基本情報
支部長 | 宮下昭彦 |
---|---|
電話 | 0265-22-7627 |
教会 | 長姫分教会 |
住所 | 〒395-0024 長野県飯田市東栄町3115-5 |
支部長 | 宮下昭彦 |
---|---|
電話 | 0265-22-7627 |
教会 | 長姫分教会 |
住所 | 〒395-0024 長野県飯田市東栄町3115-5 |
本年の「全教一斉ひのきしんデー」を、当支部では次の通り各会場にて開催いたします。
どうぞ皆様お誘いあわせの上、お近くの会場にご参加ください。
*開催時の状況・情報等から、何かしらの対応が必要となりました際は、管内の教会、当情報ねっと等を活用してご連絡させていただきます。
下伊那北支部管内ひのきしん会場
〇期 日 - 令和7年4月29日(火・祝)・・・大鹿村大西公園会場については、次の通り別日開催です。
*大鹿村大西公園会場につきましては、4月11日(木)開催となっております。詳細については、下記の会場情報をご確認下さい。
〇各開催会場・開催時間・雨天時対応
◇会 場 ― 松川町台城公園
時 間 - 9時~11時30分
雨天時 - 中 止
◇会 場 - 高森町歴史民俗資料館
時 間 - 9時~11時
雨天時 - 室内清掃
◇会 場 - 飯田市野底山森林公園
時 間 - 9時~11時30分
雨天時 - 室内清掃
◇会 場 - 飯田市権助つつじ公園(風越公園)
時 間 - 9時~11時
雨天時 - 中 止
◇会 場 - 大鹿村大西公園 【4月11日(木)開催】
時 間 ― 10時30分~11時30分 (集合場所は、「大鹿分教会」です。)
雨天時 - 小雨決行
教祖140年祭に向かう年祭活動最後の年。喜びあふれる「ひのきしんデー」となりますよう、勇んで支部内の教友と共に親神様のご守護をしっかりと感じて、教祖にお喜びいただきましょう!
「成人の旬 一手一つにひのきしん」
~日々の実践につなげよう~
立教187(令和6)年11月3日(日) 教祖140年祭に向かう年祭活動の一つ「ようぼく一斉活動日」も3回目の開催となりました。第3回目となりました今回も、支部内の伊那大教会を会場に開催されました。
今回の参加者は、48名のようぼくにご参加いただき、少年会員11名の参加を含め合計59名の参加者での開催となりました。
当日は、第2回同様、9:00受付開始で始まり、神殿にておつとめ・諭達第4号拝読をした後、会場を大広間に移して本部からメッセージ映像を全員で視聴されていただきました。
引き続き、自主プログラムへと進んでいきましたが、今回は、第1・2回の「茶話会形式のグループワーク」から、『本部(教祖殿)へお供えする「布巾縫い」のひのきしん』をさせていただきました。ペットボトルのお茶なども用意し、老若男女問わず1テーブル4人掛けのグループに分かれて、雑談をしながらひのきしんをさせていただきました。
準備の段階から、様々な意見を重ねた結果、当日参加者全員が1枚完成して終えられるように、前日(10:00~15:00位)には、教会長や婦人会の皆さんが一緒になって同じ大きさ、同じような仕上がりになるように生地の裁断・アイロンかけ・縫い線を描くなど手分けをして事前準備をすすめました。
結果、ほぼ全員の方が1枚は仕上げることができ、なお残った生地はそれぞれの教会で分けて持ち帰って仕上げて、12月の支部例会で持ち寄ることにしました。全体で最終的には81枚の布巾を縫わせていただくことができました。
12月30日、おぢばへ運ばせていただき、無事に教祖にお供えさせていただくことができました。
自主プログラムについては、今回このように「みんなでつくった布巾をお供えさせていただけた」ことは、特に参加して下さった方々には大きな喜びとなったと思います。
第4回、第5回の開催に向けては、なお大勢の方々に参加していただけるよう、特に若い世代の方々にも参加していただきやすい内容の検討を重ねて開催に臨みたいと思います。
次回、第4回ようぼく一斉活動日は、
当支部は 6月1日(日) 9:00受付開始 で開催予定です。
今から予定して下さいますようお願い致します。