天理教
教区・支部情報ねっと 

基本情報

支部長丸尾正男
電話03-3646-6374
教会高二分教会
住所〒136-0073 江東区北砂4丁目33番5号

 

all01_c_bmp20%ef%bc%85

江東支部トップページ

立教188年 令和7年 2025

最終更新日時 2025年4月27日(日)12:16
新規掲載も含めて、終了した行事等を後ろへ、これからの行事等を前へ、などと、掲載の順序を更新ごとに変更する場合もあります。

PCの場合、左側に掲示板記録のリンクが表示されます。このリンクをクリックしても、トップページの記事量が多いので、当該記事がトップページの最下段に表示されるため、ページが表示されないように見えてしまいます。トップページ以外の掲示板の項目に飛ぶには、以下の掲示板の目次リンクの方が便利です。

トップページ以外の掲示板の目次
https://tenrikyo-regional.net/tokyo/koto/1244/

トピック

教祖140年祭
ようぼく一斉活動日
江東支部会場のお知らせ
 (継続掲載)
第4回 6月1日(日)
会場  常磐分教会
〒135-0022
東京都江東区三好 3ー6ー5
電話 03ー3641ー0796

プログラム
 9:30 受付開始
10:00開会 開会挨拶
 おつとめ(座りづとめ)
 諭達拝読
 教会本部からの
 ビデオメッセージ視聴
10:30 会場ごとのプログラム
 テーマ『にをいがけ』
 感話(2名予定  約40分)
 *感話のテーマは、
  にをいがけに限らない

11:10 においがけの
 打ち合わせ
 (手洗い等含む)
 班別編成・諸準備
  神名流し班
  チラシ配布班
  戸別訪問班
  など
 雨天時はおさづけの実践
11:30 にをいがけ
 実動開始
 (約45分)

12:15 にをいがけ
 実動終了
12:20 閉会挨拶
      事務連絡
12:30 参加者解散
 係員による会場の後始末
12:45係員解散
参加御供
 一人300円

中学生以下は不要です。

会場案内図
画像ファイル(2025.3.5
更新)
25%e5%b8%b8%e7%a3%90%e5%88%86%e6%95%99%e4%bc%9a%e6%a1%88%e5%86%85%e5%9b%b32025%e5%b9%b43%e6%9c%885%e6%9b%b4%e6%96%b0%e7%89%88



〇立教188
東京教区創立記念祭
終了いたしました。
ご協力ありがとうございました。
 (継続掲載)
4月4日(金)

東京教務支庁
受付 8:30~

開式10:00
おつとめ
12:00〜記念講演
 内統領
 宮森 与一郎 先生
教区長挨拶
13:00頃〜模擬店
 21店舗(予定)
 江東支部は
 『深川めし』出店

15:00頃 漸次解散
献血のお願い

教区記念祭当日4月4日(金)は、教務支庁に献血車が来ます。
可能な方はご協力お願いいたします。
献血の時間は以下の通りです。
 9:30~12:30
14:00~15:30
よろしくお願いたします。
なお、飲酒後の献血はできません。ご了承願います。
終了いたしました。
ご協力ありがとうございました。

 

 

〇立教188年
全教一斉ひのきしんデー
江東支部会場のお知らせ

 (継続掲載) 
4月29日(火・祝
)
会場 都立『木場公園』
   江東区平野 4-6-1
 9:30集合
     イベント広場
10:00ひのきしん開始
 ひのきしん内容
 ごみ拾い清掃
 雑草取り等

 雨天の場合は中止

11:30解散

服装 履物 持ち物
・動きやすく汚れても構わない服と履物。
・持ち物:タオルなど。
持ち物は、ナップザックなど、両手が空くものに入れると動きやすいでしょう。

支部準備物
ごみ入れ用に手持ち付きレジ袋。
ちりばさみ。軍手。
ほうき。ちり取り。
アルコール消毒薬。傷絆創膏。
※各自でお持ちになっても結構です。
※ちりばさみ、全員分には足りませんが、できるだけ多く用意いたします。
※ほうき、ちり取りは、ごみを集めた周辺の清掃用に支部で数組用意します。
※個人でちり挟み、ほうき、ちり取りなどを持参する必要は特にありませんが、お持ちになる場合は、記名をお願いいたします。

お願い
・ごみは、本部場所にて、できるだけの分別をお願いいたします。
・使用した軍手を捨てると、公園側が処分するごみを増やす結果となります。
使用した軍手用のポリ袋を用意しますので、各自お持ち帰りいただいての処分、または、再利用をお願いいたします。
・解散後、分別したごみを公園事務所裏の集積場所まで運搬するご協力をお願いいたします。


交通案内
《地下鉄》
・都営新宿線「菊川駅」
下車 徒歩20~25分
・東京メトロ東西線「木場駅」
下車 徒歩15~20分
・東京メトロ半蔵門線、都営大江戸線「清澄白河駅」下車 徒歩20~25分     

