基本情報
支部長 | 久保 昭以智 |
---|---|
電話 | 072-692-2300 |
教会 | 南平台分教会 |
住所 | 〒569-1042 高槻市南平台1丁目2‐13 |
支部長 | 久保 昭以智 |
---|---|
電話 | 072-692-2300 |
教会 | 南平台分教会 |
住所 | 〒569-1042 高槻市南平台1丁目2‐13 |
11月13日、高槻分教会を会場として「三島支部婦人会の集い」を開催した。第1部では、「話してください、日々の喜びを」をテーマに、6名による感話が行われた。身上、事情のならぬ中、親々の徳を身に受け、親神様、教祖にもたれて通ってこられた話を参加者は聞き入った。第2部は、グループに分かれ、それぞれの「日々の喜び」を昼食を取りながら語り合った。
午後からは、「物を生かしていただきたい」との思いでバザーを開催した。
参加者は、大人63名 子供12名。感話の6名は、中島正恵さん、西谷晴代さん、伊内弘子さん、歯朶原小富さん、和田とよ子さん、西窪玉緒さんでした。
支部青年会では、青年会の本分である「布教と求道」を思案したときに、9月は「にをいがけ」に力を入れ、10月は「求道」に焦点をあてさせていただこうと、この度、「おつとめ勉 強会」を10月9日(祝)、高槻分教会を会場に開催させていただきました。
当日の参加者は少数でしたが、女鳴り物、おてふりの基本動作などを勉強させていただき、改めて「おつとめ」の大切さを学ぶ機会となりました。
また、子供達にも「座りづとめ」の手振りを教えたり、拍子木、ちゃんぽんの使い方を教えさせていただきました。普段、時間を取って教えることができないことをしっかり教える機会が作れ、大変良い勉強会となりました。
多くの方の参加をいただき、もっと賑やかに勉強会ができればと思いますので、是非、次回のご参加心よりお待ちしています。
10月1日(日)、「道の学生ひのきしんDAY」を吹田市中之島公園を会場に開催しました。
全国の学生が10月1日の同日に、ひのきしんをさせていただくことで、より一層神様を感じ、日々お借りさせていただいてるこの身体に、仲間と一緒にたくさんの感謝をさせていただくことができました。
内容としては、公園内にてゴミ拾いのひのきしんをさせていただきました。ゴミを拾う中で、変わった物を拾っては笑い合ったり、冗談を言い合ったり、たくさんの笑顔に包まれたひのきしんの一日となりました。参加者は5名でした。
三島支部内での学生会活動をより盛り上げていけるよう、今後も勇んでつとめさせていただきたいと思います!ありがとうございました!
9月23日摂津峡キャンプ場にて、わかぎの集いを開催させていただきました。
天気にも恵まれ、少年会員皆で力を合わせて、薪を燃やし、野菜を切り、スイッチ1つで火がつくことが当たり前でないこと、また普段お家の人がしてくれるから何もしなくてもご飯が食べられる事等、少年会員一同、感謝させていただきました。
鼓笛隊員が友達をたくさん誘って来てくれたこともあり、賑やかに開催することができました。
お昼からは仲良く助け合うことをテーマに、ウォークラリーを行い、班員皆、力を合わせ課題をクリアし、各班全問正解することができました。
大自然の中、風を感じ、仲良く助け合う大切さを改めて皆で再確認させて頂くことができました。参加人数は少年会員10人、育成会員9人でした。
9月3日、大阪教区青年会主催の環状線一周神名流しに、三島支部から青年会員8名、総数15名が参加。当日は晴天の御守護をいただき、絶好のにをいがけ日となった。
午前10時。豊能支部青年会と併せて、総勢20名の仲間と共に大阪駅を出発。大阪のビル街に響き渡る、「よろづよ八首」の勇んだ歌声をもって、天満駅まで神名流しで向かわせていただいた。
青年会創立100周年に向けて、大阪教区青年会の勢いを感じ、また三島支部としても大変勇ませていただけた一日であった。
8月27日(日)、「大阪教区総出ひのきしん」が行われた。これは真柱継承者中山大亮様のご成婚に向け、更にきれいなおぢばにさせていただこうとの思いから、大阪教区全体での開催となった。
当日は、大阪教区全体で約7,000名が参加。内、三島支部からは329名の参加者があった。参加者全員が本部中庭にて集合し、教区長挨拶の後、三島支部は、第三御用場より左回り、右回り、2方向で廻廊掃除を行い、喜びの汗を流した。その後、東礼拝場にて支部長の手に合わせておつとめをつとめ、続いて、支部長よりの御礼と支部活動への力添えのお願いをもって解散した。