できるだけ多く用意いたします。
ほうき、ちり取りは、ごみを集めた周辺の清掃用に支部で数組用意します。
※個人でちり挟み、ほうき、ちり取りなどを持参する必要は特にありませんが、 お持ちになる場合は、記名をお願いいたします。
ごみは、できるだけ分別して集め、集まったごみは公園側で処分してくださいます。
使用した軍手を捨てると、公園側が処分するごみを増やす結果となります。
使用した軍手用のポリ袋を用意しますので、各自お持ち帰りいただいての処分、または、再利用をお願いいたします。

交通案内
《地下鉄》
都営新宿線「菊川駅」
下車 徒歩20~25分
東京メトロ東西線「木場駅」
下車 徒歩15~20分
東京メトロ半蔵門線、都営大江戸線「清澄白河駅」下車 徒歩20~25分     

《都営バス》
[都07、東22、
 木11甲、門21]系統
「木場駅前」
 下車 徒歩15~20分
[錦13]系統
「千石一丁目」
 下車 徒歩  5~10分
[門21]系統
「木場三丁目」
 下車 徒歩10~15分
[業10]系統
「木場公園」
「東京都現代美術館前」
 下車 徒歩5~8分

《駐車場》
有料 各自負担
台数には限りがあります。
近隣にもコインパーキングがあります。


〇東京教区提唱
『みんなでひのきしん』
 (継続更新掲載)
第32 回は、
4月6日(日)
に実施させていただきます。
◆メイン会場『木場公園』
イベント広場集合
ひのきしん活動時間

8:30~9:00
◆サテライト会場
それぞれのお近くで、 可能なお時間でお願いいたします
実施報告(場所、時間、人数)は、支部LINEグループ、支部幹事宛ショートメール、または、14日(土)の例会等にてお願いいたします。

差し支えなければ、活動の様子の写真なども添付していただけるとありがたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。

第31 回
2月2日(日)は、
雨天のため中止とさせていただきました。

第30 回
1月5日(日)
実施させていただきました。
ご協力ありがとうございました。


教祖140年祭
ようぼく一斉活動日

 (継続掲載)
ようぼく一斉活動日とは
天理教教会本部の
『天理教・信仰している方へ』のホームページの教祖140年祭特設ホームページの[ようぼく一斉活動日]より引用。


ようぼく一斉活動日は、同じ地域に住むようぼくが集い、思召に心を揃え、互いに勇ませ合ってともに年祭活動の歩みを進める日です。



教祖140年祭
特設ホームページ
 (継続掲載)
天理教教会本部の「天理教・信仰している方へ」のホームページの教祖140年祭特設ホームページが開設されています。以下のリンクからご覧ください。
https://www.tenrikyo.org/oyasama140nensai/?_gl=1*iymvhy*_ga*MzQ3MzMwNTM3LjE2NDY2OTk0MzI.*_ga_V7EZ2XKG3X*MTY4ODgyODI0Ny4xNi4xLjE2ODg4MzA1OTguMC4wLjA.


〇教祖140年祭
ロゴマーク
 (継続掲載)
 教会本部の「信仰している方へ」のホームページに、教祖140年祭ロゴマークについてのお知らせが掲載されています。以下のリンクからご覧ください。
また、リンク先から、教祖140年祭ロゴマークのダウンロードも可能です。
https://www.tenrikyo.or.jp/yoboku/information/2022/10/26/46230/


本部神殿で
「お願いづとめ」

 (2023.6月より)
教会本部の「信仰している方へ」のホームページに、本部神殿で「お願いづとめ」
のお知らせが掲載されています
以下のリンクからご覧ください。
https://www.tenrikyo.or.jp/yoboku/information/2023/06/04/50459/


「お願いづとめ」後に

おさづけの取り次ぎ
を受け付け
 (2023.
11月より)
教会本部の「信仰している方へ」のホームページに、
「お願いづとめ」後におさづけの取り次ぎを受け付けのお知らせが掲載されています
以下のリンクからご覧ください。
https://www.tenrikyo.or.jp/yoboku/information/2023/10/28/53025/


〇「
おやさとひのきしん」のお知らせ
 (継続掲載)
教会本部の「信仰している方へ」のホームページに、
おやさとひのきしん」のお知らせが掲載されています
以下のリンクからご覧ください。https://www.tenrikyo.or.jp/yoboku/information/2023/02/03/48119/


〇別席

 (継続掲載)
詳細は、以下のリンクからご覧ください。
https://www.tenrikyo.or.jp/yoboku/besseki/


〇天理教
教会本部ホームページ

ホームページ
https://www.tenrikyo.or.jp/
初めての方へ

https://www.tenrikyo.or.jp/jpn/
信仰している方へ
https://www.tenrikyo.or.jp/yoboku/
読む・見る・聴く
https://doyusha.net/


暮らしの場で教えに親しもう
 (継続掲載)
https://www.tenrikyo.or.jp/yoboku/kurashinobade/



〇東京教区ホームページ
お知らせ、教区行事、教区の活動、各部各会の活動、支部活動、団参保険のご案内など
https://tenrikyo.tokyo/index.html

〇お道のニュース
  (継続掲載)
[
お知らせ]
[親里ニュース]
[各地ニュース]
以下のリンクページを下へスクロールすると、頁の中ほどに[カテゴリ一覧]が掲載されています。
それぞれ
のカテゴリー名をクリック、または、タップすると、それぞれのカテゴリーの頁に飛びます。
https://www.tenrikyo.or.jp/yoboku/omichi-news/

☆お道のニュース
◆Facebook
「お知らせ」「親里ニュース」「各地ニュース」などの情報が見られます。以下のリンクをクリックしてご活用ください。
公開設定なので、フェイスブックに登録のない方でも閲覧できます。
登録を促すメッセージは、×印をクリックして、メッセージを消すと見やすくなります。
https://www.facebook.com/tenrikyo.news/


◆X(旧Twitter)
「お知らせ」「親里ニュース」「各地ニュース」などの情報が見られます。以下のリンクをクリックしてご活用ください。
X(旧Twitter)に登録のある方は閲覧できます。
登録のない方は、スマホでは閲覧できませんが、PCからは閲覧できます。
https://twitter.com/tenrikyo_news


☆2023年1月以前の予定(終了行事等)は、記録として、掲示板に移動しました。
ただし、
2023年4月~2025年1月の記録は、
整理中で、非公開とさせていただいております。ご了承ください。


◇江東支部◇

トップページの先頭へ戻る
https://tenrikyo-regional.net/tokyo/category/koto/

トップページ以外の掲示板の目次
https://tenrikyo-regional.net/tokyo/koto/1244/

掲示板

江東支部有志主催       12月お誘い合...