《都営バス》
・[都07、東22、 木11甲、門21]系統
「木場駅前」下車 徒歩15~20分
・[錦13]系統
「千石一丁目」下車 徒歩  5~10分
・[門21]系統
「木場三丁目」下車 徒歩10~15分
・[業10]系統
「木場公園」「東京都現代美術館前」
 下車 徒歩5~8分

《駐車場》
有料 各自負担
台数には限りがあります。
近隣にもコインパーキングがあります。

 

 

〇東京教区提唱
『みんなでひのきしん』
 (継続更新掲載)
第33 回は、
5月4日(日)
に実施させていただきます。
◆メイン会場『木場公園』
イベント広場集合
ひのきしん活動時間

8:30~9:00
◆サテライト会場
それぞれのお近くで、 可能なお時間でお願いいたします
実施報告(場所、時間、人数)は、支部LINEグループ、支部幹事宛ショートメール、または、14日(土)の例会等にてお願いいたします。

差し支えなければ、活動の様子の写真なども添付していただけるとありがたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。

第32 回
3月2日(日)
実施させていただきました。
ご協力ありがとうございました。


第31
 回
2月2日(日)は、
雨天のため中止とさせていただきました。

第30 回
1月5日(日)
実施させていただきました。
ご協力ありがとうございました。

 


教祖140年祭
ようぼく一斉活動日

 (継続掲載)
ようぼく一斉活動日とは
天理教教会本部の
『天理教・信仰している方へ』のホームページの教祖140年祭特設ホームページの[ようぼく一斉活動日]より引用。


ようぼく一斉活動日は、同じ地域に住むようぼくが集い、思召に心を揃え、互いに勇ませ合ってともに年祭活動の歩みを進める日です。



教祖140年祭
特設ホームページ
 (継続掲載)
天理教教会本部の「天理教・信仰している方へ」のホームページの教祖140年祭特設ホームページが開設されています。以下のリンクからご覧ください。
https://www.tenrikyo.org/oyasama140nensai/?_gl=1*iymvhy*_ga*MzQ3MzMwNTM3LjE2NDY2OTk0MzI.*_ga_V7EZ2XKG3X*MTY4ODgyODI0Ny4xNi4xLjE2ODg4MzA1OTguMC4wLjA.


〇教祖140年祭
ロゴマーク
 (継続掲載)
 教会本部の「信仰している方へ」のホームページに、教祖140年祭ロゴマークについてのお知らせが掲載されています。以下のリンクからご覧ください。
また、リンク先から、教祖140年祭ロゴマークのダウンロードも可能です。
https://www.tenrikyo.or.jp/yoboku/information/2022/10/26/46230/


本部神殿で
「お願いづとめ」

 (2023.6月より)
教会本部の「信仰している方へ」のホームページに、本部神殿で「お願いづとめ」
のお知らせが掲載されています
以下のリンクからご覧ください。
https://www.tenrikyo.or.jp/yoboku/information/2023/06/04/50459/


「お願いづとめ」後に

おさづけの取り次ぎ
を受け付け
 (2023.
11月より)
教会本部の「信仰している方へ」のホームページに、
「お願いづとめ」後におさづけの取り次ぎを受け付けのお知らせが掲載されています
以下のリンクからご覧ください。
https://www.tenrikyo.or.jp/yoboku/information/2023/10/28/53025/


〇「
おやさとひのきしん」のお知らせ
 (継続掲載)
教会本部の「信仰している方へ」のホームページに、
おやさとひのきしん」のお知らせが掲載されています
以下のリンクからご覧ください。https://www.tenrikyo.or.jp/yoboku/information/2023/02/03/48119/


〇別席

 (継続掲載)
詳細は、以下のリンクからご覧ください。
https://www.tenrikyo.or.jp/yoboku/besseki/


〇天理教
教会本部ホームページ

ホームページ
https://www.tenrikyo.or.jp/
初めての方へ

https://www.tenrikyo.or.jp/jpn/
信仰している方へ
https://www.tenrikyo.or.jp/yoboku/
読む・見る・聴く
https://doyusha.net/


暮らしの場で教えに親しもう
 (継続掲載)
https://www.tenrikyo.or.jp/yoboku/kurashinobade/



〇東京教区ホームページ
お知らせ、教区行事、教区の活動、各部各会の活動、支部活動、団参保険のご案内など
https://tenrikyo.tokyo/index.html

〇お道のニュース
  (継続掲載)
[
お知らせ]
[親里ニュース]
[各地ニュース]
以下のリンクページを下へスクロールすると、頁の中ほどに[カテゴリ一覧]が掲載されています。
それぞれ
のカテゴリー名をクリック、または、タップすると、それぞれのカテゴリーの頁に飛びます。
https://www.tenrikyo.or.jp/yoboku/omichi-news/

