天理教
教区・支部情報ねっと 

基本情報

支部長吉澤公弘
電話0265-22-1466
教会上飯田分教会
住所

〒395-0074飯田市松川町2243

 

掲示板

第5回 ようぼく一斉活動日 開催のお知らせ

  • 2025年05月11日 (日)
【日 時】令和7年11月1日(土)
9時30分~11時30分(受付:9時~ 伊那大教会信者会館玄関ホール)
【会 場】天理教伊那大教会
【住 所】長野県飯田市上郷黒田234
【電 話】0265-22-2115
【プログラム】

おつとめ

諭達拝読

ビデオメッセージ

【講話】講師 木下恵美子先生(兵神大教会部属 天浦分教会 会長夫人、布教の家「兵庫寮」副寮長)
演題【教祖がお望みくださる ようぼく へ】

ディスカッション

【参加お供え】300円(中学生以下は不要です)
【交通案内】①JR伊那上郷駅より徒歩5分ほど
②自動車 飯田市上郷下黒田 高松通り沿い(高松保育園の向かい側です)
【備 考】

*来場されましたら、神殿玄関を正面に左側、信者会館の玄関からお入りください。

≪持ち物≫は、以下の通りです。
①参加カード(お手元にない方は予備をご用意します) ②筆記具 ③諭達第四号 ④クリアファイル(前回までに参加くださった方。今回が初めての方はご用意しております)


*今回は、昼食はございません。
*託児ございます。

  • LINE

第3回 ようぼく一斉活動日 報告

  • 2025年01月29日 (水)

立教187(令和6)年11月3日(日) 教祖140年祭に向かう年祭活動の一つ「ようぼく一斉活動日」も3回目の開催となりました。第3回目となりました今回も、支部内の伊那大教会を会場に開催されました。

今回の参加者は、48名のようぼくにご参加いただき、少年会員11名の参加を含め合計59名の参加者での開催となりました。

当日は、第2回同様、9:00受付開始で始まり、神殿にておつとめ・諭達第4号拝読をした後、会場を大広間に移して本部からメッセージ映像を全員で視聴されていただきました。

%e6%98%a0%e5%83%8f%e3%83%a1%e3%83%83%e3%82%bb%e3%83%bc%e3%82%b8

引き続き、自主プログラムへと進んでいきましたが、今回は、第1・2回の「茶話会形式のグループワーク」から、『本部(教祖殿)へお供えする「布巾縫い」のひのきしん』をさせていただきました。ペットボトルのお茶なども用意し、老若男女問わず1テーブル4人掛けのグループに分かれて、雑談をしながらひのきしんをさせていただきました。

%e8%a3%81%e7%b8%ab%e5%85%a8%e6%99%af %e8%a3%81%e7%b8%ab%e3%83%86%e3%83%bc%e3%83%96%e3%83%ab%e5%85%a8%e6%99%af %e8%a3%81%e7%b8%ab%e3%82%a2%e3%83%83%e3%83%97

準備の段階から、様々な意見を重ねた結果、当日参加者全員が1枚完成して終えられるように、前日(10:00~15:00位)には、教会長や婦人会の皆さんが一緒になって同じ大きさ、同じような仕上がりになるように生地の裁断・アイロンかけ・縫い線を描くなど手分けをして事前準備をすすめました。

結果、ほぼ全員の方が1枚は仕上げることができ、なお残った生地はそれぞれの教会で分けて持ち帰って仕上げて、12月の支部例会で持ち寄ることにしました。全体で最終的には81枚の布巾を縫わせていただくことができました。

%e5%be%a1%e4%be%9b%e3%82%a2%e3%83%83%e3%83%9720241230 %e5%be%a1%e4%be%9b%e7%a5%9e%e6%ae%bf%e3%83%90%e3%83%83%e3%82%af20241230

12月30日、おぢばへ運ばせていただき、無事に教祖にお供えさせていただくことができました。

自主プログラムについては、今回このように「みんなでつくった布巾をお供えさせていただけた」ことは、特に参加して下さった方々には大きな喜びとなったと思います。

第4回、第5回の開催に向けては、なお大勢の方々に参加していただけるよう、特に若い世代の方々にも参加していただきやすい内容の検討を重ねて開催に臨みたいと思います。

 

次回、第4回ようぼく一斉活動日は、

当支部は 6月1日(日) 9:00受付開始 で開催予定です。

今から予定して下さいますようお願い致します。

  • LINE
ページの先頭へ