  • 2019年12月01日 (日)

江東支部 有志主催

立教182年

12月お誘い合わせ

おぢばがえり

本部“納めの”月次祭参拝

のご案内

立教181年6月 第1回から通算17回

残席まだあります。

満席となりました。

今回は、10人乗りのワゴンにさせていただきました。

 

 師走の候、信者の皆様方には、益々、ご清祥のこととお慶び申し上げます。

 また、日頃はそれぞれのお立場から、お道の上にご尽力くださいまして、誠にありがとうございます。

 さて、今月も、江東支部有志お誘い合わせおぢばがえりを下記のとおり実施させていただきます。

 ところで、先月は、諸事情によりまして、出発時刻、および、日程の変更をさせていただきましたが、これまでにも、

「出発時刻は早い方がおぢば着が早くて良い。」

「朝はあまり早いと出発時刻に間に合わない。」

「26日の江東区着はなるべく早い方が良い。」

などのご意見を頂戴しております。

 そこで、今月は試みに、各出発時刻を下記のようにさせていただきたいと存じます。ご確認のほど、よろしくお願いいたします。

 なお、日程は例月通り、一泊二日で実施させていただきます。

 どうぞ、一人も多くおぢばにお帰りくださいますようご案内申し上げます。

 

1.日程

25日(水) 8:00亀戸発-8:30門前仲町発

15:30頃 天理着 *各詰所やお近くまで車を廻します。

19:30 夕づとめ

26日(木)

 6:00 朝づとめ(各自)

 9:00 12月本部“納めの”月次祭参拝(各自) 

 12:15 北大路乗降場or北5P発

*祭典後は道路が渋滞しますので、各詰所へはバスを廻せません。ご了承ください。

19:30頃 江東区着(レインボーブリッジ経由予定)

  *東京臨海の夜景を眺めながら、台場ランプを降り、東雲から亀戸へと区内を北上。ご自宅近くで降車いただける予定です。

 

2.交通手段 マイクロバス、または、ワゴン車

今回は、10人乗りのワゴンにさせていただきました。

 

3.費用 往復1万円 片道5千円 ※旅行保険料を含みます。

※詰所払込費(宿泊費、食事代、御供等)は除きます。各自でお支払いください。

☆毎回、内容は一定ではありませんが、車中の飲み物、菓子等をご用意いたします。差し入れも大歓迎です。

 

4.お願い

(1)出発や到着の場所、各時刻、使用車輌、費用等は、諸般の事情によって変更させていただく場合もあります。

(2)宿泊は原則、所属詰所へお泊まりください。所属詰所以外の詰所への宿泊は別途ご相談ください。(例)深川詰所

(3)25日~27日の詰所での食事、宿泊等は、各自で所属教会長を通すなどして、所属詰所へ申し込んでください。

(4)往路、復路の昼食は各自でご対応ください。状況によって、昼食は車中でお召し上がりいただく場合もあります。

(5)旅行中のお怪我やご病気等に備えて、健康保険証(または、コピー)をご持参いただくことをお勧めいたします。

(6)旅行保険は旅行中のお怪我等に適応されます。紛失や盗難等、他への傷害や物損には適用されません。十分にご注意ください。

(7)お財布や健康保険証(または、コピー)などの貴重品や持ち物の管理は、各自の責任においてお願いいたします。

(8)台風や雪、その他の交通事情等によって、実施を取り止めさせていただく場合もありますのでご了承ください。

 

5.お申し込み、お問い合せ 申込書に必要事項をご記入の上、下記FAX番号までお送りください。

TEL&FAX 03-3638-3456(大元分教会)

*FAX後の確認のお電話、又は、お電話によるお申し込みは、

世話取り幹事 田中 陽士

090-1614-1335

または、

世話取り庶務 川瀬 源

090-3594-2179

までお願いいたします。

 

☆申込用紙は、天理時報の手配り同梱の「江東支部有志主催12月お誘い合わせおぢばがえりのご案内」のチラシをご利用ください。
 
☆案内チラシは、こちらからもダウンロードできます。

PDFファイル↓

19%ef%bc%91%ef%bc%92%e6%9c%88%e6%b1%9f%e6%9d%b1%e6%94%af%e9%83%a8%e6%9c%89%e5%bf%97%e3%81%8a%e8%aa%98%e3%81%84%e5%90%88%e3%82%8f%e3%81%9b%e3%81%8a%e3%81%a2%e3%81%b0%e3%81%8c%e3%81%88%e3%82%8a%e3%81%ae

画像ファイル↓

19%ef%bc%91%ef%bc%92%e6%9c%88%e6%b1%9f%e6%9d%b1%e6%94%af%e9%83%a8%e6%9c%89%e5%bf%97%e3%81%8a%e8%aa%98%e3%81%84%e5%90%88%e3%82%8f%e3%81%9b%e3%81%8a%e3%81%a2%e3%81%b0%e3%81%8c%e3%81%88%e3%82%8a%e3%81%ae☆お手元に案内チラシがない場合や案内チラシがダウンロードできない場合などは、ご遠慮なく、担当までお問い合わせください。

※江東支部有志による「お誘い合わせ おぢばがえり」は毎月実施予定です。

参加ご希望の方は毎月14日までにお申し込みください。

期日を過ぎても、状況によっては、参加可能な場合もありますので、お問い合わせください。

尚、諸事情により実施しない月もあります。参加ご希望の方は、毎月、お早めに、確認のお電話をお願いします。

 

◇江東支部◇

目次へ戻る↓

https://tenrikyo-regional.net/tokyo/koto

トップページへ戻る↓

 https://tenrikyo-regional.net/tokyo/category/koto/ 

 

  • LINE

江東支部有志主催       11月お誘い合...