☆お道のニュース
◆Facebook
「お知らせ」「親里ニュース」「各地ニュース」などの情報が見られます。以下のリンクをクリックしてご活用ください。
公開設定なので、フェイスブックに登録のない方でも閲覧できます。
登録を促すメッセージは、×印をクリックして、メッセージを消すと見やすくなります。
https://www.facebook.com/tenrikyo.news/


◆X(旧Twitter)
「お知らせ」「親里ニュース」「各地ニュース」などの情報が見られます。以下のリンクをクリックしてご活用ください。
X(旧Twitter)に登録のある方は閲覧できます。
登録のない方は、スマホでは閲覧できませんが、PCからは閲覧できます。
https://twitter.com/tenrikyo_news


☆2023年1月以前の予定(終了行事等)は、記録として、掲示板に移動しました。
ただし、
2023年4月~2025年1月の記録は、
整理中で、非公開とさせていただいております。ご了承ください。


◇江東支部◇

トップページの先頭へ戻る
https://tenrikyo-regional.net/tokyo/category/koto/

トップページ以外の掲示板の目次
https://tenrikyo-regional.net/tokyo/koto/1244/

掲示板

立教184年 令和3年 2021年8月の予定...

  • 2021年08月31日 (火)

☆新型コロナウイルス終息
お願いづとめについて
 (継続掲載)
 本部では、令和3年4月より、毎月1日、正午より新型コロナウイルス終息のお願いづとめが行われることになりました。(5月は12日に延期してつとめられました。)
 教会、布教所、ようぼく、信者の皆様におかれましては、遥拝のほどお願いいたします。


8月の予定
〇8月の支部例会
 東京に8月31日(火)までの予定で、緊急事態宣言が発出されています。
 8月14日(土)の支部例会は中止とさせていただきますが、可能な方は、支部費の納金と配布物のお渡しのみ行わせていただきます。
 14日9時~11時に間のご都合の良い時間に常磐分教会までお越しください。

〇納入いただく支部費
  納入いただく支部費
 7月、8月の支部費は、なしとさせていただきます。
 したがって、納入金は以下の通りとなります。お釣りのないようにしてお持ちください。
 5月支部費あり+購読物代金
 6月支部費あり+購読物代金
 7月支部費なし+購読物代金
 8月支部費なし+購読物代金

 ※「大望」は、3月で終刊となっています。


天理教基礎講座東京会場
 (継続掲載、結果新規掲載)
 7月11日(日)実施
  受講者14名
  累計7,123名
 8月 8日(日)中止
 基礎講座東京会場のWebサイトは、以下のリンクです。
https://tenrikyo.tokyo/kisokoza.html


 教会本部の基礎講座のWebサイトは、以下のリンクです。
https://www.tenrikyo.or.jp/yoboku/kisokoza/


※基礎講座東京会場のスタッフ募集中です。支部長を経由して、教務支庁までお問い合わせください。


8月の支部からの
教区ひのきしん
 (継続掲載)
 中止です


〇むつみ園ひのきしん 
 (継続掲載)
 当面、予定はありません。


江東支部の
天理時報手配りひのきしん
 (継続掲載)
 現在、東京に緊急事態宣言が発出中のため、江東支部内の天理時報は、道友社から購読者へ直接配送となっていています。
 緊急事態宣言解除後の天理時報手配りの再開の時期につきましては、新型コロナウイルスの感染状況を踏まえて、改めて、例会等にて協議させていただきます。


天理教江東支部の会員、および、江東支部に所縁のある信者等、ご関係の皆様へ
〇支部有志主催
8月本部月次祭参拝
 緊急事態宣言やまん延防止等重点措置、都県境を超えての移動の自粛が求められている状況に鑑みて、上和に際しての乗り合いのお声掛けは控えさせていただきます
 所用等で上和予定がある場合、乗り合い利用のお問い合わせ、ご相談等は、ご遠慮なく担当までお願いします。
 お問い合せ
 お世話取り幹事
  田 中 陽 士(大元分教会長)
      090-1614-1335
 お世話取り庶務
  川 瀬   源(千代田分教会長)
      090-3594-2179

 新型コロナウイルスやその他の感染症等にお気をつけて、お過ごしください。
 新型コロナウイルスの感染が、なかなか収まらない状況ではありますが、神様にもたれて、明るいお心で、勇んでお通りくださいますように、お祈り申し上げております。


◎教会本部 8月
月次祭の参拝について
 (新規掲載)
 教会本部の「信仰している方へ」のホームページに、教会本部 8月月次祭の参拝についてのお知らせが掲載されています。以下に全文を転載いたします。

教会本部 8月月次祭の参拝について
2021年8月4日
 新型コロナウイルス感染拡大防止の対策として、教会本部の8月月次祭には、ようぼく・信者の皆様の参拝をお控えいただき、各教会・布教所、自宅などから遥拝をお願いいたします。
立教184年8月4日
天理教教会本部

