基本情報
教務支庁
郵便番号 | 621-0826 |
---|---|
所在地 | 京都府亀岡市篠町篠洗川1番地11 マップ |
電話 | 0771-24-7060 |
FAX | 0771-24-7059 |
郵便番号 | 621-0826 |
---|---|
所在地 | 京都府亀岡市篠町篠洗川1番地11 マップ |
電話 | 0771-24-7060 |
FAX | 0771-24-7059 |
京都教区里親会・福祉担当委員会は、10月30日、京都教務支庁に於いて、「不登校・ひきこもり・子育て講座」を開催し、77名が参加しました。
講師に辻真一甲京分教会長(保護司・不登校支援相談員・里親)を迎え、不登校・ひきこもりの現状と、FR式不登校対応の方法、また、児童虐待の現状と、子育てのストレスが軽減されて楽になる「子育て新発見!~今日から変わるあなたの言葉~」を、わかりやすく説明いただき、その後の質疑応答では有意義な意見交換の場になりました。
9月28日から30日にかけて「立教182年 全教一斉にをいがけデー」を実施、28日は「教会長路傍講演」、28日から30日は“ようぼくの実動日”として、京都教区管内でも支部、ブロック、班に分かれて熱心に布教活動を繰り広げました。
(伏見支部の様子)
7月2日、京都教務支庁に於いて「立教182年 京都教区ひのきしんスクール講座」を開催し、46名(参加者42名、ひのきしん者4名)が参加しました。
今回は「事情だすけ-依存症のおたすけ-」をテーマに、田中紀子・ギャンブル依存症問題を考える会代表を講師に迎え、依存症を病む人たちとその家族への支援、アプローチの方法を学びました。
依存症は病気であるとの認識を広め、「天理教と言えば依存症、依存症と言えば天理教」を目指し、今後のたすけの実動に励むことを誓い合いました。
6月18日、京都教務支庁において「京都教区里親会 発会式」を開催し、関係者・信者ら70名が参集しました。
当日は、板倉知幸・天理教布教部社会福祉課課長、梅原啓次・天理教里親連盟委員長、京都府から福井千津・家庭支援総合センター所長、ほか国会議員など、多くの来賓の先生をお迎えし、里親会の発足を祝いました。
■日時 7月2日(火)13:40~16:30
■会場 京都教務支庁
■対象 ようぼく60名 ※定員に達した場合は受付を終了いたします。
現代の難渋の一つに依存症があります。薬物、アルコール、ギャンブル、買い物、ネット、携帯などその種類は多く、本人の自覚がないまま依存症に陥っている人は非常に多くおられます。また、当事者だけでなく家族をも巻き込んでしまうのが、この依存症の特徴でもあります。こうした依存によって、多重債務などの金銭事情を抱えたり、家庭が崩壊していくケースは後を断ちません。
この講座では、依存症となってしまう心に焦点を当て、依存症を病む人たちとその家族へどのような支援、おたすけができるかを共に考えます。
■日時 6月2日(日)13:00~15:00
■会場 京都教務支庁
■講演 「本教の献血活動」(御自身の身上を通して)
講師 天理教献血推進委員会委員
西尾良司 氏
■日時 立教182年5月6日(月・祝)10時
■場所 白川グラウンド(天理市・親里)
■予備日 7月7日(日)
■出場チーム 以下の5チーム
京城大教会チーム、西陣大教会チーム、亀岡大教会チーム、淀分教会チーム、東宇治チーム
■日時 立教182年4月6日(土) 14時30分~17時30分
■場所 河原町大教会
■内容 活動説明、話し合いなど
■対象 支部青年会委員長、またはそれに準ずる方
〇天理教少年会京都教区団総会
日 時 3月3日(日)午前10時~
場 所 中背大教会
内 容 ・おつとめまなび
・式典/門出のつどい
・昼食/お楽しみ行事
参加御供 500円(少年会員、育成会員共に)
昼食は準備します
※お問い合わせは、各支部少年会担当者、また京都教務支庁までご連絡ください。