  • 2019年11月01日 (金)

江東支部 有志主催


11月お誘い合わせ


おぢばがえり と 別席

立教181年6月の第1回から、通算16回目

《改訂版》11月8日(金)改訂



 霜降の候、信者の皆様方には、益々、

ご清祥のこととお慶び申し上げます。

 また、日頃はそれぞれのお立場から、

お道の上にご尽力くださいまして、

誠にありがとうございます。

 さらに、先月は、本部秋季大祭参拝、

および、青年会総会参加にご協力を

いただきまして、誠にありがとう

ございました。

 さて、11月は支部内の会長任命願いの

お運びが2件あり、運転者の都合が

つきにくい状況にもなっております。

 そこで、この機会を活かして、

11月のお誘い合わせおぢばがえりは、

下記の通り、別席が可能な日程で

実施させていただきます。

 どうぞ、一人も多くの別席者を

お連れして、おぢばにお帰り

くださいますようご案内申し上げます。




1.日程



!急告!



諸般の事情によりまして、

25日(月)の出発時刻を

変更させていただきます。


8:30亀戸 → 7:00亀戸

9:00門前仲町 → 7:30門前仲町


天理到着は14:00頃の予定です。



また、今回は、途中休憩を

お手洗い休憩のみとし、

昼食休憩は取らず、

移動中の車中食とさせていただく

予定です。



休憩はお手洗い休憩のみの予定です

ので、昼食を購入する時間は

お取りできかねます。



あらかじめ、

昼食をご持参いただいて、

ご乗車くださいますように

お願い申し上げます。



旅行中のお怪我や

ご病気等に備えて、

健康保険証(または、コピー)を

ご持参いただくことをお勧め

いたしますが、その管理は、

各自の責任において

お願いいたします。



何卒、ご協力をお願いいたします。



25日(月) 

 7:00     7:30
 
 8:30亀戸発-9:00門前仲町発

 16:00 14:00頃 天理着

 *各詰所やお近くまで車を廻します。

 17:15 夕づとめ

〈参考〉教会本部

 朝夕のおつとめの時刻

 https://www.tenrikyo.or.jp/yoboku/worship/#time


26日(火)

 6:45 朝づとめ(各自)

 9:00 本部11月次祭参拝(各自)

 午後 別席[午後席]、または、自由行動

    *11/26の午後席受付時間は

     13:30~14:30です。

〈参考〉別席の受付時間

 https://www.tenrikyo.or.jp/yoboku/besseki/#time


 17:15 夕づとめ(各自)


27日(水)

 6:45 朝づとめ(各自)

 9:30 天理発

 *8:30頃から各詰所や詰所近くに

 車を廻す予定です。

 途中のサービスエリア等にて昼食(各自)

 富士川サービスエリア直結
 道の駅「富士川楽座」
 
 http://www.fujikawarakuza.co.jp/

 にて、富士山眺望、買い物(各自)の

 予定です。


17:00頃 江東区着

 レインボーブリッジ経由予定

 *東京臨海の夜景を眺めながら、

 台場ランプを降り、東雲から亀戸へと

 区内を北上。ご自宅近くで降車予定です。





2.交通手段

 マイクロバス、または、ワゴン車

 

3.費用

 往復1万円 片道5千円 

 ※旅行保険料を含みます。

 ※詰所払込費(宿泊費、食事代、

  御供等)は含みません。
  
  各自でお支払いください。

 
 ☆毎回、内容は一定ではありませんが、

  車中の飲み物、 菓子等をご用意

  いたします。

  差し入れも大歓迎です。



4.お願い

(1)出発や到着の場所、各時刻、使用車輌、

 費用等は、諸般の事情によって

 変更させていただく場合もあります。

(2)宿泊は原則、所属詰所へ

 お泊まりください。

 所属詰所以外の詰所への宿泊は

 別途ご相談ください。(例)深川詰所

(3)25日~27日の詰所での食事、

 宿泊等は、各自で所属教会長を

 通すなどして、所属詰所へ

 申し込んでください。

(4)往路、復路の昼食は各自でご対応

 ください。

 状況によって、昼食は車中で

 お召し上がりいただく場合も

 あります。

(5)旅行保険は旅行中のお怪我等に

 適応されます。

 紛失や盗難等には適用されません。

 貴重品や持ち物の管理は、

 ご自身の責任でお願いいたします。

 また、他への傷害や物損にも

 適用されませんので十分に

 ご注意ください。

(6)台風や雪、その他の交通事情等に

 よって、実施を取り止めさせて

 いただく場合もありますので

 ご了承ください。



5.お申し込み、お問い合せ

 申込書に必要事項をご記入の上、

 下記FAX番号までお送りください。

 TEL&FAX 03-3638-3456

       (大元分教会)


FAX後の確認のお電話、又は、

 お電話によるお申し込みは、


 世話取り幹事

  田中 陽士 090-1614-1335

 または、

 世話取り庶務

  川瀬  源 090-3594-2179


 までお願いいたします。


☆申込用紙は、天理時報の手配り

 同梱の江東支部有志主催

 11月お誘い合わせおぢばがえり

 の案内チラシをご利用ください。

 
☆案内チラシは、

 こちらからもダウンロードできます。


PDFファイル《改訂版》↓

19%ef%bc%91%ef%bc%91%e6%9c%88%e6%94%af%e9%83%a8%e6%9c%89%e5%bf%97%e3%81%8a%e8%aa%98%e3%81%84%e5%90%88%e3%82%8f%e3%81%9b%e3%81%8a%e3%81%a2%e3%81%b0%e3%81%8c%e3%81%88%e3%82%8a%e3%81%ae%e3%81%94%e6%a1%88