当該のお知らせは、以下のリンクです。 https://www.tenrikyo.or.jp/yoboku/information/2021/08/04/39099/


◎本部の月次祭、大祭
各祭典の昇殿参拝について
 (継続掲載)
 5月までは、昇殿参拝は、直属教会より事前に申し込んだ一般教会各1名の代表者のみ、という措置を、コロナウイルス感染状況に鑑みて、年内継続となりました。  
 昇殿参拝を希望される方は、各直属教会までお問い合わせください。
*本部からの連絡事項のため、リンク先URLはありません。
《参考》
 4月、5月の一般教会各1名の代表昇殿参拝は、新型コロナウイルスの感染状況等に鑑みて、中止となり、直属教会長、教区長のみの代表昇殿参拝となりました。


〇本部祭典参拝および
帰参に際しての留意事項
 (継続掲載)
 教会本部の「信仰している方へ」のホームページに、「本部大祭および月次祭参拝時の留意事項」本部祭典参拝および帰参に際しての留意事項」として更新されました。以下に全文を転載いたします。

本部祭典参拝および帰参に際しての留意事項
2021年5月6日
 国内における新型コロナウイルスの感染拡大は、四都府県に緊急事態宣言が発出されるなど、いまだに予断を許さない状況にあります。特に感染力の強い変異ウイルスの増加が全国で確認されている状況ですので、本部祭典へのご参拝および帰参に際しては、以下の点に十分ご留意くださいますようお願いいたします。
・祭典時、ようぼく信者の昇殿参拝は遠慮していただいております。
・殿外での参拝は、それぞれ事前に検温、手指の消毒を行い、マスク着用のうえ、十分な間隔を維持してください。ただし、同一グループ(5人以内に限る)内では、間隔を設けなくともよいこととします。なお、パイプ椅子に着席する場合は間隔を開け、1脚につき2人掛けとします(ただし、同一グループの場合は3人掛けでもよい)。
・参拝中は、大声での会話を慎むなど、三密回避を徹底してください。
・マスクを着用していても飛散するマイクロ飛沫による感染例も報告されていますので、特に祭典中の大声での唱和はお控えください。
・おぢばへの移動中はもちろん、詰所での宿泊や滞在中も常にマスクを着用するなど感染防止策の徹底をお願いします。
・おぢば滞在中も普段生活を共にしている人以外との会食はできるだけお控えください。
・現在、天理市より「感染拡大警戒警報」が発出されている状況をよく踏まえて、天理市内での行動にも十分ご注意ください。
 なお、今後の状況により内容を更新します。
立教184年5月6日
天理教教会本部

当該のお知らせのリンクは以下の通りです。
https://www.tenrikyo.or.jp/yoboku/information/2021/05/06/37744/

更新前のお知らせのリンクは以下の通りです。
https://www.tenrikyo.or.jp/yoboku/information/2021/01/16/33751/



☆9月期の修養科と
各講習会などについて
 (新規掲載)
 教会本部の「信仰している方へ」のホームページに、9月期の修養科と各講習会などについてのお知らせが掲載されています。以下に全文を転載いたします。

9月期の修養科と各講習会などについて
2021年8月4日
 8月期に引き続き、9月期も修養科生の受け入れを行います。
 また、8月27日開講の教人資格講習会と教会長資格検定講習会を実施するとともに、8月29日からの三日講習会Ⅰ、9月17日からの同Ⅱについても開催いたします。
 なお、修養科の志願者ならびに各講習会の受講を希望する方は、くれぐれも体調管理につとめていただきますようお願いいたします。
立教184年6月30日
天理教教会本部

当該のお知らせのリンクは以下の通りです。
https://www.tenrikyo.or.jp/yoboku/information/2021/08/04/39101/



〇少年会夏休み限定企画
 (継続掲載 追加修正)
「夏休み こどもひのきしん、ひのきしんカード、オリジナルシール」
 *ひのきしんカードは、7月の支部配布物に1枚同梱しました。
 ひのきしんカードは、以下の少年会本部「夏休み こどもひのきしん」のWebページよりダウンロード可能です。
https://tenrikyo-shonenkai.org/summer_hinokishin/
 *オリジナルシールは、少年会本部にて1シート50円で頒布しています。
 *シールの代わりにサインでもハンコでも何でも良い。親子で楽しくひのきしんを実施してください。
 *ひのきしんカードとオリジナルシールは、リトルマガジン7月号にも付録しています。
 リトルマガジン7月号↓
 (リンク切れ)
https://www.tenrikyo.or.jp/yoboku/omichinews/%E3%80%8E%E3%83%AA%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%82%AC%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%80%8F7%E6%9C%88%E5%8F%B7/


