基本情報
支部長 | 宮下昭彦 |
---|---|
電話 | 0265-22-7627 |
教会 | 長姫分教会 |
住所 | 〒395-0024 長野県飯田市東栄町3115-5 |
支部長 | 宮下昭彦 |
---|---|
電話 | 0265-22-7627 |
教会 | 長姫分教会 |
住所 | 〒395-0024 長野県飯田市東栄町3115-5 |
立教187(令和6)年11月3日(日) 教祖140年祭に向かう年祭活動の一つ「ようぼく一斉活動日」も3回目の開催となりました。第3回目となりました今回も、支部内の伊那大教会を会場に開催されました。
今回の参加者は、48名のようぼくにご参加いただき、少年会員11名の参加を含め合計59名の参加者での開催となりました。
当日は、第2回同様、9:00受付開始で始まり、神殿にておつとめ・諭達第4号拝読をした後、会場を大広間に移して本部からメッセージ映像を全員で視聴されていただきました。
引き続き、自主プログラムへと進んでいきましたが、今回は、第1・2回の「茶話会形式のグループワーク」から、『本部(教祖殿)へお供えする「布巾縫い」のひのきしん』をさせていただきました。ペットボトルのお茶なども用意し、老若男女問わず1テーブル4人掛けのグループに分かれて、雑談をしながらひのきしんをさせていただきました。
準備の段階から、様々な意見を重ねた結果、当日参加者全員が1枚完成して終えられるように、前日(10:00~15:00位)には、教会長や婦人会の皆さんが一緒になって同じ大きさ、同じような仕上がりになるように生地の裁断・アイロンかけ・縫い線を描くなど手分けをして事前準備をすすめました。
結果、ほぼ全員の方が1枚は仕上げることができ、なお残った生地はそれぞれの教会で分けて持ち帰って仕上げて、12月の支部例会で持ち寄ることにしました。全体で最終的には81枚の布巾を縫わせていただくことができました。
12月30日、おぢばへ運ばせていただき、無事に教祖にお供えさせていただくことができました。
自主プログラムについては、今回このように「みんなでつくった布巾をお供えさせていただけた」ことは、特に参加して下さった方々には大きな喜びとなったと思います。
第4回、第5回の開催に向けては、なお大勢の方々に参加していただけるよう、特に若い世代の方々にも参加していただきやすい内容の検討を重ねて開催に臨みたいと思います。
次回、第4回ようぼく一斉活動日は、
当支部は 6月1日(日) 9:00受付開始 で開催予定です。
今から予定して下さいますようお願い致します。
立教187年(令和6年)6月2日(日) 教祖140年祭に向かう年祭活動「ようぼく一斉活動日」。その第2回目が、伊那大教会を会場に開催されました。
今回は、62名のようぼくにお集まりいただき、少年会員8名も参加(今回は託児室を準備しました)参加してくれて、合計70名の参加での開催となりました。
当日は、前回9:30受付、10:00開始としましたが、茶話会形式のグループワークの時間が足りなかったとのアンケートの声もあり、また、前回開催が秋であったのに対して、今回は夏季時間であることから受付・開始を30分繰り上げて、9:00から受付が開始され、9:30~11:30の予定での開催と致しました。
前回同様、大教会の神殿にて開催の挨拶、おつとめ、諭達第四号の拝読をさせていただき、その後、会場を大広間に移して、本部からのメッセージ映像をスクリーンを使って全員で視聴させて(聞かせて)いただきました。茶話会形式グループワークでは、30分繰り上げての開催としたことで充分話しをする時間が持てたことは、大変良かったと思います。お菓子などを食べながら、テーブル毎に和やかな雰囲気の中で年祭活動も折り返しの時期となった現在(いま)、これまでを振り返ると同時に、年祭に向かって改めて歩みを進める上で、有意義な時間を共有されたようでした。
11月開催の次回「第3回」では、これまでの2回に残念ながら参加できなかった方々にも参加していただけるような工夫をしつつ、さらにより多くの教友の皆様と充実した時間を過ごすことができればと思います。
次回開催日は、支部内で決まり次第、こちらの情報ねっとにてお知らせ致します。また、第1回・第2回同様にハガキにてお知らせも致しますので、是非、今から予定していただきますようお願い致します。
〇権助つつじ公園(飯田会場)
4月29日(月)昭和の日 9:00~11:00
◇参加者総数 22名(内、大人18名・少年会員4名)
◇お天気も良く、清々しい空気の中、皆さん勇んで除草ひのきしんをつとめさせていただくことができました。
飯田市分教会 本島
〇野底山森林公園(座光寺・上郷会場)
4月29日(月)昭和の日 9:00~11:30
◇参加者総数 33名(内、大人30名・少年会員3名)
◇屋外ひのきしん日和の天候と会場の自然環境の中、屋外遊具・駐車場周辺の除草ひのきしんや園内の林間学校施設の清掃ひのきしん等を勇んでつとめさせていただくことができました。家族連れの一般利用者と楽しく会話をしたり、こどもを通じて交流させていただく姿も見受けられて、和やかな雰囲気の中でひのきしんをさせていただくことができました。
北飯田分教会 北原
〇台城公園(松川会場)
4月29日(月)昭和の日 9:00~11:30
◇参加者総数 19名(内、大人17名・少年会員2名)
◇天候も良く、地域の方々と共に勇んでつとめさせていただくことができました。
八束穂分教会 中平
〇歴史民俗資料館 時の駅(高森会場)
4月29日(月)昭和の日 9:00~11:00
◇参加者総数 5名(大人のみ)
◇天候も快晴の中、皆さん勇んで除草ひのきしんをつとめさせていただくことができました。
大塩谷分教会 北條
〇大西公園(大鹿会場)
4月11日(木) 10:30~11:30
◇参加者総数 6名(内、大人3名・少年会員3名)
◇天気も良く、勇んでひのきしんをつとめさせていただくことができました。
大鹿分教会 下澤
◎支部管内5会場、今年も無事につとめさせていただくことができました。来年も4月29日(祝日:昭和の日)に実施されます。ぜひご参加ください。
立教186年(令和5年)10月29日(日) 教祖140年祭に向かう三年千日年祭活動期間中に5回開催される「ようぼく一斉活動日」。その第1回目が、伊那大教会を会場に開催されました。
今回は、67名のようぼくにお集まりいただくことができました。また、10名の少年会員のみなさんも、お父さん、お母さんと一緒に参加してくれました。
当日は、9:30から受付が開始され、10:00~11:30の予定で開催させていただきました。
先ず、大教会の神殿にて開催の挨拶、おつとめ、諭達第四号の拝読をさせていただき、その後、会場を大教会信者会館1階の大広間に移して、本部からのメッセージ映像をスクリーンを使って全員で視聴させて(聞かせて)いただきました。茶話会形式の会場は、全席イス席で6名ずつのテーブルに分かれて、お菓子などを食べながら、テーブル毎に和やかな雰囲気の中で自己紹介をしました。懐かしいお顔に再会する機会となった方々、初対面の方々、それぞれにお互いのことを話しながら、あっと言う間に時間が過ぎてしまいました。
今回、参加してくださった皆様にアンケートのご協力いただきましたので、次回の開催に向けて、できる限り反映させていただき、次回は、今回参加の皆様に加え、さらにより多くの教友の皆様と充実した時間を過ごすことができればと思います。
次回は、立教187(令和6)年6月2日(日)に、同じく伊那大教会を会場に開催予定です。
是非、今から予定していただきますようお願い致します。