PDFファイル(旧版)↓

19%ef%bc%91%ef%bc%91%e6%9c%88%e6%94%af%e9%83%a8%e6%9c%89%e5%bf%97%e3%81%8a%e8%aa%98%e3%81%84%e5%90%88%e3%82%8f%e3%81%9b%e3%81%8a%e3%81%a2%e3%81%b0%e3%81%8c%e3%81%88%e3%82%8a%e3%81%ae%e3%81%94%e6%a1%88  



画像ファイル《改訂版》↓
19%ef%bc%91%ef%bc%91%e6%9c%88%e6%94%af%e9%83%a8%e6%9c%89%e5%bf%97%e3%81%8a%e8%aa%98%e3%81%84%e5%90%88%e3%82%8f%e3%81%9b%e3%81%8a%e3%81%a2%e3%81%b0%e3%81%8c%e3%81%88%e3%82%8a%e3%81%ae%e3%81%94%e6%a1%88


画像ファイル(旧版)↓
19%ef%bc%91%ef%bc%91%e6%9c%88%e6%94%af%e9%83%a8%e6%9c%89%e5%bf%97%e3%81%8a%e8%aa%98%e3%81%84%e5%90%88%e3%82%8f%e3%81%9b%e3%81%8a%e3%81%a2%e3%81%b0%e3%81%8c%e3%81%88%e3%82%8a%e3%81%ae%e3%81%94%e6%a1%88

☆お手元に案内チラシがない場合や

 案内チラシがダウンロードできない

 場合などは、ご遠慮なく、

 担当までお問い合わせください。




※江東支部有志による「お誘い合わせ

 おぢばがえり」は毎月実施予定です。


  参加ご希望の方は毎月14日までに

 お申し込みください。


  期日を過ぎても、状況によっては、

 参加可能ですので、ご遠慮なく、

 お問い合わせください。


  尚、諸事情により実施しない月も

 あります。参加ご希望の方は、

 毎月、お早めに、確認のお電話を

 お願いします。




◇江東支部◇

 

目次へ戻る↓

https://tenrikyo-regional.net/tokyo/koto




トップページへ戻る↓

https://tenrikyo-regional.net/tokyo/category/koto/ 




  • LINE

江東支部有志主催       10月お誘い合...

  • 2019年10月01日 (火)

江東支部 有志主催


立教182年


お誘い合わせ


おぢばがえり


のご案内


立教181年6月の第1回から、通算15回目



教祖誕生殿見学


青年会総会前夜祭参加


青年会総会参加




寒露の候、信者の皆様方には、

益々、ご清祥のことと

お慶び申し上げます。

また、日頃は

それぞれのお立場から、

お道の上にご尽力くださいまして

誠にありがとうございます。

さて今月は、本部秋季大祭と

青年会総会に合わせ、下記の通り

「お誘い合わせ おぢばがえり」

を実施いたします。

どうぞ、一人も多くおぢばに

お帰りくださいますよう

ご案内申し上げます。




1.交通

【1便】マイクロバス

 25日(金)~26日(土)

 教祖誕生殿見学(希望者)付


【2便】ワゴン車

 26日(土)~27日(日)

 青年会総会前夜祭参加(希望者)

 青年会総会参加(希望者)


【1便】と【2便】を利用

 25日(金)~27日(日)




2.日程

(1)25日(金)~26日(土)

 往復とも【1便】を利用


25日(金)

 8:30亀戸 発

 9:00門前仲町 発

16:30天理 着

*各詰所、または、近くまで

車をお廻しいたします。


所属詰所等泊



26日(土)

8:00本部秋季大祭参拝(各自)


①~③は自由選択です。


①教祖誕生殿[三昧田]見学(希望者)

 11:30天理発(北大路乗降場) 発

 11:50教祖誕生殿(三昧田) 着

 12:30    同     発

 12:50天理 着

 *到着場所は、別途にご連絡


②午後席(希望者)

 *10/26の受付12:30~13:30


③自由行動



13:00天理 発

*乗車場所は、別途にご連絡


20:00江東区 着

*レインボーブリッジから

東京臨海の夜景を眺め、

台場LPから東雲、亀戸へと

区内を北上。

ご自宅近くで降車いただけます。





(2)25日(金)~27日(日)

 往路は【1便】を利用

 復路は【2便】を利用

日程は、

26日(土)の13:00までは、

【1便】の日程と同様

それ以後は、

【2便】の日程に準じる。





(3)26日(土)~27日(日)

 往復とも【2便】を利用


26日(土)

 7:00江東区 発

*乗車場所は、

お迎え等も含めて、別途にご連絡


14:30天理 着

*各詰所、または、お近くまで

車をお廻しいたします。


青年会総会前夜祭参加(希望者)

*夕づとめ後18:00頃~

*東西泉水プール前広場


所属詰所等泊



27日(日)

①~③は自由選択です。


①午前席(希望者)

 *通常の受付8:00~9:30


②青年会総会参加(希望者)

 10:00~本部神殿中庭


③自由行動



12:00天理発 発

*乗車場所は、別途にご連絡


19:30江東区 着

*乗車経路は、別途にご連絡




3.費用

【1便】、【2便】とも

往復1万円 片道5千円

*詰所払込費

(宿泊費、食事代、御供等)