 購入は以下をご覧ください。
 道友社本社、支店、販売店の案内はこちらから
https://doyusha.jp/company

 道友社Web Storeはこちらから↓
https://doyusha.net/SHOP/TS_ritomaga202107.html


 *ひのきしんカードが埋まったら、各直属団でも何かの趣向があると思いますが、東京教区団では記念品を用意しています。
 30マスが全部埋まったひのきしんカードを写真に撮って、下記の東京教区少年会のWebサイトから投稿してください。
 締切9/30
https://tenrikyo.tokyo/content.html?code=shonenkai

↑投稿の受付準備ができています。

その他の少年会夏休み限定企画
7月26日~8月31日
「夏休みこどもひのきしんセンター」
「おやさと謎解きウオーク」
「みちのここ作品展」

7月27日~8月24日
「さんさいの里デイキャンプ」

「みちのこチャンネル」
 夏休み特別企画


 詳細は、以下の少年会本部のWebサイトをご覧ください。

https://tenrikyo-shonenkai.org/


第96回
「天理教青年会総会」
中止のお知らせ
 (新規掲載)
 教会本部の「信仰している方へ」のホームページに、第96回「天理教青年会総会」中止のお知らせが掲載されています。以下に全文を転載いたします。

第96回「天理教青年会総会」中止のお知らせ
2021年7月29日
 新型コロナウイルスの感染状況と社会の現状に鑑み、立教184年10月27日に予定していた「第96回天理教青年会総会」の開催を中止することに決定しました。
 分会、教区、また海外青年会の皆さまには、今回やむなく開催中止に至ったことについて、ご理解くださいますようお願い申し上げます。
立教184年6月25日
天理教青年会

当該のお知らせのリンクは以下の通りです。
https://www.tenrikyo.or.jp/yoboku/information/2021/07/29/39001/



教区青年会
ひのきしん
デザインプロジェクト
 (継続掲載)
 ひのきしん写真データ受付中
 詳細は、以下の東京教区青年会「ひのきしんDesignプロジェクト」のWebページをご覧ください
https://tenrikyo.tokyo/content.html?code=seinenkai


〇道の教職員のつどい
第63回夏の集いオンライン
YouTube(終了)
訂正:講師所属先名
 「道の教職員 夏の集い」は、教育関係に従事している方、過去に従事していた方、将来、道の教職員になることを志す学生を対象に、「心を育てる教育の具体的実践のあり方について学びあい、同時に教育者の先達としての意識を高め、相互の連携をはかる」ことを目標として開催しています。  例年はおぢばで開催していますが、本年は「道の教職員夏の集いオンライン」として、特別講演と教育講演をオンラインでライブ配信いたします。
 申込方法などの詳細は実施要項をご覧ください。↓
https://fukyo.tenrikyo.or.jp/top/?p=19188
 8月7日(土) 9:45~11:40
 特別講演:西浦 忠一 氏
 〔本部員/内統領室長〕
 教育講演:早瀬 憲太郎 氏
 〔江戸分教会教会本部ようぼく/
  映像作家/
  /学習塾「早瀬道場」塾長〕
 講演のライブ配信(YouTube)
 視聴料:無料
 申込締切:7/26(月)
 実施要綱、申込フォーム(終了)
https://fukyo.tenrikyo.or.jp/top/?page_id=19206


〇高校3年生
Joyous Style(終了)
 (継続掲載)
 親里ぢばは人類のふるさと。仲間と共におぢばで教えを学ぶことは、その後の信仰生活の上で有意義なことです。
 おぢば、教会に繋がり、教えを拠り所とした生活を送ることができるよう、以下の要項で高校3年生 Joyous Styleを開催いたします。
 新型コロナウイルスの感染拡大状況によっては開催中止の可能性があります。
 第1回
  8月8日(日)~8月10日(火)
 第2回
  8月11日(水)~8月13日(金)
 複数回の受講はできません
 本部宿舎での合宿
 集合日時
  各回初日 9:30~10:00
 解散日時
  各回最終日14時頃(予定)
 受講御供 5.000円
  交通費等別途必要
 受講対象
  高等学校3年に在学
  全期間(2泊3日)受講できる方
  親里管内は
  天理高校第Ⅰ部自宅通学生
 募集人員
  各回100名(男子50名 女子50名)
 内容
  おはなし、グループワーク、
  お楽しみ行事など
 参加の注意事項
  本人の意志を確認
  保護者の同意
  最上級教会長の署名・捺印
 申込期間
  6月25日~7月25日
  定員になり次第締め切り
 受講願書は学生担当委員会事務局
 直属学生担当委員会、各教務支庁
 詳細は、以下の学生Website
「Happist」をご覧ください。
https://happist.net/event/third-joyous-style


