基本情報
支部長 | 久保 昭以智 |
---|---|
電話 | 072-692-2300 |
教会 | 南平台分教会 |
住所 | 〒569-1042 高槻市南平台1丁目2‐13 |
支部長 | 久保 昭以智 |
---|---|
電話 | 072-692-2300 |
教会 | 南平台分教会 |
住所 | 〒569-1042 高槻市南平台1丁目2‐13 |
10月13日(木)午前10時より、高槻分教会にて「婦人会の集い」を開催いたしました。
年代ごとに分かれてねりあいの後、場所を移して茶話会をしました。短い時間でしたが、様々な方のお話を聞き、また自分の思いを聞いてもらい、美味しいケーキも沢山いただきました。
コロナの治まりがなかなか見えない中で迎える教祖年祭活動ですが、人に喜んでもらう、たすかってもらうために、まず必要な「元気(=勇み心)」を与えていただいた時間となりました。
参加者は、大人25名、子ども3名でした。皆様、ありがとうございました。
9月28日から30日の3日間にわたり、「全教一斉にをいがけデー」が開催されました。
三島支部では、28日午後5時を支部統一活動と定め、管内のJR・私鉄の主な駅19ヶ所において、神名流し、路傍講演、リーフレット配布を行いました。また各組ごとで活動計画に沿って、指定地域や公園、教会などを拠点として活発な布教活動が展開され、併せて地域のひのきしん活動も行われました。
28・29日の2日間での支部活動への参加者は、のべ179名(うち教会長は44名)。その他に、教会・布教所や個人での活動も含め、各地域、また拠点で多数の教友がにをいがけ実動に励ませていただきました。
9月25日(日)に、支部青年会で「第一回 自転車団参」を開催しました。
“無理はせずに”というスローガンのもと、総勢7名で高淀分教会を午前10時に出発し、途中休憩をはさみながら、午後3時、無事におぢばに到着し、本部神殿にて揃って参拝をしました。
当日は、暑すぎず、天候にも恵まれ、事故なく怪我なく、予定通りに日程が進み、和気あいあいと、良い汗のかけた自転車団参となりました。
9月25日に支部女子青年による、おぢばがえり例会を開催しました。11月27日に開催される第30回女子青年大会に向けた活動としての例会で、当日は、雲ひとつ無い秋晴れで御守護を感じました。
日々の感謝の気持ちをもって、おつとめと回廊ひのきしんをさせていただきました。
その後は、茶話会で紫いものモンブランパンケーキをいただきました。Instagramを見てくださってる方はわかると思いますが、昨年末からの投稿にはモンブランの写真が毎回投稿されておりますが、決してわざとではございません。偶然にも毎回、美味しいモンブランに巡り合っています(笑)。
おぢばに帰ってくると気持ちがすっきりして、また喜んで通らせていただこうという気持ちになりました。
11月27日第30回女子青年大会では、式典で真柱様のメッセージをいただきます。聞かせていただくことを素直に実行できるよう、仲間と共に頑張りたいと思います。1人でも多くの女子青年さんと一緒に参加できる事を、楽しみにしております。
「夏休みこどもひのきしん」の期間に合わせて、「少年ひのきしん隊本部練成会」が1泊2日の日程で、4次にわたって、おやさとで開催されました。大阪教区では独自にプログラムを加え、2泊3日で「少年ひのきしん隊」を結成しました。
この練成会は「わかぎ」である中学生がおぢばでの合宿生活を通して、互いにたすけあい、ひのきしんに励んでもらいたいとの想いから実施されたものです。
三島支部からは9名が参加(大阪教区全体65名)しました。参加者から感想をいただきましたので、下記に紹介します。
☆参加者感想☆
8月21日(日)、おぢばで開催されている『鼓笛お供演奏・鼓笛オンパレード』に、三島支部鼓笛隊として出演しました。
3年ぶりの行事に、スタッフも隊員も手探り状態の練習が続きましたが、皆で心を合わせて頑張ってきました。結果は、三島支部鼓笛隊 30回目となる金賞を受賞。バトンポンポンも優秀演技賞をいただき、皆にとって最高の再出発となりました。
更に、今年はちびっこ隊を結成して、本隊とは別で参加しました。ちびっ子達にとって初めての審査となり、ドキドキしておりましたが、堂々の演奏に特別賞を受賞することができました。
コロナ禍でたくさんの行事が中止になり、子ども達にとっては久しぶりの発表の場となりました。結果も重要な事ですが、何よりも、子ども達みんながイキイキと演奏演技出来たことに、スタッフ一同心から喜び合いました。たくさんの応援、ありがとうございました。
少年会本部では、少年ひのきしん隊50周年の節目に、原点に立ち返り、活動のあり方を再確認しようと、「教区・支部におけるひのきしん活動の推進-わかぎをはじめ、少年会員にひのきしんの喜びを-」と掲げ、7、8月の両月を「全支部ひのきしん強調月間」と定め、少年会員にひのきしんの喜びを伝えるべく、活動の全支部実施を推進しておられます。
支部少年会においても、本部の想いに応えるべく、7月17日(日)、普段より支部鼓笛隊の練習場所としてお借りしている、梅花分教会周辺において、「ゴミ拾いひのきしん」を開催させていただきました。
日頃から、人に喜んでもらえる事を一生懸命につとめてくれる三島支部の少年会員たち。ひのきしんにおいても、心を揃えて楽しみながらつとめることが出来ました。
今期の三島支部青年会では、「繋ぐ、繋ぎの期」として活動しております。コロナ禍もあり、なかなか思うように活動の出来ない状況が続きましたが、上記にも記載しておりますように、支部青年会として自転車団参を企画しました。青年会としては、人に集まってもらう初めて活動になります。一人でも多くの方に参加してもらえるよう、行動に繋げていきたいと思っております。
まだまだ暑い中ではありますが、是非一緒におぢばがえりを通して、一緒に「汗」を流しませんか?
どしどし、エントリーお待ちしております!!
【支部青年会オープンチャット】
https://line.me/ti/g2/EhBhzwGvknZtknCznIwJfNhy6Pat6K8hItVHpA?utm_source=invitation&utm_medium=QR_code&utm_campaign=default