は含みません。

各自でお支払いください。

☆毎回、内容は

一定ではありませんが、

車中の飲み物、菓子等を

ご用意いたします。

差し入れも大歓迎です。☆




4.お願い

(1)出発や到着の場所、各時刻、

使用車輌、費用等は、

諸般の事情によって変更させて

いただく場合もあります。

(2)宿泊は原則、所属詰所へ

お泊まりください。

所属詰所以外の詰所への

宿泊は別途ご相談ください。

(例)深川詰所

(3)25日~26日の詰所での

食事、宿泊等は、各自で

所属教会長を通すなどして、

所属詰所へ申し込んでください。

(4)往路、復路の昼食は

各自でご対応ください。

状況によって、

昼食は車中でお召し上がり

いただく場合もあります。

(5)旅行保険は

旅行中のお怪我等に適応されます。

紛失や盗難等には適用されません。

貴重品や持ち物の管理は

ご自身の責任でお願いいたします。

また、他への傷害や物損にも

適用されませんので

十分にご注意ください。

(6)台風や雪、その他の交通事情等

によって、実施を取り止めさせて

いただく場合もありますので

ご了承ください。





※お知らせ※

江東支部有志による

「お誘い合わせ おぢばがえり」は

毎月実施予定です。

参加ご希望の方は、

毎月14日までに

お申し込みください。

期日を過ぎても、状況によっては、

参加可能な場合もありますので、

お問い合わせください。

尚、諸事情により

実施しない月もあります。

参加ご希望の方は、

毎月、お早めに、

確認のお電話をお願いします。





お問い合わせ

世話取り幹事

田 中 陽 士 090-1614-1335

世話取り庶務

川 瀬   源

090-3594-2179


19%ef%bc%91%ef%bc%90%e6%9c%88%e6%94%af%e9%83%a8%e6%9c%89%e5%bf%97%e3%81%8a%e8%aa%98%e3%81%84%e5%90%88%e3%82%8f%e3%81%9b%e3%81%8a%e3%81%a2%e3%81%b0%e3%81%8c%e3%81%88%e3%82%8a%e3%81%ae%e3%81%94%e6%a1%88


◇江東支部◇

目次へ戻る↓

https://tenrikyo-regional.net/tokyo/koto

 

トップページへ戻る↓

https://tenrikyo-regional.net/tokyo/category/koto/ 

 

  • LINE

江東支部有志主催       9月お誘い合わ...

  • 2019年09月09日 (月)

江東支部有志主催

立教182年 9月

お誘い合わせおぢばがえり

(立教181年6月の第1回から通算、第14回)


のご案内



 仲秋の候、信者の皆様方には、

益々、ご清祥のこととお慶び申

し上げます。

 また、日頃はそれぞれのお立場

から、お道の上にご尽力ください

まして誠にありがとうございます。


 先月は、江東支部旅行会、兼、

8月お誘い合わせおぢばがえり

にご協力いただきまして、

誠にありがとうございました。


 お陰さまで、無事に、楽しい

旅行会と日々の感謝を籠めた

おぢばがえりをさせていただく

ことができました。


 さて、今月も、お誘い合わせ

おぢばがえりを実施しいたします。

 どうぞ、一人も多くおぢばに

お帰りくださいますようご案内

申し上げます。


 今月は、ご案内が遅れました

ので、20日までに、お申し込みを

お願いいたします。




日程


☆25日、26日の出発時刻は

 例月通りです


25日(水)


 8:30 亀戸 発


 9:00 門前仲町 発


16:00頃 天理着

*各詰所やお近くまで車を廻します。


19:30 夕づとめ(各自)

*所属詰所 泊



26日(木) 


 6:00 朝づとめ(各自)


 9:00 本部9月次祭参拝(各自)


12:30 北大路乗降場、または、北5P 発

*祭典後は道路が渋滞しますので、

 各詰所へはバスを廻せません。

 ご了承ください。


20:00頃 江東区着

*レインボーブリッジ経由予定

*東京臨海の夜景を眺めながら、

 台場ランプを降りて、

 東雲から亀戸へと区内を北上。

 ご自宅近くで降車いただけます。



☆毎回、内容は一定ではありません

 が、車中の飲み物、菓子等をご用意

 いたします。

 差し入れも大歓迎です。





交通手段

マイクロバス、または、ワゴン車



費用 往復1万円 片道5千円

*旅行保険料を含みます。

*詰所払込費は含まれません。

 (宿泊費、食事代、御供等)

 各自でお支払いください。




お願い

(1)出発や到着の場所、各時刻、

 使用車輌、費用等は、諸般の

 事情によって変更させて

 いただく場合もあります。


(2)宿泊は原則として、各所属

 詰所へお泊まりください。

 所属詰所以外の詰所への宿泊

 は、別途ご相談ください。

 (例)深川詰所


(3)25日~26日の詰所での食事、

 宿泊等は、各自で所属教会長を

 通すなどして、所属詰所へ申し

 込んでください。


(4)往路、復路の昼食は各自で

 ご対応ください。

 状況によって、昼食は車中で

 お召し上がりいただく場合も

 あります。


(5)台風や雪などによって、

 中止させていただく場合も

 ありますのでご了承ください。




お知らせ


江東支部有志による

「お誘い合わせ おぢばがえり」は

毎月実施予定です。


参加ご希望の方は、毎月14日までに

お申し込みください。


期日を過ぎても、状況によっては、

参加可能な場合もありますので、

ご遠慮なく、お問い合わせください。


尚、諸事情により

実施できない月もあります。


参加ご希望の方は、毎月、お早めに、

確認のお電話をお願いします。





お申し込み・お問い合わせ


世話取り幹事

田 中 陽 士 090-1614-1335


世話取り庶務

川 瀬   源 090-3594-2179





◇江東支部◇

目次へ戻るhttps://tenrikyo-regional.net/tokyo/koto

トップページへ戻る→https://tenrikyo-regional.net/tokyo/category/koto/ 

  • LINE

立教182年 江東支部      全教一斉に...