ひのきしんスクール
現代の家庭問題への理解と寄り添い
 オンライン(Zoom)
 (継続掲載)
 8月26日(木)
 13:00~17:50
 対象 ようぼく
 定員 60名
 受講御供1,000円
 ネットのみで申込受付
 締切 8/15(日)
 詳細は以下のWebページの
 1つめの記事。
 申し込みは、当該記事の最後の
 「お申込みはこちら」を
 クリックしてください。
https://fukyo.tenrikyo.or.jp/h-sc/


ひのきしんスクール
ンポジウム
今、改めて”おたすけ”を考える
~コロナの時代を思案し、動き出す~
 オンライン(You Tube)
 ライブ配信
 (継続掲載)
 9月25日(土)
 13:00~16:00
 対象 関心がある方
 参加費 無料
 ネットのみで申込受付
 締切 9/15(日)
 詳細は以下のWebページの
 2つめの記事。
 申し込みは、当該記事の最後の
 「お申込みはこちら」を
 クリックしてください。
https://fukyo.tenrikyo.or.jp/h-sc/


立教184年
全教一斉にをいがけデー
 (継続掲載)
テーマ
~身近な人へ御教を伝えよう~
 9月28日(火)
   29日(水)
   30日(木)
 本年は「教会長路傍講演の日」は設けませんが、それぞれの教区・支部の判断で実施していただいてもかまいません。
 ようぼく一人ひとりが身近な人へのにをいがけにつとめてもらえるよう声かけをお願いします。
 不特定多数の方へのにをいがけも大切ですが、親戚、ご近所など、顔の見える方、身近にいらっしゃる方へのにをいがけ、おたすけ、おさづけの取次などを中心に取り組みをお願いいたします。
 詳細は、以下の本部布教部Webサイトの全教一斉にをいがけデーのページをご覧ください。
https://fukyo.tenrikyo.or.jp/top/?page_id=13103

 ★一斉にをいがけ用
 本部布教部作成
 リーフレット
 江東支部でも、必要数を申し込み済みです。
 以下の本部布教部Webサイトのダウンロードページからもダウンロードできます。
https://fukyo.tenrikyo.or.jp/top/?page_id=13276#niwo

 ★本部布教部Webサイトのダウンロードページから以下のにをいがけ関連資料が活用できます。
 天理の教えチャンネル
https://fukyo.tenrikyo.or.jp/top/?page_id=13276#youtube

 にをいがけ名刺
https://fukyo.tenrikyo.or.jp/top/?page_id=13276#namecard

 路傍講演用フリップ
https://fukyo.tenrikyo.or.jp/top/?page_id=13276#flip

 ★道友社のWebストアから以下の資料を購入して活用できます。
 リーフレット
https://doyusha.net/SHOP/1009481/list.html

 ポストカード
https://doyusha.net/SHOP/1009485/1045329/list.html

 ★天理教ホームページ掲載の“暮らしの場”で教えに親しもうに掲載の動画、画像、読み物などが活用できます。
https://www.tenrikyo.or.jp/yoboku/kurashinobade/

 ★東京教区布教部作成
 リーフレット
 販売中(100部100円より)
 希望される方は、支部長、または、支部担当者を経由して、教務支庁までお問い合わせください。
 ※希望制による毎月のリーフレット定期頒布の再開は9月以降を予定しています。


☆別席受付時間の変更についてのお知らせ
 (継続掲載)
 教会本部の「信仰している方へ」のホームページに、別席受付時間の変更についてのお知らせが掲載されています。以下に全文を転載いたします。

別席受付時間の変更について
-立教184(令和3)年から実施-
2020年10月26日
 立教184(令和3)年1月2日から、本部祭典日の別席受付時間および祭典日以外のお誓い受付時間が変更になります。変更後の受付時間は以下の通りです。

祭典日の別席受付時間

月次祭13:00~14:00
春季大祭8:00~9:30(従来通り)
教祖誕生祭14:00~15:00
秋季大祭12:00~13:00

 祭典日以外のお誓い受付時間8:00~15:00(祭典日は別席受付時間に準ずる)
立教183年10月26日
天理教教会本部

当該のお知らせのリンクは以下の通りです。
https://www.tenrikyo.or.jp/yoboku/information/2020/10/26/33802/



〇道友社報 データ版
 (継続掲載)
 4月から、印刷物としての配布は、支部社友のみとなります。
 支部長、手配り責任者その他の方は、データ版をご利用ください。
 データ版は、以下のリンク内にあります。
 道友社HPの「活動」→
 頁末あたり右の「社友の心得」→
 「社友とは」→ 枠右下「届け出」
https://doyusha.jp/shayu/about_shayu/#todokede



道友社写真ニュース
〇グラフ天理 データー配信
 (継続掲載)
 今年度から、印刷物としての配布から、PDFファイルの配布となります。
 以下のWebサイトからPDFファイルをダウンロードして、必要があれば、各自印刷してご利用ください。
 東京教区では、管内教会数分を印刷して配布します。
 布教部のWebサイトの上部メニュー欄の「グラフ天理」 からダウンロードできます。
 https://fukyo.tenrikyo.or.jp/top/?page_id=18872