  • 2019年09月01日 (日)

全教一斉にをいがけデー


ご参加のお願い


9月28日(土)~30日(月)


「ようぼくの実動日」


「教会長路傍講演の日」




 仲秋の候となりましたが、皆様

におかれましては、益々ご清祥の

こととお慶び申し上げます。

 

 また、日頃はそれぞれのお立場

からお道の上にご尽力くださいま

して誠にありがとうございます。

 

 さて、本年も9月は、「にをい

がけ強調の月」。

 月末の28日(土)~30日(月)は、

『全教一斉にをいがけデー』です。

 

  心を澄まして、たすけ合う陽気

ぐらしの 生き方を世の中へ提示さ

せて頂きましょう。

 

 勢いをもって路傍講演、戸別

訪問、神名流しをさせていただ

きましょう。

 

 どうか、全力でつとめさせて

いただきましょう。

 

 つきましては、江東支部の

「全教一斉にをいがけデー」の

日程をお知らせいたします。

 

 江東区にゆかりのある、

ようぼく、信者の皆様には、

例年にも増して、一人も多く

の方にご参加くださいます

ように お願い申し上げます。

 

江東支部の

全教一斉にをいがけデーの予定

 

9月28日(土)

JR亀戸駅北口前

13時30分 集合

15時30分頃解散

路傍講演、パンフレット配り

 

9月29日(日)

常磐分教会(三好 3-6-5)集合

13時30分集合

15時30分頃解散

教会周辺にて、

戸別訪問、パンフレット配り

 

9月30日(月)

教会、布教所、自宅周辺にて、

にをいがけをお願いします。

 

◎「むつみ園ひのきしん」

 もよろしくお願いします。◎ 

 

会場 特別養護老人ホーム

   「むつみ園」 

   深川2-14-11


内容 園内清掃等
 

日程(今年の9月以降の日程)

 9月29日(日) 

11月28日(木) 

令和2年

 1月29日(水) 

 3月28日(土) 


時程

10時00分 集合

11時30分 頃解散
  

☆9月29日(日)は、

むつみ園ひのきしん後、

上記の通り、

常磐分教会会場にての

全教一斉にをいがけデー

の活動へのご参加もお願い

いたします。

 

むつみ園でのひのきしんと

にをいがけに参加の方には、

常磐分教会にて、支部より

昼食を 用意させていただき

ます。

 

お問い合わせ

天理教江東支部事務局

常磐分教会

江東区三好 3-6-5 電話

03-3641-0796 




◇江東支部◇

目次へ戻るhttps://tenrikyo-regional.net/tokyo/koto

トップページへ戻る→https://tenrikyo-regional.net/tokyo/category/koto/ 

  • LINE

【旅行日程】 立教182年    江東支部旅...

  • 2019年08月20日 (火)

【旅行日程】

立教182年

江東支部旅行会

   &

8月

お誘い合わせおぢばがえり



令和元年 2019年

8月25日(日)~26日(月)


!!さし入れ大歓迎!!


8月25日(日) 

 8:00亀戸 発-8:30門前仲町 発

途中のSA、PA等でトイレ休憩



12:00

ホテルグリーンプラザ浜名湖 着

静岡県浜松市北区三ケ日町

佐久米 1038

TEL 053-526-1221

三ヶ日ICより約10分


昼食


ランチバイキング(約30種類)

フリーソフトドリンク(約20種類)

主なメニュー

卓上五徳のすき焼き、

うなぎの混ぜご飯、 

浜松餃子、お刺身、甘エビ、

から揚げ、フライドポテト、

ケーキ、フルーツ、 

チョコレートファウンテンなど

※お土産売店あり

 

13:00

ホテルグリーンプラザ浜名湖 発


途中、必要があればのSA、PA等で

トイレ休憩

*状況によっては六華苑に寄らず、

 大和平群へ向かいます。

 ご了承ください。



14:30 六華苑 着

三重県桑名市大字桑名 663-5

TEL 0594-24-4466

湾岸桑名ICから約15分


見学(入苑料460円)


※お土産コーナーあり

※古代ハス開花中

*呈茶席(お抹茶) 

 季節の干菓子(桑名花乃舎謹製)

 400円 希望される方は、

 各自でお支払いください。


15:30 六華苑 発

途中のSA、PA等でトイレ休憩 


17:00 かんぽの宿

「大和平群(やまとへぐり)

奈良県生駒郡平群町上庄 2-16-1

TEL 0745-45-0351

西名阪法隆寺ICより約25分


*全室禁煙

 1階大浴場前に喫煙室あり

*宿の売店の営業は、

 夜は18:00まで、朝は8:15から

 となっていますので、

 宿に到着後、すぐの時間帯しか

 利用できませんので、

 ご了承ください。


入浴、休憩


*大浴場利用時間

 5:00~8:30、11:00~23:00

 (土、祝前日、特別日は24:00)


18:30 夕会食 「本膳料理」

*宴会場 1階 「大和の間」

 椅子席 カラオケ付


自由時間


*卓球コーナー(大浴場前)

 ラケットと球はフロントで貸出

 一組1時間まで 20:00まで

*カラオケルーム

 1時間 1,600円 22:00まで

 利用される方でお支払いください。



8月26日(月)

 7:15 朝食(バイキング形式)

*バイキングの開始は、7:15~


 8:00 かんぽの宿

「大和平群(やまとへぐり)

*できるだけ早い時間に食事をして、

 できるだけ早く出発したい。


 8:45 天理(北大路乗降場) 

*交通事情によって、天理着が

 遅れる可能性があります。

 ご了承ください。

*祭典前で道路が混雑しますので、

 各詰所にバスを廻すのは難しい

 と思われますが、

 状況によっては廻す予定です。

*荷物は、

 貴重品、暑さに弱い物を除き、

 車内に置いたままで結構です。


本部8月次祭参拝(各自)


自由行動

 所属詰所挨拶

 天理本通り散策、買物等


12:00 天理(北大路乗降場) 


13:00 名阪関ドライブイン 着

※お土産売店あり


昼会食 和風レストラン「関本陣」


*以下のメニューから選べます。

 ・亀山みそ焼きうどん

 ・はまぐり鍋

 ・雪隠れ鍋(豚)

 25日(土)の車中で希望を取り、
 
 25日(土)午前中にレストランに

 連絡の予定です。


休憩、買物、給油


14:00 名阪関ドライブイン 発

途中のSA、PA等でトイレ休憩


20:00 江東区 着

*レインボーブリッジ経由

*東京臨海の夜景が楽しめます。 

*首都高速を台場ランプから降り、

 区内を北上しながら降車予定。


【降車地予定順路】

 台場LP-東雲-豊洲-塩浜-

 -門前仲町-平野―清澄-

 -白河-扇橋-南砂-北砂-

 -大島六丁目―堅川大橋北詰―

 -亀戸五之橋東-亀戸駅前―

 -亀戸九丁目-



《参考》


☆六華苑(旧諸戸清六邸(東諸戸邸))

実業家二代目諸戸清六の邸宅。

明治44(1911)年、着工。

大正2(1913)年、竣工。

洋館、和館、蔵、池泉回遊式日本庭園など

があり総面積は18,000m余。

平成2(1990)年に建物が桑名市に寄贈。

翌年に敷地も市に売却されて、

市指定文化財となった。

修復整備工事の後、平成5(1993)年から

一般に公開された。

平成9(1997)年に国の重要文化財に

指定された。

平成13(2001)年に庭園が、一部を除き、

国の名勝に指定された。


○洋館

鹿鳴館の設計で知られるイギリス人

建築家のジョサイア・コンドルによる

ヴィクトリア朝住宅の様式を基調

とした木造の洋館。

コンドルが描いた当初の図面では、

塔屋は3階建てだったが、

「揖斐川を見渡せるように」との清六の

意向によって、4階建てに変更された。

現在、塔屋の3、4階は非公開となっている。


○和館

木造平屋造り(一部2階建て)。

諸戸家お抱え大工であった伊藤末次郎が

棟梁を務め、大正元(1912)年に上棟。


○主庭園

建物南側にある芝生の広場と池を

中心とした日本庭園。

渓流や滝、枯れ流れなどが巧みに

配置されている。

建設当時は、庭園の東側の水源付近に、

コンドルの設計で、中央に噴水を配した

バラの洋式の円形花壇があったが、

大正末期から昭和初期の改築で

撤去された。

また、当初、池の水は揖斐川と

繋がっていて、

川の干満の変化に合わせて、

池の水位が変わる「汐入り庭園」

となっていた。


○内庭

当初設けられていた茶室や

待合に合わせて露地風の庭園で

あったが、諸戸家と交流のあった

松尾流の十世・松尾宗吾の監修

による、昭和13(1938)年の改修で

茶室が撤去されて、

離れ屋(当時は仏間として使用)

が作られ、

主庭園も含めて手が入れられた。







お問い合せ


旅行会幹事(江東支部副支部長)

大元分教会長 田 中 陽 士

TEL&FAX 03-3638-3456


旅行会庶務係

千代田分教会 川 瀬 源

TEL 090-3594-2179







◇江東支部◇

目次へ戻るhttps://tenrikyo-regional.net/tokyo/koto

トップページへ戻る→https://tenrikyo-regional.net/tokyo/category/koto/ 

  • LINE

立教182年  江東支部     陽気ぐらし...

  • 2019年08月14日 (水)
 
演題 『明るい人生』


人は誰もが明るい人生を通れる

ことを願っています。

しかし、人生は、なかなか

思い通りにはならないもの。

苦しいことや辛いこと、

悲しいことなども

たくさんあります。

明るい人生とはどのような人生

なのでしょうか。

人生を明るく過ごすには

どうしたらよいのでしょうか。

経験豊かな講師の先生のお話を

通して、そのヒントを見つけて

いただけたら幸いです。

一人も多くご参加くださいます

よう、ご案内申し上げます。


どなたでもご参加いただけます。

参加は無料です。


       (よしざわ  ゆづる) 

講師 吉 澤 譲 先生 

    保護司、心理カウンセラー

    天理教新津分教会前会長


日時 令和元年 2019年

     9月14日(土)

受付 10時00分より

開講 10時30分

閉講 11時45分 


会場 天理教大吾妻分教会

      東京都江東区平野 4-5-4

      TEL 03-3641-1997


会場の教会は椅子席です。 

車椅子での入場も可能です。

スピーカー設備のある託児室も

ありますので、小さなお子さんを

お連れになられても、参加可能です。

録音、撮影等はご遠慮ください。


《交通のご案内》

◎都バス 錦13

(甲)錦糸町駅前……豊洲駅前…晴海埠

(乙)錦糸町駅前……豊洲駅前…深川車庫前

 ☆「千石一丁目」下車 徒歩 約4~5分

◎都バス 東20

 新橋…豊洲駅前…木場駅前……菊川駅前…

 …とうきょうスカイツリー駅前

 ★「木場公園」下車 徒歩 約5~7分

◎都バス 業10

 東京駅丸の内北口…永代橋…門前仲町…

 …木場駅前……菊川駅前…錦糸町駅前

 ★「木場公園」 下車 徒歩 約5~7分

◎車

 近隣の有料駐車場をご利用ください。



お問い合わせは、当日以外は、 

会場の大吾妻分教会ではなく、

天理教江東支部事務局

常磐分教会江東区三好 3-6-5

電話 03-3641-0796

まで、お願いいたします。


主催 天理教江東支部



◇江東支部◇

目次へ戻るhttps://tenrikyo-regional.net/tokyo/koto

トップページへ戻る→https://tenrikyo-regional.net/tokyo/category/koto/ 

  • LINE

立教182年           江東支部旅...

  • 2019年06月14日 (金)

 


立教182年

江東支部旅行会

   &

8月

お誘い合わせおぢばがえり

のご案内


盛夏の候、

信者の皆様におかれましては、

益々ご清祥のこととお慶び申し

上げます。


また、

日頃はそれぞれのお立場から、

お道の上にご尽力くださいまして、

誠にありがとうございます。


さて、江東支部では隔年で旅行会を

実施しています。今年は、その実施

の年に当たっています。


今年の旅行会は、

8月25日(日)~26日(月)の日程で、

おぢばがえりと合わせて

実施させていただきます。


天理近郊に宿を取り、

旅行会の目的の一つでもある、

会員相互の親睦にもなるように

企画させていただきました。


旅行会は、江東支部に繋がる

ようぼく信者の方々の親睦や

国々所々の生活や暮らしについて

の理解を深める機会とさせて

いただきたいと存じます。


一人も多くお誘い合わせの上、

ご参加くださいますよう

ご案内申し上げます。




日程

8月25日(日) 