 教会本部「信仰している方へ」のWebサイトの最下段、左から2列目最下段「グラフ天理」からもダウンロードできます。こちらは一つ前までのようです。https://www.tenrikyo.or.jp/yoboku/gallery/graph_tenri/


〇「陽気ぐらし講座」
 (継続掲載)
 当面、中止です


〇ようぼく育成行事
 (継続掲載)
 「ようぼく成人講座」の名称は廃止。
 ようぼく育成行事は、「かがやきプログラム」、「にをいがけドリル」、新設の「みおしえ学習会」の3つとなりました。



〇みおしえ学習会
 教区布教部員がみおしえ学習会の進行役(ファシリテータ)の部勉強会に参加中です。
 支部布教部員の勉強会は、新型コロナウイルス感染状況を見て、秋頃までには開催予定です。
 「みおしえ学習会」の詳細は、以下の本部布教部のWebページをご覧ください。https://fukyo.tenrikyo.or.jp/top/?page_id=17599



第13回東京わかぎ塾
(延期)
 (継続掲載)
 5月29日(土)~30日(日)開催予定でしたが、コロナウイルス感染状況に鑑みて、延期となりました。秋頃の開催を検討中です。


教区母親講座オンライン
 Zoom(終了)
 (継続掲載)
 5月31日(月)10時~
 講師:濃飛分教会前会長夫人
 吉福 多恵子 先生
 80名限定。参加約100名
 参加できなかった方へDVDの貸し出しをします。
 詳細は、支部婦人会主任までお尋ねください。


教区女鳴物講師勉強会
(延期)→(中止)
 (継続掲載→修正新規掲載)
 6月29日(火)開催予定でしたが、コロナウイルス感染状況に鑑みて、11月に延期されました。 → 中止


教区雅楽初心者講習会
 (継続掲載)
 当面、中止です。


教区合唱団練習日
 当面活動中止です。
 (継続掲載)


☆お茶所
一時閉鎖のお知らせ
閉鎖延長のお知らせ
 (継続掲載)
 教会本部の「信仰している方へ」のホームページに、お茶所一時閉鎖のお知らせ、その後、閉鎖延長のお知らせが掲載されています。以下に全文を転載いたします。

お茶所 一時閉鎖のお知らせ
2021年4月22日
 天理市の感染拡大警戒警報など、今般の新型コロナウイルス感染拡大状況に鑑みて、お茶所を4月24日から5月9日まで閉鎖いたします。
 ご理解いただきますよう、お願いいたします。
立教184年4月22日
天理教教会本部

当該のお知らせのリンクは以下の通りです。
https://www.tenrikyo.or.jp/yoboku/information/2021/04/22/37551

お茶所 閉鎖延長のお知らせ
2021年5月10日
 天理市の感染拡大警戒警報の延長など、今般の新型コロナウイルス感染拡大状況に鑑みて、お茶所の閉鎖を5月31日まで延長いたします。
 ご理解いただきますよう、お願いいたします。
立教184年5月10日
天理教教会本部

当該のお知らせのリンクは以下の通りです。
https://www.tenrikyo.or.jp/yoboku/information/2021/05/10/37782/



立教184年
こどもおぢばがえり
中止のお知らせ
 (継続掲載)
 教会本部の「信仰している方へ」のホームページに、「立教184年こどもおぢばがえり」中止のお知らせが掲載されています。以下に全文を転載いたします。

「立教184年こどもおぢばがえり」中止のお知らせ 2021年4月18日  7月27日から8月5日にかけて開催を予定しておりました「立教184年こどもおぢばがえり」は、新型コロナウイルスの感染が拡大している状況に鑑み、やむなく中止することとなりました。
 参加を楽しみにされていた皆様には、残念な思いをおかけしますが、何卒ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
立教184年4月18日
天理教教会本部

当該のお知らせのリンクは以下の通りです。
https://www.tenrikyo.or.jp/yoboku/information/2021/04/18/37490/


☆学生生徒修養会
高校の部
中止のお知らせ
 (継続掲載)
 教会本部の「信仰している方へ」のホームページに、学生生徒修養会・高校の部 中止のお知らせが掲載されています。以下に全文を転載いたします。

学生生徒修養会・高校の部 中止のお知らせ
2021年4月18日
 例年8月に開催しておりました「学生生徒修養会・高校の部」は、新型コロナウイルスの感染拡大状況を踏まえ、今年の開催を見合わせることに決定いたしました。
 受講を希望していた高校生をはじめ、その保護者の方々、および学生層育成に携わる皆さま方には、ご理解を頂きますようお願いいたします。
立教184年4月18日
天理教教会本部