 8:00 亀戸 - 8:30 門前仲町


12:00~13:00頃 昼食休憩

*昼食は

 弁当持参、外食等、各自対応(予定)

*途中の見学は、

 有り、無し、も含めて検討中


17:00 かんぽの宿

 「大和平群(やまとへぐり)」着

 入浴、休憩

*25日は、特別の事情がない限り、

 天理には寄らない予定です。


18:30 夕会食

 [夏旅応援♪本膳料理

 奈良古都 万葉ロマンのプラン]

 自由時間



8月26日(月)

7:00 朝食

8:00 宿発

8:40 天理着(北大路乗降場)

*月次祭開始前で道路が混雑する

 ため、バスを各詰所に廻すのは

 困難と思われます。

*荷物は、貴重品、暑さに弱い物を

 除き、バスの車内残置可能です。

9:00 本部月次祭参拝(各自)

 自由行動

  所属詰所挨拶

  天理本通り散策、買物等


12:00 天理発(北大路乗降場)

13:00 名阪関ドライブイン着

 昼食、休憩、買物、給油

14:00 名阪関ドライブイン発


20:00 江東区着


*レインボーブリッジ経由。

 東京臨海の夜景をお楽しみ

 ください。

*首都高速を台場ランプから出て、

 区内を北上しながら

 以下のような経路で降車予定。

 豊洲-木場-門前仲町-清澄白河-

 -扇橋-北砂-大島-亀戸




費用 18,000円

※旅行保険料を含みます。




申込〆切 7月14日(日)

※〆切を過ぎた場合でも、

 お問い合わせください。




お申し込み方法、お問い合せ

旅行会幹事(江東支部副支部長)

大元分教会長 田 中 陽 士

TEL&FAX 03-3638-3456

旅行会庶務係

千代田分教会 川 瀬   源

TEL 090-3594-2179




◇江東支部◇

目次へ戻るhttps://tenrikyo-regional.net/tokyo/koto

トップページへ戻る→https://tenrikyo-regional.net/tokyo/category/koto/ 

  • LINE

江東支部  有志主催     ...

  • 2019年04月14日 (日)

江東支部 有志主催

お誘い合わせ

『One Coin 大懇親会』



日時 2019年4月29日(月・祝)

     全教一斉ひのきしん終了後

     13時頃~15時頃



会場 天理教大吾妻分教会

               (平野 4-5-4)

   全教一斉ひのきしん

   江東支部会場から

   徒歩3分程です!



会費 500円



ビール、赤ワイン、白ワイン、

焼酎、日本酒、

麦茶、ノンアルコールビール、

オレンジジュース、

アップルジュース、

各種やきそば、

フィッシュソーセージ、

さば缶、イワシ缶、ピクルス、

キャベツ太郎、うまい輪、

ポップコーン、

各種ポテトチップス

などを用意しています!!



飲食物の持ち込み、

差し入れ、大歓迎!!

お誘い合わせの上、

一人も多くご参加ください。



◇江東支部◇

目次へ戻る→https://tenrikyo-regional.net/tokyo/koto

トップページへ戻る→https://tenrikyo-regional.net/tokyo/category/koto/ 

  • LINE

立教182年           全教一斉ひ...

  • 2019年04月01日 (月)

日時

平成31年4月29日(月・祝)

雨天の場合は中止となります。 


会場

都立「木場公園」

イベント広場 集合

(野外ステージ)



*江東支部からの届け出で、

教区等からの案内には

サービスセンター前集合

となっていますが、

上記に変更いたしました。

お間違えないようお越しください。



交通


地下鉄

東京メトロ東西線

「木場」下車 徒歩5分

東京メトロ半蔵門線、

都営地下鉄大江戸線

「清澄白河」下車 徒歩15分

都営地下鉄新宿線

「菊川」下車 徒歩15分


都バス

[業10]とうきょうスカイツリー駅

・深川車庫

[東20]錦糸町駅

「木場四丁目」、または、

「東京都現代美術館前」下車


公園内の有料駐車場が利用可能です。



日程

 9時30分 受付開始

           受付テント

10時 ひのきしん開始

     清掃、ごみ拾い等


12時 ひのきしん終了

     解散


☆解散後は、各自、または、

ご家族やご友人などとご一緒に、

公園内を散策されるなど、

休日の一時を過ごされるのは

いかがでしょうか。

お弁当や敷物などを持参される

のも良いでしょう。


☆有志によるワンコイン

(500円程度)の懇親会も

企画しています。

懇親会場は、

ひのきん会場から徒歩3~4分の

大吾妻分教会(平野 4-5-4)

を予定しています。

時間は13時頃~15時頃

の予定です。

お時間のある方は

どうぞご参加ください。



持ち物

・軍手、ごみ袋(小)

・帽子、タオル、飲み物

*支部でペットボトル飲料を

 配布する予定です。

*お弁当、敷物は、持参されたい方


・ごみ入れ用に

 小さめのレジ袋などの

 ごみ袋(小)をお持ち

 ください。

*大きいごみ袋(大)は

 支部で用意します。


*ほうきやちり取りは、

 特には、不要です。

*支部でちりばさみを

 適量用意する予定です。

※ご希望であれば、

 ほうきやちり取り、
 
 ちりばさみ等を

 持参しても構いません。



※貴重品以外の持ち物は、

受付テント脇に置き場を

設けますが、

飲物などをお持ちになって、

ひのきしんをされる場合は、

両手が空くように、

ナップザックなどの

背負えるものの使用を

お勧めします。


☆他区、他県等、区外に

お住まいの方でも結構です。

お声掛け、お誘い合わせ、

よろしくお願いいたします。



お問い合わせ

天理教江東支部事務局

常磐分教会

東京都江東区三好 3-6-5

電話 03-3641-0796



◇江東支部◇

目次へ戻るhttps://tenrikyo-regional.net/tokyo/koto

トップページへ戻る→https://tenrikyo-regional.net/tokyo/category/koto/ 

  • LINE
ページの先頭へ