当該のお知らせのリンクは以下の通りです。
https://www.tenrikyo.or.jp/yoboku/information/2021/04/18/37488/



〇新型コロナウイルス感染防止策の徹底について
 (継続掲載)
 教会本部の「信仰している方へ」のホームページに、新型コロナウイルス感染防止策の徹底についてが更新掲載されています。以下に全文を転載いたします。

新型コロナウイルス感染防止策の徹底について
2021年5月5日
教会関係の皆様へ
 国内における新型コロナウイルスの感染拡大は、四都府県に緊急事態宣言が発出されるなど、いまだに予断を許さない状況にあります。特に感染力の強い変異ウイルスの増加が全国で確認されている状況ですので、日頃の教会活動においては、引き続き「三密」を避け「新しい生活様式」を徹底し、以下の点にも十分ご留意くださいますようお願いいたします。
「新しい生活様式」の実践例 (厚生労働省ホームページから)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_newlifestyle.html
・原則として、常に全員がマスクを着用しましょう。

・手指の消毒とともに多くの人が接触する部分の消毒を徹底しましょう。
・来会者の検温を実施するなど体調管理と把握を万全にしましょう。
・お互いに常に感染防止に十分な距離を取りましょう。
・マスクを着用していてもマイクロ飛沫による感染例が報告されていますので、大声での会話やお歌の唱和は控えましょう。
・普段生活を共にしている人以外の人との会食は避けましょう。
・食事をともにする場合、喫食時以外は常にマスクを着用し、マスクを外した状態での会話は控えましょう。
なお、今後の状況により内容を更新します。
立教184年5月5日
天理教教会本部

当該のお知らせのリンクは以下の通りです。
https://www.tenrikyo.or.jp/yoboku/information/2021/05/05/37737/
更新前のお知らせのリンクは以下の通りです。
https://www.tenrikyo.or.jp/yoboku/information/2020/09/08/33560/


〇本部神殿で参拝する際の
感染防止のエチケット
 (継続掲載)
 教会本部の「信仰している方へ」のホームページに、2020年6月10日付けで以下のようなお知らせが掲載されています。

本部神殿で参拝する際の感染防止のエチケット
2020年06月10日
 …(前略)…教会本部の新型コロナウイルス感染防止対策の一環として、本部神殿で参拝する際の基本的なエチケットをまとめました。参拝者の皆さまには、以下の項目の励行をお願いいたします。

感染防止のエチケット画像

立教183年6月10日
天理教教会本部

詳細は教会本部のホームページの以下のリンクをご覧ください。
https://www.tenrikyo.or.jp/yoboku/information/2020/06/10/32890/



〇すきっと 36号
2021年6月1日発行
 [¥660 (税込)]
Vol.36表紙背4.5ミリ/すきっと36
内容紹介頁
https://doyusha.net/SHOP/9784807306428.html
 *購入は個人に責任でお願いいたします


〇おやさと心の景
 道友社フォトブック1 [¥495 (税込)]
200010100833  
内容紹介頁
https://doyusha.net/SHOP/200010100833.html
 *購入は個人に責任でお願いいたします。


☆教会本部の「信仰している方へ」のホームページに
『外出を控える 今だからこそ 暮らしの場で教えに親しもう』
が掲載されています。以下のリンクから、ご一読、ご利用ください。
 (継続掲載)
https://www.tenrikyo.or.jp/yoboku/kurashinobade/



〇教会本部の新型コロナウイルス感染の対応について
 教会本部の新型コロナウイルス感染症対策に関するお知らせは以下のリンクです。

 上記のお知らせや終了した行事や活動なども含みます。https://www.tenrikyo.or.jp/yoboku/about_covid19_measure/


〇東京教区の新型コロナウィルス感染対策に伴うお知らせは以下のリンクです。
終了した行事や活動なども含みます。
https://tenrikyo.tokyo/content.html?code=event


☆お道のニュース
 Facebook
 「お知らせ」「親里ニュース」「各地ニュース」などの情報が見られます。以下のリンクをクリックしてご活用ください。
 フェイスブックに登録のある方は、見られます。
 公開設定なので、登録のない方でも見られます。
 登録を促すメッセージは、×印をクリックして、メッセージを消すと見やすくなります。https://www.facebook.com/tenrikyo.news/


☆お道のニュース
 Twitter
 「お知らせ」「親里ニュース」「各地ニュース」などの情報が見られます。以下のリンクをクリックしてご活用ください。
 ツイッターに登録のある方は、見られます。
 登録のない方は見られません。https://twitter.com/tenrikyo_news

☆7月以前の予定(終了行事等)は、記録として、掲示板に移動しました。



◇江東支部◇

トップページの先頭へ戻る
https://tenrikyo-regional.net/tokyo/category/koto/ 

トップページ以外の掲示板の目次
https://tenrikyo-regional.net/tokyo/koto/1244/ 

  • LINE
ページの先頭へ